お知らせ
-
歯ぎしりについて
みなさんこんにちは。今日は歯ぎしりの影響について説明いたします。歯ぎしりは、睡眠の妨げになるだけでなく、歯や顎などに悪影響を与えます。歯ぎしりをしている人の割合はとても多いのですが、自分では自覚していない人がほとんどです。また、「歯ぎしり」の他にも、「強い咬みしめ」「くいしばり」といった歯や顎に負担をかけるお口の中の悪い習癖があります。これらの悪習慣を 「ブラキシズム」 といいます。この「ブラキシズム」は、歯周病や顎関節症のリスクを上げるだけでなく、肩こりや頭痛など口の中以外の病気の原因にもなるため、早めの対処が必要になります。そもそも歯ぎしりの原因となるものは、はっきりとはしていないようですが、考えられるものとしてまずはストレス、その他、歯並びの関係だったり、噛み合わせの悪さなどがあるようです。肉体的、精神的ストレスがあると、寝ている時に歯ぎしりをしてストレス発散をしているようです。歯ぎしりには3つの種類があり、家族や周りに指摘されて気づくことがあったりしますが、強い噛み締め喰いしばりなどは、音がしないので、気づかない人が多いようです。患者さんでも、「私は噛みしめや歯ぎしりはしていません」とおっしゃる方がとても多いです。歯ぎしりは、寝ている時が多いと思われていますが、昼間でもやっていることがあるそうです。もし起きているときに気づいたら、意識的にやめる必要があります。ところで皆さん、歯ぎしりやくいしばりをすることで、どんなことに影響するがあるかご存知ですか?歯の噛む面がすり減ってきて見た目が気になってきたり、顎が痛くなったり音がしたり口を大きく開けることができなかったり(顎関節症)、肩こりになったりといったいろんなものに影響を及ぼしますまた歯ぎしりによってそれぞれの歯に力がかかると、歯の周りにある歯周組織に炎症が起こり、歯をしっかりと磨いていても歯周病になってしまいます!歯周病は、磨き残しが原因で進んでしまったり、直接的な影響は歯垢、歯石によるものですが、「歯ぎしり」によって歯周病が加速することが分かっています。では歯ぎしりを治すにはどうすればいいのでしょうか?残念ながら歯ぎしりは習慣性のものなので、歯科医院で治すことは難しいです。しかし、歯ぎしりをしても影響を少なくすることは可能です。歯ぎしりをする方の予防として、専用のマウスピースというものがあります。これは、寝ている時にはめて、起きたら外すというものです。もちろん、昼間にお家にいるときに喰いしばりある方は、昼間に使っていただいても大丈夫です。歯と歯が接触することを避けるため、削れる心配もありませんし、顎関節や、歯にかかる負担も軽減することが出来るものです。当院でも、型取りをして、一週間程で作ることができますので、是非ご相談下さいね^^DH 渋谷 葵
-
紺綬褒章を受章しました
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。 先週、日本赤十字社東京支部から紺綬褒章の受章の連絡がありました。 私は毎年、赤十字活動に貢献しており、それが今回の受章理由となりました。 2月5日に日本赤十字社東京支部の社員の方が、紺綬褒章を届けに来てくれました。 褒章は天皇陛下から授与されます。 赤十字の方が代わりに読み上げて、渡してくれました。 安倍晋三 内閣総理大臣の署名もあります。 とても身に余る光栄です。 今後とも患者さまの健康を守り、社会貢献ができように一層努力に努めたいと思います。
-
親知らず。
こんにちは(^_^) まだまだ寒い日が続きますが、皆さん体調は大丈夫ですか? インフルエンザが流行ってますね〜。 先日テレビで見たのですが、インフルエンザの予防に歯磨きがいいそうなんですよ! 今回は親知らずについて少し調べてみました(^_^) まず親知らずとは、大臼歯(大人の奥歯)の中で最も後ろにある歯で、第三大臼歯が正式な名称。 智歯(ちし)とも呼ばれています。 10代後半〜20代前半で生えることが多く、親に知られることなく生えてくる歯であることがその名前の由来だと言われているそうです。 親知らずが全く生えない人は約4人に1人の割合で存在するのだとか。 生えてきた親知らずは必ず抜かないといけない訳ではないそうですが、抜いた方が良かったり抜くべき親知らずもあるようです。 抜いた方が良い親知らず ◎親知らずの咬む相手の歯がなかったり、斜めに生えていて、満足に噛むことができない場合。 ◎一番奥の歯のため歯磨きが十分に行き届かず、虫歯や歯周病になり痛みや腫れを繰り返し引き起こす場合。 でも、虫歯も大きくなく、歯としての働きをしている場合は治療して残すこともあります。 抜かなくても良い親知らず ◎上下で噛み合っている場合。 歯として機能しているので、抜く必要はないですね。 ◎虫歯や歯周病になっていない場合。 ◎歯磨きがしっかりできている場合。 親知らずによるトラブルはなにがあるでしょうか? ◎歯ぐきが腫れる 歯ブラシが届きにくく、汚れや細菌が溜まると、歯ぐきの腫れや痛みを引き起こします。 ◎手前の歯が虫歯や歯周病になる 十分に歯ブラシが行き届いていないと、手前の歯との隙間に汚れや細菌が溜まってしまい、親知らずだけでなく、その手前の歯も虫歯や歯周病になってしまいます。 ◎頬を噛む 親知らずが生えてくる過程で、噛み合わせが変わります。 そうすると、頬を噛みやすくなってしまい、何度も同じ部分を噛んでしまうと口内炎になりますし、片方の親知らずのみ生えていると、噛むところを探して歯が伸びてきてしまうそうです。 ◎歯並びが悪くなる 真っ直ぐに生えていない親知らずに手前の歯が押されて、歯並びが悪くなることも。 ◻︎なぜ親知らずが生えない人がいるのでしょう? 進化してきた私たち人類は、4本足が進化の過程で2本の腕と2本の足になり、お尻に生えていたしっぽはなくなりました。 親知らずも、かつては硬いものを食べるためにしっかりとした顎と32本の歯が必要でしたが、柔らかいものを食べるようになって、それらが必要なくなったことで、親知らずが要らないものとなり、顎も小さくなったため、生えてこないということが起こるようになっているんだそうです。 ◻︎親知らずが生える人、生えない人は何が違うのでしょう? 実は、その人の環境が関係しているそうです。 親知らずは、10代後半~20代前半に生えてきますが、この年代だともう大人です。 顎の大きさもこの時点で決まっているので、成長が終わった時点の顎の大きさによって、親知らずが必要かどうか体が判断するのだそうです。 他に遺伝ということもあるようですが、だからといって親が生えてなければ、子供も必ずしも生えないとは言えないようです。なんだか複雑ですね。 皆さんも気になることがあれば先生や衛生士さんに相談してみてくださいね! 歯科アシスタント 松本
-
8020運動とは
明けましておめでとうございます。みなさん2017年はどんな年だったでしょうか。私は2017年は初めて学生から社会人になった年でした。初めは目の前のことをこなすだけで、あっという間に過ぎてしまった時間ですが、今年はやることを明確にして、有意義に時間を使える年にしたいと思います!!さて、『8020運動』という言葉はご存知でしょうか。8020運動とは、厚生省と日本歯科医師会が「80歳になっても自分の歯を20本以上保つ」ということを目標に始まった運動です。「80」という数字は男女の平均寿命を表していて、「20」は食べ物を満足して食べるために必要な歯の数を表しています。噛むということは、食べ物を美味しく食べることも出来るのですが、それ以外にもたくさんのメリットがあります。唾液がたくさんでることで、消化を助けてくれたり虫歯の菌や歯周病の菌を洗い流す作用があります。他には噛むことで、顔の筋肉を鍛えることができたり、脳の働きを活性化することができます。また唾液に含まれる消化酵素の働きで、体の免疫力を高めることもできます。このように歯を保つことは、様々な面から考えても重要ということが分かります。逆に歯がなくなると、いろいろな障害がでてきます。うまく噛めない残っている歯で補うので負担が大きくなり次々とだめになっていくスポーツなどで力が入らない顔が老けて見える顎の関節が痛いうまくしゃべれない頭痛、肩こりになる噛まずに飲み込むと体調が悪くなる寝たきりになる確率が大きくなる などこのように歯というのは口の中だけでなく、全身状態にとても影響を及ぼします。ではどのように歯を保っていけばよいのでしょうか。ポイントをいくつか挙げますので、ご自身で出来ているか確認してみてください。☑︎ 規則正しい食生活で糖分を摂りすぎない。よく噛んでから飲み込む。☑︎毎食後の正しいブラッシング。歯ブラシをする時はゴシゴシと大きく動かしてしまう方も多いと思いますが、一本一本磨くような感じで細かく動かしていくことが重要です。☑︎フッ素入り歯磨き粉や洗口剤などを使用する。☑︎デンタルフロスや歯間ブラシで、歯と歯の間の汚れやプラークを落とす。☑︎禁煙する。タバコは歯周病を悪化させる原因になってしまいます。☑︎定期検診に通う。1〜3ヶ月に1度歯医者で、検診とお掃除をしましょう。いかがでしたでしょうか。出来ているところは継続し、まだ難しいところは意識して取り組むようにしていきましょう(。・ω・。)わからないところは、先生や歯科衛生士に、お気軽にご相談ください。DH 井田
-
歯周病のセミナーに参加
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。今年ももうすぐ終わりですね。みなさんにとって今年はどんな1年だったでしょうか?私にとって今年の1年は例年以上にセミナー等に参加した1年でした。調べてみたら休診日にセミナー、学会や勉強会に参加した日は13日間でした。これは国内での参加日数で、アメリカでの学会参加や台湾セミナーも含めると23日!にもなります。しかし、まだまだやらなければならないことや学ぶことが多いです。人生は一生勉強ですね(^^)ところで年々、1年が短くなってきている気がします。なんでも時間の感覚というのは絶対的なものではなく相対的なものらしいです。6歳の子供にとっての1年は6分の1の密度がありますが、80歳の年配の方の1年はたったの80分の1でしかありません。そのため毎年どんどん1年が短く感じるらしいですよ。先日歯周病予防セミナーに参加してきました。今回のセミナーは学問的なセミナーや技術系セミナーではなく、いかに歯周病について患者さんにうまく伝えられるかというコミュニケーションに関するセミナーでした。歯周病はとても怖い病気です。しかし患者さんに説明してもなかなかこの怖さや、予防のために定期検診の重要性がうまく伝わりません。手遅れになる前に、患者さまに歯周病についての正しい知識と検診の重要性を知ってもらえるようにしたいのですが。。。スタッフもどうすればうまく説明できるか苦慮していましたが、今回ちょうどよく歯周病予防セミナーが開催されたので参加することにしました。開催地は福岡です。東京でも何回か開催していましたがスケジュールが合わなかったのと、遠方だと趣味の飛行機が乗れるのでうれしいです。また福岡空港は博多駅まで地下鉄でたったの2駅なのですごく便利です!会場は満席です。沖縄から来ている先生もいましたが、東京から参加しているのは私ぐらいでしょう。年配の先生もいましたが、若い先生がとても多かったです。みなさんコミュニケーションに苦労しているのでしょうか?患者さんとのコミュニケーションのとり方なんて大学では教えてくれませんからね。歯周病は、とても怖い病気です。その理由は3つあります。1 歯周病は重症になるまで症状がないので自分ではわからない歯垢は3ヶ月たつと歯ブラシでは取れない硬い歯石になります。歯石の内側は歯周病の病原菌のすみかになっており、ほうっておくと歯肉を腫れさせ歯を支えている顎の骨をどんどん溶かし、グラグラして痛くて噛めなくなり最終的には歯が抜けてしまいます。2 悪化するともとに戻らない歯周病は歯肉が腫れるだけでなく、その下の歯を支えている顎の骨が溶ける病気です。一度骨が溶けると、基本的にはもとに戻りません。但し最近では保険外治療になりますが、歯肉を開いて特殊な薬を入れることで骨を再生させる方法があります。(エムドゲイン治療)3 歯周病は全身の病気に大きく関わっている食べたものはまず口から入り、食道を通って胃で消化され腸で吸収されます。お口の中に歯周病菌がいるとそれが血管や食べ物と一緒に全身に入り、重篤な病気を引き起こします!下の図をご覧ください。歯周病があるためにリスクが高まるものは、この図にあるように生命の危険性のある病気ばかりです。歯周病患者の脳梗塞のリスクは2.8倍もあります!当院では通常、歯石除去の間隔は3~6ヶ月をお勧めしています。かなりひどい虫歯や歯周病があった方でも、治療終了後にがんばって3ヶ月毎に歯石を取っていればほとんど悪くなりません。もしあっても早期発見ではやめに治療が終わります。定期的に歯石をとっていつまでも健康で、人生を快適に過ごすことができるようにしましょう!
-
よくあるQ&A
みなさんこんにちは(^^) 12月はクリスマスや、忘年会で美味しいものを食べる機会が増えますね! 私は食べるのが大好きなのでこの時期がくると嬉しいです🍴 さて、いきなりですが、 ドラッグストアやスーパー、 様々なお店で歯ブラシや、歯磨き粉、洗浄剤などが売られていますが、たくさん種類があるため、どれを買ったら良いんだろうか...と悩まれる方は少ないのではないでしょうか。 よくある質問をご紹介致します。 Q.歯ブラシは、どのくらいの頻度で替えたらよいですか...? A.1ヶ月に1回替えるのが理想です。長期間使用していると、ブラシのこしがなくなり清掃効果が悪くなります。歯ブラシの裏から見て、毛先がはみ出している状態の歯ブラシも、取り替え時です。 Q.入れ歯はどうやって清掃したら良いですか...? A.入れ歯専用に、義歯用ブラシも売っていますが、普通の歯ブラシで磨いてもかまいません。入れ歯洗浄剤の併用をオススメします。部分入れ歯用の洗浄剤と、総入れ歯用の洗浄剤は違いますので、買われる際はパッケージをよくお読みになってくださいね!当院の受付でも販売しておりますので、必要な方はお声かけください。 Q.電動歯ブラシと普通の歯ブラシはどちらが綺麗に磨けますか? A.どちら、と言い切ることはできません。よく聞かれるご質問です。電動歯ブラシは、電動なので、ペースメーカーなどの医療機器を使われているいる方は使用できません。湿気の多いお風呂などでも使用は避けたほうが良いです。しかし、正しく電動歯ブラシを使えると簡単に歯磨きできるようになります。普通の歯ブラシは、電動歯ブラシに比べて安価ですし、軽くてコンパクトなので持ち運びやすいですね。 Q.小さい子もデンタルフロスは必要ですか...? A.お子様もデンタルフロスを使用したほうがよいです。歯と歯の間に磨き残しがあると、虫歯になってしまいます。歯と歯がくっついているところは歯ブラシの毛先が届かないので、デンタルフロスを使いましょう。小さなお子様はお口が小さいので、大人のように指にデンタルフロスを巻いて口の中で動かすというのは難しいと思います...。このような商品もあります! -------------------------------------------------------------------------------- 小さなお子様用のデンタルフロスです。取っ手が付いていて、フロスの長さも短いので使いやすいかと思います!そして、取っ手部分のプラスチックは、よく曲がるので動かしやすいです。 Q.歯ぐきはマッサージしたほうが良いですか...? A.はい!歯ぐきマッサージはしたほうが良いです。歯ぐきの血流を促進しますので、歯ぐきの健康にもつながってきます。唾液の分泌も促進されるので、唾液による殺菌効果が上がり口臭の予防にもなります。自分の指で歯ぐきのマッサージするのももちろん良いですが、歯ぐきマッサージブラシもあるので、是非使ってみてください。 -------------------------------------------------------------------------------- 一瞬、普通の歯ブラシに見えますが、実は違うんです。シリコーンゴムなので、とても柔らかいです。指でマッサージすると爪で傷つけてしまうことがあるかもしれませんが、歯ぐきマッサージブラシはその心配がありませんね。 Q&Aではないですが、毎晩私が使っている矯正のリテーナー用の洗浄剤を紹介させてください(^^) -------------------------------------------------------------------------------- この洗浄剤は、リテーナー(保定装置)だけではなく、 マウスピースにも使うことができます! 私は、金属がついているリテーナーと、 マウスピースタイプのリテーナーの二種類を使っているので、この洗浄剤はとても便利です😊! 他にも、普段どんな歯磨き粉を使っていますか...?や、洗口剤はなにをつかっていますか...?などとご質問頂いたりします。 そちらは、また今度の機会に書かせてください(^^) 検診や治療でいらっしゃったときなど、 いつでもお声かけくださいね😊 笑顔でお待ちしております(^^)。 DH 大久保
-
『クイズ!脳ベルSHOW』『くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館』の番組制作に協力
テレビ・ラジオ・雑誌など各種マスメディア関係者の方へ 当院ではこれまで、テレビや映画等の撮影に使われています。歯科医療に関するアドバイスや歯科に関係する内容ついては撮影協力が可能です。詳細はご相談ください。 ★ ★ ★ 2017年10月30日にBSフジ『クイズ!脳ベルSHOW』の収録に協力しました。40~70代の芸能人が回答者になって、脳活性化クイズに挑む番組です。MCは岡田圭右さんでした。当院が登場したのが「ドアップ」というコーナー。 設備が大きく写されて「この施設はいったいなんでしょう?」と当てるクイズです。なかなか珍しい企画だったので新鮮でした。 放送は12月4日でした。回答者のみなさんが意外と歯科医院だとわからなかったので、結構見ていて楽しめました。 ★ ★ ★ 2017年5月21日にテレビ朝日系列の『くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館』の番組制作に協力いたしました! 放送は6月8日でした。90分ほどかけて撮影を行いました。放送番組へのご協力はこれで7回目です。 撮影内容は「歯医者さんで左手を上げる理由」です。皆さん、どうしてか知っていますか? それは施術者や治療器具に当たらないようにするためなんです。とてもシンプルな理由ですが、大切なことです。 撮影だけでなく院長が歯科治療についてインタビューも受けました。撮影した内容は番組の都合上、少ししか流れませんでしたが、楽しかったです。 ※実際に使われた場面です。
-
親知らずについて
「親知らずは抜いた方がいいですか?」という質問を受けます。 親知らず(智歯)は最後に生えてくるので生えるための必要なスペースが不足して、顎骨の中に埋まったまま(埋伏状態)になっていたり、手前の歯に引っかかって斜め方向を向いていたりする事が多いのです。 智歯が一部分だけ顔を覗かせているような場合、大変磨きにくく汚れが溜まりやすい為、虫歯になり易く、また炎症を起こし易いと言えます。 痛みが出るような場合は当然抜いた方が良いでしょう。 また、全く無症状の智歯であっても、将来隣の歯に影響を及ぼす可能性のあるものは抜歯しておいた方が良いと思われます。 次によく受ける質問は「抜くのは大変ですか?」というものです。 これは生え方や位置、年齢などによりかなり差異があります。けれども一般的に下顎の智歯抜歯は大変な事が多いようです。 埋伏状態の智歯の場合、歯が埋まってるいる周囲の骨を削ったり歯をいくつかに分割しないと出て来ません。お口の中の一番奥歯の更に奥の狭い見えにくい場所でこの操作をするのですから、困難であると言えるでしょう。 では、真っ直ぐに生えた智歯に関しては容易かというと、そうではない場合が往々にしてあります。 これは智歯全般に言えることなのですが、以下ような所見がしばしば見られるからです。①歯根の形態が不正 歯根の先端が肥大していたり、彎曲して骨に噛み込んでいたりすれば、物理的に引っかかって抜けにくいのです。下の一番奥が智歯です。手前の他の歯は先細りですが、智歯は先端が太い(肥大)です。下の一番奥の智歯は、先端が曲がって2本の歯根でほねをグッと噛み込んでいます。②歯根膜の萎縮や骨との癒着 レントゲン上で歯と骨との境界がハッキリしていなければ、境い目を削ってはがさないと骨から歯を取り出すことができません。 咬み合わせに使えない智歯のように咬合負担のかかっていなかった歯にはこのような所見が多々見られます。特に中年以降になると多くなります。下の一番奥の智歯は境界がぼやけてハッキリ見えません。手前の歯に比べると顕著です。骨癒着が疑われます。また、歯根肥大も見られます。こちらも同様です。 先程、一般的には下顎の智歯抜歯は大変な事が多い、と述べました。では上顎の智歯についてはどうでしょうか。 上顎は下顎に比べると骨質が軟らかく、また骨に弾性があるので、物理的に引っかかっているような場合でも比較的すんなり抜歯可能なことが多いです。けれど一方では抜歯に際してきわめて視野が狭く抜歯操作がやりにくいので、骨の削去や歯の分割が必要となるような場合には、かえって下顎の智歯抜歯よりも困難になることもあります。上顎の智歯は完全に骨の中に埋伏しています。ひとつ手前の歯根の先辺りに智歯の頭があり、引っかかっています。このような抜歯は大変困難です。 以上のように、智歯の抜歯が大変かどうかは歯の状態によってかなり差異があり一概には言いきれません。抜歯をした方が良い歯でも、抜歯に伴う様々なリスクが高いような場合は、抜歯を避けた方が有益であることもあります。ご相談いただくのが一番良いかと思います。 気になった方は当院スタッフまで是非ご相談下さい!藤田
-
世界最高峰の歯科用レーザーのセミナー
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。11月12日の日曜日に私が持っている歯科用レーザーのセミナーが銀座で開催されたので、参加してきました。このレーザーは海外製で、出力が国産のなんと6倍という凄まじいパワーがあります。しかしこのレーザー今まで日本での窓口がなく、私は2年前に個人輸入して使用しておりました。そのため基本的な使用方法は分かるのですが、もっと高度な使い方はないのかと模索中でした。今回私がお世話になっておりますウエイブレングス社さんがこのレーザーを輸入することになり、セミナーのお誘いがあったので、これはいい機会だと思い参加することにしました。実は私は一昨年アメリカのレーザー歯学会で指導医の資格を習得しています。(詳しくはこちら)この資格を取るために何年もかけて勉強しましたが、その際にレーザーの世界はとても奥が深いことを学びました。正直、レーザーに関しては専門的に勉強しないとレーザー機器を適切に使いこなすことは至難の業だと思います。ところで歯科用レーザーはその波長で4種類に分類されます。半導体レーザーは止血効果に優れるので切開をメインに殺菌、痛みの軽減、治癒促進などに使用しています。今回のレーザーはエルビウムヤグレーザーに分類され、主に歯を削ったり歯石を除去したり歯肉を切ったりということを殺菌しながらできる素晴らしいレーザーです。当院でもいろいろな波長の歯科用レーザー機器がありそれらを用いたレーザー治療を行っています。詳細は当院スタッフまでお問い合わせください。セミナーの場所は、銀座の並木通り沿いにクリニックがある先生の研修室で行われました。最近できたばかりとのことでとてもきれいでした。銀座は華やかでいいですね!研修会場です。この歯科用レーザーはスロベニアという国(オーストリアの南、イタリアの東側)のFotona社というメーカーで、日本では主に美容外科でシミ取りに使用されています。美容外科で使用しているレーザーと基本的には同じなので、私の歯科用のレーザーでも、しみやあざを取ることができます。もちろん私は歯科医師なのでシミ取りの医療行為はできません。。。ちなみにこの会社はレーザーを使用した兵器も製造しています!研修中です。今回のセミナーは少人数制だったため講師の先生の話が間近で聞けてとても良かったです。講師の先生の実演で、実際の歯の削り方や歯石のとり方を教わりました。歯の実演の後は豚の顎を使用して、歯肉や口の中を想定した切開や歯の長さを整える練習を行います。練習自体は慣れたものですが、出力等の細かいセッティングについて理解できてよかったです。セミナーが終わり修了証が手渡されました。この講師の先生は私の指導医の永井先生と同じく、20年以上前から歯科用レーザーの研究と開発に携わっている先生です。実は10年ほど前にこの先生のセミナーに参加して歯科のレーザーについて学び、それがきっかけで私もレーザーについて勉強するようになりました。今回ご縁がありまたお会いすることができて良かったです!
-
正しいブラッシング
みなさんこんにちは!😄最近一気に寒くなってきましたね!!!そろそろコートが必須ですね(#^.^#) さて、みなさんは正しい歯磨きの仕方を知っていますか???実は、正しい歯磨きの仕方で磨かないとお口の中の汚れはあまり取れていないんです! まず、簡単に正しい歯磨きのポイントをまとめてみました!① 毛先を歯の面にあてるハブラシの毛先を歯と歯ぐき(歯肉)の境目、歯と歯の間に、きちんとあてましょう!② 毛先が広がらない程度の軽い力で磨くちょっとくすぐったいくらいの力加減がちょうどいいです!③ 細かく動かす5~10mmの幅を目安に小刻みに動かして、1~2本ずつ磨いていきましょう! また、歯磨きの方法は色々ありますが、今回は歯周病とムシ歯予防に特化したおすすめの磨き方を紹介していきます(^_-)-☆ ① バス法バス法とは、歯ブラシの毛先を45度で歯と歯ぐきの間にあて、毛先を歯肉の溝や歯周ポケット内に入れて磨く方法です。柔らかく小刻みに左右に微振動させ、1本ずつ丁寧に磨いていきます!歯周病の方や歯肉炎の方などにおすすめの磨き方です( ^ω^ ) ② スクラビング法スクラッビング法とは、歯ブラシの毛先を歯の表面に直角にあてて、毛先が歯と歯の間に入る程度に軽く押し付けて磨く方法です。こちらの方法も小刻みに左右に微振動させて、歯を1本ずつ丁寧に磨いていきます!噛む面も忘れずに小刻みに磨いていきましょう。汚れが取れやすいのでムシ歯を予防したい方におすすめです!③ 縦磨き法縦磨き法とは、歯を軽く噛み合わせ、歯ブラシの毛先を歯の表面に当て、縦(上下)に歯ブラシを動かし1本ずつ磨いていく方法です。前歯などはこの方法が磨きやすいです(^^♪ このように歯の磨き方は色々ありますが、自分のお口の状態にあった歯磨きの方法で磨くようにしましょう♫ 正しい歯磨きのマスターには歯ブラシの持ち方も重要です!!皆さんは正しく歯ブラシを持てていますか?歯ブラシは、親指、人さし指、中指で歯ブラシの柄を鉛筆を持つようにして持ちましょう。手のひら全体で握り持ちするよりも力加減がしやすく、歯ぐきを傷つけにくいです(^^♪ 最後に、皆さんは歯を磨く順番は決めていますか?ついついテレビを見ながら、携帯を見ながら歯磨きをしがちですよね?そんな時、どこまで磨いたのかわからなくなってしまうことがあると思います。順番を決めると磨き残しがなくなります。ご自身で磨きやすい順番を作り、必ずその順番で磨くようにしてみてください( ^ω^ )!例えば、表側の左奥歯→前歯→右奥歯→裏側へと一方向へ進み、最後にかみ合わせの部分を磨くなど・・・ 正しい歯磨きの仕方をマスターしてより長く自分の歯を使えるようにしましょう☀️ DH 白井