お知らせ
-
初期虫歯とは
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。初期虫歯という言葉を聞いたことはありますでしょうか?一口に虫歯といってもその状態は様々です。特に処置が必要のないものから緊急を要するものまであります。虫歯はその程度でCOからC4まで5段階あります。ちなみにこの「C」ですが、これは虫歯を意味する『Caries(カリエス)』の頭文字です。数字が大きいほど重症の虫歯です。1 初期虫歯とは?虫歯の状態を表すCOからC4のうち、COのものが初期虫歯です。この初期虫歯を表すCOですが『O』は数字のゼロではなく、英語の『Observation(観察)』の頭文字になります。そのためいい方も『シーゼロ』ではなく、『シーオー』といいます。2 初期虫歯はどんな状態か?歯の表面がわずかにでこぼこしていたり、着色があったり白濁している状態です。痛みやしみるなどの症状はほとんどありません。削れてきたり柔らかくなってしまった場合は、C1やC2です。C3は歯の根まで菌が入り込んでしまったり強い痛みがある場合で、C4になると歯がほとんど崩壊していて抜歯になります。3 初期虫歯の治療方法は?初期虫歯は要経過観察歯なのですぐに削ることはしません。ブラッシングなどの基本的なケアで進行が止まることがあるので、定期的にチェックをして様子を見ます。歯垢がいつも残っていると虫歯がそのまま進行してしまいます。頑張って歯ブラシをすると、進行が止まります。(しっかり歯ブラシをしてもすでにC1~C2の状態だと虫歯が進んでしまいます。その場合は速やかに治療をする必要があります。)4 虫歯の進行を止めるにはどうすればいい?COの状態ならばフッ素を塗布することで、歯の表面の再石灰化を促進させることができます。フッ素を塗布すると初期虫歯の進行を止めるだけでなく、酸に対して強い歯にすることができます。フッ素塗布は予防処置になるため、保険外の治療費がかかりますが子供の初期虫歯の進行を止めるのにとても有効です。できるだけ定期的にフッ素を塗ってもらうようにしましょう。また子供の歯の噛む面に樹脂によくコーティング剤(シーラント)を塗ってもらうのも、とても効果があるのでおすすめです。歯を磨く際に、歯の再石灰化に役立つフッ素が入った歯磨き粉の使用も効果的です。歯科医院で販売している歯磨き粉は、このフッ素の濃度が市販品よりも高くなっています。歯磨きは3分以上、丁寧に歯と歯の隙間や歯の裏側もしっかり磨きましょう。歯科医院ですぐに削らなくてもいい初期虫歯と診断されても油断することなく、毎日しっかりと歯を磨くように心がけましょう。先日の祝日に久しぶりに箱根の温泉に行ってきました。ロマンスカーで新宿から1時間30分で箱根湯本駅に到着です。特急は楽ですね。紫雲荘という旅館に泊まりました。旅館に到着してから初めて知ったのですが、ここは今年の冬の小田急に使われているポスターの場所でした!師走の忙しいさなか、少しだけリラックスできました。
-
テレビ朝日『みんなの家庭の医学』に撮影協力しました
2015年10月22日、テレビ朝日『みんなの家庭の医学』の撮影が当院で行われました。放送は2015年12月1日の「今年のうちに病を早期発見! 目で見るだけでわかる全身セルフチェックSP」という内容でした。テレビの撮影はこれまで何回か行っていますので、かなりスムーズな対応ができるようになりました。 こんな感じで撮影をしていました。 音声さんは力仕事ですね。 歯科医師役の方(真ん中)といっしょに並んでみました。 撮影自体はかなりの時間をかけているのですが、当院が映ったのは少しだけです。この少しだけの時間のために、多くの撮影クルーの方の努力が詰まっています。 すでに放送は終わったので、内容をお伝えします。今回は「舌がん」のお話でした。孫に口臭を指摘されたおばあちゃんが舌の白い出来物を気にして受診する、というものです。当院の登場時間は少しでしたが、番組制作への協力を通じて、全国の皆さんの健康意識向上に貢献できてよかったです。
-
50代 女性 T.T様 セラマージュインレー&フルジルコニア冠(+ポーセレン)
<治療説明> 施術名:フルジルコニア(ポーセレン)冠、セラマージュインレー 施術の説明:フルジルコニア(ポーセレン)、セラマージュは色や形の悪い歯を治してできるだけ自然な歯に近づけます。金属を使用していないため、金属アレルギーの原因にもならず、体に優しい素材です。 施術の副作用(リスク):痛み・咬合時痛・冷温水痛・抜歯する場合は腫脹や出血や神経麻痺などを生じる事があります。麻酔を行う場合、アナフィラキシーショックを生じるリスクがあります。セラミック・仮歯が欠けたり、外れる事があります。場合により歯の神経の治療をします。セラマージュは水分を吸収し変色することがあります。 治療期間・回数:3ヶ月・7回 施術の価格(保険適用外):1本あたり 44,000円~165,000円
-
痛みを取るレーザー
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。先日、歯科用レーザーのセミナーがありましたので参加してきました。今回のレーザーは、『コールドレーザー』といわれるものです。従来のレーザーが熱効果を利用していたのに対し、こちらは熱を出さずに体の深部に届いて痛みを取り除いたり、治癒を促進します。患者さまは様々な悩みをもって来院されます。その中で一番の悩みはやはり『痛み』でしょう。歯の痛み、歯ぐきの痛み、口内炎の痛みなど様々な痛みがありますが、これらの痛みを少しでも早く取り除くことを日々考えております。しかし、従来の治療方法では限界があるのも事実です。特に神経系の痛みに関してはビタミン剤など間接的な方法しかなく、治療はとても難しいです。そのように悩んでいた最中、副作用なく痛みを取り除くことのできるレーザーがあると聞き、今回どういったものなのか知りたくてセミナーに参加することにしました。今回のセミナーは港区にある会議場で行われました。参加者は年配の先生がとても多かったです。皆さん痛みの治療に困っているのでしょうか?若い先生はもっとやるべきことがたくさんあるので、ここまで手が回らないのでしょうね。しかも歯科用レーザーはとても高価なので興味はあっても手が出ないのでしょう。また今回このセミナーに、知り合いのレーザーを専門にしている先生も何人か来ていました。セミナー会場です。午前中は作用機序や治療効果などに関する講義で、午後に実際のレーザー装置を使用したデモが行われました。これがコールドレーザーのLUMIX 2 です。思っていたよりも大きな装置でした。仕様に際しては目を保護するため必ず専用のゴーグルを使用します。照射時間は基本10分になります。使用に際してはレントゲンと違って使用者が歯科医師に限定されないため、歯科衛生士も取り扱うことができます。このレーザーの開発者のネルソン・マルキーナ先生です。歯科医師ではありませんが、レーザーに関しての第一人者です。最初の講義で、いかにこのレーザーが人体の細胞を活性化して痛みを取ったり治りを早くするかということを熱く語っていました。午後のデモでは体に痛みのある先生が実際にレーザーを照射してもらっていましたが、わずか5分で痛みがなくなりみんなとてもびっくりしていました。首周りに照射することで肩こりや筋肉痛などに効果があるみたいですが、歯科の診療では口の中の様々な痛みに使えそうです。即効性があるのでとても欲しいと思いましたが、今年は他のレーザーを購入しましたので来年まで待つか検討中です。。ps.今回やはり私の目指す歯科治療にとって不可欠だと思い購入することにしました。当院に届きましたら、さっそく治療に役立てようと思います。
-
初診用24時間ネット予約に対応しました
初診の患者様用のネット予約に対応しました。24時間対応可能です。当日予約、日時変更、キャンセルもネットからできます。 予約はこちら ※予約が埋まっている場合はお電話にてお問い合わせください。
-
40代 女性 H.M様 インプラント・メタルセラミックス冠・セラマージュインレー
<治療説明> 施術名:インプラント、セラミック治療 施術の説明:インプラントは失った歯の機能を回復させます。セラマージュは色や形の悪い歯を治してできるだけ自然な歯に近づけます。メタルセラミックスは外側がセラミックス、内側が金属で強度を高めています。治療時に詰め物・かぶせ物と歯の間にできる隙間は小さく、細菌が入りにくく、2次むし歯になりにくいという特徴があります。 施術の副作用(リスク):痛み・咬合時痛・冷温水痛・抜歯する場合は腫脹や出血や神経麻痺などを生じる事があります。麻酔を行う場合、アナフィラキシーショックを生じるリスクがあります。セラミック・仮歯が欠けたり、外れる事があります。場合により歯の神経の治療をします。セラマージュは水分を吸収し、変色することがあります。 施術の価格(保険適用外):1本あたり110,000円~462,000円
-
20代 女性 N.S様 メタルセラミックス冠・セラマージュインレー・フルジルコニア冠・ポーセレンジルコニアブリッジ
<治療説明> 施術名:メタルセラミックス冠、フルジルコニア冠、セラマージュインレー、ポーセレンジルコニア冠 施術の説明:ポーセレン、フルジルコニア、セラマージュは色や形の悪い歯を治してできるだけ自然な歯に近づけます。金属を使用していないため、金属アレルギーの原因にもならず、体に優しい素材です。メタルセラミックスは外側がセラミックス、内側が金属で強度を高めています。 施術の副作用(リスク):痛み・咬合時痛・冷温水痛・抜歯する場合は腫脹や出血や神経麻痺などを生じる事があります。麻酔を行う場合、アナフィラキシーショックを生じるリスクがあります。セラミック・仮歯が欠けたり、外れる事があります。場合により歯の神経の治療をします。 治療期間・回数:8ヶ月・17回 施術の価格(保険適用外):1本あたり 44,000円~165,000円
-
新型レーザーを導入しました
Fotona製エルビウムヤグレーザーを導入しました。歯の切削、歯肉の切除や殺菌効果があります。状況に応じて使用いたします。 詳しくはこちら
-
1年を白い歯でスタートしよう
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。 今回は『白い歯』についてです。 白い歯はあこがれですよね。歯が白いといろいろなメリットがあります。 「健康的に見える」「表情が明るく見える」「笑顔に自身が持てる」「笑うときに口元を手で隠すことがなくなる」「とても積極的になる」「人と話をするのが楽しくなる」「コンプレックスが解消される」などなど。 歯を白くするには、まず歯の表面の汚れを取り除きます。 さらに白くするには、ホワイトニングという方法を行いますが、それにはいろいろと種類があります。 1 ホワイトニングとは? 歯の表面についた着色を除くことを『クリーニング』と言います。 歯の色自体を白くすることを『ホワイトニング』と呼んでいます。 歯の表面についた着色(タバコのヤニ、コーヒー、紅茶、赤ワインその他の嗜好品や沈着物など)は、歯の表面を磨くクリーニングで落とすことができます。 さらに歯自体の色を白くするためには、様々な薬品を使用して白くすることになります。 ホワイトニングには様々な方法があります。 一番簡単なのは市販のホワイトニング成分の入った歯磨き粉を使用する方法です。 最近はホワイトニング成分のある洗口剤やデンタルフロスも販売されています。 ただしホワイトニング効果はかなり弱く、人によってはほとんど効果を感じることができないでしょう。 2 ホワイトニングの方法 ここでは、歯科医院で行うホワイトニングについて説明いたします。 オフィスホワイトニング 歯科医院で行うホワイトニングです。 歯の表面にホワイトニング剤を塗布して、光を当てて歯の色を分解します。 即効性がありますが一回の処置に1時間ほどかかります。 希望の色にするのは何度か通院する必要があります。 ホームホワイトニング 自宅で行うホワイトニングになります。 歯科医院で歯の型を取り、ぴったりとしたマウスピースを作成します。 ホワイトニングキットをお渡しするので、自分でホワイトニングジェルを塗ります。 通常1日2時間で2週間ほどかかります。 3 ホワイトニングの効果は? ホワイトニングは一定の色を保証するものではありません。色の変化には個人差があります。 また真っ白になるのは困るという方もいらっしゃいますが、通常そこまでは白くなりません。 詰め物やかぶせ物に関してはホワイトニング効果はありません。 なお虫歯や歯周病などがあるとしみる場合があります。 ホワイトニングは病気やけがに対する治療行為ではなく美容行為に当たるため、保険外診療となります。 4 ホワイトニングの歯へのダメージは? ホワイトニングに使用される薬品は、基本的に歯にダメージを与えることはありません。 逆に歯を強くして虫歯予防の効果や歯周ポケットを減少させたり細菌数を減少させるといった報告もあります。 また歯が白くなると歯に対しての意識が高まり、歯をしっかり磨いたり定期検診に行くようになります。結果的にお口が健康になりますのでとてもお勧めです。 このように見た目的にも健康にもとても良いホワイトニングですが、個人輸入や海外通販などで強力なホワイトニング剤を購入して使用することはお勧めしません。 欧米人向けの商品は歯の表面のエナメル質が薄い日本人には向いていないことが多く、知覚過敏や激痛などを引き起こす場合があります。 最悪歯の神経を抜くことになってしまう可能性もあります。使用する場合はあくまでも自己責任になります。 ホワイトニングはしっかりとした知識と経験のある歯科医院で行ってもらうことを強くお勧めします。
-
歯垢と歯石について
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。 今回のテーマは、虫歯や歯周病の原因となる、『歯垢』 と『歯石』 です。 歯垢と歯石はお口の健康を損ねる、細菌の塊です。 歯ブラシはこの歯垢を取るために、また歯科医院での定期検診は石みたいに硬くなって歯ブラシで取れなくなった歯石を取り除くために行います。 これら歯垢と歯石はどうしてできるのでしょうか? また、どうして取らないといけないのでしょうか? そしてどれくらいの頻度で歯石を取りに歯科医院に行く必要があるのでしょうか? 1 歯垢とは? まずはじめに、歯垢は食べかすではありません。 歯と歯の間や歯と歯茎の間に残ったネバネバとした白い塊が歯垢で、ほとんどすべてが細菌の塊になります。 この歯垢は水や唾液に溶けにくく、時間とともにどんどん増えていきます。 ネバネバしていて簡単には取れませんが、歯ブラシを丁寧にすることで取り除くことが可能です。 この歯垢の中の細菌が、酸を出して歯を溶かして虫歯を作ったり、歯肉を腫らして、歯周病を悪化させるのです。 この歯垢は、主によく寝ているときに増殖していきます。 寝ているときは唾液の分泌量がとても少ないため、歯垢が流されずに食べかすを餌にして増えていくのです。 歯垢のことをプラークといいます。 2 歯石とは? 歯垢がそのまま残っていると、唾液の中のカルシウムやリンと混ざって石灰化し、石のような歯石になります。 こうなるともはや、歯ブラシでは取れません。 歯科医院で専用の器具を用いて取り除く必要があります。 3 歯垢と歯石がもたらす病気は? 歯垢と歯石は、虫歯や歯周病を引き起こします。 そのため定期的に掃除をする必要があるのです。 個人差はあるものの、通常とれなかった歯垢が硬い歯石になるのは3ヶ月かかります。 そのため歯科医院では、3ヶ月毎の定期歯科健診と歯垢歯石の除去をおすすめしています。 歯石が歯の周りの組織を破壊していくと、歯がグラグラしてものが噛めなくなってしまいます。 しかし歯石や歯周病が怖いのは口の中だけでなく、傷ついた歯肉の血管から細菌が全身に運ばれて、心筋梗塞、脳梗塞、肺炎などの重篤な疾患の原因になるのです。 また妊婦さんが歯周病だと、早産になる可能性が高まります。 4 歯科医院でできることは? 3ヶ月毎の定期検診で虫歯のチェックと共に、歯周病の検査をして状況を把握します。 そして専用の器具や薬を使って歯石を取り除いていきます。 また歯科衛生士が、正しいブラッシング方法について指導いたします。 歯石は、喫煙者や糖分を多く摂る人、頻繁にものを食べる人が多くなります。 歯垢歯石は一度取ればいいというものではなく、現代の食生活ではまたついてしまいます。 ついたまま放っておくとこれらの病気を引き起こすため、生活の質(クオリティ・オブ・ライフ)にとても影響してくるのです。 虫歯や歯周病になって歯がなくなる前に定期的に歯科医院を受診して、いつまでも健康で快適に過ごせるようにがんばりましょう!