お知らせ
-
最新のホワイトニング!
みなさんこんにちは。だんだん気温が暖かくなり花粉もおさまってきたので、外出をするのが楽しみですよね。今日は最近、取り扱いを始めたホワイトニングについて紹介したいと思います。『Sinsational Smile』こちらはたったの20分でホワイトニングができる!という最新のホワイトニングになっています。まずホワイトニンングには種類が二つあります。一つ目が、歯科医院で行うオフィスホワイトニングというもの。二つ目が、お家で自分で行うホームホワイトニングというものです。従来、オフィスホワイトニングでは歯茎を守るために、時間をかけて前準備を行ったり、時間もすぐには終わらず、1時間くらいかかっていました。ホームホワイトニングでは、自分用のマウスピースを作る手間がかかり、時間は2時間ほど装着しなければなりませんでした。今回取り扱いを始めた『Sinsational Smile』では、歯科医院でまずオフィスホワイトニングを行い、そのあとに自宅でオフィスホワイトニングをしていただく仕様になっています。そして、どちらも時間は20分ほどで終了し、既製のマウスピースを使うため準備の時間はありません。痛みもほとんど出ることがないので、安心して使うことができます。『Sinsational Smile』のセットはこのようになっています。まず、歯科医院で専用のジェルがついたマウスピースを装着し、青色LEDを20分間あてます。その後、ご自宅に帰ってからホームケアペンを使って、歯にご自身で塗布しマウスピースをつけて20分間待ちます。このホームケアペンは、毎日使って3ヶ月ほど持ちます。実際に私も『Sinsational Smile』を試させていただいたのですが、とても簡単で歯がしみたり、痛みがあるといった症状も出なかったので、安心して行うことができました。また時間も20分なので無理なく行うことができると感じました。料金は18,000円+消費税となっています。クリーニング(歯の表面についた着色やバイオフィルムなどを、専用のパウダーやペーストを使って磨き上げ、フッ素を塗ってコーティングするようなコースです。)を始めに受けていただき、その後10日以内にホワイトニングを受ける場合は、 ホワイトニングの費用が10,000円+消費税 に割引されるのでそちらもおすすめです。ホワイトニングは一度やれば白さがずっと続くわけではないので、定期的にホワイトニングを受けることをお勧めしています。ですので、一度この『Sinsational Smile』ホワイトニングを行なった方がまたリピートして受ける場合も2回目以降は 10,000円+消費税 に割引されます。最後にホワイトニングの結果には個人差があることと、詰め物や被せ物などの人工物は白くなりません。またホワイトニングを受けた後は24時間、着色の強い飲み物や食べ物などはお控えください。気になった方や、詳しいことはお気軽にスタッフや先生にご相談くださいね。歯科衛生士 井田
-
仮歯の練習
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。当院ではスタッフが日々、様々な練習をしています。歯科治療は、診察や処方だけでなく処置をする必要があり、それには正しい知識の他に技術が必要です。歯科医師であれば、削る練習、型を取る練習、レントゲンを取る練習、石膏を流す練習歯科衛生士は、歯石を除去する練習、セメントを練る練習などがあります。最近特にスタッフが力を入れているのが、仮歯の作製の練習です。みんな真剣な眼差しで仮歯を作製しています。ひたすら練習あるのみ!仮歯とは本物の差し歯やかぶせ物ができるまでに、歯の根を使用して一時的に付けておくプラスチックでできたかぶせもののことです。奥歯の治療では仮歯は審美面ではさして必要ではありませんが、前歯の治療で何週間も歯がないと困りますよね。そのため特に前歯の根の治療をする時は仮歯を作ることになります。スタッフが模型を使って練習した仮歯です。右上は私がスタッフへの説明のために4本の仮歯です。ちなみにこの仮歯ですが、まともに作れるようになるには何度も練習が必要です。何時間もかければ誰でも作れるのかもしれませんが、基本的には10分から20分以内に作れるようにしなければなりません。仮歯を作るのはとても難しいです。患者さまの口の中で、正確に3次元的に立体的に作る必要があるからです。しかもゆるいと食事をした途端にポロッととれてしまうので、しっかりとしたきつさになるように調整しなくてはなりません。歯と仮歯の間に隙間なく、また歯茎にもべったりとつかないようにしてちょうどいい高さなるように調整も必要です。特に「残根」と言って歯ぐきから上の部分に歯が全く無い場合、仮歯の作製がものすごく難しくなります。仮歯が歯の根にぐっと入り込み、日常生活ではずれないように作るには何十回も練習を積む必要があります。仮歯の材料はレジンというプラスチック様の素材ですが、粉と液を混ぜ合わせて作ります。この固まるタイミングはいくら教えても教えきれません。実際に体で覚え込まなければなりません。レジンは固まる時に膨張します。また発熱するので患者さまの歯茎を火傷しないようにする必要があります。また歯と歯の隙間にレジンが入り込みそのまま固まって、お口の中から取れなくなってしまうと大変なことになってしまいます。そのために普段から仮歯を作る練習をして、様々なタイミングを憶えてもらう必要があるのです。仮歯を付けた後は、仮歯に関する注意事項を書いた用紙をお渡ししています。たまに仮歯がきれいでこれで満足してしまい、治療をするのをすっかり忘れてしまう方がいらっしゃいます。仮歯はどんなにきれいでも、本物の差し歯(補綴物)が入るまでの一時的な差し歯です。時間が経つと隙間から雑菌が入り不衛生になり、ひどい口臭と歯の中に深い虫歯ができてしまいます。そうなると歯を残すことが困難になって、抜歯になってしまうこともあります。当院のスタッフが作製した仮歯がどんなにきれいでも、治療が終わるまでしっかり通ってくださいね。
-
インプラントの人気セミナーに参加
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。先日インプラントのセミナーに参加してきました。インプラントは人工歯根と言って、自分の天然の歯がなくなった場合にチタン製の根を入れて、機能の回復を図る方法です。歯がなくなった場合の治療の方法は、1 隣の歯を削ってつながった被せ物を作るブリッジ2 取り外し式で残っている歯にバネをかける入れ歯があります。しかしブリッジは残っている歯を大きく削ったり、入れ歯は異物感が強く噛む力もとても低く生活のクオリティーを向上させることは難しいです。このブリッジや入れ歯の欠点を補う方法がインプラントです。インプラントはブリッジみたいに他の歯を削ること無く、自分の歯のように噛むことができ、とても自然で他の歯への影響が殆どありません。いい事ずくめと思われるインプラントですが、人工物である以上各種トラブルが発生する場合があります。最近のインプラントは治療方法としては確立されており、適応さえ間違えなければいつまでもしっかりと持たせることは可能です。しかし、インプラントが細菌により感染したり、歯ぎしりで脱離してしまったりネジが緩む可能性もあります。その際に適切な対応や処置ができるようにインプラント治療を標榜する以上、リカバーの方法もしっかりと学んでおく必要があります。今回はインプラントを長期に持たせるにはどうすればいいのか、また不幸にしてインプラントが悪くなってきたときにはどうすればいいのかということを学びました。セミナーは神田にある研修センターで行われました。実はこのセミナー昨年も何回か開催されました。しかしこのコースはとても人気があり、昨年私も申し込みたかったのですが、かなり早い時点で満席でした。今回は3回目のチャレンジででようやく受講することができました。インプラントのベテランの先生から若い先生まで様々な年齢層の先生が受講していました。講師の先生は、私と同じ東京歯科大学の4年上の先輩でした。インプラントを製造しているメーカーは国内外合わせて数十社にも及び、2013年のインプラントの生産と輸入数はなんと1,164,414本!だそうです。(医歯薬出版株式会社:続このインプラントなに?より)今回のセミナーで主なメーカーのインプラントの構造と、どんなインプラントが長期的に優れているかということも学ぶことができました。インプラントメーカーが主催するセミナーですと、自社のインプラントのメリットばかり強調して、なかなか欠点は話したがらないものです。そのためこれからのインプラント選びにおいてとても参考になりました。
-
アメリカの歯科学会に今年も参加
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。毎年私が参加しているアメリカのレーザー歯学会 (Academy of Laser Dentistry :ALD) に、4月24日から30日まで行ってまいりました。今回私はこの学会の指導医として、日本から新規に参加する先生の指導と試験監督をする予定でした。しかし残念ながら会場が遠方ということもあり、新しく参加する先生がいなかったため今回は純粋に学会で様々な発表を聞き技術を学ぶことになりました。昨年の学会参加の様子場所は2年前と同じフロリダのオーランドになります。オーランドはテーマパークが4つもあるウォルトディズニーワールドで有名ですね。ユニバーサルスタジオも2つあります。しかし実はオーランドには様々な学会が行われるのでも有名です。大きなカンファレンスの会場が市内にはたくさんあります。今回宿泊したホテルに併設のカンファレンスホールも二つに分かれていて、この歯科の学会のほかにアメリカのIT系の学会も行われていました。学会が始まる前日に近くのスーパーに行きましたが、口腔衛生コーナーにはホワイトニング関係のグッズがとてもたくさんの種類売っていました。これらすべてホワイトニング効果を謳っている歯磨き粉です。先日大阪で行われた日本アンチエイジング歯科学会で見ることができたホワイトニンググッズも売っています! 3月の講習会の様子テープを貼るだけで歯が白くなるものや、2種類の歯磨き粉を併用して歯を白くするものなど様々な種類のホワイトニング剤が買えます。日本ではなかなか購入することができないため、試しに私もいくつか買ってみました。テープタイプのものと歯磨き粉を購入しました。なかには、「歯科医院で500ドル相当のホワイトニング効果!」と書いてあるものもあります。果たしてホントにそんなに歯が白くなるのでしょうか?こちらが今年のテキストになります。アメリカは急速にペーパーレス社会になっており、日本では当たり前のプリントされた冊子になったプログラムはありません。全部で100ページ以上ありますが、ファイルを学会のウェブサイトからダウンロードして見る形になっています。いつもは試験に追われて受講がなかなかできませんでしたが、今回はいろいろな発表を聞くことができました。ちなみに今回は時差の調整もうまくいき、コーヒーはあまり飲みませんでした。5年前に最初にアメリカの学会に参加した時は昼と夜が逆のため眠くなってしまうため、ひたすらコーヒーをがぶ飲みしていました。海外の学会に参加する時はいつも電子辞書が必須でしたが、最近はスマホの翻訳アプリで十分です。たいていの医学用語も日本語に変換してくれます。便利な世の中になりました。これで講演中ずっと同時通訳してくれれば完璧ですね!学会が開催されたこの3日間でいろいろな発表を聞きました。その中でもレーザーで歯の根の細かい隙間まで殺菌ができるという、オーストラリア先生の発表がとても参考になりました。こちらの女性の先生は、東京医科歯科大学から奨学金制度で招待されて来たカンボジアの先生です。持ち時間は10分間でしたが、とてもしっかりとした発表をされていました。この二人の先生はブラジル出身ですが、現在はアメリカの大学や医療施設で研究を行っています。私は大学で研究をしているわけではなく、普段患者さまの治療をしている臨床医です。しかし今回いろいろな 発表を見て、私も頑張って来年以降に何か発表をできればと思いました。来年の学会はテキサス州のダラスで開催されます。ダラスは今まで行ったことがないので楽しみです。また日本から直行便が出ているので体力的にも楽だと思います。乗り換えがあると5時間ぐらい余計にかかりますからね。しかし学会発表ということになれば、準備と緊張で楽しむどころではないですね!
-
歯ぎしり
みなさんこんにちは! 最近はとても暖かいですね🌸 ゴールデンウィーク楽しんでいますか? 今日は小児の歯ぎしりについて少しだけですが書きたいと思います。 歯ぎしりは、2種類に分類されます。 1つ目は、睡眠時ブラキシズムといいます。 ブラキシズムとは、歯ぎしりのことです。 寝ている時に無意識で起こる、一般的に言われている歯ぎしりのことです。 2つ目は、起きている時に生じる覚醒時ブラキシズムです。小児の場合は、何か物事に集中している時に起こることが多いです。起きている時に生じるので、意識することで歯ぎしりを回避できます。 歯ぎしりが始まるのは、乳歯が生えてきた時と同じと言われています。 小児の歯ぎしりは、なぜ起こるのでしょうか。理由は様々あります。 ストレスや不安は大きな原因になります。 小児の場合、新しく赤ちゃんが産まれた時や、兄弟喧嘩などでも小児にとってはストレスや不安になります。なるべく安心させてあげることでストレスの解消にもなります。 全身的要因もあります。 脳性麻痺やダウン症候群、てんかんの小児は歯ぎしりする可能性が高いと言われています。 小児の歯ぎしりの対応方法は、いくつかあります。 経過観察や、心理的にストレスの解消、不安なことがあるのであれば安心させてあげたり、あとは夜寝る時に装着するナイトガードを作ってみることなどがあります。 大人の方の歯ぎしりでは、 歯の根っこが折れてしまう歯根破折になってしまったり、虫歯や根っこの治療して詰めたものや、被せ物が壊れてしまう場合もあります。 また、顎関節症と言われている、口が開きにくくなってしまう開口障害や、顎が痛む顎関節痛、口を開けるたびに音がする顎関節雑音などの症状がでてくるケースもあります。 歯がすり減ってしまう方もいらっしゃいます。 被せ物や詰め物がしょっちゅう取れる人は、歯ぎしりをしている可能性がとても高いです。 また、被せ物や詰め物が取れるだけならまだしも、自分の歯が奥まで割れると抜歯になってしまったり、何年も経つと口の中の歯全部がすり減ってしまう場合もあります。 そうならないように、寝る時に装着するマウスピースで、歯や顎を守ることができます。 ほとんどの人がこのマウスピースをつけることでさまざまな歯ぎしりが原因の症状を改善することができます。 このマウスピースは特別問題がなければ新しく交換する必要はありません。 ただ、たまに歯ぎしりがすごく強い人はマウスピースがすり減ってしまったり、穴が開いてしまうためその都度交換が必要です。 歯ぎしりが原因で顎が引っかかったり音がしたり口が大きく開かなかったり痛みがある場合は、このマウスピースを改造して噛んだ位置をずらします。 そうすることで顎の関節の動きが改善されて良くなっていきます。 大人の方も、小児の方も歯ぎしりで悩んでる方がいらっしゃいましたらご相談くださいね。 歯科衛生士 大久保
-
知覚過敏について
こんにちは。このところ暖かい日が続いてます。もうすっかり春ですね。ところで皆さんは「知覚過敏」についてご存知ですか?歯磨剤のCMなどで耳にする機会が多いと思います。歯に歯ブラシの毛先が触れたり、冷たい飲食物を口に入れた時などに、キーンとしみるような痛みを感じます。それなのに虫歯などの病変は見られないような時、知覚過敏が疑われます。原因は何なのでしょうか??まず、歯の構造から説明します。歯の最表層の「エナメル質」は、刺激があっても痛みを感じません。その内層の「象牙質」には無数の小さな管状の構造物(象牙細管)があることにより、刺激をその内部の神経(歯髄)に伝達されて歯は痛みを感じます。通常、象牙質はエナメル質に覆われているので、極端に強い刺激でない限りは痛みを感じることはありません。またエナメル質に覆われていない歯の根の部分(歯根)の象牙質は、歯茎で覆われています。しかし象牙質が何らかの理由で露出してしまうと刺激が歯髄に伝達されやすくなり、知覚過敏が生じるようになります。こういった事が起こる原因としては以下のものが考えられます。①歯茎が下がる加齢や歯周病により歯茎が下がってくると、歯の根の部分(歯根)が露出します。歯根部分はエナメル質に覆われていないため、象牙質がむき出しの状態になります。②過度のブラッシングにより歯の表面がすり減る歯ブラシで強くゴシゴシと磨く習性があると、表層のエナメル質がすり減ってしまい象牙質の露出をきたします。③歯ぎしり、咬みしめ、くいしばり歯に負担がかかり、表面がすり減っていくことがあります。これらの習癖は、ご自身では気がついていない事も結構多いです。④酸の過剰摂取スポーツ飲料や炭酸飲料、酸っぱい食物など、酸性の強い飲食物を長時間口に含んだり、過度に摂取する事が多いと、だんだんと歯の表面が溶かされてしまいます。⑤虫歯の治療に伴う知覚過敏歯の治療で削った後に、歯の神経が削る前より痛みに敏感になってしまうことがあります。しばらくすると落ち着いてくる場合が多いですが、症状が強い場合は歯髄を取り除く治療が必要になることもあります。次に対処法についてです。まず自宅でのセルフケアです。習性を見直す事が大切です。「原因」の中で自分に当てはまると思った点は改善しましょう!①ブラッシングは優しく行う硬くない歯ブラシで、優しい力で、1本ずつ磨くようなつもりで丁寧に。不適切なブラッシングは歯茎が下がる原因にもなります。②食いしばりをしないよう心がける何かに集中している時など、無意識のうちに歯をくいしばっていないか、気をつけてみましょう。食いしばりは意識することで減らせます。時々意識して上下の歯を離すよう心がけましょう。③知覚過敏用の歯磨剤も有効歯磨剤に含まれる硝酸カリウム(口腔内でカリウムイオンに変化)が、バリアを張るように取り巻き、神経細胞が興奮しにくくなることにより症状を軽減させます。継続することで効果が現れます。④酸の過剰摂取に注意酸の強い飲食物を頻繁に摂取しない、また長時間口の中に含むような摂り方をしないようにしましょう。⑤再石灰化を促す知覚過敏は軽度のものでは時間とともに収まり自然に治癒することがしばしばあります。これは象牙質の露出部において唾液や歯磨剤などに含まれる再石灰化成分によって、象牙細管の微細な空隙が封鎖されてくるためと考えられます。知覚過敏症状があるとブラッシングが不十分になりがちとなり、プラークが付着します。プラークには虫歯菌がいて酸を作り歯の表面を溶かしてしまいます。再石灰化とは逆の脱灰という現象です。プラークが溜まりがちになれば知覚過敏は悪化することも考えられます。つまり歯磨きはとても重要なのです。以上のことから考えると、歯周病と虫歯の予防は、知覚過敏の予防につながります!次に歯科医院 で行っている治療です。①知覚過敏用の薬を塗布する象牙質露出部の内部の象牙細管を、歯と同じような成分の結晶やその他様々な物質で封鎖することで、歯の神経への刺激の伝達が遮断されます。ただ、薬を繰り返し塗布する必要があります。②すり減った部分を埋める処置をする歯科用材料ですり減ったところを埋め、象牙質表面を被覆します。③マウスピースを使用する歯ぎしりが原因の1つと判断される場合は、マウスピースを作成し、これを使用することで歯への負担を軽減させます。④歯の神経を抜く歯の神経はできるだけ残したほうがよいのですが、痛みが激しく生活に支障が出るような場合は、歯の神経を抜く治療をします。症状がひどい場合の最終手段です。知覚過敏は身近な症状です。自分で注意をすれば改善できることもありますし、歯科医院での治療を必要とする場合もあります。気になるようであればお気軽にご相談ください!藤田
-
ホワイトニングエキスパートの認定研修会に参加しました
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。先週の日曜日に、大阪で行われた日本アンチエイジング歯科学会主催のホワイトニングエキスパートの認定医研修と試験を受けに行きました。私はこの学会の認定医(ホワイトニングではない)になるために、昨年の10月にやはり大阪に行って講習と試験を受けました。前回の参加の様子今回学会からアナウンスがあり、この学会の目的の一つである『容姿管理』の見地から『ホワイトニング』についてのエキスパートを養成するとのことで、その認定医になるために行くことにしました。場所は、10月の講習会と同じ、大阪ビジネスパーク内のビルです。前回は台風が直撃してものすごい強風でしたが、今回はとってもいい天気でした。研修会の会場はこのビルの20階にあり、窓からは大阪城がよく見えました。前回と全く同じ会場です。ただし今回はホワイトニングの研修なので、女性の参加者がとても多かったですね。講習はもちろんホワイトニングについてですが、エキスパートの認定医のための講習なので、かなり内容が濃かったです。講義は午前と午後で4回あり、どのような機序で歯が白くなるのか、ホワイトニングを安全に行うために必要な知識、アメリカの最新ホワイトニング情報、そして実際のホワイトニングの症例についての講習でした。すべての講義が終わった後、ホワイトニングエキスパートの認定医試験を行いました。内容はかなり難しく、化学式や作用機序、安全性、関連する法律など幅広い分野で出題されていました。発表は後日ですが、はたして合格できるか心配です。。。こちらはアメリカの薬局やコンビニて売られている最新のホワイトニングキットです。アメリカではホワイトニングの方法が3種類あります。1 自分で薬局やスーパーで買って行うもの2 歯科医院で渡されて自分で行うもの3 歯科医院で行うものこのホワイトニングキットは1のタイプになりますが、基本的に何かあっても自己責任になります。用法を守らずやりすぎると大変なことになります。日本人は歯の表面のエナメル質が薄いので、しみる原因になり要注意です。ちなみに1のタイプは日本では買うことはできません。こちらがいまアメリカでもっとも最新で注目されているホワイトニングのシステムです。このシステムは少し変わっていて、2と3のセットになります。こちらのホワイトニングシステムのすごいところは、通常歯肉の刺激を防止するためのガードがいらず、通常1時間ほどかかるホワイトニング処置がたったの20分しかかからないということです。費用面でも今までのホワイトニングのシステムより、患者さまの負担額を抑えることができそうです。輸入代行の業者さんが来ていたので詳しく話を聞きました。少し検討して、当院でも導入するか決めたいと思います。追記 4月3日導入することにしました!2週間ぐらいで届くそうです!再追記 5月9日最新ホワイトニング『Sinsational Smile』が届きました!詳しくはこちら
-
フッ素について
こんにちは!だんだんと暖かくなってきましたね(^ ^)そろそろお花見の季節ですね🌸 今回は「フッ素」についてお話しようと思います。 皆さん、フッ素という言葉は歯医者さんや歯磨き粉のCMでよく耳にしますよね? しかし、フッ素とはなんなのか、フッ素がどうして歯に良いのか知っていますか? まず、人間が食べ物を食べて、その食べカスが口の中に残ったままになってしまうと、歯のカルシウムやリンが溶け出してしまいます。そうするとムシ歯になってしまうのですが、フッ素はその溶け出したカルシウムやリンを歯に再び吸収する作用があります。 この作用を「再石灰化」といいます(^^)/ フッ素を使用することによって、カルシウムやリンが溶け出しても再石灰化が起こりやすい環境にすればムシ歯になることが少なくなります。 また、フッ素には耐酸性の向上の効果があり、フッ素を使用する前よりも酸に強くなるのでムシ歯になりにくい状態になります。 とくにフッ素を使用して効果があるのが乳幼児や子供です。生えたての歯はとてもムシ歯になりやすいので注意が必要です!乳歯が生えてくるタイミングや永久歯が生えてくるタイミングにフッ素を使用して歯を守りましょう。 また、加齢などの影響で歯茎が下がってしまいますと歯ぐきの下にあった歯の根っこが出てきてしまいます。その歯の根っこの部分はムシ歯になりやすいのでフッ素が効果的です。 フッ素には、医療機関で使われているものと、歯磨き粉などに入った市販の物があります。 その違いはフッ素の濃度です。 医療機関で使われているフッ素は約9000ppm、歯磨き粉に含まれているフッ素は約1000ppmと、とても差があります。 医療機関で使われているフッ素はフッ素濃度が高く、歯の再石灰化にかなり役立ちます。 一方で歯磨き粉に含まれているフッ素は濃度が低いので、毎日使い続けることによって効果が発揮されます。 最後にフッ素の注意点です。 ・フッ素は大量に使用すれば良いわけではないので、適量を守りましょう。 ・フッ素を使用していればムシ歯にならないと思うのは間違いです。フッ素を使用していてもきちんと日々のケアを怠らないようにしてムシ歯の予防に努めましょう。 ・フッ素入り歯磨き粉を使った後のうがいは軽くにしましょう。強くゆすいでしまいますとフッ素の効果が弱くなってしまいます。 ・フッ素の塗布は3ヶ月〜6ヶ月くらいの周期で行うと効果的です。 定期的に歯医者さんに行って検診を受けましょう(^^)/ フッ素は正しい使い方をすれば私たちの歯の健康を守ってくれる最高のパートナーになります。 フッ素の性質や使い方を理解して有効活用していきましょう! そのためにも、歯医者さんへの定期健診にはぜひいらしてくださいね!(^O^) DH 白井
-
歯ぎしりについて
みなさんこんにちは。今日は歯ぎしりの影響について説明いたします。歯ぎしりは、睡眠の妨げになるだけでなく、歯や顎などに悪影響を与えます。歯ぎしりをしている人の割合はとても多いのですが、自分では自覚していない人がほとんどです。また、「歯ぎしり」の他にも、「強い咬みしめ」「くいしばり」といった歯や顎に負担をかけるお口の中の悪い習癖があります。これらの悪習慣を 「ブラキシズム」 といいます。この「ブラキシズム」は、歯周病や顎関節症のリスクを上げるだけでなく、肩こりや頭痛など口の中以外の病気の原因にもなるため、早めの対処が必要になります。そもそも歯ぎしりの原因となるものは、はっきりとはしていないようですが、考えられるものとしてまずはストレス、その他、歯並びの関係だったり、噛み合わせの悪さなどがあるようです。肉体的、精神的ストレスがあると、寝ている時に歯ぎしりをしてストレス発散をしているようです。歯ぎしりには3つの種類があり、家族や周りに指摘されて気づくことがあったりしますが、強い噛み締め喰いしばりなどは、音がしないので、気づかない人が多いようです。患者さんでも、「私は噛みしめや歯ぎしりはしていません」とおっしゃる方がとても多いです。歯ぎしりは、寝ている時が多いと思われていますが、昼間でもやっていることがあるそうです。もし起きているときに気づいたら、意識的にやめる必要があります。ところで皆さん、歯ぎしりやくいしばりをすることで、どんなことに影響するがあるかご存知ですか?歯の噛む面がすり減ってきて見た目が気になってきたり、顎が痛くなったり音がしたり口を大きく開けることができなかったり(顎関節症)、肩こりになったりといったいろんなものに影響を及ぼしますまた歯ぎしりによってそれぞれの歯に力がかかると、歯の周りにある歯周組織に炎症が起こり、歯をしっかりと磨いていても歯周病になってしまいます!歯周病は、磨き残しが原因で進んでしまったり、直接的な影響は歯垢、歯石によるものですが、「歯ぎしり」によって歯周病が加速することが分かっています。では歯ぎしりを治すにはどうすればいいのでしょうか?残念ながら歯ぎしりは習慣性のものなので、歯科医院で治すことは難しいです。しかし、歯ぎしりをしても影響を少なくすることは可能です。歯ぎしりをする方の予防として、専用のマウスピースというものがあります。これは、寝ている時にはめて、起きたら外すというものです。もちろん、昼間にお家にいるときに喰いしばりある方は、昼間に使っていただいても大丈夫です。歯と歯が接触することを避けるため、削れる心配もありませんし、顎関節や、歯にかかる負担も軽減することが出来るものです。当院でも、型取りをして、一週間程で作ることができますので、是非ご相談下さいね^^DH 渋谷 葵
-
紺綬褒章を受章しました
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。 先週、日本赤十字社東京支部から紺綬褒章の受章の連絡がありました。 私は毎年、赤十字活動に貢献しており、それが今回の受章理由となりました。 2月5日に日本赤十字社東京支部の社員の方が、紺綬褒章を届けに来てくれました。 褒章は天皇陛下から授与されます。 赤十字の方が代わりに読み上げて、渡してくれました。 安倍晋三 内閣総理大臣の署名もあります。 とても身に余る光栄です。 今後とも患者さまの健康を守り、社会貢献ができように一層努力に努めたいと思います。