お知らせ
-
動物の歯について
みなさん、動物と人間の歯では、全く違うことをご存知でしたか? ちょっとした歯の豆知識をご紹介します! 1 『サメの歯』 『サメの歯』は獲物をとるときにこぼれ落ちても、すぐに次々と生えてきます。 なぜなら、現在使っている歯のうしろに6列から10列もの予備の歯がひかえていて、歯が抜け落ちると、その予備の歯がベルトコンベアー式に前に出てきて埋めてくれるからです。 ホシザメの歯は抜けてから10日で1列すべて生えかわるとか。 トラザメなどは10年間で2万4千本の歯が生えかわったということです。 このような歯の構造があるから、一度捉えた獲物はぜったいに逃さないのでしょう。 びっくりですよね! 2 『象の歯』 『象の歯』は大きな臼歯が上下左右に1本ずつの計4本。 ひと回りもふた回りも大きな大人の靴底のような形をしており、かみ合う面はギザギザ模様になっています。 60~70年の生涯のうち、この臼歯は6回も生えかわるのですが、そのプロセスは大変面白いものです! 私たち人間の歯は下から顔を出してきて垂直に生えかわりますが、象の臼歯は水平交換といって、奥にある臼歯が脱落するという交代方法をとるので、歯がない期間は全くないのです。 あれだけ大きな体なのに歯が4本しかないなんて意外ですね。 でも一本の歯の大きさが靴と同じ大きさなんて、さすが巨大な象だとおもいました。 3 『馬の歯』 ちなみに、自分の干支である馬はどうかなと一番興味が湧いたのですが。笑 『馬の歯』は明け6歳になるまでに、すべて乳歯から永久歯に生えかわり、その後はどんどんすり減っていきます。 カイバを食べる時には、上下の歯をすり合わせて咀嚼するので減り方が激しく、1年間に平均2ミリずつすり減っていきます。 そのため、馬は歯を見れば馬齢がわかるといわれます。面白いですよね!! 4 『ブタの歯』 ブタの内臓器官は私たち人間のものと良く似ていますが、歯の数は人間よりも多く、しかも噛む力も強力です。 門歯の数は上下左右で12本、そのうしろにキバがあり、硬くて大きいものはこのキバで砕きます。 小臼歯は16本、大臼歯は12本、合計44本の歯を持っています。 生まれて間もなくかわいらしい歯が生え始めますが、これはブタの乳歯で、ほぼ2年後には永久歯となって生え揃うそうです。 このように、動物によって、歯の数、形、生え方もこんなにも違ったんですね!! 他の動物も興味があれば、調べてみてもいいかもしれないですね! 新しい発見があって面白いと思います^^ DH 渋谷 葵
-
Instagramはじめました
Instagramをはじめました。 医院の治療や器具についてアップしています。 また医院からのお知らせや最新情報も順次アップしていきます。 ここをクリック 皆さん、ぜひフォローしてください!
-
歯の着色
こんにちは(^_^)だんだんと涼しくなり、紅葉の時期ですね。今回は、『歯の着色』についてお話します!歯の着色は、歯のくすみ・黄ばみの原因になり、口元の印象に大きく左右します。歯の着色の原因は生活の中に隠れていて、日常的に摂取している飲食物が原因になっている場合もあるんです。歯は放っておくと茶色や黄色に着色し、見た目が悪くなります。歯の着色のどんな物があるのでしょうか?歯が着色する主な原因として、『飲み物による着色 』、 『タバコによる着色』、 『歯の歯垢や歯石による汚れ』、 『虫歯による汚れ』、 『加齢による着色』 などがあります。1 『飲み物による着色 』お茶・コーヒー・ワインなどの飲み物を飲むと、その成分が歯に付着し着色してしまう事があります。特にコーヒーは着色の原因となるポリフェノールが多量に含まれているため、着色しやすいのです。また、カレーなど濃い食べ物を食べてもその成分が歯に付着し色が付く原因となる事があります。カレー、チョコレートなどは、服に付いたときの落としにくさから、着色の影響力がわかるのではないでしょうか。醤油、ソース、ケチャップなどの調味料、色の濃いベリー類などもそうなんです。一般にタンニン、ポリフェノール、ターメリック等を多く含むものが、歯の着色を起こしやすいと言われているそうです。食品だけで着色しやすい物の他に、同時に摂ると歯の着色を促してしまうものがあります。炭酸飲料やアルコール、柑橘系の飲食物やお酢、梅干しなど酸度の高い食材は、歯のエナメル質を溶かしてしまいます。そこに、着色しやすい食品を摂ると、荒れた歯の表面に色素が残りやすなってしまうんです。着色を促す食品としては他にも、エナメル質を荒らすシュウ酸を含むホウレンソウ、酸の強いスポーツドリンク類もあげられるそうです。色の濃い食品は、これらの食品との食べ合わせについても常に意識しておきたいですね!2 『タバコによる着色』着色の原因で最も多いのは、『タバコ』です。タバコを吸うと、タバコに含まれるニコチンやタールが蓄積され、歯の着色につながります。タバコのタールはとても頑固に歯面に付き黒ずんでいるため、とても不健康な印象を与えます。3 『歯の歯垢や歯石による汚れ』歯に歯垢や歯石などが付着し、それが汚れとなり歯を着色させてしまう事もあります。歯の汚れによる着色は、いずれ虫歯の原因ともなるため注意が必要ですね。4 『加齢による着色』加齢による着色は、年齢を重ね歯の組織が老化したことにより、自然と歯が変色していきます。5 『遺伝性による着色』ごくまれですが、『遺伝性による着色』というのもあり、遺伝が原因で歯が自然と着色されてしまう事もあるそうです。遺伝によって着色する人の割合は、15000人に1人程度と言われているそうですよ。食事の後の毎日の歯磨きや、マウスウォッシュの使用が大切ですね!しかし、それだけでは着色は落としきれないので、定期的に『歯科医院でのクリーニングやホワイトニング』をお勧めします。当院では、従来のものとは違い、短時間で安く使っていただける最新のホワイトニングを扱っていますので、気になる方は是非お声掛けください!!歯科アシスタント 松本
-
歯周病のケアについて
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。成人の80%がかかっていると言われている『歯周病』今回はこの『歯周病のケア』について説明いたします。1 歯周病とは?歯周病とは歯の周りの歯肉と、歯を支えている顎の骨に炎症が起き腫れたり骨が溶けて歯がぐらぐらして最終的に歯が抜けてしまう病気です。この病気、歯周病の怖いところは重症になるまで痛みや自覚症状がないことです。そのため気づいた時にはすでに重症化してることが多く、治療にとても多くの時間がかかったり進行を止めることが難しい場合があります。また歯周病とはただ単に歯に歯垢や歯石がついたり、歯茎が腫れている状態を指すだけではありません。歯周病になると細菌が歯ぐきの傷口から侵入して心臓に到達して、結果的に心筋梗塞や脳卒中、糖尿病のリスクを高めて全身の病気を引き起こします。さらに最近では早産のリスクも高めることが分かっています。もちろん歯周病で歯がなくなったりグラグラしてものが噛めなくなると、生活の質が低下します。精神的にも活力が損なわれ意欲が低下します。このように歯周病とはただ単に歯石がついて歯茎が腫れるだけでなく、寿命を縮め、生活の質(QOL)を低下させる病気なのです。そのため歯周病の治療はしてもしなくてもいいというものではなく、必ず治療をする必要がある病気なのです。今ではこの歯周病が関与している病気の治療費も莫大な額になるため、国も歯周病の治療と予防に力を入れているのです。2 歯周病の状態について一概に歯周病とは言っても軽度のものから重度のものまで大きく分けて4段階あります。 ① 歯垢(柔らかい細菌の塊)がついて歯ぐきが腫れたり出血がある状態。歯を支えている骨(歯槽骨)は溶けていない。 ② 歯垢が唾液のカルシウムと結合して歯ブラシで取り除くことができない歯石となり、歯と歯茎の隙間(歯周ポケット)が深くなっている状態。 ③ 歯肉が腫れあがり口臭や出血や痛みが出てくる。歯を支える骨が破壊されてきて物が詰まったり歯がぐらぐらしてくる。 ④ 歯を支えている骨がほとんどなくなり歯が抜けそうで痛くて噛めない。出血や急激な歯肉の腫れが起きたり自然に歯が抜けてしまう。3 歯周病のケアはどうすればいい?一番大事なことはお口の中の細菌の数を減らすことです。そのためには毎日の正しいブラッシングが基本になります。「歯ブラシなら毎日してるけど歯周病になるんだけど」という人は、ブラッシングの方法が間違っている可能性があります。ブラッシングは、以下のことを気を付けてください ①食後30分以上たってから行う。(かつては食後すぐの歯ブラシがいいとされていましたが、口の中が酸性の状態だと逆に歯ブラシで傷つけてしまい、余計に虫歯や歯周病になりやすくなってしまいます) ②力はあまり入れず小刻みに歯と歯茎の間をマッサージするように、また歯の裏側も奥までしっかり磨いてください。 ③寝ているときは唾液が少なくなるため、歯周病の菌が繁殖します。そのため寝る前や起きて食事をする前に磨くと効果が高くなります。また歯ブラシ以外に、歯間ブラシ・糸ようじ・洗口剤を併用すると効果的です。特に洗口剤(マウスウォッシュ)は歯ブラシの届かない隙間までしみ込んで殺菌するためお勧めです。4 歯周病の予防に大事なことは?現代人の食生活と生活リズムでは、家庭でのケアだけではなかなか歯周病を予防することは難しいです。そのため歯科医院で専門の資格を持った歯科衛生士による『プロのケア』が必要です。口の中を自分で見ることは難しいですが、プロが歯の後ろ側までしっかり確認して確実に歯石を取り除きます。(重度の歯周病になってしまった場合は、抜歯になってしまうことがあります。)『歯垢』が歯ブラシで取り除くことができない『歯石』に変わるのが3か月ほどなので、3か月ごとの定期検診と歯石の除去でをお勧めします。
-
タバコについて。
みなさんこんにちは。 今年の夏は猛暑でしたが、やっと気温も落ち着いて過ごしやすい時期になりましたね! 秋は美味しいものを食べたり、出掛けるにもいい季節ですよね(^^) 今日はタバコと歯周病の関係について書きたいと思います。 タバコは体にとって悪いものだという認識はみなさん持っていると思います。 実際、タバコの煙には約4000もの化学物質が含まれており、200〜300種類が発癌物質や有害物質で出来ています。 タバコを普段吸っている人は、歯周病にかかりやすくなったり治療して一生懸命ケアをしたとしても、悪くなったり治りにくくなってしまうのです。 なぜなら、普段タバコを吸う人は歯茎からの出血が少なく腫れにくいため、歯周病になってしまっても自分自身で気付かない人がとても多いのです。 そしてタバコの煙に含まれるニコチンは、神経を縮ませてしまう作用があります。 同じように、タバコの煙に含まれている一酸化炭素は酸素を届けるのを妨げてしまうような作用があります。 なので、常に酸素と栄養が行き届いてないような状態が続きます。 このような状況だと、歯周病の菌と戦う力が弱まってしまうので、いくら治そうとして治療を頑張ってもタバコが原因でなかなか歯周病が治らないのです。 またタバコを吸うと口臭がきつくなったり、歯にはヤニがついて黄ばんできたり、歯茎まで黒っぽくなってしまいます。 ヤニとして歯の表面につくと、そこがザラザラとして残ってしまうのでそこに新たに歯周病や虫歯の元になる菌が付きやすくなってしまうのです。 このようにタバコと歯周病の関係は大いにあることが分かります。 さらに、お母さんがタバコを吸っている場合、子どもにはどのような影響があるのでしょうか。 先天性の口蓋裂や口唇裂は、タバコが原因で起こることが多いことがわかっています。 さらに親のタバコの煙をこどもが吸ってしまうことが原因で、こどもの虫歯が増えてしまうこともわかっているのです。 また、タバコの煙によって歯茎が黒くなってしまったり、周りの人にも悪い影響を与えてしまいます。 タバコは歯周病や子どもに影響があるということ以外にも、インプラントを入れた場合予後がとても悪くなってしまって、最悪の場合脱落してしまったり。 口の中にできる、口腔ガンの原因にもなることがあります。 しかし、喫煙習慣がある人が禁煙をすることはなかなか難しいことだと思います。 歯や全身に悪影響を及ぼすタバコ。 もしやめたいと思っていても、なかなか辞められないという方は、禁煙外来やニコチンパッチなどを使ってこの機会に禁煙に取り組んでみてはいかがでしょうか。 歯科衛生士 井田
-
噛み合わせについて
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。 今回は、『噛み合わせ』についてです。 皆さんはなんでもしっかりと食べ物を噛むことができますでしょうか? 最近、歯の噛み合わせに関するお問い合わせがとても多くなっています。 歯は一つ一つでは機能しません。 上と下の歯がしっかりと噛むことができて初めて物をかみ砕くことができるのです。 この噛み合わせに関する症状にはどのようなものがあるのでしょうか? 1 噛み合わせが原因で起きる症状は? 噛み合わせが原因でお口の周りだけでなく、全身に影響が生じます。 噛み合わせはそれぞれの歯だけでなく、顎の骨と顎を支える筋肉や神経とあごの関節がすべて調和を保って初めて機能するのです。 そのためこの調和が崩れて最初に起こるのは顎の症状です。 顎がだるい、音がする、口を開けたりものを噛んだりすると痛む、口が開きにくいなど。 この顎の症状を『顎関節症』といい、とても多くの人がかかっています。 顎関節以外に、もちろん歯にも障害が発生します。 特定の歯の摩耗・破折、被せものの脱離・破折、物がしっかりと噛めないなど 口の中の軟組織の症状としては、頬の内側を噛む、舌を噛む、しゃべりにくい、音が漏れるなど 噛み合わせと関連して歯並びが悪いと見た目がコンプレックスになったり口臭が発生します。 それ以外に全身の症状として、 頭痛・肩こり・手足のしびれ・腰痛などの全身への影響 力が入らない・気分がすぐれない・疲れやすいなどの肉体的・精神的影響などなど多くの不調と関連があります。 内科や眼科、整形外科に行っても症状が改善しない場合、噛み合わせが原因かもしれません。 2 噛み合わせが悪くなる原因は? 噛み合わせが元々悪い場合、遺伝の影響もあります。両親どちらかのかみ合わせが悪いとその影響を受けてしまいます。 例えば顎が出ている人の場合、骨格的に下の歯が上の歯よりも前に出てしまいます。 これは本人の努力ではどうにもならないので、大学病院の口腔外科で骨を切って顎を引っ込める手術をすることになります。 このように遺伝の影響もありますがしかし、多くは外的因子の影響が大きいです。 噛み合わせが悪い人はこのようなことをしていませんか? ・普段よくほおずえをよくついている ・爪やペンなどを噛む癖がある ・虫歯や歯周病で歯が溶けたり抜けてもそのままにしている ・食事は柔らかいものを好んで、あまり硬いものは食べない ・詰め物やかぶせ物、入れ歯がずれていてもそのまま使っている ・寝るときにいつも同じほうばかり向いている ・顎を強くぶつけた 噛み合わせが良くなくて、もし思い当たる項目があればそれが原因になっている可能性があります。 最近では前歯がまったく噛んでおらず、奥歯の数本だけで当たってしまい前歯は隙間が空いている人がいます。 遺伝的な要素もありますが、小さい頃の指しゃぶりが原因で上あごが大きくくぼんで上の前歯が出てしまうことで隙間がある場合があります。 この場合は矯正治療または大学病院の口腔外科で手術になります。 3 噛み合わせを直すにはどうすればいいの? 自分で、「噛み合わせがおかしいな」とか「最近体調がすぐれずどこの病院に行っても分からないので困っている」と感じたら、まずは歯科医院で調べてもらいましょう。 歯科医院で治せるものは速やかに治し、精査が必要と判断した場合は専門の科に送ることができます。 自分で迷っていないで、お気軽に相談してくださいね。
-
ブラッシング
皆さんこんにちは。最近は涼しくなったり暑くなったりと気温差が大きいですね。暑い日はたくさんアイスを食べたりジュースを飲んだりしませんでしたか?甘いものを食べたり飲んだりした後は、必ず歯磨きをしましょうね。歯磨きは、なぜ大切なのでしょう。乳歯(子供の歯)から永久歯(大人の歯)に生え変わるとき、歯と歯の間が空いていたり、生えたての歯は歯の丈が短くて磨きにくいと思います。生えたての歯は弱く、虫歯になりやすいです。夜寝る前に磨く時には磨き残しがなるべくないように特に時間をかけて丁寧に磨きましょね。寝ている間は唾液量が少ないので、細菌の繁殖が大変多いです。永久歯は生え変わることがなく、一生使う歯ですので虫歯にならないようにしましょう。歯列矯正をしていて、歯にブラケットやワイヤーがついている方はいませんか?矯正治療中は、歯に装置がついているので食べ物のカスが詰まってしまったり、普通の歯ブラシだけではなかなか汚れが取り切れなかったりと、ブラッシングが大変だと思います。汚れがついたまま放置しておくと、ブラケットの周りから虫歯になってしまう場合もあります。私は過去の矯正治療中に、上手く歯磨きが出来ず、虫歯になってしまっていました...。あの時もっと丁寧に歯磨きをするべきだったと後悔しています。矯正治療でせっかく綺麗に歯列を並べても、虫歯で歯を削ることになってしまったら悲しいですし、もったいないですよね。普通の歯ブラシの他に、タフトブラシ、歯間ブラシ、デンタルフロスなどを使ってお口の中の清掃することをオススメします。装置があると清掃は大変ですし難しいと思いますが、スタッフが丁寧に説明させて頂きますので、デンタルフロスや歯間ブラシの使い方や清掃の仕方に不安がある方はいつでも当院のスタッフにお声かけください(^-^)歯周病で歯肉が下がってきて、歯の根元が見えてきてる方はいませんか?歯の根元の部分は、冷たいお水やお風がしみるだけではなく、虫歯にもなりやすい部分です。歯の根元の虫歯は、根面う蝕といいます。根面う蝕というのは、虫歯の進行が早く、歯肉の下のほうに進行していくのが特徴です。どんどん虫歯が進んでいくと、歯が折れてしまい抜歯しなければいけなくなるケースもあります。歯の根元が見えてきている方は、歯ブラシの硬さを柔らかめにしたり、あまり力をいれすぎずに磨いてみましょう。フッ素配合歯磨剤を使ったり、低研磨の歯磨剤を使うのをオススメします(^^)--------------------------------------------------------------------------------こちらの歯磨剤は、私が使っている高濃度フッ素配合の歯磨剤です!クールミント味なので歯磨きが終わったあとすごくスッキリしますのでぜひ使ってみて下さい(^^)全体的に歯の根元が見えている場合、夜の寝ている時のブラキシズム(歯ぎしり)の影響を受けている可能性もあります。自覚なくブラキシズムしていることも多いです。気になる方はおっしゃってくださいね。少しでも長く自分の歯で食事ができるように、毎日のブラッシングはもちろん大切ですが、定期検診でのプロフェッショナルケアもとても大切です。スタッフ一同お待ちしております。DH大久保
-
『平成30年7月豪雨』災害への支援について
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。 先日の台風7号に伴う大雨で、西日本を中心とした地域に大きな損害が出てしまいました。 7月13日現在で死者が214人、避難者数が6000人以上にも上る平成で最悪の豪雨災害だそうです。 倉敷市の様子 名古屋市消防局の公式HPより 日本は災害大国で、毎年様々な自然災害に見舞われます。 当院としても今回、日本赤十字社を通じて寄付をさせていただきました。 日本赤十字社平成30年7月豪雨災害義援金 亡くなられた方々のご冥福と、被災された地域の一刻も早い復旧を心からお祈り申し上げます。
-
歯周病について
みなさんこんにちは。梅雨明けしましたね!こんなに早い梅雨明けは記録に残るはやさだそうですっー!きょうは、歯周病についてお話させてください。みなさん歯周病はどういった病気かご存知ですか?聞いたことはあるという方も多いと思います。最近では、テレビでもたくさん取り上げられたりもしています。人のお口の中には約300~500種類の細菌が住んでいます。歯磨きが正しく行えていないと、これらの細菌が増殖し、歯垢(プラーク)となります。プラークは1mgの中に10億個の細菌がいると言われていて、磨き残され続けると歯石へと変化し強固に歯に付着します。プラークは歯磨きで除去出来ますが歯石は除去できません。歯周病はこの細菌の塊であるプラークの感染により引き起こされる炎症性疾患です。そこで大切になってくるのが普段の歯磨きです。みなさんがセルフケアで、しっかりと歯磨きを見直していく必要があります。歯周病予防の歯磨き粉でオススメなのはこちら。歯の表面のバイオフィルムという細菌の温床になりやすいがあり、そのバイオフィルムを殺菌するIPMP(イソプロピルメチルフェノール)が配合されています。他にも歯肉の炎症や出血を抑えてくれるトラネキサム酸が配合されています。歯周ポケットは、深ければ深いほど悪い!?歯と歯茎の間にもと歯周ポケットという隙間があり、その歯周ポケットには、食事をした際の食べカスや歯周病などの原因になる細菌が入り、歯周ポケットに詰まった食べカスや細菌が歯肉炎や歯周病の原因となり、歯や歯茎をボロボロにしてしまいます。歯周ポケットは1mm、3mm、5mmなどミリ単位で測ります。本来、密着しているはずの歯と歯茎に隙間ができてしまいますので、当然、歯周ポケットが深い方が、歯や歯茎にとって悪い状態と言えますが、自分に歯周ポケットがあるかどうかは、見た目にはなかなか分かりません。歯周ポケットについてしまった歯石については、歯科医院での歯のクリーニングなどで取らないといけません。また、計測時の出血ついては、歯茎が少し腫れている程度の場合が多いため、歯磨きなどのやり方を歯科医院で聞いて、実践することで改善できることが多いです。 歯周ポケットを放置してしまうと、歯周ポケットが進行して、以下のようなことが起こってしまいます。・歯周病菌など、細菌の巣になってしまう・歯がグラグラする・口臭の原因になる歯周ポケットが進行して深くなってくると、その分、食べカスや歯周病菌などの細菌が入りやすくなってしまいます。定期的に検診でチェックする必要があります!当院では、半年〜1年に1回は、定期的に検査をしていますっ!歯周病は自覚症状が出にくく、知らない間に進んでいる場合もあるので、とても怖いです。また、磨き残し以外でも、歯ブラシをしっかりできているのに、歯周病になっていると言われたという方もいるんではないでしょうか。その原因として、食習慣、遺伝、特定の薬の定期服用、喫煙、ストレス、歯ぎしり(ブラキシズム)、糖尿病、骨粗鬆症、など、たくさんの危険因子があげられます。心配な方、最近、検診に行けていない方など、この機会に一度定期検診にいらしてみてはいかがでしょうか?スタッフ一同お待ちしております。歯の磨き方、使っているブラシや歯磨き粉、一度見直してみることから始めましょう。DH 渋谷 葵
-
インディアナ大学のインプラントコースを受講
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。先日の日曜日に、インディアナ大学歯学部のインプラントコースを受講しました。インディアナ大学はアメリカのインディアナ州にありますが、講師の先生が今日のために日本に来てくれました。このコースは年間コースと期間が長く、また来年の5月はグアム大学で解剖の実習もあるので今から楽しみです。じつは4年前に私の所属している国際口腔インプラント学会の総会が大阪であったのですが、その時にインディアナ大学がブースを出していてずっと気になっていました。4年前の国際インプラント学会の参加の様子インプラント治療は、歯科治療に関する様々な知識が要求されます。解剖の知識、外科手術の知識、全身疾患とその薬に関する知識、かぶせ物に関する知識、そして歯ぐきなど歯周関連の知識も必要です。また実際にはなかなかマニュアル通りに処置できることはあまりなく、その際に臨機応変に対応できるように様々な技術を学ぶ必要があります。今回このプログラムについてお誘いがありましたので、思い切って参加することにしました。場所は品川のホテルに併設されている会議場で行われました。看板やポスターなどすべて英語で書いてあるので、なんだかアメリカで学会に参加している気分になります。早めに着いたので人がまばらでしたが、最終的に満席になりました。このコースもインプラント関連のため、年配の先生が多かったです。女性の先生はほとんどいませんでしたが、昨年の台湾でのインプラントセミナーに参加されていた先生とお会いできました。インディアナ大学歯学部の学部長のJohn N. Williams先生が来日され受講式典が開催されました。この赤い旗についているバッチを外して、受講生にそれぞれ付けてくれます。インディアナ大学はとても伝統のある、全米でもトップクラスの大学です。特にアメリカの歯学部の中では、最初に歯学部を設立した大学だそうです。学部長のJohn N. Williams先生が、バッチを受講者一人一人に自ら付けてくださります。このような式典があると、身が引き締まります。今日から1年間頑張って勉強しようと思います。午前中は医学部の解剖学のDavid B. Burr先生の講義でした。日本語訳のスライドもありましたが、基本は英語です。なかなかついていくのが大変です。昼食をはさんで午後も講義です。補綴学科(かぶせ物)の学科長のDean Morton先生です。コンピューターを使った最新のかぶせ物に関する講義でした。講義がすべて終わったあとに国歌斉唱がありました。厳かな雰囲気で待っていると、流れたのはアメリカの国歌でした。。。アメリカの大学だから、国歌というとアメリカの国歌なんですね。ちなみにその後で日本の国歌も流れました。^_^