お知らせ
-
歯茎の異常について
みなさんこんにちは!あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。今回は、『歯茎の異常』 について説明します。そもそも健康な歯茎はどんな状態なのでしょうか?硬く引き締まっていて、歯に密接していること。色は薄いピンク色で、歯と歯の歯茎は三角形をしています。またよく表面をみると、オレンジの皮に似ているくぼみが見られます。このくぼみのことを 『スティップリング』 といいます。歯周ポケットは3mm以内であることや、歯磨きをすると出血しないことです。歯茎の異常をいくつかご紹介します。①フェストゥーン歯茎がロール状に盛り上がった状態になる形態異常です。原因は不適切な歯磨きの方法です。歯磨きをすると痛みを感じることがあります。触ると出血しやすいこともあります。②クレフト歯茎がV字やU字の裂け目のことです。原因は不適切な歯磨きの方法です。また裂け目にプラークが溜まりやすくさらに歯茎が腫れてしまうこともあります。③歯肉退縮歯茎が下がってしまい歯が長く見えたり、根が見えてしまいます。(根が出てくるとしみやすくなるので注意が必要です)原因は歯周病や不適切な歯磨きの方法、不十分な口腔ケア、歯ぎしりやくいしばりです。特に歯ぎしりは、年齢が若くてもお口の中の歯全体で歯肉退縮が進んでしまうので、専用のマウスピースを作って予防をするなど対策が必要です。④擦過傷歯茎が傷つき擦り傷のようになってしまいます。原因は強い力で歯磨きをしたり、硬い歯ブラシを使うこと。硬い食べ物が当たって一時的になることもあります。長く使って歯ブラシの毛が開いてしまっているにも関わらず使い続けると、歯茎を傷つけてしまい擦過傷になってしまいます。⑤フィステル歯茎におできのような赤くプツっとしたものができてしまい押すと膿が出てきます。これは歯茎が腫れているだけではなく、歯の根の先端に膿が溜まっている状態です。噛むと違和感や浮いている感じがします。このフィステルを治すには、歯茎の表面を消毒するだけでは効果がなく、歯の神経の治療が必要になります。かぶせものが入っている場合は壊して取り除き、神経が腐っている場合は歯の真ん中に穴を開けて中の腐敗物を取り除いていきます。何回か治療をして膿が出ると、このフィステルも消失していきます。⑥歯肉炎歯周ポケットに歯垢(プラーク)が溜まり、歯茎が赤く腫れ炎症を起こします。この時はまだ痛みはありません。歯と歯の間の歯茎は丸くなり、やや膨らみが見られます。色も赤くなって少しの刺激で出血しやすくなります。消毒と適切な清掃で改善していきます。⑦歯周病歯肉炎が更に進行していくと歯周ポケットは深くなり、さらに汚れがたまって骨が溶け始め歯がぐらぐらしてきます。骨が歯を支えられなくなると歯が抜けてしまいます。以前は 『歯槽膿漏』 と言っていました。歯周病の原因は、不適切な被せ物などの補綴物、喫煙、歯石、食生活、歯磨き習慣、遺伝、全身疾患、外傷性咬合、歯ぎしりやくいしばりなど様々あります。歯周病は成人の90%が罹患していると言われている現代病です。歯茎の異常の中で最も怖く、しかもとても日常的な病気なのです。このように、歯ぐきに関して様々な異常があります。もともと歯茎の状態が良くない人もいますが、実は毎日の歯の磨き方や歯ブラシが適切にできていないことで歯茎の異常が起こってしまうのです!そのため、自分の歯並びに合った方法で歯ブラシを行うことが大切になります。しかし、どんな歯ブラシを使ってどのように磨くのが正しい歯ブラシの仕方なのでしょうか?歯ブラシの仕方は人それぞれで違ってきます。そのため、自己流ではを磨いていると、歯垢が取れないばかりか、歯茎が悪くなってしまう可能性があります。歯科医院では、虫歯やお口の病気を治すだけでなく、普段の歯ブラシなどのホームケアに関して適切なアドバイスをすることができます。私達専門の資格を持った歯科衛生士や先生に是非お気軽にご相談下さい!また、毎日の歯磨きがとっても大切になるので、食べた後は歯磨きをするように心がけましょう!DH 関
-
口臭を予防しよう
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。今年初めの歯科ブログは、 『口臭を予防するには?』 です。口臭は他の人のニオイは気になりますが、自分のニオイはなかなか分からないものです。どんな人でも生理現象として、ある程度は口臭があります。そのため過剰に気にする必要はありませんが、ある程度の口臭は周りの人の迷惑にもなるので、できるだけ取り除くように努力しましょう。今回はこの、『口臭の予防方法』 について説明いたします。口臭の種類は?口臭の種類は大きく分けて次の3つがあります。1 口の中が原因のもの2 胃など、口の中以外が原因のもの3 精神的なもの2の口の中以外が原因なものは、のどや扁桃腺の炎症、呼吸器や胃腸などの消化器、ピロリ菌による胃潰瘍、逆流性食道炎、吐しゃ物、糖尿病が口臭となってにおう場合があります。これらが原因となる場合は、病院の消化器内科に受診しましょう。におう食べ物として有名なにんにくやニラ、またたばこを吸ったり、お酒を飲んだ場合も口臭が発生します。ただしこの場合のにおいは、口の中に残った物が臭うわけではなく、消化、吸収された成分が血液によって肺に運ばれ、吐く息に混ざって出てくるのです。ですから頑張って歯を磨いても数時間は口臭が発生します。3の精神的なものだと、物理的に原因を取り除いても問題が解決されません。この場合も総合病院で相談されることをお勧めします。ただし本人は実際に口臭があると思うわけなので、解決は難しいです。とはいえ、口臭に関して一番大きな原因は、1 の 『口の中が原因』 となっています。『口の中が原因』 の口臭の発生メカニズム口の中が原因の口臭には、食べ物の他に細菌から発生する臭気があります。歯石の奥にいる酸素を嫌う 『嫌気性菌』 は、食べかすや血液、粘膜のはがれたものを栄養に増えていきますが、同時に臭気を発生させます。これは 『揮発性の硫黄化合物』 と言われており強烈な口臭のもとになります。揮発性硫黄化合物は、硫黄成分なので硫黄が主成分の温泉のような卵が腐ったような匂いです。この臭気は毒ガスと同じで、口の中では歯周病を悪化させたり、活性酸素を発生させて癌になりやすくなってしまいます!嫌気性菌を取り除くには?口の中に残っている歯垢、歯石、それに舌の表面に残っている 『舌苔』 を取り除く必要があります。嫌気性菌は酸素を嫌うため、歯石の深い部分や舌苔の内側に存在しています。舌苔とは?舌苔とは舌の表面にたまった、白いかすのことです。これは食べかすと細菌が混ざったもので、最近の研究では口臭の主な原因はこの舌苔だということが明らかになりました。口臭を取り除いたり予防をするにはまずはこの舌苔を取り除きましょう。舌苔を取り除くには?歯ブラシで舌の表面をごしごし磨くと、歯も表面にある味覚を感じる 『味蕾』 という組織を傷つけてしまう可能性があります。薬局では舌を磨くための 『舌磨き』 が売っています。500円前後とそれほど高くはないので、できればこの舌磨きを使用するようにしましょう。舌の磨き方・舌を磨くときは、鏡を観ながらしっかりと舌を前に出しましょう。・舌の先端には舌苔はあまりないので、できるだけ舌の奥から汚れを掻き出しましょう。・もしも嘔吐反射が強いせいで舌の奥を磨くときにオエッとなってしまう人は、無理をしないでできる範囲で磨きましょう。・舌磨きは歯ブラシと異なり、1日1回で十分です。あまり一日に何度も舌を磨くと舌を傷つけてしまいます。歯垢・歯石も取り除きましょう口臭の主な原因は 『舌苔』 ですが、それ以外に歯垢・歯石もひどくなると臭気を発生させます。歯垢は適切な歯ブラシで取り除きます。歯石に関しては、もはや歯ブラシなどのセルフケアでは落とせませんので、歯科医院で取り除いてもらいましょう。歯周病がひどくなると、歯ぐきが腫れあがり出血して、口臭はもちろん歯ブラシが当たるだけで痛いので歯ブラシができず、さらにまた歯垢歯石がたまり、と悪循環になって最後は歯が抜けてしまいます。この場合、歯科医院でも1回ですべての歯石を取り除くことはできません。何度か通院が必要ですが、口臭を取り除くことはもちろん、歯を守るためにも頑張って通いましょう。
-
歯科医院で使うレーザーについて
皆さんこんにちは。本格的な冬になりとても寒い日々ですね。インフルエンザや風邪は大丈夫ですか?体調管理に気をつけましょうね。今回は歯の治療で使う、『レーザー』 について説明したいと思います。医療で使うレーザーは、エステや美容で使う 『お肌のレーザー治療』 が有名ですが、歯科でも専用のレーザーがあります。歯科用のレーザーは、日本では1985年頃より使われだしました。最初は出力がとても弱い 『ソフトレーザー』 が普及し始めました。ソフトレーザーは、痛い歯茎や皮膚に当てることで痛みを軽減する効果があるのでは?といった間接的な使い方しかできませんでした。その後約10年後の1994年頃から歯肉を直接切開できるぐらいの出力のある、『高出力レーザー』 が普及し始めました。この高出力レーザーでは、レーザーの『熱的作用』を利用して、切開・止血・凝固などをすることができます。最近では、9年前より厚生労働省から認可を受けたEr:YAGレーザーを使うと、虫歯治療や歯石の除去も健康保険で治療ができるようになりました。昨年度の歯科の保険の改正で、レーザー応用による再発性アフタ性口内炎治療、歯科領域における血管腫のレーザー治療、レーザー応用による口腔軟組織低侵襲治療、レーザー光による虫歯チェックもできるようになりました。このように健康保険で歯科のレーザー治療を受けることができるのですが、今の所保険適用になるのは厚生労働省により医療機器の保険適応について承認された機種になります。歯科で使うレーザーの種類一口にレーザーといっても、いろいろな種類があります。レーザーの種類は主に、レーザーを発生させる物質に何を使うかで分類されます。歯科で使うレーザーには、炭酸ガスレーザー・Er:YAGレーザー・Nd:YAGレーザー・半導体レーザーの4種類あります。それぞれどんな特徴があるのか説明をいたします。1. 炭酸ガスレーザー炭酸ガスレーザーは、遠赤外線領域に属するレーザーで、レーザー光は無色です。軟組織の切開・止血・凝固に優れています。 2. Er:YAGレーザー(エルビウムヤグレーザー)Er:YAGレーザーは、中赤外線領域に属するレーザーで、やはり無色で目には見えません。水への吸収特性が高く、炭酸ガスレーザーの10倍くらいの吸収率です。組織表面の水分に反応し、一瞬で微小水蒸気が生じ、機械的に組織が破壊されます。虫歯を削るなど、硬組織の切削ができます。3. Nd:YAGレーザー(ネオジウムヤグレーザー)Nd:YAGレーザーは、近赤外線領域に属するレーザーで、このレーザーも無色で目には見えません。このレーザーの光は組織透過性に優れています。切開などよりも止血や凝固作用に優れているものです。4.半導体レーザー半導体レーザーは、可視光線や近赤外線領域に属するレーザーで、可視光線の波長だと赤く見えます。近赤外線領域だと目に見えません。半導体レーザーは連続発信波とパルス波発信の2つの出力方式を持っていて、パルス波にするほうが熱による組織のダメージは少ないです。また、組織浸透性はNd:YAGレーザーよりも大きいです。水分への吸収はほとんどなく、Nd:YAGレーザーより低いです。主に組織の切開・殺菌・疼痛緩和に使用します。このように、歯科で使うレーザにも様々な種類と特徴があるんですよ。なお歯科でも色々な使い道がある歯科用レーザーですが、がん・前癌病変への照射は、がん性細胞を活性化させることがあるので照射はできません。Nd:YAGレーザーや、半導体レーザーなどを使用する場合は、低出力でも次のような方は禁忌となっています。妊娠しているか、妊娠している可能性がある方。悪性腫瘍がある方。心臓疾患がある方。出血要因の高い方。高齢者および体力が低下してる方。Er:YAGレーザーや、炭酸ガスレーザーなどは、低出力で使用する場合は禁忌事項はないです。当院では治療用のレーザー装置が4種類と虫歯診断用のレーザー装置が1種類あります。レーザー装置は院長が必要と判断した際に使用しています。レーザーを使用する際に費用がかかる場合は、予め効果と費用を患者様には説明をいたします。レーザーについてわからないことがあれば、来院した際に聞いてみてくださいね。歯科衛生士 大久保
-
歯の磨き方
こんにちは(^_^)早いもので今年ももうすぐ終わり。2020年がやってきますね!今回は、『歯の磨き方』 について。まず、「歯と歯の間」・「歯と歯肉の境目」・「かみ合せの面」は、プラークがつきやすいとこです。これらの場所に、歯ブラシがしっかり届くように意識して磨いていきましょう。自分なりに順番を決めて磨くといいかもしれないですね!⚪︎歯ブラシの持ち方基本は、鉛筆を持つように持ちます。小刻みに歯ブラシを動し、力を入れずに磨きます。ゴシゴシと力一杯磨くと歯肉を痛めてしまうで、優しく力を抜いて磨きましょう。⚪︎基本的な磨き方1.ブラシを歯と歯茎の間に45度の角度であて、歯と歯茎の間に入れ込む感じで、小刻みに動かす方法。歯と歯ぐきの間の歯垢をとり、歯ぐきをマッサージすることで歯周病予防にとても効果的です。2.ブラシを歯の面に垂直にあて、前後左右に細かく動かして、歯の面や歯と歯茎の間の歯垢をもみ出す方法。⚪︎歯の場所によって磨き方はさまざま・噛み合わせ噛み合わせ部分にブラシ全体をしっかりあて、奥から前に歯ブラシを動かします。・下奥歯の表側(外側)口を少し閉じて、ブラシを奥歯の表側にあて、そのまま歯ブラシを細かく動かします。・奥歯の奥の奥1番奥の奥側は、歯ブラシを斜め上に立てるようにして、ブラシの先端を使って磨きます。・奥歯の内側歯垢が溜まりやすくて、磨きにくいところです。口をしっかり開け、ブラシを斜め45度の角度で歯にあてて丁寧に磨きます。・上の奥歯の表側(外側)歯ブラシを横にして、歯並びに沿って小刻みにていねいに磨きます。1歯につき10秒以上はブラシをあてるよう心がけましょう。・前歯の表側ブラシの先を歯に直角に当て、左右に小刻みに動かします。歯と歯ぐきの境目は、とくに丁寧に磨きましょう。・上の前歯の裏側歯ブラシを縦にして磨きます。歯ブラシの柄を、できるだけ下あごに近づけると、ブラシの先が歯の裏側に良くあたります。こたらも1本1本丁寧に。・下の前歯の裏側下の前歯の裏側は、歯石がたまりやすいです。歯ブラシを持ち替え、立てるようにしてブラシの先端を使って磨きます。・歯並びの悪いところ歯並びに凹凸があると、その部分にハブラシが届きにくいので歯ブラシを縦にして、1本ずつ磨きます。引っ込んでいるは、歯が重なっている部分にも毛先を入れる。飛び出している歯は、側面にもハブラシが直角にあたるように磨く。歯をみがくときに大切なのは、まず口の中を鏡でよく見て、自分の歯の形や歯並びをよく知ることです。口の中には、複雑な凹凸がたくさんあります。奥歯のみぞや歯と歯の間、歯と歯肉のさかいめなど、歯ブラシが届きにくいところは、磨き残しが多いので特に意識して、1本1本丁寧に磨くようにしましょう。歯科アシスタント 松本
-
3年ぶりのインプラント学会
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。12月8日の日曜日に、私の所属している国際口腔インプラント学会の年次大会が開催されましたので参加しました。この学会への参加は最近タイミングが合わなかったので、3年ぶりになります。今回の学会の会場は、日本橋の会議室でした。当日は雨が降っていましたが、地下鉄の日本橋駅直結だったので楽でした。会場には勉強熱心な先生が多数参加されていました。内容が高度なインプラントということもありベテランの先生が多いのですが、若い先生も増えてきたように思われました。もしかして私が年を取ったのでそう見えるだけかもしれませんが。。。この学会にはインディアナ大学歯学部のインプラントコースで一緒だった先生がお二人いらっしゃるのですが、今回は残念ながら参加されていなかったみたいです。今回もインプラント治療で有名な先生の講演が朝から夕方まであり、とても有意義な一日でした。午後は、インプラント処置の際に行う歯肉の縫合についての実習に申し込みました。この実習はとても人気があったらしく、すぐに満席になってしまったそうです。歯肉を縫う方法にはいろいろな種類があります。闇雲に縫ってしまうと、傷口が開いてしまいます。インプラント初心者の先生だと、しっかり縫ってあるほうが良さそうに見えてしまい、ついきつく縫ってしまいます。しかしそうすると歯肉の血流が止まってしまい、どんどん歯肉がだめになってしまうのです。正しい方法を用いることが、インプラント治療の成功につながります。今回はドイツのボン大学の教授のProf. Dr. Karl-Heinz Utz先生の講演がありました。インプラントとかみ合わせに関するとても参考になる話でした。この大会と提携しているドイツインプラント学会 (DGZI) は、ヨーロッパで一番長い歴史をもったインプラント学会で、来年で創立50周年だそうです。来年の11月5日から始まる年次大会は盛大に行われる予定だそうで、私もぜひ参加したかったです。しかし来年のスケジュールを確認したところ、すでに予定が入っているため行くことができそうにもありません。またとない機会でしたが仕方ありません。とても残念です。ドイツは医療先進国なので、再来年以降で機会があれば一度は訪れてみようと思います。しかもドイツのインプラント学会が創立50周年ということは、歯科用インプラントというのは少なくともすでに50年の歴史があるということです。特にここ20年はインプラント治療はほぼ確立しており、決して最近始まったばかりの実験的な医療ではありません。残念ながら今でも 、「インプラントは失敗が多いし、他の方法で大丈夫なので必要ない。インプラントをすすめる歯医者は悪い医者だ。」 という人がいますが、それはとんでもない間違いです。奥歯が3本もなくなってしまうと、インプラントがなければ口の中にとても大きな入れ歯を入れるしかありません。入れ歯はプラスチックや金属の塊で、奥に歯がないと食事の際はぷかぷか動いてしまいよくかめません。自分の歯とはまったく違うものなのです。よく手足がなくなってしまうと義手や義足を使いますが、現代の技術では自分の手足とまったく同じようには動く義手・義足は存在しません。入れ歯も 『義歯』 といって、義手や義足と同じなのです。しかし、『インプラント』 は失った歯の根の代わりに人工の根を入れることで、自分の歯の80~90%の力でかむことができるのです!もちろん見た目も本物の歯が生えているようです。(ちなみに義歯では、よくできていても40~50%ぐらいの噛む力だそうです)ただ、インプラント治療というのは、かなり高度な技術と知識が要求されます。またリスクもありますし、患者様の経済的負担も必要です。とはいえ、歯科医師として患者様の生活の質の向上を考えたときに、『インプラント治療』 というのは絶対に必要な治療方法なのです。今後もできる限りセミナーや学会に参加して、最新の知識と技術の習得に努めていきます。
-
親知らず放置していて大丈夫?
みなさんこんにちは。突然ですが、『親知らず』 が痛くなったことがありますか?私は去年あたりに親知らずが生えてきて、とても痛い思いをしました。親知らずを抜くことは怖かったですが、勇気をだして抜歯して今は良かったと思っています。今日はそんな親知らずについて話したいと思っています。なぜ親知らずが痛みだすのか?親知らずが痛くなる原因はいくつかあります。まずひとつめに、親知らずは覆いかぶさっている歯茎を突き破って生えてきます。歯茎が親知らずに押されて、突き破られる際に痛みが生じるのです。また、親知らずが生える際に、隣の歯や神経など周辺の組織を圧迫します。そのため痛みや違和感がでます。ふたつめに、親知らずが生えてくると歯と歯茎の間にわずかなスペースができます。ここに汚れが溜まりやすく、細菌が繁殖して歯茎が腫れて痛みが生じることが多いです。ブラッシングが行き届かずお口の中にもともと細菌が多い人は、特にこのような歯茎の腫れや痛みが起こりやすいです。さらに、親知らずが斜めや横向きに生えてくると隣の歯との間に余計な空間ができて、食べかすがたまりやすくなってしまいます。食べかすがどんどん詰まってくると歯茎を圧迫してくるので、痛みが生じることがあります。そして、親知らず自体が虫歯になっている場合です。生えかけている親知らずは歯ブラシが細かなところにまで届きにくく磨き残しやすいので、虫歯になるリスクが高くなります。虫歯菌によって、歯茎の腫れや痛みが起きている可能性も考えられます。また、隣の歯が虫歯になってしまう可能性も高いのです。では、痛みがでてしまった親知らずは抜くしかないのでしょうか??まず親知らずがどんな方向や場所に生えているのかを確認するために、レントゲンやCTをお撮りする必要があります。そしてこれは抜く際にそこまでリスクがない為に抜いた方がいいという場合と、神経や動脈と近いため麻痺などが出る可能性があると判断した場合は、消毒や投薬で様子をみるというケースもあります。また炎症が強く起きてしまっている場合は、まず投薬や消毒をして炎症が治るのを待つ場合もあります。いずれにせよ自分の勝手な判断で放置してしまうのは、一番してはいけないことです。親知らずは虫歯になれば抜けばいいという場合がほとんどですが、その隣の大臼歯は人生においてずっと使う大事な歯なのです。当院では専門の知識と豊富な経験のあるベテランの口腔外科の先生がいますので、安心して親知らずの治療を進めることができます。症状がある方はぜひご相談下さい。DH 井田
-
ホワイトニングとクリーニングのQ&A
こんにちは。朝夕は冷え込んできましたね。手洗いうがいや、歯磨きを徹底して風邪やインフルエンザにはお気をつけくださいね。普段の診療中に 『ホワイトニング』 や 『クリーニング』 について皆さんから質問をお受けすることもありますので、いくつか紹介しますね。☆ホームホワイトニングで使用する薬剤はどのようなものですか?→厚生労働省から認可を受けている市販の製品は、『NITEホワイトエクセル』 ・ 『ハイライトシェードアップ』 ・ 『オパールエッセンス10%』 ・ 『ティオンホーム』の4製品です。そして日本で認可されてるホームホワイトニングの薬剤は、10%過酸化尿素です。☆オフィスホワイトニングで使用する薬剤はどのようなものですか?→過酸化水素水を主成分とした製品を使っています。☆身体に影響はありますか?→身体への重篤な副作用は報告されていませんが、妊娠中の方や授乳中の方はホワイトニングを行わないほうが良いです。☆ホワイトニングで歯の詰め物も白くなりますか?→こちらの質問は大変多いです。歯の詰め物や被せ物はホワイトニングしても、白くなりません。ホワイトニング後に、白くなった自分の歯の色に合わせて被せ直ししたり、詰め直しする必要があります。☆海外旅行で、ドラッグストアでホワイトニングキットを見つけましたが使用しても大丈夫ですか?→ドラッグストアで購入できる商品のことを 『OTC』 と言いますが、日本では未認可の製品ですので安全性は不明です。OTCとは、『Over The Counter』 の略です。☆歯のマニキュアとはどんなものですか?→歯のマニキュアとは、ご希望される色のマニキュアを歯面に塗ることで、歯を削ったりせずに短い時間で確実に希望の色にできるものです。ホワイトニングは白くなるまでにある程度の期間がかかりますが、マニキュアはその場で希望の色になります。ただ、1ヶ月~3ヶ月くらいで、剥がれてきてしまいます。1ヶ月に1度は来院して頂いて、必要であればもう一度マニキュアを塗ったりしなければいけません。噛む面には塗れませんが、側面には塗れますので、笑った時に銀歯が見えてしまうのが気になる方はマニキュアで白くさせることも可能です。食事も問題なくできますが、着色しやすい性質がありますので、3日間くらいは色の濃い食べ物や飲み物は控えたほうがよいです。また、歯ブラシも問題なくできます。ただ、強すぎるブラシ圧で磨いたり、電動歯ブラシは艶がなくなっていく原因になりますので、ご注意ください。 また、マニキュアをやめる時は、自分でいじらずに、歯科医院で除去してください。自分でガリガリとると、歯を傷付けてしまう場合もあります。※当院では歯のマニキュアは施術しておりません。ホワイトニングやクリーニング、気になることがありましたらお声かけくださいね。DH大久保
-
洗浄、消毒、滅菌について
こんにちは、だいぶ肌寒くなってきましたが体調いかがですか。今回は、『洗浄、消毒、滅菌の違いや様々な方法』 をご紹介します。《洗浄、消毒、滅菌の違いとは...》消毒: 人体に有害な微生物の感染性を無くすか菌量を少なくすること。滅菌: 芽胞やウイルスを含む全ての微生物を死滅させるか完全に除去し無菌状態にすること。 洗浄: 目に見える異物を除去すること。《消毒法の種類》物理的消毒法①熱水消毒: 蒸気、熱水を使って消毒します。(65~100℃で処理します)②煮沸消毒: 熱湯内に機材を沈め15分以上煮沸する方法です。③紫外線法: 紫外線法を放射することによって消毒する方法です。放射線が当たっている表面にしか効果がありません。他に、グルタラールや次亜塩素酸系、アルコール系、ヨード系を使った科学的消毒法があります。方法①浸漬法: 容器に消毒液を入れ、器具を完全に薬液に浸す方法です。②清拭法: 布やガーゼに薬液を染み込ませ、表面を拭き取る方法です。③散布法: スプレーで消毒液を散布する方法です。清拭では手の届かないところにも活用できます。《滅菌法の種類》①高圧蒸気滅菌(オートクレーブ): 適当な温度(115℃ 30分間121℃ 20分間126℃ 15分間134℃ 10分間)、圧力の飽和水蒸気中で加熱することにより微生物を死滅させる方法。短時間で確実な滅菌ができる。安全性が高く、低コストで使用できます。②乾熱滅菌: 加熱乾燥空気で微生物を死滅する滅菌法。金属など耐熱性の高い素材などが向いています。③火炎滅菌: アルコールランプやガスバーナーで数秒加熱する。火の中で加熱し微生物を死滅させる方法です。④酸化エチレンガス滅菌(EOGガス滅菌): ガスを流通させて微生物を死滅させる方法です。低温で滅菌できるためゴム製品やプラスチック類などの滅菌できる利点がある。欠点として滅菌後エアレーションが必要です。《洗浄の種類》①超音波洗浄: 機械内に超音波を発生させ、キャビテーション効果で汚れを落とします。細部まで洗浄できる利点があります。②用手洗浄: ブラシやスポンジで汚れを落とす方法です。機械で洗浄できないものには有効ですが、鋭利な機材は気を付けて洗浄する必要があります。③浸漬洗浄: 機材を洗浄液に浸けて汚れを落とす方法です。など様々な洗浄、滅菌、消毒法があります!当院では、紫外線消毒法と超音波消毒法、オートクレーブ滅菌法を用いて機材器具を処理しています! 歯科衛生士 関
-
歯の応急処置
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。皆さま、先日の台風19号による被害は大丈夫だったでしょうか?今回は、事故や天災などで歯が怪我をしたり、夜中や旅行中で歯科医院に行くことができないときの 『歯の応急処置』 を説明いたします。1 歯が痛くなった歯が痛い場合、痛い歯は特定できますか?まずは痛い歯の周りの食べかすを取り除きます。歯と歯の間に歯ベカスが挟まり、歯肉が腫れてくることがあります。その際はデンタルフロス(糸楊枝)や歯間ブラシがあればそれを使用しますが、なければ爪楊枝を使用します。通常は爪楊枝は歯茎を傷つけるので使用しないほうがいいのですが、緊急事態なのでやむをえないでしょう。穴が開いていれば、そっと詰まっているものを取り除きます。その後は患部を軽く冷やします。ただ、冷やしすぎには注意します。お風呂に入るのは避けてシャワー程度にして、市販の痛み止めを服用するのもいいでしょう。また明らかに虫歯で穴が開いている場合は、正露丸をつめるのも効果的です。その際痛みが逆に増す場合は神経が腐ってしまい圧力が高まっている状態なので、取り除いたほうがいいでしょう。痛みが一時的に治まっても、決して治ったわけではないので、できるだけ速やかに歯科医院を受診しましょう。2 詰め物や差し歯が取れた詰め物がはずれた場合は、しみるようになるかもしれません。残っている部分が割れる可能性があるので、できるだけ反対側の歯で噛むようにして、硬いものや強く噛む必要なものは避けましょう。差し歯が取れたときも同様に、反対側に歯で噛むようにしましょう。前歯など見た目が困る場合は、応急処置として瞬間接着剤を塗るとすぐにくっつきます。その際は歯やかぶせ物をきれいにして、接着剤は部分的に少しだけつけるようにします。ポタっと1滴たらすのは多すぎです。液がはみだして唇がくっついて大変なことになりますので、付ける際は細心の注意を払ってください。3 詰め物や差し歯を飲み込んだ万が一飲み込んでも、通常は2日以内に排出されます。しかしせきが止まらなくなったり、体調が悪い場合は速やかに総合病院を受診して精密検査を受けてください。体調がすごく悪くなった場合は救急車を呼びましょう。細菌感染を起こしたり、異物が気管や肺に入ってしまった可能性があります。4 歯が抜けた歯が抜けた場合はすぐに抜けた歯を持って来院してください。その際は入れ物に牛乳を入れてその中に入れるか、牛乳がなかったらできるだけ乾燥させないようにして持ってきてください。抜けた際に注意することは、抜けた歯をごしごし洗ったり消毒してはいけません。歯の根の表面には 『セメント質』 という薄い層と、『歯根膜』 という繊維成分があり、これらが歯とあごの骨をつなげています。しかしこれらが喪失してしまうと、歯がくっつかなくなってしまうのです。なお歯を戻してくっついたとしても、歯の中の神経が死んでしまうことが多いです。そのため、後日歯を削って歯の中の神経を取り除いたりかぶせる必要が出てきます。5 歯が折れた、ぐらぐらする歯が折れた場合で神経のない歯であれが激痛は起きない場合がありますが、神経のある歯の場合は、歯の中の神経が露出してしまうことがあります。歯の中には 『歯髄』 といって神経以外にも毛細血管もあるため出血してきます。また神経が露出することによって触れると電流が走るぐらい痛くなります。この場合もガーゼかティシュで患部を押さえて速やかに歯科医院を受診してください。歯がぐらぐらする場合も差し歯が取れそうか、歯周病でぐらぐらするのか、外傷で抜けそうかによって処置は異なりますが、できるだけ安静にして触らないようにしてください。6 口の中を切った口の中を切ってしまった場合は、ガーゼかティッシュで30分ほど圧迫止血をしてください。口の中は唾液が出てくるので、混ざると出血がすごく多く感じることがあります。まずはあわてずに止血をして、強いうがいは避けてください。ただし血が脈打つようにドクドクと出てくる場合は、歯科医院を受診しようとせずにすぐに救急車を呼んでください。内出血を伴うと気道を閉塞させて死にいたる場合もあるのでとても危険です。
-
日本テレビの『ザ!世界仰天ニュース』に協力しました
10月8日(火)に放送された、日本テレビの『ザ!世界仰天ニュース』で歯科に関しての監修と技術指導を行いました。 当院にて再現ドラマの撮影を行い、出演された陣内智則さんや木嶋真優さんに技術指導を行いました。 詳細はこちら(日本テレビの番組ページに移動します)