お知らせ
-
世田谷区 祖師ヶ谷大蔵 40代 男性 T.S 様 白金加金インレー&セラマージュインレー
<治療説明>施術名:セラマージュインレー・白金加金インレー施術の説明:セラマージュはセラミックとプラスチックの混合した素材でできています。白い歯にすることが可能ですが、プラスチックが水分を吸収し、経年劣化することがあります。白金加金はゴールドを含んだ素材で適度や柔らかさと体に優しく長持ちするという特徴を持っています。施術の副作用(リスク):痛み・咬合時痛・冷温水痛・抜歯する場合は腫脹や出血や神経麻痺などを生じる事があります。麻酔を行う場合、アナフィラキシーショックを生じるリスクがあります。セラミック・仮歯が欠けたり、外れる事があります。場合により歯の神経の治療をします。義歯はあわなくなった場合調整する必要があります。治療期間・回数:2ヶ月・9回施術の価格(保険適用外):1本あたり 44,000円~88,000円
-
40代 男性 セラマージュインレー&メタルセラミックス冠
<治療説明>施術名:セラマージュインレー・冠施術の説明:メタルセラミックスは表面をセラミックなので変色せず自然な白さが出せて、内側を金属で強化しています。セラマージュはセラミックとプラスチックの混合した素材でできています。白い歯にすることが可能ですが、プラスチックが水分を吸収し、経年劣化することがあります。施術の副作用(リスク):痛み・咬合時痛・冷温水痛・抜歯する場合は腫脹や出血や神経麻痺などを生じる事があります。麻酔を行う場合、アナフィラキシーショックを生じるリスクがあります。セラミック・仮歯が欠けたり、外れる事があります。場合により歯の神経の治療をします。義歯はあわなくなった場合調整する必要があります。治療期間・回数:8ヶ月・10回施術の価格(保険適用外):1本あたり 44,000円~121,000円
-
米国レーザー歯学会の試験を受けました
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。 毎年参加している米国レーザー歯学会 (Academy of Laser Dentistry :ALD) の年次大会ですが、今年は諸事情により行くことができませんでした。 昨年の学会の様子はこちら 現在私は、この学会の指導医クラスの資格を修得するために勉強しております。 資格をとるためには3つの試験に合格する必要があります。 昨年は幸いにも1つ目をクリアすることができました。 次は2番めのオンラインテスト試験(2時間以内に英文175問で85%以上が合格)ですが、今回は学会不参加なので試験を受けることができません。 しかし12月半ばに学会の理事で指導医の永井先生から連絡があり、 「日本で1月18日に学会参加者のための勉強会を開くので、その時にみんなの見ている前で試験を受けるのだったらその場で試験を受けてもよい」 との嬉しい連絡を頂きました! 「みんなの見ている前」での試験は私的に少し引っかかりましたが、今回はまったく諦めていたので連絡をいただいてとても嬉しかったです。 試験まで1ヶ月しかないため、大慌てで勉強を始めました。(全部英語なので、レーザーの勉強と英語の勉強の両方です。) 今回は歯科医療販売会社のiCatさんに新橋にある会場の場所をアレンジしていただきました。 今度私はアメリカの年次大会は参加することができませんが、この日はアメリカの学会に参加する歯科医の先生方が全国から来ていました。 新橋の勉強会の会場です。 ここは、前回iCatさんが、光殺菌装置の講習会を開いた場所です。 学会参加者は、永井先生の講義を受けています。 後ろの方で聴講していたら、いきなり永井先生に質問されてあせりました。。。 「谷村先生は指導医の資格を目指している先生だから、これぐらいは答えられるでしょう?」 質問はレーザーの定義を英語でどう言うのかということでしたが、なんとか答えられたので面目が立ってほっとしました。 聴講はそこそこにして、別室に行って試験前に最後の勉強です。 今回の試験は、私の他に前回一緒だった先生も受けました。 二人で必死に見直しをしています。集中していたので写真を取られたのも気づきませんでした。。。 2時間後にいよいよオンラインでの175問の試験が始まりました。 私が持参したノートPCを36インチのテレビに接続し、学会の参加者が試験の様子を見ることができます。 最初はものすごく緊張しましたが、そのうち慣れてきました。 時間内に問題をすべて解かなければいけないので、余裕がぜんぜんありません。 試験の結果は・・・ 今回もなんとか試験をパスすることができました~! オンラインなのでたったの5秒で結果が出ます。この瞬間はものすごく緊張しましたね! 来年参加予定の学会では難関の最後のテスト(症例報告)が待っているので、まだまだ気を抜くことができません。 症例報告は、実際の症例を5つ作り(1年以上の経過がわかるもの)そのうちの2つについて発表をして、アメリカ歯科医師でレーザー学会の指導医の先生5人から発表を含めた5つの症例について英語で質問されるので、それらに的確に答える試験になります。 まだ1年以上先のことなので実感がわきませんが、いまから準備に取り掛からないと間に合わなくなるので早速明日から気持ちを切り替えて症例発表に向けて考えていこうと思います。 歯科治療はもう20年ほど前から治療方法が確立されており新しい治療方法や材料、技術が出てきません。 しかし歯科用レーザーは使い方をマスターすることで様々な症例に対応することができるので、日々の診療の幅がとても大きく広がります。 これからも学会やセミナー等で習得した技術を患者さまにフィードバックするよう努めていきます。
-
大阪で学会参加
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。 毎年参加している国際口腔インプラント学会の年次大会が今年は大阪で開催されるため、土曜日の診療終了後に新幹線で大阪に向かいました。 私はこの学会のインプラント認定医の資格を有しています。 この資格は一回取れば何もしなくても一生続くわけではなく、毎年学会に参加したりセミナーに参加したり発表をしないと数年後に取り消しになってしまいます。 今回はこの認定医更新に必要なためと新しい技術を習うために大阪での学会参加を決めました。 祖師ヶ谷大蔵駅から品川駅に向かいます。 品川駅の新幹線のホームに着くと、回送列車が到着するとアナウンスが流れました。 待っていると、到着した新幹線の車両の色が普通と違います。 なんと、やってきたのは、『ドクターイエロー』です!! この車両は深夜に定期的に線路のチェックを行いますが、走行日と走行時刻は非公開です。 そのため見ると幸せになれると言われています。 あっという間に人が集まってきました。みんな興奮状態です。もちろん私もですが。。。 この日は新大阪駅直結のビジネスホテルに泊まりました。 レム新大阪というホテルで、新しくてとてもきれいでした。 部屋はとてもコンパクトですが、すべてが機能的に配置されておりとても快適に寝ることができました。 翌日は、地下鉄に乗って学会の会場に向かいました。 会場の場所は、千里という新大阪から地下鉄で15分ほどの場所です。 Life Science Centerという建物で、この日は参加した学会の他にもいろいろな学会やセミナーが開催されていました。 場所が大阪ということもあり、今年の学会は関西近郊の先生が多かったです。 話し声を聞いていると皆さん関西弁で話をしていました。 インプラント治療は外科手術をともなうため、この学会はベテランの男性の歯科医師が多いです。 今年は大阪で開催されましたが、毎年東京のほか仙台で行ったこともありました。 虫歯や歯周病、事故などで歯を失うと、噛むことができなくなってしまいます。 歯が噛めなくなると食べ物をよく噛まずに飲み込んだり、かみにくいものを食べなくなるため様々な病気を引き起こすようになります。 それだけでなく他の歯に今まで以上に負担がかかるようになるため、次々と残っている歯を失ってしまいます。 インプラントはチタン合金でできた人工歯根ですが、自分の歯のかわりに噛めるようになるため生活の質が大幅に向上します。 治療はとても難しいのですが、患者様のためにマスターすべき治療方法なのです。 当院でインプラント治療をされた患者様は皆さんとても喜んでいます。 ドイツのRolf Vollmer先生の講演です。 ドイツの最新のインプラントの製品とオペのテクニックを学ぶことができました。 海外のインプラントメーカーで日本に導入されているものは何十種類もありとても品質が多いのですが、主に欧米人向けで日本人やアジア人にはやや大きいかなという印象を受けました。 当院では、最大手企業の京セラ製のインプラントを使用しております。 インプラントは一生使うものなので、部品の供給を考えた場合やはり日本製が安心できます。 さらにクオリティも非常に高いので患者さんはもちろん我々歯科医師も安心して患者さんにおすすめして長期に渡って使用することができるのです。 インプラントは様々な知識とテクニックが要求されます。 外科と解剖の知識、歯周組織の知識、補綴(被せ物)の知識、審美的な知識など。 インプラント自体の術式は確立されていますが、新しい製品や材料ができてくるのでこれからも学び続ける必要があります。 今回の学会も最新の知識と技術が学べ、大変有意義でした。 1泊2日とかなりハードでしたが、参加してとても良かったです。
-
無痛の麻酔
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。 9月にアメリカの歯周病学会に行きましたがその際に、麻酔の注射をするときの 『刺す痛み』 がなくなる器械を購入しました。 歯科治療、特に虫歯の治療をする際は『麻酔』が欠かせません。 麻酔しないで虫歯を取っていると歯の神経(歯髄)の近くになるとしみてきたり痛くなってきます。 痛いのを我慢していたり冷や汗が出ている患者さんを見ているとかわいそうになってきて、つい虫歯を取り切れずに終わらしてしまいます。 そうすると詰めたあとでもしみたり虫歯が広がったりして、いいことがありません。 そのため虫歯の治療をする際には麻酔が必須なのです。 また、歯周病の治療や歯石を取る際も麻酔をすることがあります。 歯の表面についた歯石を取り除く際はそれはど痛くないので麻酔はいりません。 しかし歯ぐきが腫れて膿が溜まった際に歯ぐきをメスで切ったり、歯周ポケットの深いところについた頑固な歯石(縁下歯石)を取り除く際はやはり麻酔をしてしっかり歯石を取るのが確実です。 しかし、これには欠点があります。 そうです。麻酔は歯ぐきに針をさすので、麻酔をするときは針を刺す痛みがあります。 ある意味究極の選択でしょう。麻酔の針の痛みがイヤか、治療の時の痛みがイヤか? そのため当院では初診時に麻酔はどうしますか?と問診票でお聞きしています。 ・麻酔はできるだけしたくない ・必要があれば麻酔してほしい ・麻酔はいつもして欲しい ほとんどの人が「必要があれば麻酔してほしい」にマルをつけますので、状況に応じて麻酔をするようにしています。 そして注射がとにかくイヤなので治療で痛くても限界まで我慢します、という人と歯の治療は怖いのでいつでも口の中を触る治療なら必ず麻酔してほしい、といった人がいます。 どちらにせよ、麻酔は注射になるので、針を刺す痛みは誰でも嫌なものです。 そこで本題に戻りますが、アメリカの学会に行った際に器械が振動することで針刺しと麻酔液の注入の痛みを感じなくする装置に目が止まりました。 試しにこの装置を手の甲に当てて、そこに注射の針を軽く触れてもまったく感じません。 装置を当ててないときはもちろん尖った針先が触れるだけでチクッとします。 値段もそれほど高くなかったので、その場で決断して購入手続きをしました。 注文してから1ヶ月かかりましたが、ようやく装置一式が届きました。 DENTALVIBE という器械です。 上の画像上ではちょっと分かりにくいのですが、先端がブルブルと高速振動しています。 この二股に分かれた先端はゴムになっていて、歯ぐきに当たっても痛くありません。 そしてブルブルを持続させた状態で二股の間に麻酔の針を刺すとあら不思議、針刺しのチクッとした痛みがぜんぜんありません! 先端の二股部はディスポですのでとても衛生的です。 充電器に挿して立てた状態です。この充電器もスタイリッシュでとてもかっこいいです。 左隣に写っているのは、先日購入した世界最強の光照射機FlashMax P3です。 ちなみに当院では元々麻酔の注射筒に直接つけるコンパクトな振動するバイブラジェクトという器械を持っておりますが、原理は同じです。 バイブラジェクトは注射筒自体を振動させて針先が震えて刺す時の痛みを和らげます。 ただし振動が弱いので痛みを感じる場合もあります。 しかしこちらのDENTALVIBEはかなり強力に振動しますので、確実に麻酔の針刺し痛をなくすことができます。 当院では、患者さまに快適に歯科治療を受けていただけるよう、これからも様々な器械を導入したり新しい治療法を取り入れていきます。 DENTALVIBEを使用する上で当院では別途費用は頂いておりません。 患者さまでこのブログを見て、「痛くない振動する器械を使ってほしい」とおっしゃっていただければいつでも使用させていただきます。
-
日本赤十字社から金色有功章の表彰を受けました
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。 10月15日に明治神宮会館で開催された東京都赤十字大会で、金色(きんしょく)有功章を受章し、その表章を受けることができました! 私は高校生の時は青少年赤十字に所属していましたが、近年は歯科医師として赤十字活動に貢献させていただいておりました。 受章者は毎年全国で何人もいますが今大会で私は受章者代表の一人に選ばれ、式の最中壇上にて日本赤十字社名誉副総裁の高円宮妃殿下より直々に章をいただくことができました。 明治神宮の入り口です。大会は午後1時からですが、壇上受章者は受章のリハーサルのため、朝早くから会場に行かなければなりません。 この日は朝からとても緊張していました。 観光客で賑わう入り口から10分ほど歩くと会場が見えてきました。 式典には皇室関係者が来られるため、警備がとても厳重です。 会場に入るまで何回もセキュリティーチェックがありました。 せっかくなので写真を取りたかったのですが、写真をとってもいいか聞いたところ会場内はセキュリティーの都合上撮影不可とのことでした。 この会場は以前にも何回か訪れたことがあります。 歯科の保険診療の改正があった際に毎年参加が義務付けられている講習会で使われたことのある会場でした。 歯科診療の講習会で参加するときは参加者全員が歯科医師で、内容も講演というよりも指導になるので皆さんとても緊張しています。私もその際はいつも必死です。 今回は同じ会場を使用するとはいえ状況が違いますので、違和感がありました。 会場に入るとまずは控室に通されて、今日の進行手順について説明を受けます。 同じく当日壇上に上がる人たちが控室にいましたが、皆さん年配の方ばかりで私はこの中ではまだまだ若輩者ですね。 控室で少し休憩したあとに壇上に上がる人全員が本会場内に入り、そこで1時間ほどリハーサルを行いました。 壇上には東京都赤十字の支部長である東京都知事や、日本赤十字社名誉副総裁の高円宮妃殿下がいらっしゃるので何度も手順を繰り返し練習をします。 (写真は日本赤十字社東京都支部季刊誌NTより) 午後になり東京都赤十字大会が始まりました。 しばらくして高円宮妃殿下と支部長の舛添要一東京都知事はじめ、私は存じませんが偉い人が多数参列されています。 式はとても厳かな雰囲気で1,500人ほどの参加者の最前列に座って、自分の名前が呼ばれたら壇上に上がるのです。 こんなことは初めてだったので、さすがに私は終始緊張しっぱなしでした^^; 受章者は全員で10名ほどでした。他には別の功労があった方や災害時の救助活動に貢献があった方などがそれぞれの表彰を受けていました。 医院に戻って、頂いたものを確認しました。 こちらが式でいただいた金色有功章です。 これを付けてなにかに参加する機会はまずないと思いますが、しっかりとしたケースに入っておりとても有り難みを感じます。 また、賞状もその際にいただきました。 こちらは額に入れて院長室に飾っています。 なお壇上受章の際にカメラマンが写真を撮影していて、後日郵送されました。 このブログにその写真をアップしようとしたのですが、皇室の方の写った写真は掲載不可とのことでした。 現在は私の貴重な記念として賞状と一緒に院長室に飾っております。(^^) 受章の際、高円宮妃殿下にささやき声で、「おめでとうございます。」とお声をかけていただきました。 歯科医師でこの章を受章する人はなかなかいないとのことで、今までの功績や高校生の時からの活動が評価されて今回壇上受章の指名をいただくことができたみたいです。 今後もこの章に恥じないように、患者さまの治療と社会貢献にさらに努めたいと思います。
-
30代 女性 セラマージュインレー・セラマージュ冠・ピュアジルコニア冠
<治療説明>施術名:ピュアジルコニア冠、セラマージュインレー・冠施術の説明:ピュアジルコニアは色や形の悪い歯を治してできるだけ自然な歯に近づけます。金属を使用していないため、金属アレルギーの原因にもならず、体に優しい素材です。セラマージュはセラミックとプラスチックの混合した素材でできています。白い歯にすることが可能ですが、プラスチックが水分を吸収し、経年劣化することがあります。施術の副作用(リスク):痛み・咬合時痛・冷温水痛・抜歯する場合は腫脹や出血や神経麻痺などを生じる事があります。麻酔を行う場合、アナフィラキシーショックを生じるリスクがあります。セラミック・仮歯が欠けたり、外れる事があります。場合により歯の神経の治療をします。義歯はあわなくなった場合調整する必要があります。治療期間・回数:7ヶ月・18回施術の価格(保険適用外):1本あたり 44,000円~121,000円
-
アメリカ歯周病学会へ参加
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。 9月18日から23日まで、アメリカ歯周病学会の年次大会へ参加をしに行ってまいりました。 この学会は今年で100周年とのことで、いろいろと勉強になりそうなのでアメリカレーザー歯学会に参加した際に知り合った先生と一緒に参加することにしました。 お口の2大疾患とは、『虫歯』と『歯周病』です。 この2つの疾患に対していかに取り組んでいくかということを世界中の歯科医師が考えています。 そのため世界で一番大きい歯周病学会に参加するということはとても意義があると感じました。 学会の会場の場所は、サンフランシスコのモスコーンセンターという大きなイベントホールになります。 サンフランシスコの空港に着きました。曇っていたせいもあり、東京より寒かったです。 飛行機には日本人がいっぱい乗っていましたが、空港につくと皆さんどこに言ってしまったんだろうというぐらいいなくなってしまいました。 今回の学会はサンフランシスコの中心なので、さまざまな行き方があります。 交通手段としてはバスと地下鉄が一般的ですが、私は空港からバート(地下鉄)に乗って市内まで行きました。 地下鉄の車内はとても空いていたので快適でしたよ。 地下鉄に乗ること約30分でサンフランシスコの中心地に到着しました。 地上に出てホテルまでは徒歩2分ぐらいです。あっという間にホテルにチェックインすることができました。 時間があったので荷物を一旦部屋において、明日から始まる学会の会場を見に行きました。 歯周病学会が開催される会場までは、宿泊するホテルから歩いてたったの3分ぐらいです。 宿泊するホテルは立地が良いせいか、直前になったら満席になってしまいました。 翌日の学会開催日初日になりました。 会場ではまず受付をしますが、ちなみに時間は朝7時!アメリカの学会は朝とても早いです。 寝不足と時差ボケでちょっと朦朧としています。^_^ 学術大会の最初の基調講演が始まりました。 ものすごい人です。この人達全員アメリカの歯科医師です。 さすが米国歯周病学会、前回参加した米国レーザー歯学会とは規模が違います。 レーザー歯学会は人数が少ないのでとてもフレンドリーな感じがして、それはそれで良かったです。 講義や発表の合間に歯科関連業者の展示も見に行きました。 歯科材料や機械のメーカーが多数出展しています。業者の展示もレーザー学会と比べるととても大きかったです。 このフロア全体をくまなく見て回るだけで半日がかりです。 いろいろ見て回りましたが、ある展示ブースで日本未発売の麻酔の注射が痛くなくなる器具があり、思い切って購入してしまいました! 注文してから2,3週間で日本に到着するので今から楽しみです! 米国歯周病学会は4日間開催されます。 次の日も私はいくつかのセッションに参加しました。 歯周病に関する発表のはずですが、実際の内容はインプラント関連がとても多かったです。 滞在3日目にとても楽しいことがありました。 今回幸運にも、サンフランシスコで開業している先生のクリニックを見学することができたのです。 院長のGene McCoy先生と。この先生は補綴(かぶせもの)で有名な先生です。 院内を案内していただき、いろいろな治療の症例について解説してくださいました。 貴重な時間を割いていただき、ありがとうございました! 3日目の夜に100周年記念イベントがあったのですが、その時に米国レーザー歯学会のMr. Jhonと会うことができました! 彼も私のことを覚えていてくれて、とても嬉しかったです。 今回もかなりハードな日程でしたが、海外の学会に参加することができてスタッフや患者様や家族に感謝です!
-
歯に良い食べ物について
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。 今回は、『歯に良い食べもの』について考えていきます。 皆さん、歯に良い食べ物と聞いて何を思い浮かべるでしょうか? 砂糖が入っていない食べ物でしょうか? 加工されていない噛みごたえがある食べ物でしょうか? 実は歯の健康は食べ物に大きく左右されます。 そして歯の健康が損なわれると、今まで食べていたものが噛めなくなったりして食べられなくなってしまいます。 歯の役割は、『噛む』『飲む』『発音』『見た目』『力を使うときに食いしばる』など様々なことに使います。 しかし虫歯や歯周病で歯の機能が損なわれると、このような機能が損なわれてしまいます。 そのため日頃から歯に良い食べ物を積極的に摂るようにしましょう。 1 歯に良いとはどういう意味? 歯に良いという意味は、次の3つの要素があります。 ・歯を強くすること 歯を強くすることとは歯の成分を強くすることです。 歯の質が良くなれば虫歯になりにくく、破折や摩耗に対しても丈夫になります。 歯はカルシウムでできているので、子供のときは石灰化を助ける食べ物がいいでしょう。 具体的には、牛乳・チーズなどの乳製品、小魚やひじきなど。 また、人参・ほうれん草・しいたけ・わかめ・キャベツなども歯のカルシウムの生成に役立つビタミンA ・C・Dを豊富に含んでいるので積極的に摂るようにしましょう。 ・歯をきれいにすること 食べ物を食べることで、歯垢を落として歯の表面をきれいにすることです。 これには食物繊維の多い食べ物が挙げられます。 食物繊維の多い食べ物を食べると唾液の分泌を助けるため、唾液で歯の表面が洗い流されます。 これを自浄作用といいます。 食物繊維が多い食べ物は具体的に、ごぼう・こんにゃく・きくらげ・ひじき・大豆・しいたけ・セロリなどです。 ・顎の負担がなく、噛む力を強化するもの 顎のまわりの噛むための4つの筋肉が強化されると噛む力が強くなります。 このような効果がある食べ物は、やや硬めのごぼうやスルメ、ステーキなどの大きめの肉等です。 これらを適量摂取するようにしましょう。 ただし硬い食べ物を過剰に摂取すると、逆に顎に負担がかかるようになってしまいます。 顎の負担が多くなると、『顎関節症』といって、「開けると痛い」「音がする」「引っかかる」「だるい」「大きく開かない」などの症状が出るようになりますので注意が必要です。 現代人の顎は常に硬い食べ物を食べ続けるようにはできていません。 今まで加工した柔らかめの食べ物が多い食生活を送っていたのに、いきなり硬いものばかり食べ続けたら体が悲鳴を上げてしまいます。 2 歯に良い食べ物 歯に良い食べ物は上記に挙げた食べ物になります。 これらの食べ物は少し噛む必要がりますが、歯をきれいにしたり、歯垢の原因になりにくかったり、顎を強くする働きがあります。 3 歯に悪い食べ物 逆に歯に悪い食べ物は、歯にくっついて残りやすくとても甘いものです。 洋食は甘くなくても柔らかいものが多いので要注意です。 例えば、ラーメン、焼きそば、スパゲッティ、目玉焼き、オムライス、カレーライスなど。 甘いものはアイスクリーム、キャラメル、ケーキ、ビスケットなどです。 これらの食べ物が主食になると顎が発達しなくなるので、口元が小さく歯並びが悪くなったり、口元が閉じなくなって虫歯が多くなったりします。 さらに砂糖がお口の中に残ることで虫歯菌や歯周病菌が繁殖して、どんどん噛むことができなくなってしまいます。 また、軟らかいものを食べ続けると顎の関節がおかしくなったり、甘いものを食べ過ぎると疲れやすくなってしまいます。 食事は主に和食を中心に、食後はよく磨いて、数ヶ月に1度は歯科医院で定期検診を受けて、いつまでも健康な状態を保ちましょう!
-
韓国のインプラント研修に参加
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。 今回7月19日から21日にかけて韓国のソウルで行われた、インプラントのハンズオンセミナーに参加しに行って参りました。 このセミナーは、私が所属する国際口腔インプラント学会の海外セミナーになります。 今回のセミナーの講師の先生は、私が以前に名古屋で受講したセミナーの講師の韓国の大学の教授です。 前回の名古屋でのセミナーの様子 海外でのセミナー参加は初めてなので、とても楽しみでした。 しかも今回はただ聴くだけでなく、実習があります。 この国際口腔インプラント学会は臨床医、開業している先生が中心となって運営している学会なので、とても実践的です。 ソウルの金浦空港で交通手段はどうすればいいのか迷いましたが、バスで無事ホテルに着きました。 場所は江南地区にあり有名企業が集まるビジネス街です。明洞や南大門といった観光スポットとは離れたところにあるので観光客はあまりいませんでした。 さすが韓国、一流ホテルの中に美容外科が入っています! 韓国では美容外科はエステに行く感覚と同じなんでしょうね。 歯科のインプラント治療も噛めるようになるという機能的な側面と、見た目がとても綺麗になるという美容的な面があります。 そのため、韓国でセミナーが開催できるのでしょう。 coexインターコンチネンタルホテルのロビーに集合です。 空港についてからずっと韓国人しか見かけなかったので、ほっとしました。 首都ソウルにも関わらず、意外と日本人は多くないのですかね。 ここから歩いて5分のところに研修センターがあります。 韓国の最大手インプラントメーカーOsstem社のオフィスの中だそうです。 このセミナーの講師のCho先生です。1年前に名古屋でこの学会が主催するセミナーがあった時の講師の先生です。 実はCho先生はソウル大学の口腔外科の教授です。 口腔外科に所属していますが、インプラントを毎年なんと2,000本もオペしているインプラント治療のスペシャリストです。 韓国の最高学府であるソウル大学に所属しているからこそ、これほどまでに多くのインプラント症例があるのでしょうね。 日本の歯科医院では年間で100本もあれば、相当多いほうですから。 午前中の最初は講義です。一番前の席で一生懸命聴いてます。 この先生は英語と韓国語が喋れるのですが、主に韓国語を話して通訳の人が日本語に翻訳していました。 ちなみに通訳の人は韓国語が喋れる日本の歯科医師の先生でした。 午後から埋入の実習を行いました。インプラントはひたすら勉強と新しい技術の習得が必要です。 インプラントの治療方法自体はほぼ確立されておりますが、実際のインプラントのオペではさまざまなことが起こり、なかなか教科書通りには行きません。 我々インプラント専門医はどのような状況でも対処できるようにしなければなりません。 セミナー終了後に修了証の授与式がありました。韓国の大学の授与式のスタイルでしょうか。 このような衣装で修了証をいただけて、とても嬉しかったです。 次の日はソウル市内にある歯科医院を二軒見学する事ができました。海外の歯科医院を見学する機会などめったにないので貴重な体験です。 1件目の歯科医院です。ソウルスマイルフェイスデンタルクリニックという歯科医院で、高級ホテルのような雰囲気でとてもきれいでした。 奥の診察台で治療中みたいです。 ちなみに韓国ではインプラントはとてもポピュラーな治療法として認識されており、8割以上の歯科医院でインプラントを扱っているそうです。 2件目はデザインクリニックという歯科医院でしたが、ここではなんと歯の治療の傍ら、ネイルをすることができます! 本格的なネイル専用ルームがあるのにはびっくりしました。 素晴らしいアイデアですが、日本では法律上ちょっと不可能ですね。。。 今回のセミナーの日程は2泊3日しかなく、とても短かったため残念ながら観光はまったく出来ませんでした。 しかしインプラントの知識が深まり、また海外の歯科医院も見学することができたので、セミナーに参加して本当に良かったです。