お知らせ
-
『歯磨き粉』について
こんにちは!梅雨も明け夏らしい暑さになってきましたね。今日は 『歯磨き粉の成分や形状、使用量』 についてお話しします。1 歯磨き粉の成分歯磨き粉の中には、『基本成分』 と 『薬効成分』 が入っています。詳しくみていきましょう!『基本成分』《清掃剤(研磨剤) 》歯の表面を傷つけず歯の表面の汚れを落とします。成分名:リン酸水素カルシウム、水酸アルミニウム、無水ケイ酸、炭酸カルシウムなど《湿潤剤》お口の中に適度に湿り気を与えます。成分名:グリセリン、ソルビトールなど《発泡剤》お口の中に歯磨き粉を拡散させ汚れを落とします。成分名:ラウリル硫酸ナトリウムなど《粘結剤》粉体と液体成分を結合させて適度の粘性を与えます。成分名:カルボキシメチルセルロースナトリウム、アルギン酸ナトリウム、カラギーナンなど《香味剤》爽快感や香りをつけます。成分名:サッカリンナトリウム、メンソール、ミント類など《保存剤》変質を防ぎます。成分名:安息香酸ナトリウム、パラベン類など『薬効成分』《う蝕(むし歯)予防》フッ化物:フッ化ナトリウム、モノフルオロリン酸ナトリウム殺菌剤:クロルヘキシジン塩類、塩化ベンゼトニウム、トリクロサン、塩化セチルピリジニウムプラーク分解酵素:デキストラナーゼ《歯周病予防》殺菌剤:クロルヘキシジン、塩化ベンゼトニウム、トリクロサンプラーク分解酵素:デキストラナーゼ《歯石の沈着予防》ポリリン酸ナトリウム、ピロリン酸ナトリウム《知覚過敏の抑制》乳酸アルミニウム、硝酸カリウムといった効果の成分が入っています。歯磨き粉は薬事法という法律によって、『化粧品』 と 『医薬部外品』 に分けられています。化粧品は、基本成分だけからできている歯磨き粉のことです。医薬部外品は、基本成分に薬用成分が加えられている歯磨き粉です。なんと日本で販売されている約90%は医薬部外品の歯磨き粉なんです!そして、日本で販売されている約80%にフッ化物(フッ素)が配合されています。2 歯磨き粉の形状皆さんは歯磨き粉に様々な形状があることを知っていますか?歯磨き粉には、粉、潤製、練り(ペースト)、液状、液状(デンタルリンス)があります。ちなみに、ペーストは今最も一般的な歯磨き粉です。液状の物は、デンタルリンスやマウスウォッシュとも言われています。3 歯磨き粉の使用量年齢に応じて歯磨き粉の量が決められています。ブラシの先端から6ヶ月~2歳:子どもの切った爪程度の量3~5歳:5mm以下6~14歳:1cm程度15歳以上:2cm程度です。あまりつけすぎてしまうとお口の中が泡だらけになってしまうので注意です。歯磨き粉を選ぶ際はぜひ参考にしてみて下さい!歯科衛生士 関 みのり
-
講習会の試験官に挑戦
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。7月7日の日曜日に私がいつもお世話になっている歯科用レーザーの会社が主催する講習会および認定医試験があり、今回試験官の一人として参加をしました。この講習会ですが、実は3年前にも試験官として参加をしたことがあります。3年前の講習会の様子昨年の7月にも試験官としての参加を打診されたのですが、その時は別のセミナーと重なってしまったためお断りをしていました。今年も7月7日は昨年と同様の別のセミナーと重なっておりましたが、社長さんにお願いされましたのでこちらを優先することにしました。この講習会を受講して試験に合格するとカリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)の 『歯科用レーザー認定医』 になることができます。当日はこのUCSFの歯学部予防修復学臨床教授のDonald J. Coluzzi先生が来日して,、アメリカと同じ講習内容を2日間レクチャーをしてくれます。Coluzzi先生と私のメンターの永井先生です。講習はすべて英語で行われますが永井先生が通訳して日本の先生にも分かるようになっています。まずは講義があり、そのあと75問の筆記試験と実技試験があります。受講の先生は6日の土曜日の朝から授業がありました。ご苦労さまです。別室で新しい歯科用レーザーが展示していました。これはレーザー光と専用の薬液を用いて歯周ポケット内の殺菌を行うドイツのメーカーの機械です。今までも同様のものがありましたが、今回のはもっと短時間で殺菌が済むそうです。当院でもLUMIXという治療用レーザーと専用液を組み合わせて、主に腫れや痛みを取り除く『レーザー治療』を行っています。受講の先生の実習の様子です。豚の顎を使用して、レーザーで治療の説明と実際に使用してもらい採点します。受講生の中には私よりもベテランの先生もいるため、いろいろと大変です。歯科用レーザーの勉強は学校では教えてくれないので、このような講習会で学ぶ必要があります。しかし1度レーザーを使用すると、治療にとても役立つので手放せなくなります。特にインプラントの2次オペは、レーザーを使用する前は1時間以上かかっていたのに今では15分で終わってしまいます。傷口の治りも比べ物にならないぐらいきれいです。しかもレーザーを当てたところは瞬時に殺菌されるので、感染予防にもとても効果的です。Coluzzi先生と。嬉しいことに私のことを覚えてくれていました。この先生、日本が大好きでもう10回以上来日しているそうです。次の日から北海道旅行に行くとのことで、とても楽しそうでした。
-
『舌』について
こんにちは(^_^)梅雨ですので、ジメジメすっきりしない日が多いですね。大雨にもご注意くださいね!今回は 『舌』 のことを少しだけ調べてみました。舌は、動物の口の中にある器官です。脊椎動物の舌は、筋肉でできた突起物であり、筋肉を様々に動かすことで形や位置を自在に変えることができます。食物を飲み込む際、言葉を話す際などに使われるので、消化器・運動器の働きをもつともいえます。その運動は非常に細かく、正確にコントロールすることが可能です。また、哺乳類の舌には味覚を感じる受容器である 『味蕾(みらい)』 というのがあり、感覚も伝えているそうです。[舌の構造]舌の表面は 『舌乳頭』 という突起に覆われていて、これには4つの種類があります。⚪︎糸状乳頭舌の全面を覆い先の尖った指のような形をしています。機能としては、食物をなめとりやすくしていて、舌の感覚を鋭敏にする感覚装置であるとも考えられているそうです。⚪︎茸状乳頭茸の様な形状をし、舌に広くありますがその数は、糸状乳頭よりはるかに少なく、白い糸状乳頭の間所々に赤く丸い頭を見せているものだそうです。下の血液が透けて見えるので赤く見えています。成人では茸状乳頭は味蕾がほとんどないのが一般的でだそう。⚪︎葉状乳頭舌の後部の側面に上下に長いヒダをなして、これが前後に並んでいます。ヒトでは発達が悪いので不明瞭です。⚪︎有郭突起舌の後部に並ぶ大きな乳頭で、その数は12〜16個が一般的。 舌には、舌神経や舌下神経などの神経がつながっていてその機能の制御をしています。・舌神経は、複数の脳神経からの神経線維がまざって入っています。舌の触覚、痛覚などの感覚と、味覚の情報が舌から舌神経に伝えられ、触覚や痛覚などの感覚は、その後三叉神経と舌咽神経というのを経由して脳に伝えられます。・味覚は、顔面神経と舌咽神経というのを通って脳に伝えられます。・舌下神経は、舌の筋を動かす運動性の脳神経です。[舌にできる主な異常や疾患]次は舌に特有な病気について説明いたします。⚪︎溝状舌舌の表面に多数の溝がみられる状態です。⚪︎地図状舌舌の一部に発生した灰白色で縁どられた赤斑が不規則な病巣として広がる状態です。⚪︎毛舌舌の糸状乳頭は強く角化し、その角化層の表面や内部に多くの細菌塊が見られる状態で着色を伴います。⚪︎正中菱形舌炎舌背部に菱形、楕円形の乳頭のない赤い平滑な部分が存在する状態です。正中菱形舌炎という名称ですが、炎症ではなく非炎症性の病変であります。⚪︎口内炎口の中や舌の粘膜に起きる炎症のことです。⚪︎舌苔舌に付着する白い苔状のものです。口臭の原因でもあります。⚪︎苺舌舌乳頭が炎症で赤く腫大している状態です。⚪︎舌癌口腔癌の1つで、舌前方2/3と舌下面の範囲で発生する腫瘍です。口腔癌の中でもっとも多いものです。⚪︎舌小帯短縮症舌小帯の付着異常で授乳障害、構音障害の要因になる事があります。難しい言葉がたくさん出てきましたが、舌について知らない事がたくさんあり、勉強になりますね。歯も大切ですが、舌に異変がないか毎日のチェックとケアも忘れずに!歯科アシスタント 松本
-
歯とお口に関するマメ知識
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。今回は、『歯とお口に関するミニ知識』 をクイズ形式で説明していきます。知っているようで意外と知らない歯とお口に関するウソとホント。皆さんは知っていますか?1 『歯垢』 は食べかすが集まったもの?答え ×歯垢とは、食べかすを餌に増えた細菌が集まったものです。歯ブラシをしなかったり、歯垢が取れていないと唾液の中のカルシウムと結合して3ヶ月経つと硬い 『歯石』 になります。歯石はそれ自体に毒性があるわけではありませんが表面はとてもザラついていて、歯周病菌や虫歯菌が付きやすく結果として歯周病や虫歯ができやすくなってしまいます。一度歯石が付くと歯ブラシでとることができなくなってしまうため、歯科医院で定期的に歯石を取り除いてもらいましょう。2 コーラを飲み過ぎると歯が溶ける?答え ○コーラを始めとする甘い炭酸飲料水やスポーツドリンクさらにお酢などには、かなり強い 『酸』 が含まれています。歯は人体の中で一番硬い組織なのですが、酸に触れると溶けてしまいます。通常は歯の表面は 『ペリクル』 という酸から歯を守る膜で覆われており、簡単には溶けることがありません。また歯がごくわずかの量溶けたとしても、また歯ができる 『再石灰化』 が起きるため問題はありません。しかし歯が多量の酸、高濃度の酸に触れたり長時間酸にさらされてしまうと歯は徐々に溶けていき元に戻らなくなってしまいます。たとえどこにでも売っているコーラでも大量に飲んだり、ダラダラ飲みをしていると歯が溶けてしまうのです。歯が酸によって溶けてしまった状態を 『酸蝕歯(さんしょくし)』 といい、酸を扱っている工場では定期検診が義務づけられています。3 歯垢の中の細菌は数は大便の中よりも多い?答え ○とてもビックリしますが、歯垢の中の細菌数は1g中に100~1000億個!も存在します。大便の中の細菌数は1g中に1000万個ほどですから、いかに歯垢が細菌の固まりだということがよくわかりますよね。お口の中がネバネバしたカスで覆われている場合、それは食べかすではなくて膨大な数の細菌の塊なのです。毎日の歯ブラシで歯垢をしっかりと落としましょう!4 歯ブラシは食後30分以内に磨いた方がいい?答え ×この答えも皆さんエッと思われたかもしれません。歯科医院でも歯ブラシ指導のたびに、「食べたらすぐに磨きましょうね」 といわれますからね。確かに昔は、「食後30分以内に3分以上、一日に3回は歯を磨きましょう」 といわれてきました。今でもこのように指導している歯科医院はとても多いです。しかし食後30分以内のお口の中はまだ飲食物によって酸性になっていて、また食べかすがお口の中に残っていてその状態で歯を磨くと歯を逆に傷つけてしまいます。そのため最近では、30分ほど経ってお口の中が唾液でだいぶ洗い流されてから(自浄作用)、歯を磨くほうがいいとされています。また歯ブラシも毎食後に磨くよりは、唾液が少なくなって細菌が繁殖する就寝前と起床後すぐに歯ブラシをするほうがおすすめです。5 飛行機に乗る時は虫歯があるとよくない?答え ○飛行機は上空約10,000mの高度で飛行します。もちろん機内は与圧されていますが、それでも標高2,000メートルと同じぐらいの低い気圧です。このような状態に急になると、虫歯になっている歯は歯の神経(歯髄)に刺激が加わり激痛が生じることがあります。また歯の根の先に病巣があったり治療中の場合も、気圧の変化で痛みが生じることがあります。飛行機とは逆に海の中も通常よりも気圧が高くなることで、虫歯があると痛くなってしまいます。海でスキューバダイビングを楽しむ人は、前もって虫歯を治してしまいましょう。ちなみに自衛隊の潜水艦勤務の人は、虫歯があると業務に支障がでてしまうため潜水艦に乗ることができないとのことですよ。我々の生活している大気圧と歯は大きく関係しているのですね。
-
インディアナ大学の修了式と症例発表
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。6月9日に、インディアナ大学歯学部のインプラントコースの最終講義と表彰式があり受講しました。このコースは1年コースとなっており、4月にはグアムで解剖実習と試験もありました。4月に行われたグアム大学での実習の様子インプラント治療はとても高度な技術と知識が必要です。そのため常に最新の治療方法を取り入れたり、基礎を見直したりして日々バージョンアップさせることがとても重要です。インディアナ大学のインプラントコースは東京で開催されますが、インディアナ大学歯学部の教授の先生方が日本に来てくれて講義をしてくれます。特に昨年6月の開会式と今年の修了式には、歯学部長の先生も来日します。今回は有明のホテルの会議場で開催されました。参加者は私と同じ今年の卒業生と、次年度を受講する先生たちも参加されていました。まずは歯学部長のJohn N. Williams先生の講義があり、その後、医学部解剖学のDavid B. Burr先生、歯周病学教授のVanchit John先生、そして補綴学教授のDean Morton先生の講義が夕方までありました。インプラントに影響を与えるものはいろいろありますが、やはり喫煙はインプラントにとても大きな影響(もちろん悪影響)を与えます。すべての講義が終わったあとに、ようやく授賞式が行われました。1年間のコースを受講するとフェロー認定証が授与されます。教授陣全員と握手をしたあと、一緒に記念撮影。いつもそうですが、表彰されるときが一番嬉しいです。実は私、今回の受講コースとは別にインディアナ大学歯学部の客員研究員(役員)にステップアップする申請をしていました。客員研究員になるためには症例発表を行わなければなりません。症例発表はスピーチプレゼンテーションやポスター発表などの形式となりますが、この日のためにポスターを制作いたしました。私の症例のポスター発表です。教授陣が閲覧してチェックしていきます。アメリカの大学ですから発表は全部英語になりますが、なんとか見れるように仕上がりました。先ほどの授賞式と同時に、客員研究員の承認式も開催されました。年間コースで授与された認定証と同じに見えますが、客員研究員の認定証です。こちらのほうが年間コースの認定証より一回り大きく、6人の教授の直筆のサインが入っています。(先ほどのは印刷のみ)医学部解剖学教授のDr.Burrと。グアムでの解剖実習では大変お世話になりました。あの実習はものすごくためになりました。これもBurr先生の厳しい指導の賜物です。ちなみに来年の解剖実習も、参加費を払うことでオブザーバーとして一緒に参加できるとのこと。参加しようかどうか現在検討中です。
-
虫歯は遺伝…!?
みなさんこんにちは。歯科衛生士の井田です。最近はジメジメ蒸し暑い日が続いていますが、わたしは寒い冬よりも夏が好きなので、夏がくると思うと今から楽しみです(^^)今日は虫歯は遺伝するのかについてお話したいと思います。虫歯が遺伝だと思っている人は多いかと思います。実際患者さんとお話していても、親の虫歯が多いと子どもも虫歯は遺伝すると思っている人が意外と多いように感じます。しかし虫歯は遺伝ではなく、赤ちゃんの頃に大人から虫歯の菌が感染したことが原因なのです。口の中にはたくさんの細菌が住んでいます。虫歯の原因であるミュータンス菌は、生まれたばかりの赤ちゃんの口の中にはいません。 実は、両親やおばあちゃんやおじいちゃんなど身のまわりにいる大人によって、赤ちゃんがミュータンス菌に感染してしまうのです。 大人が口をつけた箸やスプーンで赤ちゃんにごはんを食べさせたり、大人の食べかけを赤ちゃんに食べさせたり、可愛くてキスをしてしまうなど、そのようなことが原因で、両親のミュータンス菌が赤ちゃんの口の中に入って感染してしまい、将来虫歯になる危険性を高めるのです。現在、虫歯になってしまっている人はもちろん、過去に虫歯になったことがある人は必ずミュータンス菌を持っており、その割合は日本人の約9割にのぼると言われています。[虫歯菌に感染させないために]赤ちゃんへのミュータンス菌の感染を防ぐには、次のような方法があります。 1、赤ちゃんが生まれる前にお母さん、お父さん、おじいちゃんなど同居する家族の虫歯や歯周病の治療、歯石取りや歯のクリーニングなどを行い、口の中の細菌の数を減らす。2、生後1歳前後まで、食べ物の口移しや食べかけを与えない。スプーンや箸などの食器は、赤ちゃんと大人とそれぞれ別のものを使う。 哺乳瓶には虫歯菌が増える砂糖の入ったジュース、スポーツドリンク、乳酸菌飲料などを入れて飲ませないようにする。 3、1~3歳ごろまでは食事や間食に砂糖の多く含んだ食べ物はできるだけ食べさせないように気をつける。また毎日の歯みがき、歯科医院でのフッ素塗布などの予防処置をおこなう。ここまで色々と注意点を挙げましたが、虫歯菌の感染を怖がって、赤ちゃんとのふれあいを控える必要はありません。スキンシップをはかる前に、まず周りにいる大人の口腔内を清潔にすることを心がけましょう。また歯が生えてきたら、早めに歯ブラシに慣れさせて毎日歯磨きをすることも大切なのです。DH 井田
-
『デンタルフロス』の種類について
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。皆さん毎日しっかりと歯は磨いていますでしょうか?普段自分でできるお口のケアは歯ブラシを使用したブラッシングが基本ですが、できれば歯ブラシに加えて 『デンタルフロス』 も使用してみましょう。『デンタルフロス』 とは、おもにナイロンでできた歯と歯の間を掃除するための細い糸のことです。この糸ですが、1本の糸のように見えますが、実は無数のもっと細い糸が束ねてあり細い隙間の歯垢や食べかすを効率的に取り除くことができるのです。最近日本でもこのデンタルフロスを日常のお口のケアに取り入れている人が増えてきましたが、アメリカや北欧などではデンタルフロスを歯ブラシと併せて使用する人がとても多いのです。歯ブラシだけだと、歯と歯の隙間に磨き残しができてしまいます。大人の虫歯はこの歯と歯の隙間から発生する場合がほとんどなのです。治療費が高額なアメリカや口腔ケアの意識が高い北欧では、日常的にこのデンタルフロスを使っているのです。そこで今回はこの 『デンタルフロス』 の種類について説明していきます。薬局やスーパーに行くと様々な種類のデンタルフロスが販売されています。ただの糸に見えるデンタルフロスですが、よく見ると付加価値をつけたものや材質を工夫したものなど数多くの種類があります。① ワックスがコーティングされているタイプデンタルフロスの定番のタイプになります。糸にコーティングがないと歯と歯の間の抵抗が強すぎて入りずらいため、滑りをよくするワックスがコーティングされています。万能タイプなので、デンタルフロス選びに迷ったらこれを選べば間違いないでしょう。② ワックスのないタイプワックス付きは滑りがよくなる反面、歯垢の引っかかりが弱くなってしまいます。ワックスのないタイプだと、デンタルフロスを動かすと確実に歯垢や食べかすをキャッチすることができます。しかしワックス無しは歯と歯の間に入れることが難しく、無理に入れることで歯ぐきを傷つけてしまったり詰め物や金属のすきまに引っかかってちぎれたり詰め物がとれてしまうことがあります。そのためワックスなしは、主に歯と歯の間があいていてワックス付きだとスカスカで歯垢や食べかすが残ってしまう人にお勧めです。③ 機能が付加されたタイプデンタルフロスにミント味やホワイトニング効果を持たせたものがあります。ミント味は歯磨き粉と同じく使用後に爽快感が味わえるので、定期的に使用するためのモチベーションを維持する効果が期待されます。またホワイトニングの成分が染み込んだデンタルフロスもあります。しかしこれだけで劇的に歯が白くなるということは期待できません。④ 1本のテープタイプ通常のタイプは細い糸を束ねて1本のデンタルフロスにしていますが、実際に1本でできたタイプもあります。このタイプは横長のテープの形をしていてとても頑丈です。フロスを歯と歯の間に通すとすぐ切れてしまうという人にオススメです。⑤ スーパーフロスタイプスーパーフロスとはすでにカットされているフロスの先端が硬くなっていて、そのさきがスポンジ状になっているタイプです。ブリッジが入っている人はかぶせものがつながっているので、デンタルフロスを通すことができません、しかしスーパーフロスは先端が硬いので、横から歯間ブラシのように入れてブリッジの間の下の部分も磨くことができます。⑥ プラスチックホルダータイプ1.5センチほどの両端がプラスチックで固定されて持ち手が付いたタイプです。糸だけだとなかなか使うのが難しい人でも易しく使えます。何度も使うと衛生面で問題で、毎回使い捨てるとコストが割高になるのが欠点です。デンタルフロスは上手に使うと虫歯予防に最適です。歯と歯の間の隙間がとても大きい人や歯周病で歯ぐきが退縮した人はデンタルフロスではなく針金にナイロンの毛が、 『歯間ブラシ』 の使用をおすすめします。歯ブラシとデンタルフロス、そして定期的な歯科検診でいつまでも健康な歯と歯ぐきを手に入れましょう!
-
虫歯がないと歯周病にはならない?
みなさんこんにちは!最近急に暑くなってきましたね??熱中症対策もだんだんと準備していきたいですね!今日は、『歯周病』 について少しお話したいと思います。「歯肉からの出血はよくあることで、放っておけば治る!」......なんて思っている方はいませんか?それは、おおきな間違いです!!!!!!歯肉から出血があるということは、歯肉が腫れていて炎症が起きている証拠です。磨き残しの汚れ(歯垢、プラーク)や、歯石が固まってついていると、歯肉は腫れてきます。そのまま放置していると、歯周病がどんどん進んでしまい、歯がグラグラしてきたり、痛みが出てきた時にはすでに重度の歯周病になってしまっているケースもあります!「虫歯がないから歯周病にならない!」......そう思ってる方もきっといますよね?それは大きな間違いです。なぜなら、虫歯の菌と、歯周病の菌は種類が違うんですっ!!!!!!専門的に言うと、虫歯菌は 『ミュータンス菌』 という菌が原因で虫歯になります。歯周病の名前が長いのですが、 『アクチノバチルス・アクチノマイセテムコミタンス』、『プロフィロモナス・ジンジバーリス』 という種類の菌が歯周病の原因菌です。なので、虫歯がないから大丈夫!と、油断してはいけませんね!また、「歯周病で歯が抜けても、インプラント治療すれば大丈夫!」と、おもっている方はいませんか?インプラント治療とは、歯が抜けてしまったところに人工歯根を埋入して、被せ物を被せて噛めるようにする治療です。お口の中のケアが出来ず歯周病になってしまった方が 『インプラント治療』 を行っても、インプラントの周りが炎症をおこしてしまう、 『インプラント周囲炎』 になる場合もあります。インプラント周囲炎になると、せっかく埋入したインプラントも抜け落ちてしまいます!!歯が抜けても大丈夫!と、思わずに、自分の歯をなるべく残せるようにしましょう!特にタバコを吸う方は、体の免疫力が低下するのでかなりの確率で歯周病になってしまいます。せっかく入れたインプラントも、インプラント周囲炎になりやすくなってしまうので、禁煙するようにがんばりましょう!その他にも歯周病は、 『早産』 や 『低体重児出産』 とも関係しています。歯周病も感染症なので、歯周病にかかった歯周組織から出てくる炎症の菌が血液中に混ざり、子宮頚管を柔らかくして子宮を収縮させてしまうため、早産になりやすくなるそうです。妊娠中は、つわりのせいで歯磨きが充分にできなかったり、ホルモンの影響で歯周病菌が増えたり、食事の時間が不規則になったりと、虫歯や歯周病になりやすいです。お口のトラブルが大きくなる前に、歯科検診の受診をオススメします。DH 大久保
-
『メタボ』と歯周病の関係は?
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。皆さん、毎年定期健康診断や人間ドックを受診していますか?その際『メタボ』のチェックがありますが、それに引っかかった人はいますでしょうか?最近コンビニやスーパーなどでは脂肪を吸収しにくくするお茶などがとても人気で、『トクホ』に認定されて多くの種類販売されています。これらのお茶をメタボや肥満対策で、定期的に摂取している人は多いみたいですね。ところでこの『メタボ』ですが、これはメタボリック症候群(Metabolic syndrome)の略です。『メタボ』イコール肥満や健康に悪いというイメージがあると思いますが、今回はこの『メタボ』がお口の中の歯周病とどう関係があるのかということを説明していきます。1 メタボリック症候群とは平成28年の厚生労働省「国民健康・栄養調査結果の概要」によると、成人男性の31.3%、成人女性の24.2%と、それぞれ3割と2割もの人が肥満とのことです。そしてメタボリック症候群が強く疑われる人は、成人男子の実に2人に1人!、女子の5人に1人と推定されています。この『肥満』と、『メタボリック症候群』とはどう違うのでしょうか?肥満の状態には大きく2種類あり、『皮下脂肪型』と『内臓脂肪型』に分けられます。『内臓脂肪型』は『皮下脂肪型』:肥満よりも病気のリスクが高く、高血圧・糖尿病・心筋梗塞・脳卒中・高脂血症などの成人病や生活習慣病を引き起こしやすくします。『メタボリック症候群』とは、この高リスクな内臓脂肪が増加して生活習慣病や血管に起因する病気になりやすくなっている状態をいいます。メタボリック症候群イコール内臓脂肪症候群なのです。ちなみに健康診断でメタボのチェックがありますがその基準は、ウエスト周りが男性で85cm以上、女性で90cm以上となっています。ウエストのサイズだけでメタボかどうか正確な判断はできませんが、これらの数値に近い人は生活習慣を見直したほうがいいでしょう。2 メタボリック症候群と歯周病の関係は?『歯周病』とは歯と歯茎の間の歯周ポケットから歯周病菌が侵入し、炎症によって歯を支えている骨を溶かして最終的に歯が抜けてしまう病気です。メタボリック症候群の状態の人は内臓脂肪が多く、血管の中も脂肪が蓄積して血流が悪くなっています。血流が悪いと血液がどろどろになって、栄養や酸素を全身に運ぶ能力が低下してしまいます。そうすると免疫力も低下して歯ぐきの血流も悪化して、歯周病にとてもなりやすい状態になっていますのです。また歯周病の人は病原菌が血流にのって心臓や全身に回るため重篤な病気の原因になったり、逆にメタボリック症候群の進行を進めてしまうことが分かっています。3 歯周病を治してメタボを改善しましょう『メタボ』を改善すると同時に、歯周病の治療や予防をすることがとても大切です。そのためにはこれらのことを心がけましょう。・生活習慣を改める食べ過ぎない、糖分や脂肪、炭水化物を控えめにする、タバコを控える、適度な運動、十分な睡眠をとる、ストレスをためない。・お口の中を清潔にする食後30分したら歯を磨く、歯ブラシのほかにも歯間ブラシやデンタルフロス、マウスウォッシュを併用する。・定期的に歯石を取る歯垢歯石はセルフケアだけでは取り切れません。3か月に一度は歯科医院で歯垢・歯石をプロのケアで取り除くことが大切です。しっかりと噛めることが消化を助け、メタボリック症候群を予防します。定期検診と規則正しい生活で、歯周病とメタボリック症候群を予防しましょう。
-
歯科衛生士のお仕事
こんにちは、はじめまして今年からお世話になります歯科衛生士の 関 です。よろしくお願いします。みなさんはGW、どの様に過ごされましたか?私は帰省し、家族と旅行に行ったり専門学校の友達と会いリフレッシュすることができました。ところでみなさんは、『歯科衛生士』の仕事内容をご存知ですか?歯科衛生士は歯科医師の指導のもと、歯科予防処置・歯科診療補助および歯科保健指導等を行う専門士です。この歯科予防処置・歯科診療補助・歯科保健指導は歯科衛生士の三大業務とも言われています。《歯科予防処置》名前の通り、虫歯や歯周病など歯科疾患を予防するために、フッ素塗布を行ったり歯垢、歯石を取ったりすることです。フッ素塗布は国家資格を持っている歯科医師または歯科衛生士のみができる業務です。《歯科診療補助》患者さんに安全で安心して治療を受けていただけるため歯科医師の指示のもと治療の補助を行います。また、器具の準備や管理、消毒、滅菌も行います。《歯科保健指導》小さな子供からお年寄りまでの歯の磨き方や食生活について専門的な指導をします。患者さんが家に帰ってからも正しく歯を磨いたりケアができるように指導します。また、歯科衛生士が活躍する場は歯科医院だけではなく、保健所で1歳6ヶ月検診や3歳児検診で歯並びの相談を受けたり、歯の磨き方、間食指導も行っています。他にも、病院、介護保険施設、事業所、歯科衛生士学校の先生などがあります。そんな歯科衛生士を育てる学校は日本にどのくらいあると思いますか?北海道 12校東北 12校関東/甲信越 52校東海 21校近畿/北陸 25校中国/四国 21校九州/沖縄 23校計166校日本には166校もの歯科衛生士学校があるんです。では、どのような勉強するのでしょうか。《1年生》基礎分野を勉強します。口の中だけではなく、体全体の構造や仕組み、薬理学や病理学、歯科に関する英語も勉強します。そしてアシスタント基礎の勉強も始まります。《2年生》いよいよ基礎科目を活かし臨床科目を勉強します。歯科矯正学や口腔外科、歯周病学、放射線学などなど専門的なことです。また、歯周ポケットの深さを測ったり、歯石をとったりする相互実習も始まります。《3年生》いよいよ大学病院や歯科医院などでの実習が始まります。2年生の実習ではクラスメイトに行なっていた相互実習も3年生では実際に患者さんに行うため、様々な場面で学んだ知識を活かさなければなりません。3年生の中旬からは就職活動や国家試験勉強が始まります。試験に合格して初めて 『歯科衛生士』 と呼ばれます。3年間培った技術や知識を活かして患者さんに笑顔で帰っていただけるように頑張りますので、よろしくお願いします。