お知らせ
-
歯ぎしり
みなさんこんにちは! 最近はとても暖かいですね🌸 ゴールデンウィーク楽しんでいますか? 今日は小児の歯ぎしりについて少しだけですが書きたいと思います。 歯ぎしりは、2種類に分類されます。 1つ目は、睡眠時ブラキシズムといいます。 ブラキシズムとは、歯ぎしりのことです。 寝ている時に無意識で起こる、一般的に言われている歯ぎしりのことです。 2つ目は、起きている時に生じる覚醒時ブラキシズムです。小児の場合は、何か物事に集中している時に起こることが多いです。起きている時に生じるので、意識することで歯ぎしりを回避できます。 歯ぎしりが始まるのは、乳歯が生えてきた時と同じと言われています。 小児の歯ぎしりは、なぜ起こるのでしょうか。理由は様々あります。 ストレスや不安は大きな原因になります。 小児の場合、新しく赤ちゃんが産まれた時や、兄弟喧嘩などでも小児にとってはストレスや不安になります。なるべく安心させてあげることでストレスの解消にもなります。 全身的要因もあります。 脳性麻痺やダウン症候群、てんかんの小児は歯ぎしりする可能性が高いと言われています。 小児の歯ぎしりの対応方法は、いくつかあります。 経過観察や、心理的にストレスの解消、不安なことがあるのであれば安心させてあげたり、あとは夜寝る時に装着するナイトガードを作ってみることなどがあります。 大人の方の歯ぎしりでは、 歯の根っこが折れてしまう歯根破折になってしまったり、虫歯や根っこの治療して詰めたものや、被せ物が壊れてしまう場合もあります。 また、顎関節症と言われている、口が開きにくくなってしまう開口障害や、顎が痛む顎関節痛、口を開けるたびに音がする顎関節雑音などの症状がでてくるケースもあります。 歯がすり減ってしまう方もいらっしゃいます。 被せ物や詰め物がしょっちゅう取れる人は、歯ぎしりをしている可能性がとても高いです。 また、被せ物や詰め物が取れるだけならまだしも、自分の歯が奥まで割れると抜歯になってしまったり、何年も経つと口の中の歯全部がすり減ってしまう場合もあります。 そうならないように、寝る時に装着するマウスピースで、歯や顎を守ることができます。 ほとんどの人がこのマウスピースをつけることでさまざまな歯ぎしりが原因の症状を改善することができます。 このマウスピースは特別問題がなければ新しく交換する必要はありません。 ただ、たまに歯ぎしりがすごく強い人はマウスピースがすり減ってしまったり、穴が開いてしまうためその都度交換が必要です。 歯ぎしりが原因で顎が引っかかったり音がしたり口が大きく開かなかったり痛みがある場合は、このマウスピースを改造して噛んだ位置をずらします。 そうすることで顎の関節の動きが改善されて良くなっていきます。 大人の方も、小児の方も歯ぎしりで悩んでる方がいらっしゃいましたらご相談くださいね。 歯科衛生士 大久保
-
知覚過敏について
こんにちは。このところ暖かい日が続いてます。もうすっかり春ですね。ところで皆さんは「知覚過敏」についてご存知ですか?歯磨剤のCMなどで耳にする機会が多いと思います。歯に歯ブラシの毛先が触れたり、冷たい飲食物を口に入れた時などに、キーンとしみるような痛みを感じます。それなのに虫歯などの病変は見られないような時、知覚過敏が疑われます。原因は何なのでしょうか??まず、歯の構造から説明します。歯の最表層の「エナメル質」は、刺激があっても痛みを感じません。その内層の「象牙質」には無数の小さな管状の構造物(象牙細管)があることにより、刺激をその内部の神経(歯髄)に伝達されて歯は痛みを感じます。通常、象牙質はエナメル質に覆われているので、極端に強い刺激でない限りは痛みを感じることはありません。またエナメル質に覆われていない歯の根の部分(歯根)の象牙質は、歯茎で覆われています。しかし象牙質が何らかの理由で露出してしまうと刺激が歯髄に伝達されやすくなり、知覚過敏が生じるようになります。こういった事が起こる原因としては以下のものが考えられます。①歯茎が下がる加齢や歯周病により歯茎が下がってくると、歯の根の部分(歯根)が露出します。歯根部分はエナメル質に覆われていないため、象牙質がむき出しの状態になります。②過度のブラッシングにより歯の表面がすり減る歯ブラシで強くゴシゴシと磨く習性があると、表層のエナメル質がすり減ってしまい象牙質の露出をきたします。③歯ぎしり、咬みしめ、くいしばり歯に負担がかかり、表面がすり減っていくことがあります。これらの習癖は、ご自身では気がついていない事も結構多いです。④酸の過剰摂取スポーツ飲料や炭酸飲料、酸っぱい食物など、酸性の強い飲食物を長時間口に含んだり、過度に摂取する事が多いと、だんだんと歯の表面が溶かされてしまいます。⑤虫歯の治療に伴う知覚過敏歯の治療で削った後に、歯の神経が削る前より痛みに敏感になってしまうことがあります。しばらくすると落ち着いてくる場合が多いですが、症状が強い場合は歯髄を取り除く治療が必要になることもあります。次に対処法についてです。まず自宅でのセルフケアです。習性を見直す事が大切です。「原因」の中で自分に当てはまると思った点は改善しましょう!①ブラッシングは優しく行う硬くない歯ブラシで、優しい力で、1本ずつ磨くようなつもりで丁寧に。不適切なブラッシングは歯茎が下がる原因にもなります。②食いしばりをしないよう心がける何かに集中している時など、無意識のうちに歯をくいしばっていないか、気をつけてみましょう。食いしばりは意識することで減らせます。時々意識して上下の歯を離すよう心がけましょう。③知覚過敏用の歯磨剤も有効歯磨剤に含まれる硝酸カリウム(口腔内でカリウムイオンに変化)が、バリアを張るように取り巻き、神経細胞が興奮しにくくなることにより症状を軽減させます。継続することで効果が現れます。④酸の過剰摂取に注意酸の強い飲食物を頻繁に摂取しない、また長時間口の中に含むような摂り方をしないようにしましょう。⑤再石灰化を促す知覚過敏は軽度のものでは時間とともに収まり自然に治癒することがしばしばあります。これは象牙質の露出部において唾液や歯磨剤などに含まれる再石灰化成分によって、象牙細管の微細な空隙が封鎖されてくるためと考えられます。知覚過敏症状があるとブラッシングが不十分になりがちとなり、プラークが付着します。プラークには虫歯菌がいて酸を作り歯の表面を溶かしてしまいます。再石灰化とは逆の脱灰という現象です。プラークが溜まりがちになれば知覚過敏は悪化することも考えられます。つまり歯磨きはとても重要なのです。以上のことから考えると、歯周病と虫歯の予防は、知覚過敏の予防につながります!次に歯科医院 で行っている治療です。①知覚過敏用の薬を塗布する象牙質露出部の内部の象牙細管を、歯と同じような成分の結晶やその他様々な物質で封鎖することで、歯の神経への刺激の伝達が遮断されます。ただ、薬を繰り返し塗布する必要があります。②すり減った部分を埋める処置をする歯科用材料ですり減ったところを埋め、象牙質表面を被覆します。③マウスピースを使用する歯ぎしりが原因の1つと判断される場合は、マウスピースを作成し、これを使用することで歯への負担を軽減させます。④歯の神経を抜く歯の神経はできるだけ残したほうがよいのですが、痛みが激しく生活に支障が出るような場合は、歯の神経を抜く治療をします。症状がひどい場合の最終手段です。知覚過敏は身近な症状です。自分で注意をすれば改善できることもありますし、歯科医院での治療を必要とする場合もあります。気になるようであればお気軽にご相談ください!藤田
-
ホワイトニングエキスパートの認定研修会に参加しました
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。先週の日曜日に、大阪で行われた日本アンチエイジング歯科学会主催のホワイトニングエキスパートの認定医研修と試験を受けに行きました。私はこの学会の認定医(ホワイトニングではない)になるために、昨年の10月にやはり大阪に行って講習と試験を受けました。前回の参加の様子今回学会からアナウンスがあり、この学会の目的の一つである『容姿管理』の見地から『ホワイトニング』についてのエキスパートを養成するとのことで、その認定医になるために行くことにしました。場所は、10月の講習会と同じ、大阪ビジネスパーク内のビルです。前回は台風が直撃してものすごい強風でしたが、今回はとってもいい天気でした。研修会の会場はこのビルの20階にあり、窓からは大阪城がよく見えました。前回と全く同じ会場です。ただし今回はホワイトニングの研修なので、女性の参加者がとても多かったですね。講習はもちろんホワイトニングについてですが、エキスパートの認定医のための講習なので、かなり内容が濃かったです。講義は午前と午後で4回あり、どのような機序で歯が白くなるのか、ホワイトニングを安全に行うために必要な知識、アメリカの最新ホワイトニング情報、そして実際のホワイトニングの症例についての講習でした。すべての講義が終わった後、ホワイトニングエキスパートの認定医試験を行いました。内容はかなり難しく、化学式や作用機序、安全性、関連する法律など幅広い分野で出題されていました。発表は後日ですが、はたして合格できるか心配です。。。こちらはアメリカの薬局やコンビニて売られている最新のホワイトニングキットです。アメリカではホワイトニングの方法が3種類あります。1 自分で薬局やスーパーで買って行うもの2 歯科医院で渡されて自分で行うもの3 歯科医院で行うものこのホワイトニングキットは1のタイプになりますが、基本的に何かあっても自己責任になります。用法を守らずやりすぎると大変なことになります。日本人は歯の表面のエナメル質が薄いので、しみる原因になり要注意です。ちなみに1のタイプは日本では買うことはできません。こちらがいまアメリカでもっとも最新で注目されているホワイトニングのシステムです。このシステムは少し変わっていて、2と3のセットになります。こちらのホワイトニングシステムのすごいところは、通常歯肉の刺激を防止するためのガードがいらず、通常1時間ほどかかるホワイトニング処置がたったの20分しかかからないということです。費用面でも今までのホワイトニングのシステムより、患者さまの負担額を抑えることができそうです。輸入代行の業者さんが来ていたので詳しく話を聞きました。少し検討して、当院でも導入するか決めたいと思います。追記 4月3日導入することにしました!2週間ぐらいで届くそうです!再追記 5月9日最新ホワイトニング『Sinsational Smile』が届きました!詳しくはこちら
-
フッ素について
こんにちは!だんだんと暖かくなってきましたね(^ ^)そろそろお花見の季節ですね🌸 今回は「フッ素」についてお話しようと思います。 皆さん、フッ素という言葉は歯医者さんや歯磨き粉のCMでよく耳にしますよね? しかし、フッ素とはなんなのか、フッ素がどうして歯に良いのか知っていますか? まず、人間が食べ物を食べて、その食べカスが口の中に残ったままになってしまうと、歯のカルシウムやリンが溶け出してしまいます。そうするとムシ歯になってしまうのですが、フッ素はその溶け出したカルシウムやリンを歯に再び吸収する作用があります。 この作用を「再石灰化」といいます(^^)/ フッ素を使用することによって、カルシウムやリンが溶け出しても再石灰化が起こりやすい環境にすればムシ歯になることが少なくなります。 また、フッ素には耐酸性の向上の効果があり、フッ素を使用する前よりも酸に強くなるのでムシ歯になりにくい状態になります。 とくにフッ素を使用して効果があるのが乳幼児や子供です。生えたての歯はとてもムシ歯になりやすいので注意が必要です!乳歯が生えてくるタイミングや永久歯が生えてくるタイミングにフッ素を使用して歯を守りましょう。 また、加齢などの影響で歯茎が下がってしまいますと歯ぐきの下にあった歯の根っこが出てきてしまいます。その歯の根っこの部分はムシ歯になりやすいのでフッ素が効果的です。 フッ素には、医療機関で使われているものと、歯磨き粉などに入った市販の物があります。 その違いはフッ素の濃度です。 医療機関で使われているフッ素は約9000ppm、歯磨き粉に含まれているフッ素は約1000ppmと、とても差があります。 医療機関で使われているフッ素はフッ素濃度が高く、歯の再石灰化にかなり役立ちます。 一方で歯磨き粉に含まれているフッ素は濃度が低いので、毎日使い続けることによって効果が発揮されます。 最後にフッ素の注意点です。 ・フッ素は大量に使用すれば良いわけではないので、適量を守りましょう。 ・フッ素を使用していればムシ歯にならないと思うのは間違いです。フッ素を使用していてもきちんと日々のケアを怠らないようにしてムシ歯の予防に努めましょう。 ・フッ素入り歯磨き粉を使った後のうがいは軽くにしましょう。強くゆすいでしまいますとフッ素の効果が弱くなってしまいます。 ・フッ素の塗布は3ヶ月〜6ヶ月くらいの周期で行うと効果的です。 定期的に歯医者さんに行って検診を受けましょう(^^)/ フッ素は正しい使い方をすれば私たちの歯の健康を守ってくれる最高のパートナーになります。 フッ素の性質や使い方を理解して有効活用していきましょう! そのためにも、歯医者さんへの定期健診にはぜひいらしてくださいね!(^O^) DH 白井
-
歯ぎしりについて
みなさんこんにちは。今日は歯ぎしりの影響について説明いたします。歯ぎしりは、睡眠の妨げになるだけでなく、歯や顎などに悪影響を与えます。歯ぎしりをしている人の割合はとても多いのですが、自分では自覚していない人がほとんどです。また、「歯ぎしり」の他にも、「強い咬みしめ」「くいしばり」といった歯や顎に負担をかけるお口の中の悪い習癖があります。これらの悪習慣を 「ブラキシズム」 といいます。この「ブラキシズム」は、歯周病や顎関節症のリスクを上げるだけでなく、肩こりや頭痛など口の中以外の病気の原因にもなるため、早めの対処が必要になります。そもそも歯ぎしりの原因となるものは、はっきりとはしていないようですが、考えられるものとしてまずはストレス、その他、歯並びの関係だったり、噛み合わせの悪さなどがあるようです。肉体的、精神的ストレスがあると、寝ている時に歯ぎしりをしてストレス発散をしているようです。歯ぎしりには3つの種類があり、家族や周りに指摘されて気づくことがあったりしますが、強い噛み締め喰いしばりなどは、音がしないので、気づかない人が多いようです。患者さんでも、「私は噛みしめや歯ぎしりはしていません」とおっしゃる方がとても多いです。歯ぎしりは、寝ている時が多いと思われていますが、昼間でもやっていることがあるそうです。もし起きているときに気づいたら、意識的にやめる必要があります。ところで皆さん、歯ぎしりやくいしばりをすることで、どんなことに影響するがあるかご存知ですか?歯の噛む面がすり減ってきて見た目が気になってきたり、顎が痛くなったり音がしたり口を大きく開けることができなかったり(顎関節症)、肩こりになったりといったいろんなものに影響を及ぼしますまた歯ぎしりによってそれぞれの歯に力がかかると、歯の周りにある歯周組織に炎症が起こり、歯をしっかりと磨いていても歯周病になってしまいます!歯周病は、磨き残しが原因で進んでしまったり、直接的な影響は歯垢、歯石によるものですが、「歯ぎしり」によって歯周病が加速することが分かっています。では歯ぎしりを治すにはどうすればいいのでしょうか?残念ながら歯ぎしりは習慣性のものなので、歯科医院で治すことは難しいです。しかし、歯ぎしりをしても影響を少なくすることは可能です。歯ぎしりをする方の予防として、専用のマウスピースというものがあります。これは、寝ている時にはめて、起きたら外すというものです。もちろん、昼間にお家にいるときに喰いしばりある方は、昼間に使っていただいても大丈夫です。歯と歯が接触することを避けるため、削れる心配もありませんし、顎関節や、歯にかかる負担も軽減することが出来るものです。当院でも、型取りをして、一週間程で作ることができますので、是非ご相談下さいね^^DH 渋谷 葵
-
紺綬褒章を受章しました
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。 先週、日本赤十字社東京支部から紺綬褒章の受章の連絡がありました。 私は毎年、赤十字活動に貢献しており、それが今回の受章理由となりました。 2月5日に日本赤十字社東京支部の社員の方が、紺綬褒章を届けに来てくれました。 褒章は天皇陛下から授与されます。 赤十字の方が代わりに読み上げて、渡してくれました。 安倍晋三 内閣総理大臣の署名もあります。 とても身に余る光栄です。 今後とも患者さまの健康を守り、社会貢献ができように一層努力に努めたいと思います。
-
親知らず。
こんにちは(^_^) まだまだ寒い日が続きますが、皆さん体調は大丈夫ですか? インフルエンザが流行ってますね〜。 先日テレビで見たのですが、インフルエンザの予防に歯磨きがいいそうなんですよ! 今回は親知らずについて少し調べてみました(^_^) まず親知らずとは、大臼歯(大人の奥歯)の中で最も後ろにある歯で、第三大臼歯が正式な名称。 智歯(ちし)とも呼ばれています。 10代後半〜20代前半で生えることが多く、親に知られることなく生えてくる歯であることがその名前の由来だと言われているそうです。 親知らずが全く生えない人は約4人に1人の割合で存在するのだとか。 生えてきた親知らずは必ず抜かないといけない訳ではないそうですが、抜いた方が良かったり抜くべき親知らずもあるようです。 抜いた方が良い親知らず ◎親知らずの咬む相手の歯がなかったり、斜めに生えていて、満足に噛むことができない場合。 ◎一番奥の歯のため歯磨きが十分に行き届かず、虫歯や歯周病になり痛みや腫れを繰り返し引き起こす場合。 でも、虫歯も大きくなく、歯としての働きをしている場合は治療して残すこともあります。 抜かなくても良い親知らず ◎上下で噛み合っている場合。 歯として機能しているので、抜く必要はないですね。 ◎虫歯や歯周病になっていない場合。 ◎歯磨きがしっかりできている場合。 親知らずによるトラブルはなにがあるでしょうか? ◎歯ぐきが腫れる 歯ブラシが届きにくく、汚れや細菌が溜まると、歯ぐきの腫れや痛みを引き起こします。 ◎手前の歯が虫歯や歯周病になる 十分に歯ブラシが行き届いていないと、手前の歯との隙間に汚れや細菌が溜まってしまい、親知らずだけでなく、その手前の歯も虫歯や歯周病になってしまいます。 ◎頬を噛む 親知らずが生えてくる過程で、噛み合わせが変わります。 そうすると、頬を噛みやすくなってしまい、何度も同じ部分を噛んでしまうと口内炎になりますし、片方の親知らずのみ生えていると、噛むところを探して歯が伸びてきてしまうそうです。 ◎歯並びが悪くなる 真っ直ぐに生えていない親知らずに手前の歯が押されて、歯並びが悪くなることも。 ◻︎なぜ親知らずが生えない人がいるのでしょう? 進化してきた私たち人類は、4本足が進化の過程で2本の腕と2本の足になり、お尻に生えていたしっぽはなくなりました。 親知らずも、かつては硬いものを食べるためにしっかりとした顎と32本の歯が必要でしたが、柔らかいものを食べるようになって、それらが必要なくなったことで、親知らずが要らないものとなり、顎も小さくなったため、生えてこないということが起こるようになっているんだそうです。 ◻︎親知らずが生える人、生えない人は何が違うのでしょう? 実は、その人の環境が関係しているそうです。 親知らずは、10代後半~20代前半に生えてきますが、この年代だともう大人です。 顎の大きさもこの時点で決まっているので、成長が終わった時点の顎の大きさによって、親知らずが必要かどうか体が判断するのだそうです。 他に遺伝ということもあるようですが、だからといって親が生えてなければ、子供も必ずしも生えないとは言えないようです。なんだか複雑ですね。 皆さんも気になることがあれば先生や衛生士さんに相談してみてくださいね! 歯科アシスタント 松本
-
8020運動とは
明けましておめでとうございます。みなさん2017年はどんな年だったでしょうか。私は2017年は初めて学生から社会人になった年でした。初めは目の前のことをこなすだけで、あっという間に過ぎてしまった時間ですが、今年はやることを明確にして、有意義に時間を使える年にしたいと思います!!さて、『8020運動』という言葉はご存知でしょうか。8020運動とは、厚生省と日本歯科医師会が「80歳になっても自分の歯を20本以上保つ」ということを目標に始まった運動です。「80」という数字は男女の平均寿命を表していて、「20」は食べ物を満足して食べるために必要な歯の数を表しています。噛むということは、食べ物を美味しく食べることも出来るのですが、それ以外にもたくさんのメリットがあります。唾液がたくさんでることで、消化を助けてくれたり虫歯の菌や歯周病の菌を洗い流す作用があります。他には噛むことで、顔の筋肉を鍛えることができたり、脳の働きを活性化することができます。また唾液に含まれる消化酵素の働きで、体の免疫力を高めることもできます。このように歯を保つことは、様々な面から考えても重要ということが分かります。逆に歯がなくなると、いろいろな障害がでてきます。うまく噛めない残っている歯で補うので負担が大きくなり次々とだめになっていくスポーツなどで力が入らない顔が老けて見える顎の関節が痛いうまくしゃべれない頭痛、肩こりになる噛まずに飲み込むと体調が悪くなる寝たきりになる確率が大きくなる などこのように歯というのは口の中だけでなく、全身状態にとても影響を及ぼします。ではどのように歯を保っていけばよいのでしょうか。ポイントをいくつか挙げますので、ご自身で出来ているか確認してみてください。☑︎ 規則正しい食生活で糖分を摂りすぎない。よく噛んでから飲み込む。☑︎毎食後の正しいブラッシング。歯ブラシをする時はゴシゴシと大きく動かしてしまう方も多いと思いますが、一本一本磨くような感じで細かく動かしていくことが重要です。☑︎フッ素入り歯磨き粉や洗口剤などを使用する。☑︎デンタルフロスや歯間ブラシで、歯と歯の間の汚れやプラークを落とす。☑︎禁煙する。タバコは歯周病を悪化させる原因になってしまいます。☑︎定期検診に通う。1〜3ヶ月に1度歯医者で、検診とお掃除をしましょう。いかがでしたでしょうか。出来ているところは継続し、まだ難しいところは意識して取り組むようにしていきましょう(。・ω・。)わからないところは、先生や歯科衛生士に、お気軽にご相談ください。DH 井田
-
歯周病のセミナーに参加
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。今年ももうすぐ終わりですね。みなさんにとって今年はどんな1年だったでしょうか?私にとって今年の1年は例年以上にセミナー等に参加した1年でした。調べてみたら休診日にセミナー、学会や勉強会に参加した日は13日間でした。これは国内での参加日数で、アメリカでの学会参加や台湾セミナーも含めると23日!にもなります。しかし、まだまだやらなければならないことや学ぶことが多いです。人生は一生勉強ですね(^^)ところで年々、1年が短くなってきている気がします。なんでも時間の感覚というのは絶対的なものではなく相対的なものらしいです。6歳の子供にとっての1年は6分の1の密度がありますが、80歳の年配の方の1年はたったの80分の1でしかありません。そのため毎年どんどん1年が短く感じるらしいですよ。先日歯周病予防セミナーに参加してきました。今回のセミナーは学問的なセミナーや技術系セミナーではなく、いかに歯周病について患者さんにうまく伝えられるかというコミュニケーションに関するセミナーでした。歯周病はとても怖い病気です。しかし患者さんに説明してもなかなかこの怖さや、予防のために定期検診の重要性がうまく伝わりません。手遅れになる前に、患者さまに歯周病についての正しい知識と検診の重要性を知ってもらえるようにしたいのですが。。。スタッフもどうすればうまく説明できるか苦慮していましたが、今回ちょうどよく歯周病予防セミナーが開催されたので参加することにしました。開催地は福岡です。東京でも何回か開催していましたがスケジュールが合わなかったのと、遠方だと趣味の飛行機が乗れるのでうれしいです。また福岡空港は博多駅まで地下鉄でたったの2駅なのですごく便利です!会場は満席です。沖縄から来ている先生もいましたが、東京から参加しているのは私ぐらいでしょう。年配の先生もいましたが、若い先生がとても多かったです。みなさんコミュニケーションに苦労しているのでしょうか?患者さんとのコミュニケーションのとり方なんて大学では教えてくれませんからね。歯周病は、とても怖い病気です。その理由は3つあります。1 歯周病は重症になるまで症状がないので自分ではわからない歯垢は3ヶ月たつと歯ブラシでは取れない硬い歯石になります。歯石の内側は歯周病の病原菌のすみかになっており、ほうっておくと歯肉を腫れさせ歯を支えている顎の骨をどんどん溶かし、グラグラして痛くて噛めなくなり最終的には歯が抜けてしまいます。2 悪化するともとに戻らない歯周病は歯肉が腫れるだけでなく、その下の歯を支えている顎の骨が溶ける病気です。一度骨が溶けると、基本的にはもとに戻りません。但し最近では保険外治療になりますが、歯肉を開いて特殊な薬を入れることで骨を再生させる方法があります。(エムドゲイン治療)3 歯周病は全身の病気に大きく関わっている食べたものはまず口から入り、食道を通って胃で消化され腸で吸収されます。お口の中に歯周病菌がいるとそれが血管や食べ物と一緒に全身に入り、重篤な病気を引き起こします!下の図をご覧ください。歯周病があるためにリスクが高まるものは、この図にあるように生命の危険性のある病気ばかりです。歯周病患者の脳梗塞のリスクは2.8倍もあります!当院では通常、歯石除去の間隔は3~6ヶ月をお勧めしています。かなりひどい虫歯や歯周病があった方でも、治療終了後にがんばって3ヶ月毎に歯石を取っていればほとんど悪くなりません。もしあっても早期発見ではやめに治療が終わります。定期的に歯石をとっていつまでも健康で、人生を快適に過ごすことができるようにしましょう!
-
よくあるQ&A
みなさんこんにちは(^^) 12月はクリスマスや、忘年会で美味しいものを食べる機会が増えますね! 私は食べるのが大好きなのでこの時期がくると嬉しいです🍴 さて、いきなりですが、 ドラッグストアやスーパー、 様々なお店で歯ブラシや、歯磨き粉、洗浄剤などが売られていますが、たくさん種類があるため、どれを買ったら良いんだろうか...と悩まれる方は少ないのではないでしょうか。 よくある質問をご紹介致します。 Q.歯ブラシは、どのくらいの頻度で替えたらよいですか...? A.1ヶ月に1回替えるのが理想です。長期間使用していると、ブラシのこしがなくなり清掃効果が悪くなります。歯ブラシの裏から見て、毛先がはみ出している状態の歯ブラシも、取り替え時です。 Q.入れ歯はどうやって清掃したら良いですか...? A.入れ歯専用に、義歯用ブラシも売っていますが、普通の歯ブラシで磨いてもかまいません。入れ歯洗浄剤の併用をオススメします。部分入れ歯用の洗浄剤と、総入れ歯用の洗浄剤は違いますので、買われる際はパッケージをよくお読みになってくださいね!当院の受付でも販売しておりますので、必要な方はお声かけください。 Q.電動歯ブラシと普通の歯ブラシはどちらが綺麗に磨けますか? A.どちら、と言い切ることはできません。よく聞かれるご質問です。電動歯ブラシは、電動なので、ペースメーカーなどの医療機器を使われているいる方は使用できません。湿気の多いお風呂などでも使用は避けたほうが良いです。しかし、正しく電動歯ブラシを使えると簡単に歯磨きできるようになります。普通の歯ブラシは、電動歯ブラシに比べて安価ですし、軽くてコンパクトなので持ち運びやすいですね。 Q.小さい子もデンタルフロスは必要ですか...? A.お子様もデンタルフロスを使用したほうがよいです。歯と歯の間に磨き残しがあると、虫歯になってしまいます。歯と歯がくっついているところは歯ブラシの毛先が届かないので、デンタルフロスを使いましょう。小さなお子様はお口が小さいので、大人のように指にデンタルフロスを巻いて口の中で動かすというのは難しいと思います...。このような商品もあります! -------------------------------------------------------------------------------- 小さなお子様用のデンタルフロスです。取っ手が付いていて、フロスの長さも短いので使いやすいかと思います!そして、取っ手部分のプラスチックは、よく曲がるので動かしやすいです。 Q.歯ぐきはマッサージしたほうが良いですか...? A.はい!歯ぐきマッサージはしたほうが良いです。歯ぐきの血流を促進しますので、歯ぐきの健康にもつながってきます。唾液の分泌も促進されるので、唾液による殺菌効果が上がり口臭の予防にもなります。自分の指で歯ぐきのマッサージするのももちろん良いですが、歯ぐきマッサージブラシもあるので、是非使ってみてください。 -------------------------------------------------------------------------------- 一瞬、普通の歯ブラシに見えますが、実は違うんです。シリコーンゴムなので、とても柔らかいです。指でマッサージすると爪で傷つけてしまうことがあるかもしれませんが、歯ぐきマッサージブラシはその心配がありませんね。 Q&Aではないですが、毎晩私が使っている矯正のリテーナー用の洗浄剤を紹介させてください(^^) -------------------------------------------------------------------------------- この洗浄剤は、リテーナー(保定装置)だけではなく、 マウスピースにも使うことができます! 私は、金属がついているリテーナーと、 マウスピースタイプのリテーナーの二種類を使っているので、この洗浄剤はとても便利です😊! 他にも、普段どんな歯磨き粉を使っていますか...?や、洗口剤はなにをつかっていますか...?などとご質問頂いたりします。 そちらは、また今度の機会に書かせてください(^^) 検診や治療でいらっしゃったときなど、 いつでもお声かけくださいね😊 笑顔でお待ちしております(^^)。 DH 大久保