お知らせ
-
ホワイトニングとクリーニングのQ&A
こんにちは。朝夕は冷え込んできましたね。手洗いうがいや、歯磨きを徹底して風邪やインフルエンザにはお気をつけくださいね。普段の診療中に 『ホワイトニング』 や 『クリーニング』 について皆さんから質問をお受けすることもありますので、いくつか紹介しますね。☆ホームホワイトニングで使用する薬剤はどのようなものですか?→厚生労働省から認可を受けている市販の製品は、『NITEホワイトエクセル』 ・ 『ハイライトシェードアップ』 ・ 『オパールエッセンス10%』 ・ 『ティオンホーム』の4製品です。そして日本で認可されてるホームホワイトニングの薬剤は、10%過酸化尿素です。☆オフィスホワイトニングで使用する薬剤はどのようなものですか?→過酸化水素水を主成分とした製品を使っています。☆身体に影響はありますか?→身体への重篤な副作用は報告されていませんが、妊娠中の方や授乳中の方はホワイトニングを行わないほうが良いです。☆ホワイトニングで歯の詰め物も白くなりますか?→こちらの質問は大変多いです。歯の詰め物や被せ物はホワイトニングしても、白くなりません。ホワイトニング後に、白くなった自分の歯の色に合わせて被せ直ししたり、詰め直しする必要があります。☆海外旅行で、ドラッグストアでホワイトニングキットを見つけましたが使用しても大丈夫ですか?→ドラッグストアで購入できる商品のことを 『OTC』 と言いますが、日本では未認可の製品ですので安全性は不明です。OTCとは、『Over The Counter』 の略です。☆歯のマニキュアとはどんなものですか?→歯のマニキュアとは、ご希望される色のマニキュアを歯面に塗ることで、歯を削ったりせずに短い時間で確実に希望の色にできるものです。ホワイトニングは白くなるまでにある程度の期間がかかりますが、マニキュアはその場で希望の色になります。ただ、1ヶ月~3ヶ月くらいで、剥がれてきてしまいます。1ヶ月に1度は来院して頂いて、必要であればもう一度マニキュアを塗ったりしなければいけません。噛む面には塗れませんが、側面には塗れますので、笑った時に銀歯が見えてしまうのが気になる方はマニキュアで白くさせることも可能です。食事も問題なくできますが、着色しやすい性質がありますので、3日間くらいは色の濃い食べ物や飲み物は控えたほうがよいです。また、歯ブラシも問題なくできます。ただ、強すぎるブラシ圧で磨いたり、電動歯ブラシは艶がなくなっていく原因になりますので、ご注意ください。 また、マニキュアをやめる時は、自分でいじらずに、歯科医院で除去してください。自分でガリガリとると、歯を傷付けてしまう場合もあります。※当院では歯のマニキュアは施術しておりません。ホワイトニングやクリーニング、気になることがありましたらお声かけくださいね。DH大久保
-
洗浄、消毒、滅菌について
こんにちは、だいぶ肌寒くなってきましたが体調いかがですか。今回は、『洗浄、消毒、滅菌の違いや様々な方法』 をご紹介します。《洗浄、消毒、滅菌の違いとは...》消毒: 人体に有害な微生物の感染性を無くすか菌量を少なくすること。滅菌: 芽胞やウイルスを含む全ての微生物を死滅させるか完全に除去し無菌状態にすること。 洗浄: 目に見える異物を除去すること。《消毒法の種類》物理的消毒法①熱水消毒: 蒸気、熱水を使って消毒します。(65~100℃で処理します)②煮沸消毒: 熱湯内に機材を沈め15分以上煮沸する方法です。③紫外線法: 紫外線法を放射することによって消毒する方法です。放射線が当たっている表面にしか効果がありません。他に、グルタラールや次亜塩素酸系、アルコール系、ヨード系を使った科学的消毒法があります。方法①浸漬法: 容器に消毒液を入れ、器具を完全に薬液に浸す方法です。②清拭法: 布やガーゼに薬液を染み込ませ、表面を拭き取る方法です。③散布法: スプレーで消毒液を散布する方法です。清拭では手の届かないところにも活用できます。《滅菌法の種類》①高圧蒸気滅菌(オートクレーブ): 適当な温度(115℃ 30分間121℃ 20分間126℃ 15分間134℃ 10分間)、圧力の飽和水蒸気中で加熱することにより微生物を死滅させる方法。短時間で確実な滅菌ができる。安全性が高く、低コストで使用できます。②乾熱滅菌: 加熱乾燥空気で微生物を死滅する滅菌法。金属など耐熱性の高い素材などが向いています。③火炎滅菌: アルコールランプやガスバーナーで数秒加熱する。火の中で加熱し微生物を死滅させる方法です。④酸化エチレンガス滅菌(EOGガス滅菌): ガスを流通させて微生物を死滅させる方法です。低温で滅菌できるためゴム製品やプラスチック類などの滅菌できる利点がある。欠点として滅菌後エアレーションが必要です。《洗浄の種類》①超音波洗浄: 機械内に超音波を発生させ、キャビテーション効果で汚れを落とします。細部まで洗浄できる利点があります。②用手洗浄: ブラシやスポンジで汚れを落とす方法です。機械で洗浄できないものには有効ですが、鋭利な機材は気を付けて洗浄する必要があります。③浸漬洗浄: 機材を洗浄液に浸けて汚れを落とす方法です。など様々な洗浄、滅菌、消毒法があります!当院では、紫外線消毒法と超音波消毒法、オートクレーブ滅菌法を用いて機材器具を処理しています! 歯科衛生士 関
-
歯の応急処置
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。皆さま、先日の台風19号による被害は大丈夫だったでしょうか?今回は、事故や天災などで歯が怪我をしたり、夜中や旅行中で歯科医院に行くことができないときの 『歯の応急処置』 を説明いたします。1 歯が痛くなった歯が痛い場合、痛い歯は特定できますか?まずは痛い歯の周りの食べかすを取り除きます。歯と歯の間に歯ベカスが挟まり、歯肉が腫れてくることがあります。その際はデンタルフロス(糸楊枝)や歯間ブラシがあればそれを使用しますが、なければ爪楊枝を使用します。通常は爪楊枝は歯茎を傷つけるので使用しないほうがいいのですが、緊急事態なのでやむをえないでしょう。穴が開いていれば、そっと詰まっているものを取り除きます。その後は患部を軽く冷やします。ただ、冷やしすぎには注意します。お風呂に入るのは避けてシャワー程度にして、市販の痛み止めを服用するのもいいでしょう。また明らかに虫歯で穴が開いている場合は、正露丸をつめるのも効果的です。その際痛みが逆に増す場合は神経が腐ってしまい圧力が高まっている状態なので、取り除いたほうがいいでしょう。痛みが一時的に治まっても、決して治ったわけではないので、できるだけ速やかに歯科医院を受診しましょう。2 詰め物や差し歯が取れた詰め物がはずれた場合は、しみるようになるかもしれません。残っている部分が割れる可能性があるので、できるだけ反対側の歯で噛むようにして、硬いものや強く噛む必要なものは避けましょう。差し歯が取れたときも同様に、反対側に歯で噛むようにしましょう。前歯など見た目が困る場合は、応急処置として瞬間接着剤を塗るとすぐにくっつきます。その際は歯やかぶせ物をきれいにして、接着剤は部分的に少しだけつけるようにします。ポタっと1滴たらすのは多すぎです。液がはみだして唇がくっついて大変なことになりますので、付ける際は細心の注意を払ってください。3 詰め物や差し歯を飲み込んだ万が一飲み込んでも、通常は2日以内に排出されます。しかしせきが止まらなくなったり、体調が悪い場合は速やかに総合病院を受診して精密検査を受けてください。体調がすごく悪くなった場合は救急車を呼びましょう。細菌感染を起こしたり、異物が気管や肺に入ってしまった可能性があります。4 歯が抜けた歯が抜けた場合はすぐに抜けた歯を持って来院してください。その際は入れ物に牛乳を入れてその中に入れるか、牛乳がなかったらできるだけ乾燥させないようにして持ってきてください。抜けた際に注意することは、抜けた歯をごしごし洗ったり消毒してはいけません。歯の根の表面には 『セメント質』 という薄い層と、『歯根膜』 という繊維成分があり、これらが歯とあごの骨をつなげています。しかしこれらが喪失してしまうと、歯がくっつかなくなってしまうのです。なお歯を戻してくっついたとしても、歯の中の神経が死んでしまうことが多いです。そのため、後日歯を削って歯の中の神経を取り除いたりかぶせる必要が出てきます。5 歯が折れた、ぐらぐらする歯が折れた場合で神経のない歯であれが激痛は起きない場合がありますが、神経のある歯の場合は、歯の中の神経が露出してしまうことがあります。歯の中には 『歯髄』 といって神経以外にも毛細血管もあるため出血してきます。また神経が露出することによって触れると電流が走るぐらい痛くなります。この場合もガーゼかティシュで患部を押さえて速やかに歯科医院を受診してください。歯がぐらぐらする場合も差し歯が取れそうか、歯周病でぐらぐらするのか、外傷で抜けそうかによって処置は異なりますが、できるだけ安静にして触らないようにしてください。6 口の中を切った口の中を切ってしまった場合は、ガーゼかティッシュで30分ほど圧迫止血をしてください。口の中は唾液が出てくるので、混ざると出血がすごく多く感じることがあります。まずはあわてずに止血をして、強いうがいは避けてください。ただし血が脈打つようにドクドクと出てくる場合は、歯科医院を受診しようとせずにすぐに救急車を呼んでください。内出血を伴うと気道を閉塞させて死にいたる場合もあるのでとても危険です。
-
日本テレビの『ザ!世界仰天ニュース』に協力しました
10月8日(火)に放送された、日本テレビの『ザ!世界仰天ニュース』で歯科に関しての監修と技術指導を行いました。 当院にて再現ドラマの撮影を行い、出演された陣内智則さんや木嶋真優さんに技術指導を行いました。 詳細はこちら(日本テレビの番組ページに移動します)
-
『ザ! 世界仰天ニュース』の撮影協力いたしました
2019年9月に日本テレビ系列のテレビ番組『ザ! 世界仰天ニュース』のスペシャル回の制作に協力いたしました。めったにないような事柄、事件を再現する番組です。 今回はロッカーに強打し歯を失ってしまったというコーナーで、患者さん役が歯科医院で治療を受けるシーンの再現ビデオの撮影が当院で行われました。 詳細はこちら(日本テレビの番組ページに移動します) 患者役としてヴァイオリニストの木嶋真優さんが歯科医院に訪れて診査診断を受けるシーンでした。 また今回の歯科医師役は、お笑い芸人として活躍されている陣内智則さんでした。 撮影スタッフに実際の治療について説明しています 顔をぶつけて歯が折れるということは実際に起きるとかなり深刻なケースになります。 しかし番組の趣旨的に役者さんがかなりオーバーリアクションをするので、撮影現場を見ている立場としては楽しい時間になりました。 陣内さんとツーショット。当院に来院されるタレントさんにはマネージャーを通して写真撮影は断られるケースもあるのですが、陣内さんは気さくに応じてくれました。 オンエアーは10月8日(火)19時からになります。 皆さま、お時間がありましたらぜひ番組を御覧ください。
-
あご
こんにちは(^-^)すこしずつ秋めいてきて、紅葉が待ち遠しいですね!今回は、『あご(顎)』 について少しだけ調べてみました。そもそも顎とは?顎(あご)は、口の一部であって、開閉して物を捕らえる機能があるものを指します。頭の下部にあって、上下に開閉する機能を持つち、骨(顎骨)と筋肉を中心に形成された口の構造物全体を指しています。顎は上顎と下顎で形成されていて、支点のある上顎に対して下顎が動く仕組みになっています。哺乳類は下顎の動きが発達しているので、繰り返し動かすことによって食物を噛んで食べることができます。そして、顎はあるが噛むという動きをしない動物は、物を捕らえる・引きちぎる・呑み込むなどをするために顎を使います。大昔に脊椎動物の中でも顎のない 『無顎類』 という生物がいました。そして、現在もいるのは円口類と言われる 『ヤツメウナギ』 などです。ヤツメウナギは、顎がないため他の生物の皮膚などへ吸い付いて養分をとります。やがて、骨格の変化から顎のある有顎類というのが現れ、無顎類の生態域を脅かし、最終的に有顎類が勝利して無顎類をほぼ絶滅させてしまっています。顎があれば、吸い付いたりすることなく、他の生物に噛みついたり呑み込んだりして補食することができる為、脊椎動物にとっては顎ができたことは大きな進化だったと言えるそうです。進化のお陰で、私たちの顎があるわけですね。顎の病気⚪︎口蓋裂(こうがいれつ)口蓋とは、『上あご』 のことを言います。前方は骨のある硬い 『硬口蓋』、後方は動きのある 『軟口蓋』 になっているそうで、軟口蓋の最後方部分が 『口蓋垂(すい)』 です。口蓋裂とは、硬口蓋や軟口蓋のある部分に裂け目ができる先天性の疾患だそうです。⚪︎顎変形症(がくへんけいしょう)上あごに起こるもの、下あごに起こるもの、両方に起こるものがあります。上あごが大きくなったり、下あごが小さくなると上あごが前に出て 『出っ歯』 になります(上顎前突症という)。反対に下あごが大きくなったり、上あごが小さくなると下あごが前に出て 『受け口』 になります(下顎前突症という)。他にも、あごの成長方向の問題で上下の歯が接触せず、かみ合わせできなくなるような場合や、左右の発育の不均衡により左右非対称になる(叢生)こともあるそうです。上下の歯で正しくかみ合わせることができなくなり、咀嚼(そしゃく)障害や言語障害といった機能障害を起こすこともあります。⚪︎顎関節症(がくかんせつしょう)あごの関節を動かす筋肉や靱帯、関節内のクッション、関節の骨などに異常が起こる慢性の病気です。近年では非常に多くみられる病気だそうです。あごを動かしたときの関節の痛み、関節のまわりや咀嚼筋を押したときの痛み、開閉口時の関節の雑音、口が開きにくいなどの症状があるようです。これらの症状は顎の病気のほんの一部ですが、顎に関してはこのような病気があるんですね。少しでも普通と違うなと思ったり気になることがあれば、口腔外科のある歯科医院で見てもらいましょう! 歯科アシスタント 松本
-
歯石を取ったあとの症状
みなさんこんにちは。今日は、『歯石を取った後に起こる変化』 についてお話しします。まず、一度石のように固まってしまった歯石を除去することは、『自分で行うのはとても難しい』 です。なので健診などで、定期的にお掃除することが重要です。歯石除去後は歯のぐらぐらしたり、歯がしみるなどの症状を感じたり、口臭や歯茎から出血したり変化を感じたりすることがあります。1 歯石除去後の歯のぐらつき重度の歯周病の人の場合、大量の歯石が付着していて歯が歯石に飲み込まれているような一つの石の塊のようになっていることがあります。このような場合、本来であれば骨が溶けてしまい歯が自立するのも難しい場合でも、石のような歯石がそれぞれの歯を繋げてしまう役割を結果的に担っていることがあります。このような場合、一時的に支えになっていた歯石を取ることで 『歯のぐらつきを感じる』 ことがあります。もしも歯石除去後にぐらつきがひどく、やむを得なく抜歯になったとしても、これは 『歯石を取る前にすでに抜歯になるほどの歯周病が進行していた』 ためで、歯石除去が原因で歯周病が悪化したということではありません。いずれにしても 『歯石はきれいに取るのが正解』 なのです。その後、必要に応じて抜歯、ぐらつく歯と歯をセメントなどで固定、ブリッジという金属で複数の歯を同時にかぶせて固定する治療、インプラント治療など最適な口内環境を整える必要があります。ぐらつきが生じたとしても、適切な治療の第一歩なのだと考えましょう。2 歯石除去後に歯がしみる歯がしみる原因になる場所は、白いエナメル質部分ではなく、少し黄色い象牙質部分の露出によって起こる 『知覚過敏』 です。歯の表面に付着した歯石は、エナメル質と象牙質の両方にくっついています。このため本来は象牙質が露出しているにも関わらず、歯石がまるで象牙質の表面をコーティングしているような状態になっていることがあります。歯石除去で表面の歯石が取り除かれると、象牙質が露出した状態になり、一時的にしみるようになることがあります。多くの場合は、しばらくすると落ち着いてきます。落ち着かない場合はシミどめをなんどたか塗ります。たとえ一時的に歯がしみても、歯石を除去することで歯ぐきが健康に戻るため、『長い目で見ればたくさんのメリット』 があるのです。3 歯石除去後に前歯の裏がザラザラする最も歯石が付着しやすいのは下の前歯の裏側ですが、毎日少しずつ大きくなるため、舌が慣れてしまって歯石の大きさや量を感じることができなくその状況に慣れてしまいます。歯石が大きくなると歯と歯の間にある隙間が 『歯石で埋められた状態』 になってしまうのです。歯と歯の間の歯石を取ると、それまでスムーズに感じられていた歯の裏側に、歯と歯の隙間が現れるため、舌に 『ザラザラした感触』 を感じることがあります。そのほかにも歯が削られて 『小さくなったような感じ』 や、舌先が荒れるような感じになることもありますが、歯としては 『その状態が健康な形態』 なのです。舌が感じる違和感は1週間ほどで慣れることがほとんどですので、心配しなくても大丈夫です。4 歯石除去後に口臭が減少する歯周病など歯ぐきが炎症を起こしている状態では、『口臭』 が発生します。炎症の原因となっているのは、プラークや食べカスなどの腐敗物、歯石表面の細菌の働きで出ている歯周ポケット内部からの出血や膿などです。そこから硫化水素やアンモニアなどの強い臭いが発生します。歯石を取る時には、歯の周囲のプラーク(歯垢)や、歯と歯の間に残っている食べカスなどもきれいに取り除きます。さらに炎症がなくなれば、歯周病の嫌な口臭も抑えることができます。もちろん歯石を取ったあとにしっかりとしたブラッシングや定期検診を継続しなければ、再び口臭が発生してしまいます。歯石は3ヶ月ほどでまたたまってきてしまいます。定期的な検診で、歯石を落とし口臭も予防しましょう!DH 井田
-
『電動歯ブラシ』について
みなさんこんにちは!梅雨があけてから毎日とても暑いですね!かき氷や、アイスなど冷たいものが欠かせませんね。夏休みは満喫できましたか?学校やお仕事、頑張りましょうね。『電動歯ブラシ』 はご存知ですか?いろんなところで目にする機会ありますよね。今回は電動歯ブラシについて説明をします。1 電動歯ブラシはいつできたか?『電動歯ブラシ』 は、もともと自分の手を動かして磨く歯ブラシを充分に使いこなせない障がい者のためにスイスの博士が考案したものなんですよ!のちのち、口腔清掃の意識が高まったことにより、電動歯ブラシは一般の人にも使われるようになり、広まったそうです!2 電動歯ブラシの種類について1980年代頃に手用歯ブラシと同じ動き方をする電動歯ブラシが開発されたそうなんですが、プラークやバイオフィルムの破壊では、手用歯ブラシとの差がほとんど認められないことが研究で報告されたんです。1990年代になると、『音波歯ブラシ』 や 『超音波歯ブラシ』 が開発されました。音波を利用した高速微振動する電動歯ブラシが出てきて、2000年頃には多く普及しました。手用歯ブラシに比べて、音波歯ブラシや超音波歯ブラシのほうが、バイオフィルムを破壊したり、歯肉の炎症を減少させるのに効果があります。超音波歯ブラシは、不溶グルカンまで除去できるそうです。一般的な電動歯ブラシは、音波歯ブラシや超音波歯ブラシに比べると安価ですが、効能をみると、音波歯ブラシや超音波歯ブラシのほうが魅力的ですね。3 電動歯ブラシの構造電動歯ブラシは、電気動力によって歯ブラシのヘッドを振動させて歯を磨く機器です。電気モーターで振動させる 『電動歯ブラシ』 と、リニアモーターを利用した 『音波歯ブラシ』、音波発振装置を用いた 『超音波歯ブラシ』 があります。音波には人に聞こえる範囲の周波数と、人に聞き取ることが出来ない周波数があります。聞こえる範囲の周波数のものは、『音波歯ブラシ』 です。聞こえない範囲の周波数のものは、『超音波歯ブラシ』 です。音波歯ブラシはリニアモーターによって歯ブラシの毛先が高速振動してます。超音波歯ブラシは、ヘッドに音波発振装置があるので、お口の中の唾液などの水分を振動させます。音波は、液体中を伝達するので直接当たってない深いところのプラークも破壊すると実験の報告がされてます。『電動歯ブラシ』 は振動しているヘッドを歯面に当てて清掃する歯ブラシであるため、手用歯ブラシのように歯ブラシを動かす必要はありません。毛先を歯面に当てるだけで良いのです。電動歯ブラシの毛先を強く圧接しないようにきをつけてくださいね。『音波ブラシ』 も同じように歯に軽く当てるだけで高速振動したブラシが、水流と気流を発生させてブラシの周りの歯垢を落とすため、ゴシゴシと動かす必要はありません。ただ、『超音波歯ブラシ』 は、ブラシがほとんど動かないため手用歯ブラシと同じように動かしてくださいね。正しい使い方で 『電動歯ブラシ』 や、『音波歯ブラシ』 や 『超音波歯ブラシ』 をつかいましょう。私は普段、手用歯ブラシで歯磨きしてるので機会があれば 『超音波歯ブラシ』 を使ってみたいと思います!なにか質問があれば当院のスタッフまでお聞きくださいね。DH 大久保
-
『歯磨き粉』について
こんにちは!梅雨も明け夏らしい暑さになってきましたね。今日は 『歯磨き粉の成分や形状、使用量』 についてお話しします。1 歯磨き粉の成分歯磨き粉の中には、『基本成分』 と 『薬効成分』 が入っています。詳しくみていきましょう!『基本成分』《清掃剤(研磨剤) 》歯の表面を傷つけず歯の表面の汚れを落とします。成分名:リン酸水素カルシウム、水酸アルミニウム、無水ケイ酸、炭酸カルシウムなど《湿潤剤》お口の中に適度に湿り気を与えます。成分名:グリセリン、ソルビトールなど《発泡剤》お口の中に歯磨き粉を拡散させ汚れを落とします。成分名:ラウリル硫酸ナトリウムなど《粘結剤》粉体と液体成分を結合させて適度の粘性を与えます。成分名:カルボキシメチルセルロースナトリウム、アルギン酸ナトリウム、カラギーナンなど《香味剤》爽快感や香りをつけます。成分名:サッカリンナトリウム、メンソール、ミント類など《保存剤》変質を防ぎます。成分名:安息香酸ナトリウム、パラベン類など『薬効成分』《う蝕(むし歯)予防》フッ化物:フッ化ナトリウム、モノフルオロリン酸ナトリウム殺菌剤:クロルヘキシジン塩類、塩化ベンゼトニウム、トリクロサン、塩化セチルピリジニウムプラーク分解酵素:デキストラナーゼ《歯周病予防》殺菌剤:クロルヘキシジン、塩化ベンゼトニウム、トリクロサンプラーク分解酵素:デキストラナーゼ《歯石の沈着予防》ポリリン酸ナトリウム、ピロリン酸ナトリウム《知覚過敏の抑制》乳酸アルミニウム、硝酸カリウムといった効果の成分が入っています。歯磨き粉は薬事法という法律によって、『化粧品』 と 『医薬部外品』 に分けられています。化粧品は、基本成分だけからできている歯磨き粉のことです。医薬部外品は、基本成分に薬用成分が加えられている歯磨き粉です。なんと日本で販売されている約90%は医薬部外品の歯磨き粉なんです!そして、日本で販売されている約80%にフッ化物(フッ素)が配合されています。2 歯磨き粉の形状皆さんは歯磨き粉に様々な形状があることを知っていますか?歯磨き粉には、粉、潤製、練り(ペースト)、液状、液状(デンタルリンス)があります。ちなみに、ペーストは今最も一般的な歯磨き粉です。液状の物は、デンタルリンスやマウスウォッシュとも言われています。3 歯磨き粉の使用量年齢に応じて歯磨き粉の量が決められています。ブラシの先端から6ヶ月~2歳:子どもの切った爪程度の量3~5歳:5mm以下6~14歳:1cm程度15歳以上:2cm程度です。あまりつけすぎてしまうとお口の中が泡だらけになってしまうので注意です。歯磨き粉を選ぶ際はぜひ参考にしてみて下さい!歯科衛生士 関 みのり
-
講習会の試験官に挑戦
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。7月7日の日曜日に私がいつもお世話になっている歯科用レーザーの会社が主催する講習会および認定医試験があり、今回試験官の一人として参加をしました。この講習会ですが、実は3年前にも試験官として参加をしたことがあります。3年前の講習会の様子昨年の7月にも試験官としての参加を打診されたのですが、その時は別のセミナーと重なってしまったためお断りをしていました。今年も7月7日は昨年と同様の別のセミナーと重なっておりましたが、社長さんにお願いされましたのでこちらを優先することにしました。この講習会を受講して試験に合格するとカリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)の 『歯科用レーザー認定医』 になることができます。当日はこのUCSFの歯学部予防修復学臨床教授のDonald J. Coluzzi先生が来日して,、アメリカと同じ講習内容を2日間レクチャーをしてくれます。Coluzzi先生と私のメンターの永井先生です。講習はすべて英語で行われますが永井先生が通訳して日本の先生にも分かるようになっています。まずは講義があり、そのあと75問の筆記試験と実技試験があります。受講の先生は6日の土曜日の朝から授業がありました。ご苦労さまです。別室で新しい歯科用レーザーが展示していました。これはレーザー光と専用の薬液を用いて歯周ポケット内の殺菌を行うドイツのメーカーの機械です。今までも同様のものがありましたが、今回のはもっと短時間で殺菌が済むそうです。当院でもLUMIXという治療用レーザーと専用液を組み合わせて、主に腫れや痛みを取り除く『レーザー治療』を行っています。受講の先生の実習の様子です。豚の顎を使用して、レーザーで治療の説明と実際に使用してもらい採点します。受講生の中には私よりもベテランの先生もいるため、いろいろと大変です。歯科用レーザーの勉強は学校では教えてくれないので、このような講習会で学ぶ必要があります。しかし1度レーザーを使用すると、治療にとても役立つので手放せなくなります。特にインプラントの2次オペは、レーザーを使用する前は1時間以上かかっていたのに今では15分で終わってしまいます。傷口の治りも比べ物にならないぐらいきれいです。しかもレーザーを当てたところは瞬時に殺菌されるので、感染予防にもとても効果的です。Coluzzi先生と。嬉しいことに私のことを覚えてくれていました。この先生、日本が大好きでもう10回以上来日しているそうです。次の日から北海道旅行に行くとのことで、とても楽しそうでした。