お知らせ
-
『メタボ』と歯周病の関係は?
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。皆さん、毎年定期健康診断や人間ドックを受診していますか?その際『メタボ』のチェックがありますが、それに引っかかった人はいますでしょうか?最近コンビニやスーパーなどでは脂肪を吸収しにくくするお茶などがとても人気で、『トクホ』に認定されて多くの種類販売されています。これらのお茶をメタボや肥満対策で、定期的に摂取している人は多いみたいですね。ところでこの『メタボ』ですが、これはメタボリック症候群(Metabolic syndrome)の略です。『メタボ』イコール肥満や健康に悪いというイメージがあると思いますが、今回はこの『メタボ』がお口の中の歯周病とどう関係があるのかということを説明していきます。1 メタボリック症候群とは平成28年の厚生労働省「国民健康・栄養調査結果の概要」によると、成人男性の31.3%、成人女性の24.2%と、それぞれ3割と2割もの人が肥満とのことです。そしてメタボリック症候群が強く疑われる人は、成人男子の実に2人に1人!、女子の5人に1人と推定されています。この『肥満』と、『メタボリック症候群』とはどう違うのでしょうか?肥満の状態には大きく2種類あり、『皮下脂肪型』と『内臓脂肪型』に分けられます。『内臓脂肪型』は『皮下脂肪型』:肥満よりも病気のリスクが高く、高血圧・糖尿病・心筋梗塞・脳卒中・高脂血症などの成人病や生活習慣病を引き起こしやすくします。『メタボリック症候群』とは、この高リスクな内臓脂肪が増加して生活習慣病や血管に起因する病気になりやすくなっている状態をいいます。メタボリック症候群イコール内臓脂肪症候群なのです。ちなみに健康診断でメタボのチェックがありますがその基準は、ウエスト周りが男性で85cm以上、女性で90cm以上となっています。ウエストのサイズだけでメタボかどうか正確な判断はできませんが、これらの数値に近い人は生活習慣を見直したほうがいいでしょう。2 メタボリック症候群と歯周病の関係は?『歯周病』とは歯と歯茎の間の歯周ポケットから歯周病菌が侵入し、炎症によって歯を支えている骨を溶かして最終的に歯が抜けてしまう病気です。メタボリック症候群の状態の人は内臓脂肪が多く、血管の中も脂肪が蓄積して血流が悪くなっています。血流が悪いと血液がどろどろになって、栄養や酸素を全身に運ぶ能力が低下してしまいます。そうすると免疫力も低下して歯ぐきの血流も悪化して、歯周病にとてもなりやすい状態になっていますのです。また歯周病の人は病原菌が血流にのって心臓や全身に回るため重篤な病気の原因になったり、逆にメタボリック症候群の進行を進めてしまうことが分かっています。3 歯周病を治してメタボを改善しましょう『メタボ』を改善すると同時に、歯周病の治療や予防をすることがとても大切です。そのためにはこれらのことを心がけましょう。・生活習慣を改める食べ過ぎない、糖分や脂肪、炭水化物を控えめにする、タバコを控える、適度な運動、十分な睡眠をとる、ストレスをためない。・お口の中を清潔にする食後30分したら歯を磨く、歯ブラシのほかにも歯間ブラシやデンタルフロス、マウスウォッシュを併用する。・定期的に歯石を取る歯垢歯石はセルフケアだけでは取り切れません。3か月に一度は歯科医院で歯垢・歯石をプロのケアで取り除くことが大切です。しっかりと噛めることが消化を助け、メタボリック症候群を予防します。定期検診と規則正しい生活で、歯周病とメタボリック症候群を予防しましょう。
-
歯科衛生士のお仕事
こんにちは、はじめまして今年からお世話になります歯科衛生士の 関 です。よろしくお願いします。みなさんはGW、どの様に過ごされましたか?私は帰省し、家族と旅行に行ったり専門学校の友達と会いリフレッシュすることができました。ところでみなさんは、『歯科衛生士』の仕事内容をご存知ですか?歯科衛生士は歯科医師の指導のもと、歯科予防処置・歯科診療補助および歯科保健指導等を行う専門士です。この歯科予防処置・歯科診療補助・歯科保健指導は歯科衛生士の三大業務とも言われています。《歯科予防処置》名前の通り、虫歯や歯周病など歯科疾患を予防するために、フッ素塗布を行ったり歯垢、歯石を取ったりすることです。フッ素塗布は国家資格を持っている歯科医師または歯科衛生士のみができる業務です。《歯科診療補助》患者さんに安全で安心して治療を受けていただけるため歯科医師の指示のもと治療の補助を行います。また、器具の準備や管理、消毒、滅菌も行います。《歯科保健指導》小さな子供からお年寄りまでの歯の磨き方や食生活について専門的な指導をします。患者さんが家に帰ってからも正しく歯を磨いたりケアができるように指導します。また、歯科衛生士が活躍する場は歯科医院だけではなく、保健所で1歳6ヶ月検診や3歳児検診で歯並びの相談を受けたり、歯の磨き方、間食指導も行っています。他にも、病院、介護保険施設、事業所、歯科衛生士学校の先生などがあります。そんな歯科衛生士を育てる学校は日本にどのくらいあると思いますか?北海道 12校東北 12校関東/甲信越 52校東海 21校近畿/北陸 25校中国/四国 21校九州/沖縄 23校計166校日本には166校もの歯科衛生士学校があるんです。では、どのような勉強するのでしょうか。《1年生》基礎分野を勉強します。口の中だけではなく、体全体の構造や仕組み、薬理学や病理学、歯科に関する英語も勉強します。そしてアシスタント基礎の勉強も始まります。《2年生》いよいよ基礎科目を活かし臨床科目を勉強します。歯科矯正学や口腔外科、歯周病学、放射線学などなど専門的なことです。また、歯周ポケットの深さを測ったり、歯石をとったりする相互実習も始まります。《3年生》いよいよ大学病院や歯科医院などでの実習が始まります。2年生の実習ではクラスメイトに行なっていた相互実習も3年生では実際に患者さんに行うため、様々な場面で学んだ知識を活かさなければなりません。3年生の中旬からは就職活動や国家試験勉強が始まります。試験に合格して初めて 『歯科衛生士』 と呼ばれます。3年間培った技術や知識を活かして患者さんに笑顔で帰っていただけるように頑張りますので、よろしくお願いします。
-
歯の不思議
こんにちは(^_^)やっと春らしく、暖かくなってきた今日この頃...。天気のいい日は、ふらっとお散歩に出掛けたくなる季節ですね♪さて、今回はちょっと気になったことを調べてみました。歯はなぜ白いのでしょう?歯は外側(表面)がエナメル質、その下に象牙質があり、象牙質の中に歯の神経があります。白色のエナメル質は実際は半透明で、歯が白く見るのはエナメル質の下にある象牙質が透けて見えているからだそうです。象牙質は真っ白では無く、黄色っぽい色をしていて、歯が少し黄色みを帯びているのは、象牙質の色が透けているからなんですね。また、神経の治療をして神経がなくなってしまうと、歯の表面は透明感を失って黄色っぽくなったり黒ずんでしまうことがあります。他にも歳を重ねていくうちに黄色っぽくなってしまうのは、神経が小さくなってしまっているからだそうです。神経が小さくなったところは黄色い象牙質が作られるので、年をとると表面のエナメルもすり減って、より黄色くなったり濃く見えるようになります。日本人は特にエナメル質が欧米人に比べて薄いので、中の象牙質が見えて黄色っぽく見えやすいです。歯の色には個人差がありますよね。これは、エナメル質の色・透明度・厚さや、象牙質の色が歯によって異なり、この組み合わせによって歯の色が決まるので、色は人それぞれ違ってくるんですね。人間の歯はなぜ生え変わるのでしょう?人間の歯は、3歳頃には乳歯は全て生えそろい、6〜13歳頃に乳歯から永久歯へと生え変わっていきます。お母さんのお腹の中にいる、妊娠7週目ぐらいから、口の中に歯の素になる組織ができてきます。3歳頃乳歯が生えそろい、その後も体は発達し、顎も大きくなりますが、乳歯はそのままの大きさのため、次第に歯と歯の間に隙間ができて、食べ物を噛むのが十分に出来なくなります。乳歯の数は20本しかありません。そのため永久歯に生え変わることで本数も32本に増やすことができます。(親知らずを除けば28本)つまり、成長した顎に合った大きさと数の歯が必要になるため、乳歯から永久歯に生え変わるのだそうです。永久歯は、乳歯の下で成長していきます。永久歯の根が作られ始めると、乳歯の根を溶かす細胞が作られ、少しずつ溶かされて根がなくなると、乳歯はグラグラして抜け落ち、永久歯に生え変わるそうです。永久歯は乳歯を目指して伸びていくので、乳歯が早く抜けてしまうと、永久歯が目標を失ってずれた場所に出てしまうことがあるようです。毎日当たり前に使っている永久歯は、乳歯があってのものなんですね。もしもお子さんで、乳歯が生え替わらない・永久歯が横から生えてきた等に気がついたらお早めに歯科医院を受診してください。歯科アシスタント 松本
-
今年の学会はダラスで開催
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。 毎年参加しているアメリカのレーザー歯学会 (The American Academy of Laser Dentistry :ALD) に今年も参加しました。 今年はテキサス州の都市、ダラスで開催されました。 昨年の様子はこちら 今回は指導医の試験を受ける先生のサポートと、認定医の試験を受ける若い先生の試験監督を行う事になりました。 しかし認定医試験の方は今年からペーパー試験のみで実技試験は無くなったため、試験監督は必要なくなってしまいました。 試験監督は初めての経験だったので、実技試験がなくなってちょっと残念です。 ダラスまでは成田空港から直行便があるのでとても楽です。 乗り換えがあると5時間ぐらい余計に時間がかかりますからね。 ちなみにダラスの空港は全米で2番目に広く、その大きさはなんと大田区よりも大きいそうです! ホテルに到着しました。 部屋について一息入れたら早速、指導医試験を受ける先生のサポートに行きます。 指導医の永井先生がつきっきりで症例のレポートを修正します。 私もレイアウトを修正したり、校正したりで徹夜で作業が続きます。 最終的にレポートが出来上がったのが、試験開始の20分前でした。 認定医試験の会場です。 試験中は試験官が次々と質問をしてきます。 私は後ろから見ていましたが、3年前の自分の試験の時を思い出しました。 3年前の学会の参加の様子 3ヶ月間毎日休みなく症例を英語で作成して、それでも間に合わず飛行機の中でもホテルでも作成しギリギリ間に合った感じでした。 とても大変だった分、合格したときの感激はひとしおでした。 試験が無事終わったので、次の日から学会で多くの発表を受講することができました。 6年前に初めて学会に参加したときは英語や専門用語がさっぱりわからず、電子辞書必須でした。 しかし今回は何も使わなくてもかなり理解できるようになりました。 まあ指導医の資格を修得しているのですから、分からないと困りますけどネ。 昨年とても驚いた歯の根の治療で役立つレーザーについての発表ですが、今年は更に進化していました。 もはや顕微鏡レベルで歯の根の中のあらゆる隙間を洗浄・殺菌します。 このレーザーはまだまだ高価ですが、今後ぜひ導入しようと思いました。 業者展示で面白いと思ったレーザーがありました。 このペン型のレーザーですが、なんとヘッドを付け換えることで光照射機や今話題になっている口腔がん・舌がんの検査もできるのです。 買おうかどうかさんざん迷いましたが、保証の問題もあり今回はパスしました。 Executive DirectorのGailさんです。私のことを覚えてくれているので、とてもうれしいです。 学会の評議員の一人であるDr. Jamesです。 学会に行くといつも話しかけてくれる、気さくで楽しい先生です。 今回、水曜日の午後に時間があったので、ケネディ元大統領の暗殺現場を訪れることができました。 暗殺現場のビルが博物館になっていました。 博物館のビルの6階です。犯人と言われているオズワルドが、ここからパレード中のケネディ大統領に発砲しました。 状況を説明する模型が展示してありました。 う~ん、どう見てもこの角度で撃つのは難しいのでは。しかも狙いがかなり正確ですし。 ダラスは学会でもない限りもう2度と行くことはないと思いますので、ケネディ大統領の暗殺現場を実際に見ることができてとても良かったです。 来年の学会は4月2日からサンディエゴで開催されます。 来年は一旦おやすみしようと思いましたが指導医の永井先生に、「来年も必ず来るように!」と念を押されてしまいました。
-
口臭の原因『舌苔』
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。今回はお口の中でも味覚に関係する組織である、『舌』の表面の層について説明します。舌の表面はどんな状態になっているのでしょうか?舌の表面は一見つるつるのような感じがしますが、実際には結構でこぼこしています。そして舌の表面には白い層がついていることがあります。この白い層のことを『舌苔』といいます。1 舌苔とはどのようなものか?この白い層の正体はなんだと思いますか?これは食べ物のかすがかまっているのではありません。口の中の粘膜、歯ぐき、舌の表面の組織のはがれ落ちたものに、食べかすと細菌が混ざったものです。舌の表面はでこぼこしているので、その隙間に入り込んだものが白く見えるのです。この白い層、『舌苔』に含まれるタンパク質が口の中の細菌に分解されると、腐敗ガスを発生させます。実は口臭の最大の原因がこの『舌苔』なのです。統計によると口臭の原因の60パーセントはこの舌苔が原因といわれています。そのため普段から口臭が気になる方は、どんなに一生懸命に歯を磨いていても臭いが無くなりません。お口のニオイが気になる方は、歯を磨くと同時に舌も磨く必要があります。2 舌苔を取り除くには?舌苔を完全に取り除くことはできません。またうがいだけでも取り除くことはできません。しかし適切に掃除をすることで、いつも清潔に保つことができます。舌の表面は味覚を感じる、『味雷細胞』が集まっているので、歯ブラシでゴシゴシ磨くと舌の表面を傷つけてしまったり、味覚が鈍くなってしまいます。ガーゼでやさしくふき取ったり、薬局で売っている舌磨きを用いて取り除く方法をお勧めします。また1日に何度も磨く必要はありません。1日に1回か数日に1回で十分です。舌苔の付き方には個人差があります。さらに体調や食べ物の種類と頻度で大きく変わってきます。3 舌苔の状態通常、舌は筋肉組織なのでピンク色をしています。しかし歯ブラシを正しく行っていなかったり虫歯や歯周病がひどいと、お口の中の細菌も増えるため舌苔が増えて白くなります。抗生剤や様々な薬を連用していると舌苔は黒くなります。また、たばこを吸う人は舌苔が茶褐色をしています。4 舌苔に似ている病気舌苔は白いのですが、これに似た病変として、『白板症』があります。白板症は前癌病変の一つで、舌癌になることもありますので、一部分だけ変に白い場合は早めに歯科医院で診てもらいましょう。また一般的にでこぼこしているのが正常な舌の表面が、つるつるの場合は内臓疾患や栄養不良の可能性があります。舌を鏡で見たときに、変に白かったり荒れていたり普段と違うと感じたらすぐに歯科医院に連絡してくださいね。
-
ホワイトニング。
みなさんこんにちは。最近春になり、暖かい時期になってきましたね。この前ホワイトニングコーディネーターという資格の講義と試験を受けてきました。そこで学んだこと。ホワイトニングってどういうものかについて書きたいと思います。まず歯の着色には大きく分けて2種類あります。外部的な表面上の着色。そして内面的な着色です。外部の着色とは、歯の表面に着色している汚れなどを示し、コーヒーや紅茶、赤ワインやタバコをよく吸う人が比較的付きやすいと言われています。これらの一部は研磨剤入りの歯磨き粉やマウスウォッシュなどを使うことで、取り除くことができるかもしれません。しかし、長い期間こびりついてしまった汚れは歯科医院で行うクリーニングという方法でしか取ることが出来ないのです。内面的な着色とは歯のエナメル質に出来てしまったマイクロクラックの間についた汚れや、象牙質(エナメル質の下にある層)着色を示します。加齢変化や元の歯の色が濃い方、テトラサイクリン系の薬の影響など、理由は様々です。こちらは歯科医院で行うプロ用のホワイトニングでなければ色を変えることが出来ません。ホワイトニングとは、一般的に過酸化尿素もしくは過酸化水素を含むホワイトニング材を使用した方法で、ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングの二種類があります。ホームホワイトニングとは、自宅でマウスピースにご自身でジェルを入れてはめるタイプのものです。オフィスホワイトニングとは、歯科医院内で薬剤を歯に塗布してもらい、高濃度の材料で短時間で白くする方法です。どちらも過酸化尿素もしくは過酸化水素を主成分としていますが、それらの中に含まれる酸素が歯の中で動き回りステインの原因になっている色素群を分解していきます。当院では、このホームホワイトニングとオフィスホワイトニングを併用したシンセーショナルスマイルというホワイトニング剤を導入しております。特徴としては、薬がそこまで強いものではないので知覚過敏などの歯がしみる症状がほとんどないことです。一度で真っ白にするは難しいですが、副作用が少なく従来のものよりも時間が短時間で終わるので、初めての方が挑戦しやすい仕様になっております。また先にお話したクリーニングは、歯の表面の着色を除去し、歯本来の白さをだしてくれるのでタバコのヤニや汚れが気になる方におすすめです。こちら行うとしばらく歯がツルツルになるので、虫歯予防などにも効果的です。気になる方はスタッフや院長にお声がけください。DH井田
-
むし歯の大きさの違いについて
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。 歯のトラブルの第一位はなんといっても『虫歯』です。 虫歯と歯周病は、歯科関係の2大疾患です。 ちなみに虫歯は専門用語で『齲蝕(うしょく)』といいます。 以前に、虫歯は歯の『どのような場所』にできるのか説明しました。 わかりにくい虫歯の種類について 今回は虫歯の『大きさとそれらの治療方法』について説明をいたします。 1 虫歯の大きさによる分類 虫歯の大きさによる分類は、歯の組織のどこまで進んでいるかで次の5つに分けられます。 それぞれの虫歯の状態と症状、治療法について説明します。 CО:シーオー (Caries Observationの略。シーゼロではありません) 歯の表面のエナメル質が白っぽくなったり茶褐色になっているが、まだ穴は開いていない状態。 症状は全くない。 【治療法】 虫歯の進行が止まっていてこのまま悪化しない場合もあるので、治療はせず経過観察のみ。 C1:シーイチ、シーワン 虫歯が歯の表面のエナメル質にまででとどまっていて、その奥の象牙質にまで達していないもの。 虫歯の表面は白く濁っていたり黒くなっていて、表面は溶けてザラザラします。 症状はほとんどないかわずかにしみる程度です。 【治療法】 虫歯の範囲と深さが少ない場合は経過観察か、シーラントという樹脂系のコーティング剤を塗布して様子を見ます。 虫歯が広範囲にわたっていたり、前歯などで審美性が悪い場合は虫歯を取り除いて白い樹脂(コンポジットレジン)をつめて治します。 C2:シーニ、シーツー 虫歯が歯の大部分を占める象牙質にまで達してしまっているもの。 表面は茶褐色から黒く変色しています。 歯と歯の間から虫歯になると、発見が遅れがちになります。 C2の状態は浅いものから深いものまで状態は大きく異なります。 浅い場合は症状があまりなく、虫歯が深くなるとだんだんとしみるようになります。 【治療法】 C2になると虫歯を削って取り除く必要があります。放っておくとどんどん進行してしまいます。 前歯では白い樹脂を詰めます。奥歯の小さな虫歯や歯ぐきの付け根の虫歯も樹脂で詰めて様子を見ます。 奥歯の歯と歯の間にできた虫歯や噛む面の大きな虫歯の場合は、型をとって堅い詰め物を作成します。 C3:シーサン、シースリー 虫歯が歯の象牙質の奥の歯髄(神経や血管が入っている)にまで達しているもの。 症状は、まれに無症状・ひびく・しみるなどの場合がありますが、主にすごくしみる・ずきずきとした痛み・触ったりたたくと激痛が走ります。 【治療法】 虫歯をとった後、神経を取り除き根の中を詰めます。 神経を残すと後で化膿したりしみたりするので、しっかりと取り除く必要があります。 そのため治療に複数回かかる場合があります。 その後に土台をたてて表面はすべて削って冠をかぶせます。 まれに神経を取り除いたにもかかわらず、部分的にしかかぶせていない状態の歯が見られますがこれは非常に危険です。 神経を取り除いた歯はもろくなっています。そのため部分的にしかかぶせていないとある方向から強い力がかかると歯が割れてしまいます。 歯が割れる場合は歯の表面だけでなく、歯の根まで割れてしまうことが多くその場合は抜歯になってしまいます。 C4:シーヨン、シーフォー 虫歯で歯の大部分が欠損していたり崩壊しているもの。 症状は歯髄が死んでしまったり腐敗してしまうと痛みがなくなります。 しかし炎症があると、しみたり痛みがでます。 さらに根の先が腫れだすと、頬やあごがパンパンに腫れて、猛烈な痛みが生じます。 【治療法】 C4になってしまうと、ほとんどの場合は抜歯となります。 ただし歯冠がなくても歯の根がしっかりしている時は、土台を立ててかぶせ物をつくることがありますが、長期的な維持はかなり厳しくなります。 2 虫歯の予防法は? 虫歯の予防で一番大切なのは、普段からの正しい歯磨きです。 できれば歯ブラシのほかにもデンタルフロスや歯間ブラシ、デンタルリンスを毎日使うととても効果的です。 しかし残念ながらそれでも虫歯になってしまう場合があります。 そうならないためには定期的な歯科検診で、歯垢歯石を取り除くことが大切です。 また、間違った歯ブラシの仕方は、歯垢を取り残してしまうばかりか歯と歯茎を傷つけてしまいます。 定期検診では虫歯のチェックとともに国家資格を持った歯科衛生士が、歯石の除去と一人一人に合った歯の磨き方を説明します。 正しい歯磨きと定期検診で、虫歯にならないように頑張りましょう!
-
唾液
今回のテーマは、『唾液』についてです。 私達の口の中は常に唾液で満たされていますが、1日にどれくらいの唾液が分泌されていると思いますか? ............正解は、600〜1000ml です😳! 唾液は、食べものを消化したり、食事の際の咀嚼や嚥下(飲み込み)を助ける役割があります。 また、歯ぐきや、お口の中の粘膜、歯の表面の殺菌作用や、洗浄作用があります。 唾液はほとんどの成分がお水です。 その中には様々の電解質、アミラーゼなどの酵素、ムチンやパロチンなどのタンパク質が数多く含まれています。 さてこの唾液ですが、口の周囲にある組織によって作られて口の中に出てきます。 皆さん『唾液腺』と言う言葉は聞いたことありますか? 唾液腺とは、お口の中に唾液を分泌する臓器のようなものです。 この唾液腺ですが、大きな唾液腺と小さな唾液腺があり、更に大きな唾液腺は3つあるので 『三大唾液腺』 と言われています。 三大唾液腺とは、『耳下腺』・『顎下腺』・『舌下腺』のことをいいます。 小唾液腺とは、『口唇腺』、『口蓋腺』、『頬腺』、『舌腺』、『臼後腺』、『舌口蓋腺』などのことをいいます。 次に各唾液腺について解説をしていきます。 1 三大唾液腺 ・『耳下腺』 耳下腺とは耳の近くにある唾液腺です。 耳下腺から分泌される唾液は、漿液性(サラサラ)な唾液で、粘稠性(ネバネバ)ではありません。 ・『顎下腺』 顎下腺とは、顎の下にある唾液腺です。 顎下腺から分泌される唾液は、混合腺なので、漿液性と粘液性が混ざっており、粘液性は比較的少ないです。 ・『舌下腺』 舌下腺とは、舌下部の粘膜にあります。 舌下腺から分泌される唾液は、比較的粘稠性の唾液です。 2 小唾液腺 お口の周りにはとても多くの小唾液腺が存在しており、粘膜下に600〜1000個も存在します! 唯一、口腔内で小唾液腺が存在しない場所があります。 それは...... 歯肉と、硬口蓋粘膜と言われてる場所です。 小唾液腺が出てくるところはとても多く、また小さいので、雑菌が入って腫れると詰まってしまい唾液が粘膜下に溜まってしまいます。 これが『粘液嚢胞』になります。 粘液嚢胞になった場合は、自然に潰れる場合もありますが、腫れが引かなかったり再発を繰り返す場合は外科的に切除が必要になります。 3 口が渇く 唾液の分泌が少なくて、口腔内が乾燥してしまう疾患もあります。 『シェーングレン症候群』という名前を聞いたことはありませんか? これは、自己免疫疾患で、根治的な治療はありません。 ですが、放置しておくと、虫歯や歯周病が悪化してしまったり、味覚に変化が起きたりしてしまいます。 降圧利尿薬や抗ヒスタミン薬、抗うつ剤や精神安定剤、抗がん剤や抗パーキンソン薬、制吐剤などのお薬を飲まれている方は、お口の中が乾燥しやすい場合もあります。 対処療法にはなりますが、粘膜保湿剤などもありますのでケアすることが大切です。 お口の中が乾燥している方はいませんか? 1度来院をおすすめします🙂 歯科衛生士 大久保
-
入れ歯にはどのような種類があるのか?
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。80歳で20本以上の歯を残そうという、『8020運動』があります。歯が20本残っていれば、それほど不自由なく食事をすることができます。しかしながら、75歳以上の人の平均残存歯数は、まだ10本程度となっています。親知らずを除いて28本ある歯の半分以上が無くなると、まともに噛むことが難しくなってきます。さらに残っている歯も歯周病でぐらぐらだったりするので、さらに噛みにくい状態が多いです。そこで必要となってくるものが、『入れ歯』になります。現在では入れ歯の代わりに『インプラント』という選択肢もありますが、10本以上ともなると費用面でも高額になるため、まだまだ入れ歯が主流となっています。今回は、この『入れ歯』にはどんな種類があるのか説明をしていきます。1 部分入れ歯上もしくは下の歯が1本でも残っている場合に使用する入れ歯です。入れ歯は、歯の部分(人工歯)と歯ぐきの部分(義歯床)からできています。さらに、それを口の中で安定たさるためのバネ(クラスプ)がついています。それ以外にも左右の床やクラスプをつなぐ金属の部分(バー、プレート)や、入れ歯がくいこまないようにするストッパー(レスト)がついています。このように部分入れ歯の構造は、非常に複雑で精密な作業を要します。さらに部分入れ歯は健康保険でできる『保険の入れ歯』と、より快適で見た目もよく長持ちしてアレルギーが少ないなどもメリットがある『自費の入れ歯』があります。①保険の部分入れ歯保険の入れ歯は安価で作れるのがメリットです。基本構造は、プラスチックでできた人工歯、ピンクの硬いプラスチックの床、金属のクラスプ、ほかにレストやバーからできています。しかし、入れ歯に使用することのできる材質が決められています。そのため、金具が目立つ・安定性が悪い・すぐ緩くなる・痛みが出やすい・大きくて気持ち悪くなる・金属アレルギーが出る・歯がすり減る・支えている歯が虫歯になる・ぐらぐらして抜ける・バネが折れる・床が割れる、などのデメリットがあります。②自費の部分入れ歯自費の入れ歯は保険の入れ歯のデメリットが改善されているのでとても快適です。自費の入れ歯の種類は、大きく分けて二つあります。1つ目は義歯床に薄くて硬い金属を使用した、『金属床義歯』です。金属は50年以上の実績のあるコバルトクロム合金や金合金のほかに、とても軽くて金属アレルギーも少ないチタン合金があります。金属を使用するメリットは、入れ歯の内側が薄くて丈夫になることです。入れ歯に金属を使用したからと言って、外側からは金属部はほとんど見えませんのでご安心ください。また入れ歯を支えるために、磁石や特殊な金具を歯に取り付けることもあります。2つ目は金属を使用しない、『ノンクラスプ義歯』です。このノンクラスプ義歯は、床やレスト・クラスプなど通常金属が必要なところもすべて歯ぐきと同じピンク色でできた入れ歯です。ノンクラスプ義歯の特徴は、なんといっても目立たないということです。また残っている歯に直接バネをかけず歯ぐきをはさんで義歯を安定させるので、残っている歯にやさしい入れ歯になります。さらにノンクラスプ義歯は弾力があるので、壊れにくく痛みも出にくいです。ノンクラスプの材質にはいろいろ種類があり、それぞれ一長一短です。柔らかくて快適だけど修理ができないもの・硬いけれど修理ができるもの・少し柔らかくて技工所でなら修理ができるもの、などがあります。2 総入れ歯上もしくは下の歯がまったくない状態や、歯の根だけしかない場合に使用する入れ歯です。入れ歯を支える歯がないので上の入れ歯は落ちてこないようにぴったりと歯ぐきに密着させ、吸盤効果で安定させています。下の入れ歯は上とは違って面積が少なく骨も出っ張っています。そのため落ちてくることがない代わりに、痛みが出やすいです。総入れ歯も部分入れ歯と同じように、『保険の入れ歯』と『自費の入れ歯』があります。①保険の総入れ歯保険の総入れ歯は、『保険の部分入れ歯』と同じ材質になります。プラスチックでできた人工歯と、ピンクの硬いプラスチックの床でできています。保険のメリットはやはり安価でできるということです。ただし保険の入れ歯はとても分厚く、違和感が強いです。また食べ物の温度が感じられないため、食事がおいしくなかったり熱いものが分からずのどをやけどしてしまうこともあります。②自費の総義歯自費の総義歯は、『金属床義歯』が主なものになります。ノンクラスプ義歯と同じ材質を用いた総入れ歯もありますが、メリットがあまりありません。ただし下の総入れ歯で痛みが出やすい場合は、柔らかい材質で作ると快適になります。金属の総入れ歯だと、とても大きなメリットがあります。一番のメリットは、床の厚みをとても薄くできることです。そのため違和感が少なく、発音もしやすく食べ物の温度も感じることができます。様々な入れ歯の模型 左奥・磁石のついた部分入れ歯 右奥・ノンクラスプ義歯 手前・総入れ歯の保険と金属床義歯の比較3 入れ歯の寿命は?どんな入れ歯でも作れば一生そのまま使えるわけではありません。なぜなら、入れ歯は変わりがなくても、歯ぐきや骨の形が年々変化していくからです。また部分入れ歯だと、残っていた歯が抜けてしまったら、入れ歯を修理するか新しく作り直す必要があります。入れ歯が合わなくなった場合は、やはり歯科医院で適切に修理や作り直しが必要です。定期検診でこまめにチェックしていれば、大ごとにならずに済む場合もあります。不具合を感じたらあまり無理をせず、早めに歯科医院でチェックしてもらいましょう。
-
噛むことの大切さについて
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。皆さんが子供の頃、親や先生に「食べ物はよく噛んでから食べましょう」と言われたことはありますでしょうか?私が小学生の頃は給食の時、先生に「牛乳もよく噛んで飲むように」と言われました。飲み物を噛むという行為が、子供心にも意味がさっぱり分かりませんでしたが。それはさておき、現代の食生活は加工した柔らかい食べ物が多く、なかなかしっかりと噛むということが減っています。しかし噛むという行為(『咀嚼』といいます)は、お口の中だけでなく全身に大きく影響を与えます。そこで今回は、『噛むことの大切さ』について説明していきます。1 現代人の噛む回数一回の食事で噛む回数は、戦前と戦後で大きく異なります。戦前の食事では平均して1420回噛んでいましたが、戦後の食事では620回と激減しています。ちなみに現代人の噛む回数は、弥生時代の約6分の1だそうです。あまり噛まなくてもいい食事が多くなったことに加えて、常に時間に追われている現代人は食べ物をしっかり噛むことをせず、ある程度噛んだら飲み込んでしまいます。しっかりと噛むことをしない生活を続けていると、全身にさまざまな影響が出てきます。2 肥満食べ物をよく噛まずにも飲み込むと、脳が満腹を感じるまで食べ過ぎてしまいます。早食いに肥満が多いという研究結果もあります。毎回しっかりと噛んでから食べることで、ダイエット効果が期待できるのです。3 唾液の効果食べ物をしっかりと噛むことで、唾液の分泌が増えます。口の中は食べ物を食べると酸性になり、虫歯の原因になります。唾液が多く出ることで酸性度を中性に戻したり、口の中に残った食べ物を洗い流す自浄作用が働きます。また唾液の成分には、溶け出した歯の表面を修復する『再石灰化』の効果もあります。よく噛んで唾液をしっかりと出すことで、虫歯や歯周病、口臭の予防効果があるのです。4 顎の発達顎は大人の歯が生え始める、6歳ぐらいからだんだんと大きくなります。この大事な時期に柔らかいものやハンバーガーなどのジャンクフードばかり食べていると、顎があまり大きくなりません。そのため生え変わりの時に永久歯が並ぶスペースが足りず、歯並びが悪くなってしまうのです。歯並びが悪くなるとしっかりと噛むことができず丸のみになってしまうので、さらに全身に悪影響がでてしまいます。あとから歯並びを治すためには矯正をしたり、何本か歯を抜く必要も出てきてしまいます。また顎は骨と軟骨と筋肉によって成り立っていますが、よく噛んでいないと顎の筋肉もあまり発達しません。すると硬いものを噛むとすぐ疲れたり、顎が痛い・音がする・開きづらい・引っかかるといった『顎関節症』も起きやすくなってしまいます。5 脳への影響よく噛むことで脳の働きが良くなります。噛む行為は脳細胞を刺激して活性化させ、それにより頭がすっきりします。さらに年配の方には痴呆の予防効果もあります。またよく噛むことで脳内物質の働きの一つとして、内臓脂肪の分解も促進することが分かっています。空腹感が満たされるのと内臓脂肪の分解とで、ダブルのダイエット効果があるのです。以上のように、食べ物をしっかりと噛むということはとても重要なのです。噛む行為、『咀嚼』は男女問わず、子供からお年寄りまでさまざまな影響があります。普段の食事では柔らかいものばかり食べず、噛み応えのあるものも取り入れましょう。そして食べ物を飲み込む前に、もう少ししっかりと噛むようにしてみましょう。