お知らせ
-
歯並びはなぜ悪くなるのか?
歯並びはなぜ悪くなるのか? きれいに並んでいる歯並びはいいですよね。しかし歯並びはいろいろな影響できれいに並ばないことが多いです。 今回はどのような影響が歯並びに関係してくるのか、また歯並びが悪いとどのようなことが起きるのか説明をしていきます。◯歯並びは、歯の大きさ・あごの大きさが関係していますこれらには人種別に特徴があり、日本人はあごが小さい傾向があると言われています。 その他、成長過程での異常が原因になることもあります。無意識にやってしまった癖が、だんだん歯並びを悪くしていってしまった可能性があります。 例えば、指しゃぶりや舌の先が日常的に自然と上下の歯の間についている癖の事である舌突出癖(ぜつとっしゅつへき)、頬杖(ほおずえ)、口呼吸など子供の頃に癖づいた行動が歯並びに影響することがあります。 そのため、このような癖があるお子さんは保護者様が注意して改善するようにしましょう。 また、鼻がアレルギーなどでいつも詰まって口で呼吸している場合も唇を閉じる力が弱くなって前歯の歯並びが悪くなりやすいです。耳鼻咽喉科を受診して治療するようにしましょう。 現代人の食事は加工された柔らかい物が多く、そのため顎の発達が悪いと言われています。顎が小さいと歯が全部生え揃うスペースが無いため歯並びが悪くなってしまいます。 小さいうちから柔らかいものだけでなく、しっかりした食感の食べ物を取り入れるようにしましょう。 ◯歯並びが悪いとどのような事が起こるのでしょうか? 悪い歯並びは、歯や口腔内に悪影響なだけでなく、あなたの身体の不調に関係しているかもしれません。 ・虫歯になりやすくなる・将来歯が抜けてしまう可能性が高くなる・歯周病が進行しやすくなる・顎関節症になりやすくなる・親知らずや歯周病の影響を受けやすくなる他にも・歯や顎が動かしにくい・歯が欠けたり、擦れたりしやすい・食べ物が噛みにくい・すぐ歯にはさまる・頭痛や肩こりがひどい身体にこんな症状が出ていたらそれは歯並びや噛み合わせのせいかもしれません。 ◯悪い歯並びの症状例 次に悪い歯並びの種類について説明します。実にいろいろな種類の悪い歯並びがあります。・叢生(そうせい)歯が上下にデコボコだったり、となりの歯と重なっていたりする状態。『八重歯』や『乱ぐい歯』と呼ばれる。 ・上顎前突上の前歯が前の方に飛び出している状態。上のあご全体が突出していることもある。いわゆる『出っ歯』のこと。 ・下顎前突咬んだときに下の歯が上の歯よりも外側になっている状態。歯だけが傾いている場合や、下のあご全体が前に出ている場合がある。 ・開咬奥歯が咬み合っているときに前歯が開いている状態。前歯で物を咬み切りにくく、発音もしにくい可能性がある。 ・空隙歯列(くうげきしれつ)歯と歯の間にすき間がある状態。特に前歯の中心にすき間があると物が挟まりやすいだけでなくとても目立つ。 ・過蓋咬合(かがいこうごう)上下の歯を咬み合わせたときに上の歯が下の歯をほとんど見えないほど深く覆う状態。食べ物を細かく砕く、すりつぶすなどがしにくい咬み合わせ。 ・交叉咬合(こうさこうごう)左右のバランスが悪く、歯列の一部または半分ほどがずれてしまっている状態。顔がゆがんで見えることがある。 ・顎変形症一般的な歯を動かす矯正治療のみでは十分な咬み合わせにするのが難しい難症例。骨格的なものなので、あごの骨を削るなどの外科手術も併用する。(この場合の矯正治療は健康保険適応になる場合があります) ★歯並びが良くなると審美面や口腔内の健康はもちろん、身体全体の健康面でたくさんのメリットが得られます。現在、少しでも違和感や症状、不安がある方は矯正歯科または定期検診で行く歯科医院で相談してみましょう。 歯科アシスタント 松本
-
俳句から読む江戸時代のむし歯事情
みなさんこんにちは¨̮ )/早いものでもう気がついたら1月でびっくりしました〜🤦♀️今回は皆さんが1番気にしてるであろう、『むし歯』のお話です。現代人を悩ませている『むし歯の悩み』って、今の時代だけなのでしょうか?歯の悩みはどんな時代にもあるようですよ〜🥲日本の“ わびさび ”を代表する俳句から、江戸時代の当時のむし歯事情を想像してみましょう! ●昔の人もむし歯になったのか?時代とともに、食生活や生活スタイルはずいぶんと変化しました。 ですが、はるか昔の生活を俳句から読み解いていくと、お口の健康に関する悩みは、今も昔も変わらずあったことがわかります。 それどころか、当時は今のように治療が進んでいなかったため、多くの人が歯を失ってしまうほど症状が悪化することが多かったようです。そんな『歯』に関連した俳句は、古くは江戸の時代からありました。 ●俳句の中のむし歯江戸時代を代表する2人の俳人も、実は私生活では、歯が痛くて悩んでいたそうです。 その痛みや苦しみさえも風情ある俳句にしてしまうなんてすごいですが、本人たちは大変だったでしょうね! 〜松尾芭蕉〜 江戸時代前期に活躍し、日本でその名を知らない人がいないほど有名な、松尾芭蕉。 旅をしながら、美しい自然を旅情たっぷりに詠んだ『奥の細道』が、代表作として知られていますよね。 『閑さや岩にしみ入る蝉の声』など、趣のあるわびさびを織り込んだ多くの俳句は、誰もが一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。 ですがそんな芭蕉も、歯の悩みを抱えていました。そのことがわかる俳句が、こちら。 「 結ぶより 早歯にひびく 泉かな 」 手に泉の水をすくうと、口へ運ぶより先に、水の冷たさが歯にしみるように感じる。(その他の解釈もあり) 「 衰へや 歯に喰いあてし 海苔の砂 」 芭蕉が海苔を頬張ったときに、混じっていた砂を噛んでしまい、ズキンと痛みを覚えたその瞬間に身の衰えを切実に感じた。 これらの句は芭蕉が四十代の頃の俳句とされていますので、加齢にともなって歯茎が弱まり、歯周病が加わっていたのではないか?と想像されます。 歯の状態から体の衰えを痛感し、嘆く気持ちを句で表現しながら旅をしていたのでしょうか? 〜小林一茶〜 むし歯に悩まされていたのは、芭蕉だけではありません。 「やせ蛙 負けるな一茶 これにあり」などの俳句を残した、江戸時代後期に活躍した小林一茶は、49歳のときには全ての歯が抜けてしまったようです。 65歳で亡くなったそうなので、晩年はずいぶんと不自由な生活だったことが想像されます。 「 歯が抜けて あなた頼むも あもなみだ 」 最後の歯を失って歯の大切さを悟り、「南無阿弥陀」の唱えようとするが、歯が無いため「なむあみだ」ではなく、「あもあみだ」となってしまう。 自虐的にも捉えられるユーモアと悲しさをまじえて、このような句を詠んでいます。 入れ歯はまだ広く普及していなかったようですから、その後の食生活を想像すると、晩年の苦労がうかがえますね! ●江戸時代の虫歯治療 江戸時代の抜歯方法 江戸時代の治療風景 江戸時代に国内で初めて製造された歯ブラシは、鯨ひげの柄に馬の毛を植毛したものでしたが、なかなか広まらず、歯ブラシが本格的に普及したのは大正時代になってからだそうです。また、江戸時代の人の骨を調べると、年齢を重ねたときに健康な歯を維持することが難しく、歯を失ってしまう人がとても多いことがわかるそうです。当時の口中医や入れ歯師と呼ばれる人たちによる治療は、薬の塗布や抜歯がメインだったようで、むし歯治療はまだまだ進んでいなかったというわけですから、それも納得です。現代でも有名な俳人が、当時むし歯で困っていたなんて、有名・無名にかかわらず、歯の悩みは万人共通だったのですね。 少し親近感さえ湧いてしまいますが、むし歯や歯周病を甘く見ると歯を失ってしまう怖さは、江戸の頃から変わらないことがわかりました。歯に令をつけた『齢』を『よわい』と訓み、人間の年や人生・生命を示しているのも、まさに人間の歯の変化が、その人の齢を表すことからきているのでしょう。ですが江戸時代とは異なり、今は歯の治療だけでなく、予防に力を注ぐこともできるようになりました。 ●まとめいかがでしたか?昔の人達はあんまり良い治療が受けられず随分と苦労したのがわかりましたね。現代社会はかなり医療が進んでむし歯を予防できるものや、虫歯になりにくくする材料がたくさんできました。皆さんも松尾芭蕉や小林一茶のようにお口の悩みを抱える前に、日々のメンテナンスを心がけて、気になることがあればぜひ早めに相談してくださいね! 歯科衛生士 山口
-
3年ぶりの講習会の試験官
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。 先日、歯科用レーザーや輸入歯科機器販売の会社が主催する講習会及び認定医の試験があり、その試験官として参加をいたしました。 この講習会は3年前と6年前に試験官として参加したことがあります。 3年前(2019年)の講習会参加の様子 他のセミナーや講習会同様、コロナ禍のためにこの講習会も2020年、2021年ともに中止となっておりました。 今回、規制が緩和されたのでこの講習会も開催され、主催者より試験官として参加を打診されました。 会場は三田にある会議室です。とても綺麗な会場でした。 講習会は土曜日と日曜日の二日間行われます。 今回も講師の先生は、UCSF歯学部予防修復学臨床教授のDonald J. Coluzzi先生です。 講義はすべて英語で行われ、私のレーザーの師匠の永井先生が翻訳します。 初日の夜は懇親会に引き続き、試験対策の勉強会がありました。 講義が終わると筆記試験があり、その後実技試験となります。 実技試験には実際の歯科用レーザーが使用されるので、安全のため各ブースが離れています。 私の担当は半導体レーザーという種類でした。 つまり歯肉を切ったり止血したり殺菌したりすることができます。 今回は永井先生の他に、レーザー学会の盟友?の河合先生が同じく試験官として参加していました。 河合先生にお会いしたのも3年ぶりでした。 最後はColuzzi先生とツーショット。最初の頃と比べると少しお年を召したかな? 試験官としての参加は緊張しますが、逆に色々と勉強し直すことができたので参加できて良かったです。 また来年も参加を打診されたらぜひ行こうと思います。 久しぶりのデンタルショー参加 少し前になりますが久しぶりにデンタルショーに行きました。 この東京デンタルショーも新型コロナの影響で3年ぶりの開催になります。 会場は前回と同様で東京ビックサイトでの開催です。 開催された10月はちょうどコロナ感染が少なかったこともあり、すごく賑わっていました。 ちなみにこのデンタルショーは歯科関係者と歯科関連学校の学生さんのみ入場できるので、全員歯科関係の仕事や学生ということになります。 やはり久々の開催ということもあり大盛況です。ただ、全体の規模としてはやや小さく、完全にコロナ禍前の規模に戻るのはもう少し先になりそうです。 谷村歯科医院の歯科機械はすべて『ヨシダ』という歯科メーカーの物を導入しています。 今回、最新式のCTを確認しましたが、撮影後に画像が出てくるまでのスピートがとても早くなっていたのに驚きました。 現在当院のCTでは画像処理をしてモニター上に表示されるまで数分かかるため、忙しい時などは患者さまと確認するのは後日になることが多かったのですが、これならすぐに確認できるので時間の効率化につながりいいと思います。 そして今回のデンタルショーでとても驚いたのがこの型取りの材料です。 虫歯などで歯を削ったあとは歯の型を取ります。 型取りの材料は、寒天とアルジネートという物を合わせて使用します。 寒天はいわゆる食べる寒天と同じような成分ですが、歯科用の材料なので食べられません。 アルジネートとは、粉と水を混ぜると軟らかいペースト状になり数分すると固まるので、歯科の型取りで最もポピュラーな材料になります。 寒天は温かくして歯の周りを正確にとり、その上に被せるように少し冷たくしたアルジネートをという材料を使います。 つまり温度がまったく違うので、分離したり失敗することがありそれが時間と労力の無駄になっていました患者さまも何度も同じ型を取るとうんざりしてしまいます。 しかしこれは精密なところを取る材料もアルジネートなので、材料同士はが分離するリスクがほぼなくなります。 寒天とアルジネートという組み合わせは学生の頃から決まっていましたので、このシステムを見た時は衝撃的でした。 ただしいい事ずくめのこのシステムも、細いところの型が取れないなどの欠点があるのでケースによって使い分けていきます。
-
TACsという頭痛と歯の痛み
こんにちは、歯科医師の鈴木です。 今回は私が所属している日本口腔顔面痛学会で取り扱っている頭痛が、歯の痛みとして現れる場合をお話します。上のパンフレットは日本口腔顔面痛学会が推奨しているポスターです。 歯が原因でないのに頭痛のために歯の痛みが起こる場合があり、その場合は歯の痛みが全身の病気のサインとなっています。 今回は以前にもブログに書かせていただいた、歯が原因でない痛み(非歯原性疼痛)のお話をしたいと思います。1 非歯原性歯痛とは? 非歯原性疼痛とは、歯や歯周組織に異常がないのにも関わらず歯に痛みを感じる状態のことであります。一口に非歯原性疼痛と言っても、さまざまな種類があります。① 筋.筋膜性歯痛② 神経障害歯痛③ 神経血管性歯痛④ 上顎洞炎歯痛⑤ 心臓性歯痛⑥ 精神疾患または心理社会的要因による歯痛⑦ 特発性歯痛⑧ その他の様々な疾患による歯痛に分かれます。 今回お話しするのは③神経血管性歯痛です。 この単元は=頭痛となります。 脳の中の血管の一時的な炎症により頭痛が生じると、歯の神経である脳神経の一つの三叉神経という神経も興奮して、頭痛と同時に歯痛が生じるのです。この神経血管性歯痛にはさらに種類があります。① 片頭痛② 緊張型頭痛③ 三叉神経自律神経性頭痛(TACs)今回は上記3つのうち、③三叉神経自律神経性頭痛(TACs)の話をします。 2 三叉神経自律神経性頭痛(TAC)とは?TACとはTrigeminal Autonomic Cephalagiaの略です。 この病名を和訳すると、三叉神経自律神経性頭痛といいます。 この頭痛の病態は、① 一片側性の頭痛、左か右どちらかの頭痛② 頭痛と同じ側の頭部副交感神経系の自律神経症状を伴う といった症状です。 例えば、頭痛と同じ側の目が充血して赤くなったり、涙が出たり、鼻が詰まったり、鼻水がでたりという症状があります。この二つの症状は共通してあり、種類は四種類あります。① 群発頭痛(CH)② 発作性片側頭痛(PH)③ 短時間持続性片側神経痛様頭痛発作(SUNHA)④ 持続性片側頭痛(HC) 上記の図のように4つの頭痛により、痛みが歯の方向にいくのがわかります。 このように歯が痛くなってくるので、歯が虫歯などの原因でないにも関わらず歯科を受診する事が多くなるのです。(上記の右端のMIGRAINEとは片頭痛の事です) では、この4つの種類のTACsのそれぞれの特徴を話していきたいと思います。 ① 群発頭痛ある一定の期間のみ頭痛があり、何も症状がない時期もあります。 この頭痛は同じ季節や同じ時間に頭痛が起こるのも特徴です。 飲酒で発作が誘発されます。 男性に多いとされています。 頭痛の起こる時間が15分から180分です。痛みは上の歯の痛みが出るので注意が必要です。② 発作性片側頭痛と④ 持続性片側頭痛やや女性に多く30代に多く見られます。 頭痛の起こる時間は平均17分です。 この2つの頭痛にはインドメタシンという鎮痛剤が効くのが特徴です。 頭痛が起きると激痛であるため、顔を手で覆うような仕草をするのであたかも歯が痛くて苦しんでいるように見えます。③ 短時間持続性片側神経痛様頭痛発作頭痛の起こる時間は数秒で電撃様の痛みを感じるこの頭痛はとても稀な頭痛ですが、一番最初にお話しした頭痛と同じ側の目や鼻の症状が沢山出るのが特徴です。 電撃様の痛みのため、三叉神経痛という病気と似ているため鑑別しなくてはいけないです。以上が三叉神経自律神経性頭痛(TACs)に関する痛みになります。 いずれの頭痛も歯の痛みとして出ることが多いので、私達歯科医師はレントゲンや様々な道具を使い歯が原因でない痛みの場合はすごく注意しながら診療しています。 最近では神経内科のお医者さんや脳神経内科、外科のお医者さんと一緒に合同で行う学会の勉強会も増えています。 歯の痛みは単に歯の痛みではなく全身の病気のサインとなっているため、我々歯科医師も日々勉強をして必要のない治療をしないように努力しております。これを読んだ皆さまは、とりあえず歯が痛いなら、歯科医院に受診して下さい。 それから必要に応じて様々な検査をして、医師の先生と連携して痛みを無くす努力を致しますので安心して歯科に受診して下さい。 鈴木 孝美
-
口臭の原因と予防!徹底解説!
みなさんこんにちは⸜🌷︎⸝ みなさんはお友達や家族と話すときに臭いがして相手のお口が臭いなと感じたことがあると思います。 逆に人と会うときに、自分の口臭が気になることはありませんか? 自分の手に息を吹きかけてみて、臭わないから大丈夫!と思っても、家族や友人などに指摘されて悩んだことがある人もいるのではないでしょうか? 自分ではなかなか気づかない口臭。お口の中のエチケットは日頃のチェックから始めましょう。 口臭の原因を知り、予防をすれば悩むこともありません。まずは口臭の原因について知っていきましょう。 【口臭の原因】 ①歯の汚れ毎日歯磨きをしていても歯と歯の間やブラシが届きにくい部分には歯石が付いてしまいます。 そして1回歯石が付着すると、ますます歯に汚れや細菌が付きやすくなります。また、歯に歯石がつくと歯茎は腫れ、腫れた歯茎の周りに歯垢や歯茎から出る血液や浸出液によって口臭が出やすくなってしまいます。 また歯周ポケットに歯石が溜まると歯茎が腫れ、膿が出て、その膿が口臭の原因へと繋がります。 ②舌の汚れ舌の上が白くなっている方いませんか? それは沢山の細菌が繁殖した舌苔と呼ばれる灰白色または黄白色をした汚れになります。 舌苔は抗生物質の長期服用後や全身疾患の部分症状として見られることもありますが、健康な場合でも口の中が不潔だと舌苔がつきます。そして口が乾燥している人は舌苔が増えやすいです。 ③生理的口臭皆さんは朝起きた時に、お口のニオイが「くさい」と感じたことはありませんか?起きた直後やお腹が空いている時、緊張している時などは唾液の分泌量が減少します。すると、お口の中に細菌が増え口臭の原因となる揮発性の「硫黄化合物」が沢山作られてしまうのです。 硫黄化合物は野菜が腐ったような臭いや卵が腐ったような臭いなどに例えられます。 この悪臭こそが、「生理的口臭」の正体です。しかし、生理的口臭は、誰にでもある口臭で、食事や歯みがきをすることで口臭は弱まります。 先程説明した①と②も生理的口臭に含まれます! ④病的口臭虫歯や歯周病などの歯科的疾患のほか、鼻の病気や胃潰瘍なども、口臭の原因となります。 この病的口臭は、口臭の原因となる特定の疾患を治療することで治ります。 【口臭予防の仕方】口臭を引き起こす原因はお口の中の汚れや歯周病菌や放置した虫歯の中に生息する細菌達です。 つまり、虫歯を治し、歯磨きをしっかり行うことでほとんどの口臭は改善できます。また普段のブラッシングで落としきれなかった汚れを3ヶ月に1回ほど定期健診に通い、歯石取りを行うと口臭予防に繋がります!そして舌についた汚れも口臭の原因となるため舌みがきもしっかりと行い口腔内を清潔に保ちましょう! 【舌みがきのポイント】 ①舌ブラシや軟らかい歯ブラシを使う。 ②水に濡らしただけのブラシまたは舌磨き専用のジェルを使い、舌の奥から手前に一方向でブラシを動かす。 ③強く磨きすぎてしまうと舌の粘膜や味を感じる味蕾を傷つけてしまうため、軽い力でやさしく磨く。 ④あっかんべーをするようにしてなるべく思い切り舌を外に出しながら磨く。 ※1日に何回も磨いたり、舌苔が付着していない部分を磨くと舌を傷つけてしまうこともあるので、舌みがきは1日に1回、適度に鏡を見ながら行うようにしましょう。 【洗口剤の使用】 先程説明したように歯磨きを十分に行い、できる範囲での舌磨きを行い補助的に洗口剤を併用することで、洗口剤には薬用成分の含まれるものもあるため抗菌作用なども期待できます♪ 話をする時はもちろん、日々の生活ですっきりさわやかなお口でいられるように谷村歯科医院ではご自身では気が付きにくい口臭トラブルを共に解決していきますので、ぜひご相談ください( ¨̮ ) 歯科衛生士 池田
-
歯が抜ける原因
こんにちは!^ - ^ 寒い季節になり、風邪をひきやすくなるので体調に気をつけて生活しましょう!突然ですが、なぜ歯が抜けるのか気になりませんか? 今回は歯が抜ける原因について話していきましょう♪ 歯が抜ける原因の第一位は『歯周病』です!! そして2位が『虫歯』になります! ○歯周病とは? 軽度であれば歯茎の腫れ・出血などが主な症状として現れますが、進行すると痛みが加わり、最終的には歯茎や顎の骨が破壊されて歯を支えきれなくなります。 その結果、歯を失ってしまうのです、、 日本人の成人の約8割がかかっているといわれている病気で、その多さを聞いて驚かれる方も多いですが、自覚症状に乏しい点を踏まえると納得できるかと思います。 歯周病は患者さんが気付かないうちに症状が悪化し、症状が出てきたときには歯が抜けるくらいまで進行してしまう病気なのです。 ○虫歯とは? むし歯とは、むし歯の原因となる細菌(ミュータンス菌など)が作る酸により、歯が溶かされてしまう病気です。 むし歯の原因菌は、糖質をエネルギー源として、歯を溶かす酸を作り出します。 磨き残しのためプラークが蓄積されていたり、砂糖の摂取量・摂取回数が多かったりすると、細菌の活動が活発となり、むし歯になってしまいます。 ○『歯周病』と『虫歯』を防ぐにはどうすればいいの? 『歯周病』や『虫歯』にならないようにするには、定期的な清掃(プラークコントロール)が必要になってきます。 特にセルフケア(お家での歯磨き)が大切になってきます。 しかし実は歯ブラシだけでは約60%のプラーク(歯垢)しか落とせていません。そのため補助的清掃用具(歯間ブラシ、フロス、タフトブラシなど)の使用が必要になってきています。 歯が抜けないようにする為にもお家でのケアを頑張ってみましょう!! ○もし歯が抜けてしまったらどうすればいいの? 虫歯や歯周病などが原因で歯が抜けてしまったらどんな方法があるか知っていますか?? 歯が抜けた場所にもよりますが、基本的には3つの選択肢があります^ - ^ 『インプラント』『ブリッジ』『入れ歯』の3つです。 ○インプラント抜いた歯の所の骨にチタンの金属でできた人工歯根を埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療法です。この後に説明する『ブリッジ』や『入れ歯』とは違い、インプラント1本だけでしっかり噛め、他の歯を傷つけないのが特徴です! 【メリット】・他の歯を削らない・違和感なくしっかり噛める・取り外しなどがない・見た目が自然 【デメリット】・費用がかかる・噛めるまでの時間がかかる・ちゃんとケアをしないと歯周病(インプラント周囲炎)になる恐れがある ○ブリッジ欠損歯の代わりとなる人工の歯(ダミー、またはポンティックという)を、両隣の歯にかぶせる冠と一体でつくったものです。抜いた歯の両サイドの歯を削って土台の形にし、3本以上が繋がったかぶせものになります。 【メリット】・接着剤で歯に固定をするため、食事のたびにはずす必要がない・保険適用の銀歯でできたブリッジであれば、費用が抑えられる 【デメリット】・両サイドの歯を削って欠損した歯の分も支えるため、両サイドの歯の健康寿命が下がる・臼歯(奥歯)の場合、保険適用だと銀歯になり見た目が悪い・歯がない部分に物が挟まりやすいため、歯周病や虫歯になりやすい ○入れ歯人工の義歯(入れ歯)を用いて、歯を失った部分を補うものです。両サイドの歯に金具をかけ、取り外し式のものになります。 【メリット】・短期間で入れ歯ができる・保険適用の入れ歯の場合、費用が抑えられる 【デメリット】・自然歯に比べて、噛む力が弱い・両サイドの歯に負担がかかる・食事後毎回義歯を洗わなければならない など、それぞれメリット、デメリットがあるためご自身が何を重要と考えるかによって選択が変わってくると思います。 わからないことや聞きたいことがあれば是非聞いてみてくださいね♪ 歯科衛生士 楠
-
昔と未来の歯磨き
みなさんこんにちは˙︶˙)ノ"だんだんと寒くなってきて、コンビニの肉まんやおでんやお鍋が美味しい季節がやってきましたね〜温かくておいしいご飯を食べた後は、しっかり歯磨きをして歯周病や虫歯を予防しましょうね!今日はそんな『歯磨き』についてのお話です。歯周病や虫歯を予防するのに大切な歯磨きですが、まずは昔の人は歯磨きのときにはどんな物やどんな風に磨いていたのかご紹介します! ●昔の歯ブラシ🪥 昔の日本での歯みがき粉は、江戸時代に房州(今の千葉県)から取れる房州砂(ぼうしゅうずな)を原料に、ハッカなどの香料を混ぜて歯みがき粉としていました。江戸周辺以外では、地方によってはその土地ごと産出する白い砂や、白い石を削り落とした粉末を歯みがき粉として使ったり、他にも米ぬかや若葉を焼いて粉状にして使用していたそうです。その後、明治時代に入ると今あるような歯みがき剤の形のものが市販されるようになりました。 一方歯ブラシとしては江戸時代に『房楊枝(ふさようじ)』と呼ばれていたものがあり、クロモジやヤナギの枝を細く削り煮て柔らかくしたものから作られていたとされています。 枝の先から1.5センチほどを叩き潰してブラシの様に加工した物だったそうで、形状は竹ぼうきのミニチュアのようなもので、棒の先端がブラシになっている形をしています。 今のように毛が柄直角に生えているわけではないので、奥歯などはさぞかし磨きづらかったでしょう。 現在あるような歯ブラシが日本に入ってきたのは、明治の初めですが、一般の人に浸透し使われ始めたのは大正時代だそうです。 日本では、今のライオン株式会社(LION)の前身「小林富次郎商店」が歯磨き市場に着目をし始め独自の研究を開始したとされるのが明治28年。 その後すぐ、粉歯みがきが発売されました。ライオンと名前を変えた後、明治44年には日本で初めてチューブ入りの煉り歯みがきを発売します。 なんと日本の歯みがきと歯ブラシの歴史は100年程!とっても長いですね〜! 練り歯磨きが発売された後も、粉末状や液体状、シート状の歯みがき粉ができてました。 最近では、泡状の歯磨きをというものもあります。 さてお次は宇宙での歯磨きについてです。 宇宙空間にいる人はどのように歯磨きが行われているのかご紹介します! ●宇宙の歯磨き 皆さんご存知ですが、宇宙には重力がありません。 何でもどこでも物体はふわふわと浮かんでどこかへ飛んで行ってしまいます。 特に気を付けなければいけないものは、水などの液体の取り扱いです。 液体が飛んで行って電気回路につくと不調になったり、最悪故障してしまい大変危険です。 ではそんな宇宙での歯みがき粉はどのようなものでしょうか? 宇宙船や国際宇宙ステーションに滞在している宇宙飛行士たちが歯を磨く際には、私達が歯を磨く時と同じような練り歯磨きが使われているそうです。 ただし地上にいる我々が使用している歯みがき粉と違うのは、その歯みがき粉は食べられるようになっているということ!歯ブラシに歯みがき粉を付けて、口からつばや歯みがき粉が飛ばないように気を付けながら歯を磨きます。 その後、吐き出す代わりに飲み込むことになっています。 どうしても汚い感じがして飲み込むことができない人は、静かにタオルに吐き出すそうです。確かにちょっと気になるし、飲み込むのは勇気がいりますね笑 ●まとめ今回は昔の歯磨きの仕方や宇宙での歯磨きの仕方などをご紹介しましたが、いかがだったでしょうか!昔からとても重要視されて健康面からも大切とされる歯磨きですが、もっと日本でもデンタルIQとよばれる『歯科医療に対する価値観や優先順位』を高め、予防に力を入れましょう。 そして、みんながしっかりと歯を磨く事で、歯の痛みに苦しむ人や歯を無くしてしまう人を減らせるといいですね! 歯科衛生士 山口
-
とても大事な歯科健診
こんにちは(^^)寒かったり暑かったりで秋が満喫できない今年…秋の味覚で秋の香りを感じたいですね!○歯科検診とは 歯科医院で行っている歯科検診は、お口の中の健康を守るためにとても大切なことです。何かしらの症状が出てから受診するようだと、すでに重症化していることも多く、その分通院回数や費用といった負担も大きくなります。 歯科医院は、歯の痛みや歯茎の出血など、口腔内でのトラブルが起きてから受診するところと思っている方も多いです。虫歯ではないのに歯科医院へ行くことはあまりしたくないですよね。多くの方が、「できれば歯科医院へいきたくない」「痛くなってからでいいや」と感じています。なので、治療を終えても定期的に検診に来てくださいと言われ、「どこも悪くないのになぜだろう?」って思ってしまう方もいますね。 しかし、歯科検診は予防歯科の1 つで、自分の歯をできるだけ長く残していくために大切なメンテナンスなのです。○歯科検診で行うこと 歯科検診ではさまざまなことをチェックします。その中でも主なことは下記になります。・虫歯、歯周病の検査・歯垢、歯石の除去・ブラッシング指導・かみ合わせのチェック ・つめ物、かぶせ物が割れていないか、とれていないか ・腫瘍などのできものがないか ・顎の状態のチェックなどです。 歯科検診の内容は歯科医院によって異なります。しっかり定期的に通うことで、虫歯や歯周病の予防、初期段階での発見そして治療につながります。歯科検診に行ってるから虫歯にならないというわけではありませんが、早期発見・早期治療がとても大切なのです。 食後にしっかりと歯磨きを行っていても、歯と歯のあいだや歯周ポケットなどの歯垢が落としきれず磨き残しとなってしまうことがあります。歯垢は時間がたつと歯石へと変化し、歯ブラシだけでは取れない状態になってしまいます。さらに放置すると、虫歯や歯周病の原因となるため、定期的に歯科検診に行って歯科医師や歯科衛生士に口腔内をきれいにしてもらうことと、プロによるチェックが大切なのです。○歯科検診に行かないと… ・虫歯が進行する初期虫歯は痛みがないため、ほとんどの人が自分で気づかないか、気づいても痛みがないためそのままにしておく方がほとんどだと思います。なので、気が付かないうちに少しずつ大きくなっていき、神経をとる必要があるほど重度な虫歯にまで進行してしまいます。 そして痛みや腫れてから治療になると、痛みでつらい日々が続いたり治療の回数が増えたり治療が大掛かりになったり治療費が高額になったりと、ものすごいロスに繋がります。 ・歯周病が進行する歯周病は重症になるまでほとんど痛みがなく、気づかないうちに進行してしまう恐ろしい細菌感染の病気です。歯ぐきの痛みは重症になるまではありませんが、重症になる前に歯ブラシ時の出血や違和感、口臭、歯のグラつきなど、歯周病のサインは必ずでています。しかし忙しいからといってそのままにしていたり、気にしないで放置してしまうと、ある日突然頬が腫れたり激痛で眠れなかったり、最悪歯が抜け落ちるといったことになってしまいます。 ・腫瘍の発見が遅れる お口の中にも良性・悪性の腫瘍ができます。良性の場合はよほど大きくならなければ緊急性はあまりありませんが、悪性腫瘍であるガンができると生命の危険があります。 舌癌や歯肉癌などはなかなか自分では自覚しにくいです。 大きくなると、手術で除去する範囲も大きくなり、日常生活に大きな影響が出てしまいます。 ○歯科検診をしていない場合のデメリット ・虫歯が大きくなるまで気が付かない ・歯周病がひどくなるまで気が付かない ・お口の中のできもの(口腔がんなど)の発見が遅れる ・以前治療した所に不具合が起きる・治療期間や費用の負担が増える など様々な良くないことが起こります。歯科検診の大切さに少しでも気が付いていただけましたら、是非歯科検診の予約を!! お電話 03-3789-8241 24時間ネット予約 https://plus.dentamap.jp/apl/netuser/?id=3419 歯科アシスタント 松本
-
なぜ虫歯ができるの?
こんにちは!最近は寒い日や暑い日が続いています。寒暖差が激しいので、外出する際は羽織るものを一枚持つなど、対策をしてお出かけしましょう^_^ さて、今日は『虫歯』についてお話しします!! 虫歯とは、歯垢(プラーク)の中にいる細菌(主にストレプトコッカスミュータンス菌)が作り出す酸によって歯が溶かさせる病気です。その微生物の量によって、虫歯になりやすい人、なりにくい人に分かれます。 つまり、この細菌が多い人は虫歯になりやすくて、少ない人は虫歯になりにくいといえます。 ただし、虫歯になる要素は細菌の他にもありますので、これから説明をしていきます。 1 虫歯の原因 虫歯になってしまう原因としては、3つ挙げられます。 これらの原因が重なったときに歯が溶けて虫歯になってしまいます。 ①細菌食べ物の中に含まれている糖を細菌が食べ、酸を作り出し歯を溶かします。 虫歯になる直接的な原因ですね。この細菌がいなければ虫歯にはならないのですが、残念ながらゼロにすることはできません。 ②糖質食べ物の中に含まれる糖質(砂糖)のことです。そして、間食をよくする方は虫歯になりやすいと言われています。 細菌はこの糖をエサにして酸を作り出します。ですから糖質を控えることは虫歯予防に効果的です。 ③歯質歯の質は人それぞれ違うため、虫歯になりやすい人もいます。特に乳歯や永久歯が変えたばかりの子どもは完全に歯の表面が硬くないため、虫歯になりやすいです。 他の人と同じように歯を磨いていて、それほど甘いものを食べる習慣がなくてもすぐに虫歯ができてしまう人は歯の質が弱い可能性があります。 これらのことをふまえて対策を考えてみましょう♪ 間食をよくする方はいらっしゃいますか?間食をするとこのようなことが起こります。 普段口腔内は中性ですが、食事をするたびに糖質が増えるため細菌が活性化し(糖を使って細菌が酸を吐き出す)、酸性へと傾きます。時間が経てばまた中性になりますが、間食が多い方だと酸性になっている時間が長いため、虫歯によりなりやすくなります。 ちなみに酸性から中性に戻るまでは約1時間くらいかかると言われています。 そのため、テレビを見ながらだったり、携帯電話を触りながらだったりする『ダラダラ食べ』をやめましょう! 2 歯垢(プラーク)がつきやすい場所はどこ?歯垢が付きやすい場所は、奥歯のでこぼこしている所や歯と歯の間、歯と歯茎の境目がつきやすいところになります。 ①奥歯の噛む面 歯の噛むところは溝が刻んであり、この溝で物を噛み砕いて外に逃がす効果があるのです。 しかしこの溝があることで食べかすが残ってしまいます。 この溝は思っている以上に深くて細いので、歯ブラシの毛先の太さではきれいに食べかすを取り除くことが難しいのです。 そこに虫歯菌が繁殖して酸を作って歯を溶かしてしまうのです。 ②歯と歯の間 歯と歯の間も、とても狭くて食べかすが挟まって歯ブラシで全部取り除くことは困難です。 このような隙間も細菌はとても小さいので入り込んでいきます。 そして知らない間に虫歯になってしまうのです。 ③歯と歯茎の境目 歯と歯茎の間はやはり細い溝になっているので、食べかすが残ってしまいます。 この溝のことを歯周ポケットといい、この歯周ポケットが大きくなっていくと、いわゆる『歯周病』になってしまいます。 歯ブラシで毎日頑張って歯を磨いていても、実際に歯ブラシの毛先がこの歯ぐきの付け根にあたっていないことが多いです。 歯を磨く時は歯の表面よりも少し歯ぐきの方に傾けて、小刻みに歯ブラシを動かのが食べかすや歯垢をきれいに取り除くコツです。 3 虫歯にならないようにするにはどうすればいいのか? 虫歯の原因は虫歯菌や糖質と歯の質ですが、虫歯にならないようにするために特に大事になってくるのが、毎日のセルフケアや定期検診です! 皆さんの中には3ヶ月に一回、歯科医院に定期検診に通っているからがいらっしゃるかもしれません。 ただし、定期検診に通っているからといって絶対に虫歯にならないとは限りません。 もちろん定期検診もとても大事なのですが、毎日のセルフケアがすごく大切なのです! いくら歯科医院の定期検診で歯垢や歯石を取ってもらっても、歯科医院に来ていない間に歯垢がずっと溜まっていると虫歯になるリスクが高くなります。 その為にセルフケアを行う際は、こういった所を意識してみましょう♪ ①1本ずつしっかり磨く歯ブラシを大きく動かしながら歯を磨いていても、あまり意味がありません。動かす範囲が大きい為、細かい所の歯垢は取れないからです。細かく1本ずつ磨くことによって、虫歯になるリスクを下げます。 一度歯を磨いているときによく鏡を見て、歯ブラシの当て方や動かし方を観察してみるといいですね。 しっかり歯ブラシで食べかすや歯垢が取り除けているか自信がない方は、歯科医院で定期検診の際に、歯科衛生士や歯科医師に聞いてみてください。私たちがていねいにご指導させていただきます。 ②補助具を使ってみる歯ブラシで磨いても歯と歯の間の歯垢を取るのはとっても難しいです。そのため、『デンタルフロス(糸ようじ)』を使うことをオススメします!フロスを歯に沿わせて使うことで歯と歯の歯垢を簡単にとることができ、歯と歯茎の間も掃除ができるため歯肉炎にもなりにくくなります。 また叢生(歯がガタガタずれている所)や歯ブラシでは届きにくい所にオススメなのは『タフトブラシ』です。このタフトブラシは歯ブラシの毛先の部分がとても小さいです。 そのため歯並びが悪いところや奥歯の歯と歯の間や、歯と歯ぐきの間などの細かいところを磨くのに最適です。 ③歯ブラシの力加減を調整する強く歯を磨くからといって歯垢や歯石が取れるわけではありません。強くガシガシ磨くことで歯に細かいキズがついてそのためにしみたり着色がつきやすくなったり、歯茎に擦れたようなキズができて痛みが出たり歯ぐきが下がってきてしまいます。そうならないように、歯茎には歯ブラシが当たっても気持ち良い力加減で歯磨きをしましょう! ここまで虫歯や磨き方についてお話ししてきましたが、どうでしたか? 歯垢が残りやすそうなところや磨きにくいところがわからない方は歯科医院で聞いてみてくださいね! 歯科衛生士 楠
-
帯状疱疹と歯の痛み
こんにちは、歯科医師の鈴木です。今回は、『帯状疱疹と歯の痛み』についてお話ししたいと思います。1 帯状疱疹とは? 帯状疱疹は水痘(みずぼうそう)と同じ、「水痘・帯状疱疹ウイルス(varicella-zoster virus:VZV)」によって生じる感染症です。このウイルスに初めて感染した場合は、ウイルスは口の中から侵入して水痘(みずぼうそう)を皮膚や粘膜に作ります。 これがいわゆるみずぼうそうの水疱です。 しかしこのウイルスは、この水疱を作っている間に水疱を作っている皮膚や粘膜の神経細胞の中に入り込みもっとその神経の奥に入り込んでそこにひっそりと住みつき、水痘の治療が終わっても一生そこに住みつくのです。2 帯状疱疹のお口の症状 帯状疱疹はそこに住みついたウイルスが身体の疲労や加齢などで抵抗力が弱まったときに、再活性化して生じる感染、いわゆる再帰感染、回帰感染で生じる病気です。問題は、歯の神経を司る『三叉神経』という神経の中にもよく住みつくので、再活性化したときに口の中や、歯の痛みとして症状がでる場合があります。歯の神経に再活性化した場合の一般的な前触れの症状として、右か左、どちらか一方の口の中や歯のチクチク、キリキリとした痛みや感覚の変化が出ます。 その後数日~一週間ほどして同じ側の皮膚や粘膜に小さな水疱が出てもっと大きくなりかさぶたになります。通常痛みが発生してかさぶたに治るまでに3週間~一ヶ月かかります。帯状疱疹が歯の痛みとして発現した場合は、最初の頃は眠れないほどの痛みで、虫歯の痛みと間違える可能性があります。 ただ、帯状疱疹が原因での歯の痛みは、一週間で自然に治るのでこれは特徴だと思います。 付け加えるなら口の中の粘膜にできる帯状疱疹は水疱を作らない場合が多く、すごくこれぞ水痘だ!と見分けがつかない場合が多いので、皮膚にできる場合と見分けるのがとても難しいです。私たち歯科医師は、もちろんレントゲンや検査によりこの歯が虫歯かはしっかりと診断できますので、全く虫歯や歯周病でないのに、眠れないほど歯が痛い帯状疱疹時の歯の痛みは必ず鑑別診断できますのでご安心下さい。キーワードは、最初は眠れないほどの痛みが一週間で何もしなくてもなくなるのが帯状疱疹の歯の痛みです。このように、全身の病気である帯状疱疹が歯の痛みとして出る場合があり、歯は全身の一つであります。 虫歯や歯周病も進行が進むと虫歯菌や歯周病菌が歯の血管から全身を回り、全身の病気と繋がることが場合があるので、お口の中のケアは健康を維持するためにも必須です。3 帯状疱疹の予防は? 帯状疱疹には予防ワクチンがあります。今は50才以上ならワクチン接種ができますので、帯状疱疹に子供のころかかったことがない方など是非接種をお勧めします。今は赤ちゃんのうちにみずぼうそうの予防接種を受けるので、子供の頃にみずぼうそうを患うお子さんが極めて少なくなり、周りにみずぼうそうになった家族がいないため、帯状疱疹への抗体ができていない場合が多いのです。歯を司る三叉神経という神経は脳神経の一つであり、非常に複雑な場所にあり、顔の筋肉を司る顔面神経と近く、顔面神経に帯状疱疹ウイルスが感染すると顔面神経麻痺を生じます。 テレビのニュースで、以前の横浜市長の林市長が帯状疱疹からの顔面神経麻痺を患ったというのも聞いたことがありますので、これを読んで下さった方は是非接種してみてください。歯科医師 鈴木孝美