お知らせ
-
クリーニング・ホワイトニング
こんにちは(^^)日中は暖かい日が続いていますが、日が落ちるとまだ肌寒いですね。 寒暖差に気を付けて過ごす日々ですね。 今回は、『クリーニング』 と 『ホワイトニング』 について少しだけ。 ○クリーニング 歯の 『クリーニング』 は、歯科医院で行われる歯垢・歯石除去や着色を落としたりする口内ケアのことです。 毎日、ブラッシングを丁寧に行っていてもそれだけでは全ての汚れを落とすことはできません。 クリーニングは専門の機器や技術を用いて行われるので、毎日のブラッシングでは落としきれない汚れ、歯垢、歯石の原因などを取り除くことができます。 クリーニングでタバコやワイン、コーヒーといった飲食物による色素の沈着を落とすことができます。 ただし、クリーニングにホワイトニング効果はありません。 あくまでも、歯本来の色を取り戻すものです。 歯をさらに白くするためにはホワイトニングを行う必要があります。 クリーニングには基本的にデメリットはありませんが、クリーニング直後はステインが付着しやすいので要注意です。 なので、クリーニングが終わってから半日ぐらいはワインやコーヒーなど着色しやすい飲食物を避けることが大切です。 また、1度だけのクリーニングでは歯の色を取り戻したり、口臭を改善・予防したりするのは難しいので、定期的にクリーニングを行うことをおすすめします。 なおクリーニングは、できるだけ本来の歯の色になるようにしていくものなので、ホワイトニングの効果はありません。 ホワイトニングは、見た目を美しくすることを目的として行われるもので、クリーニングは口内環境を整えて歯の健康を維持することが目的のものです。 クリーニングとホワイトニングとでは、治療の目的や内容が違うので気を付けましょう。 歯茎が健康な状態であれば、クリーニングでの痛みや出血は基本的にありません。 ただし、歯茎の状態があまり良くない場合は痛みを感じる場合があるので歯科医師や歯科衛生士と相談しながらクリーニングを行いましょう。 クリーニングを行う間隔の目安は3ヶ月に1回です。 歯磨きが正しく行えていない場合は歯垢や歯石が付着しやすいので、短い期間で行う必要がある場合があります。 具体的な期間については、クリーニングを行う歯科医院で聞いて見てください。 ○ホワイトニング 『ホワイトニング』 とは、黄ばんだ歯を漂白し、白くて美しい歯に仕上げることです。 人の歯は、外側からエナメル質・象牙質・神経の3層構造になっていますが、このうち象牙質は黄みがかった色をしています。 日本人は1番外側のエナメル質が薄いため、黄ばみがかった象牙質が透けやすいのです。 年齢を重ねるとエナメル質はさらに薄くなっていく一方で象牙質は厚みを増していくので、黄色くなった象牙質が透けることで、歯の黄ばみはどんどん強くなっていきます。 こうなると歯の表面の着色を取り除くクリーニングだけでは歯は白くなりません。 黄色くなってしまった歯を白くするには、歯の内部を漂白する 『ホワイトニング』 が必要になります。 一般的にホームホワイトニングの場合は約1年、オフィスホワイトニングの場合は3ヶ月~6ヶ月と言われていますが、やはり個人差があります。 毎日の歯磨きの回数や時間、食事や喫煙の習慣など、ホワイトニング後のケアにより効果の持続期間は違ってきます。 また、歯科医院での歯石取りやクリーニングなどを行っている場合は、ホワイトニングの効果が長持ちしやすくなります。 歯科医院によって扱っているホワイトニングが違うので気になる方はお気軽にお聞きください。 歯科アシスタント 松本
-
歯の痛みのメカニズム
こんにちは。歯科医師の鈴木です。 今回は、『歯が痛むメカニズム』 についてお話させて頂きます。 下の図は歯の断面図と組織図です。 歯は硬いエナメル質に囲まれて、その内側は象牙質、更にその内側には神経や血管が混ざった歯髄で構成されています。 また、歯を支えている骨と歯の間には歯根膜といわれる繊維があり、歯が直接骨とくっついているのではなく、この歯根膜という繊維を介して歯の根が骨と付いています。 エナメル質は、硬い組織です。 このエナメル質には、神経はありません。 だから、歯は硬い組織で熱い物や冷たい物、硬い物でも食事が出来ます。しかしエナメル質以外には全て神経の末端があります。つまり、神経の末端があるのは、象牙質、歯の中の血管や神経(歯髄)、歯根膜や歯茎です。ここに細菌が感染したり傷ついたりする(侵害刺激)と、神経の末端は脳に、『痛み』として伝わります。その神経の末端のことを自由神経終末といいます。 この自由神経終末が痛みを受ける受容器で侵害受容器です。 下の図は刺激が加わると脳に痛みとして伝わる図を示しています。 痛み刺激は自由神経終末から背中の脊椎に伝わり、最後は脳の大脳辺縁系で感知され、脳で初めて 「痛い!」と感じます。 痛みを伝える神経自由神経終末には、2種類の神経線維があります。 ①Aδ繊維 鋭く早い痛みを伝えています。 この痛みは一過性のもの、ズキンとくる痛みの種類です。食事の際でも繰り返し噛むと、ズキンズキンと連続した痛みになります。 ②C繊維 鈍く遅い痛みを伝えています。じわじわと痛むという種類の痛みです。 よく歯の痛みで、『ズキン』ときて、あとから『じわーっ』とくる痛みを感じたご経験がある方もいらっしゃると思いますが、それは一番最初Aδ繊維により脳へ痛みが伝わり、その後遅れてC繊維によりじわじわといった違う痛みの種類が脳へと伝わっているというメカニズムなのです。 象牙質の痛み 象牙質には、Aδ繊維が多くあり鋭い痛みとして脳に伝わっています。 歯の中の神経と血管(歯髄) 歯髄にはC繊維が多くあり、じわじわとした痛みとして脳に伝わっています。 この歯髄は硬い歯の中にあるためとても閉鎖的であり、この歯髄のC繊維は極めて敏感である特徴があります。 歯根膜の痛み ここにはAδ繊維とC繊維両方が介在して早い痛みと遅い痛みを複雑に伝えて、また両方が誘発しあい、患者様にはとても辛い痛みとなっています。ここの痛みは歯を噛み合わせたり、叩いたりすると感じる鋭いAδ繊維の痛みと、ここの歯根膜に病気が伝わるとじわじわと感じるC繊維の痛みがあります。 このように末端の神経には2種類あり、歯の痛みがズキンときたり、じわじわと遅く感じたりします。私たち歯科医師はこのような痛みのメカニズムを考えながら、日々どこが痛みの原因なのかをレントゲン写真や、お口の中を拝見して様々な病気の様子から原因を突き止めています。歯の痛みのメカニズムと照らし合わせながら、その痛みの原因は歯であるのかそれとも歯ではないのかなど、全身の状態も考えながら診察していきます。 なお、歯が原因ではないのに歯が痛くなるお話は以前のブログに記載させて頂いていますので参考にされて頂けると幸いです。 『非歯原性疼痛』について 歯科医師 鈴木孝美
-
歯科のレントゲンについて
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。 医療を行う上でとても重要な機器の一つにレントゲン装置があります。レントゲン機器は歯科治療を行う上で最も重要な診断装置と言えるでしょう。私は大学を卒業後、歯科大学の歯科放射線講座に在籍しておりました。 さらに現在は日本歯科放射線学会の認定医になりましたので、レントゲンでの診断をとても大事にしています。 医療の現場ではごく一般的にレントゲン撮影が行われておりますが、特に歯科においてはレントゲン撮影が不可欠です。なぜならば歯科治療は見えない部分の治療が多いので、レントゲンがないと診断能力が40%に下がると言われています。そのため、診療中は常にレントゲンの画像をみながら治療を行っています。レントゲン装置は直接見ることができないところも見ることができる、とても便利な診断機器で有効である反面、人体に有害な部分(被ばく)も併せ持っています。そこで今回は、歯科のレントゲンについて説明いたします。 レントゲンとは?レントゲンとは電磁波のひとつで、X線といいます。そのため、レントゲン撮影をする機械も、X線撮影装置と呼ばれています。そもそも電磁波とは何かというと、電気が流れるところに発生する波のことです。我々が普段見える可視光線、殺菌に使う紫外線、熱を発生させる赤外線、携帯の電波などがあります。この中で、波長が1pm~10nmの電磁波をX線と言います。電磁波について説明すると長くなりますので、また別の機会にいたします。ではなぜX線をレントゲンというかというと、1895年にドイツのヴィルヘルム・レントゲンという物理学者が発見したからです。ちなみにこのレントゲン博士は第1回のノーベル物理学賞を受賞しています。 レントゲン撮影は安全? レントゲンを医療で使用する場合は、診断と治療があります。このうち治療は、主に癌などの放射線治療になります。肺がん治療で放射線治療で使用するX線量は60シーベルト(1週間、治療部位のみ)とかなりの線量を当てますので、被ばくによる影響は無視できません。ただし肺がんは死亡率の非常に高いがんなので、有効性が副作用を上回ります。治療に比べて診断に使用するレントゲン量は桁違いに少ないので、問題ないと考えていいでしょう。年に1度の健康診断でも胸のレントゲンを撮影しますのが、この撮影で癌になったり副作用が出たということは今までに全くありません。 歯科医院のレントゲン撮影は安全? こちらは東京都歯科医師会が作製している放射線被ばくの図になります。 https://www.tokyo-da.org/images/pdf/1108.pdf これによると、歯科で使用するレントゲンの被ばく量は0.01~0.03ミリシーベルトとなります。つまり、飛行機でニューヨークを往復する際に被ばくする自然放射線量の10分の1以下なのです。たとえ飛行機に乗らなくても普通に生活しているだけで我々は1年間で2.4ミリシーベルトの自然放射線量を浴びています。ちなみに肺がんの治療で使用するX線量は60シーベルトですから、歯科用X線の被ばく量はなんと600万分の1ということになります。さらに歯科のレントゲン撮影は健康診断の際の胸のレントゲン撮影の被ばく量の5~2分の1ですが、それだけでなく歯科では胸に大きな鉛の入ったエプロンをかけるので、被ばく量はもはや限りなくゼロに近いです。一般的には、歯科用X線撮影は1度に17万枚!撮影しないと人体への影響は出ないといわれています。またX線は体内に蓄積されるものではないので、前回の撮影から日が浅いのでよくないのでは?と心配する必要もありません。 ごくまれに主に年配の方ですが、X線被ばくを心配してかたくなにレントゲン撮影を拒否される方がいらっしゃいます。「副作用が怖い」「歯でなくて口内炎なので撮る必要はない」「最近胸のレントゲンを撮ったばかりなのでもう撮りたくない」「余計なことはしたくない」などしかし今まで述べたように、歯科のレントゲン撮影の被ばく量は限りなくゼロに近く体内に蓄積されるものでもなく、また歯科治療ではレントゲン撮影を行わないと正確な診断と治療ができず、誤診や治療ミスにつながります。また撮影する必要があるか無いかは、歯科医師が決めることなので、患者さんの判断で撮る撮らないを決めるものではありません。 なお当院では初診時にはレントゲン撮影を行う旨をネット予約の際には記載しております。それでもレントゲン撮影をされたくない患者さまは、当院での受診をお断りしております。 このようにレントゲン撮影は歯科治療では不可欠ですが、例外的に妊娠中または妊娠の可能性のある方は緊急時以外の撮影は行いません。もしも妊娠が撮影後に後から分かったとしても、胎児が奇形や精神発達遅延を出現する放射線量は50ミリシーベルト以上なので、歯科医院のレントゲン撮影は問題ありませんのでご安心ください。
-
ホワイトニングについて
みなさんこんにちは! 3月に入り少しずつ暖かい日が増えてきましたね(´∀`) 春になると花粉が飛んで辛い方も多いのではないでしょうか。より一層マスクがかかせないですね! さて、今回のテーマは歯を白くする 『ホワイトニング』についてお話していこうと思います。 まず歯のホワイトニングとは、専用の薬剤を使用して歯を白くする施術のことです。よく間違われてしまうのは、ホワイトニング=クリーニングと思われている方も多いのではないでしょうか?クリーニングは歯の表面を機械的に磨いてお茶やコーヒー、タバコといったステインを除去するという処置になります。 例えば普段からよくお茶やコーヒーを飲んでいる方は歯の表面に着色が付きます。そのような場合、表面の汚れを機械的にクリーニングをして落ちる方はホワイトニングは必要ないかもしれません。 クリーニングを行っても落ちきらない歯の着色や、元々の歯の黄色味が気になる方はホワイトニングを検討された方が良いかと思います! ・ホワイトニングの種類について ホワイトニングには大きく分けてオフィスホワイトニングとホームホワイトニングの2種類があります! まずこの2種類についてご説明していきます。 ①オフィスホワイトニングとは オフィスホワイトニングでは歯科医院専用の薬剤を塗布し特殊な光を当て白くします。1度の施術白くすることができるため効果を実感しやすいのが特徴です。また毎日のセルフケア(ホームホワイトニング)が面倒という方にもおすすめです!しかしデメリットとしてその後の食生活などで後戻りがしやすいので、半年から1年ごとに繰り返し行う必要があります。また個人差はありますが、知覚過敏のような「歯がしみる症状」が出る場合がありますが、通常は数日でおさまります。 "当院のオフィスホワイトニング" 当院のオフィスホワイトニングの特徴として施術中の歯茎のピリ付き感やしみるといった症状が比較的少なく施術を受けて頂けるのが特徴です!! 1度受けて頂くだけでも、ワントーンお色が明るくなるので笑った時などの雰囲気が一気に明るくなりますのでおすすめです。是非気になる方はお声がけ下さい! ②ホームホワイトニングとは ホームホワイトニングは、歯医者さんにて型取りをしそれを元にして作ったマウスピースと専用の薬剤を使って自宅で行うホワイトニングです。 歯医者さんで行うオフィスホワイトニングよりも濃度の低い薬剤を使用するため、時間をかけて少しずつ歯を白くしていくのが特徴です。歯の内部まで時間をかけて白くするため効果が長持ちしやすいのがメリットですが、効果の実感に時間がかかるのと毎日行わなければいけないためそれが苦になってしまうという方にはそれがデメリットになってしまうかもしれません。 ・ホワイトニングでは白くならない歯について ホワイトニングしても白くできない歯がありますのでそれについて説明します! 次の歯においてはホワイトニングしても白くできないため注意が必要です。 ①神経を失った歯 神経を失った歯は栄養が届かず、黒く変色してしまいます。この場合ホワイトニングをしてもあまり効果が期待出来ません。 ②形成不全の歯 遺伝などによって歯の表面や歯の内部に形成不全が生じていることがあり、その場合に歯が変色するケースがあります。 濃く変色しているとホワイトニングをしてもほとんど白くなりません。 ③人工物 詰め物、被せ物、インプラント、入れ歯などが当てはまりますがこれらはいずれも人工物であり、天然の歯ではありません。なので薬剤を使用して白くするのは不可能です。 ・最後にホワイトニングをお考えの方へ! 同じホワイトニングの治療を行ったとしても、効果が出やすい方と出にくい方がいるため個人差があります。 もちろん回数を重ねれば効果は出てくると思いますが、回数がどの程度必要かどうかは目標の白さによって変わってきます。 また、自分自身では色の変化が分かりにくい事も多いので、当院では施術を受ける前と受けた後に写真を撮影し比較を行います!! 少しでもホワイトニングについて興味がある方、また今の自分の歯の色がどのくらいの明るさなのか気になる方は短時間で調べることも可能ですので気軽に私たちスタッフにお声がけ下さいね! DH池田
-
治療した歯の根元が黒くなってきた
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。 皆さんの前歯には詰め物やかぶせ物は入っていますでしょうか? もしもかぶせ物が入っているならば、かぶせ物の境目はきれいですか? 今回は、かぶせ物(差し歯)を入れた後に境目や歯ぐきが黒ずんでくる現象について説明をいたします。 1 差し歯の付け根が黒くなってきた! 前歯が大きな虫歯やぶつけて折れたりヒビが入ってしまうと、歯を削って差し歯をかぶせる必要があります。 かぶせた当初はきれいでも数年してくると差し歯の境目が出てきて黒っぽかったり、歯ぐきが黒ずんでくることがあります。 当院でもそのような患者さまが来院されて、「この黒い部分だけを埋めてほしい」 と相談される場合があります。 また、すでに以前の歯医院さんで歯ぐきの付け根だけを樹脂でカバーしていることがあります。 このように、前歯の歯ぐきの付け根の黒いラインは美容に大きく影響しますので、審美的観点から気にする人がとても多いです。 歯科では黒い部分を 『ブラックマージン』 とか 『ブラックライン』 と呼びます。 虫歯ではないので緊急性はなく痛みもないのですが、長期的にみるとアレルギーの原因にもなります。 2 どうしてブラックマージンができるのか? ブラックマージンはかぶせ物が入っている歯で発生します。 かぶせ物の内側に補強のための金属を使用している場合にこの金属が露出、腐食、さびが生じて歯ぐきの境目が黒くなります。 かぶせ物の中でも保険治療で使用している硬質レジン前装冠に使用している金属は銀合金のため、程度の差はありますが経年変化で徐々に黒くなっていきます。 歯周病で歯肉の退縮が進むと差し歯の境目が露出して、金属が見えてきます。 この金属が影になって黒っぽく見える場合があります。 また、歯ぐきが黒ずむ現象ですが、こちらは差し歯に使用している金属が粗悪なものだと真っ黒に腐食して歯茎にしみこんでいくために黒くなってしまいます。 さらに保険治療で使用している金属のコアー(土台)も銀の含有量が多いために経年変化でイオン化して溶け出し、歯肉を黒変させてしまうことが分かっています。 3 ブラックマージンができたときの治療方法は? ブラックマージンが気になる場合は、かぶせ物を新規に作り直す必要があります。 その際に保険適応のかぶせ物にした場合、人によってはまた何年かするとブラックマージンができてしまいますので、あまり意味がありません。 金属を使用しないかぶせ物や土台にする必要があります。 かぶせ物は強度と審美性とアレルギーに優れたセラミックス冠やジルコニア冠にすることをお勧めします。(保険適応外) 土台も金属でなくても強度と柔軟性を併せ持ったグラスファイバーコアーがありますので合わせてこちらをお勧めします。 なお見た目が気になるからと部分的に樹脂でカバーすることはお勧めしません。 ブラックマージンの部分だけを樹脂でカバーすると段差ができたりザラザラしていてそこだけ歯垢がたまりやすくなります。 すると歯肉が炎症を起こし歯周病になって骨の吸収が進み歯ぐきが退縮してさらに歯根が出てきます。 歯の根が出てくると、歯と歯の隙間が大きくなって物が挟まりやすくなったり、歯が伸びた感じになってしまします。 4 ブラックマージンにならないかぶせ物、コアーについて 金属を使用していないと黒くならないだけでなく、歯ぐきが将来退縮してかぶせ物の境目が出てきてもあまり目立ちません。 また、金属アレルギーの心配ないため体にやさしい素材と言えます。 かぶせ物は主にジルコニアクラウンとオールセラミックスクラウンがあり、土台にはグラスファイバーコアーがあります。 ・ジルコニアクラウン ジルコニアは人工ダイアと言われており、非常に硬い素材です。 このジルコニアを前歯のかぶせ物に使用できるように白く加工して表面をグラデーションのあるセラミックで何層も焼き付けたものがポーセレンジルコニアです。 セラミックスを表面に使用することでとてもきれいに仕上がります。 奥歯では噛んでも壊れないように耐久性重視でジルコニアのみで作製するフルジルコニアがあります。ただし透明感はあまりありません。 ・オールセラミックスクラウン 耐久性のあるガラス系のセラミックスを使用いたします。 前歯ではジルコニアと同様に表面に何層かセラミックスを焼き付けて立体感を再現します。 透明感があるためとてもきれいで、単体でも奥歯では自然感が再現できます。 歯よりも硬いですが、ジルコニアと比較すると衝撃にもろい面があります。 ・グラスファイバーコア(土台の材料) 歯の根の治療をした後はかぶせ物を直にかぶせるわけではなく、芯棒となるコアー(土台)を入れます。 この材料にグラスファイバーコアーを入れることで、歯の内部からの黒変や腐食を防ぐことができます。 さらにグラスファイバーコアーは適度の柔軟性を有しているため、歯に限界以上の力が加わったときに歯の根が折れる前にファイバーが折れることで抜歯にならずに済む場合があります。 その際はもちろん土台とかぶせ物を作り直す必要がありますが、抜歯になるよりははるかにましです。 以上、今回は治療後の歯の根元の黒ずみについて説明いたしました。 特に前歯は噛むという機能以上に審美的な意味合いが強いので、古いかぶせ物が入っていて黒く変色しているならそろそろメタルフリーの素材に変えることをお勧めします。 かぶせ物に関しては保険外ですとどうしても治療費がかさむ場合があります。 ご不明な点は当院スタッフまでお気軽にお声がけください。
-
口臭の原因について
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。新型コロナウイルス感染症のピークは過ぎたみたいですが、緊急非常事態宣言が解除されるにはもう少し時間がかかるみたいなので、感染対策を常に心がけましょう。さて今回は 『口臭』 の原因について解説していきます。皆さん口臭対策はされていますでしょうか?口臭は自分ではなかなか気が付きにくいもの。相手や周りの人に不快感を与えないように、日ごろから口臭予防に心がけましょう。1 口臭予防は必要?まず初めに、口臭は誰にでもあり、無臭にすることはできません。とはいえ匂いにも程度があります。デートや商談の場で強い口臭があると、それだけで嫌われたり破談になる可能性があります。つまり強い口臭があることで、その人がどんなにきれいな身なりだったりイケメンだったり美人でとても性格がよくても嫌われてしまうことがあるのです。しかも口臭は自分では自覚しにくいため、自分の何が悪くて嫌われたのか分からないのです。そのため、口臭はゼロにすることはできなくても、できるだけ少ないに越したことはありません。ちなみに口臭の90%以上はお口の中にあるといわれています。(そのほかの原因は、胃腸からだったり精神的なもの)今回は口臭の原因がお口の中の場合にどのような原因があり、どのような対策をしたらよいのか解説をしていきます。2 歯周病まず初めに口臭の原因として考えられるのは 『歯周病』 です。歯周病は国民病とさえ言われ、成人の90%以上が罹患しています。歯と歯茎の間に残った歯垢がしばらくすると硬い歯石になります。この歯石に強い毒巣を持った歯周病の原因菌がコロニーを形成して臭気を放つようになります。歯周病は重症にならないと自覚症状が無く、痛みや腫れ、出血がひどくなると歯を残すことが難しくなるとても怖い病気です。重症の歯周病はコロナ感染しやすくなったり、誤飲性肺炎を引き起こしたり、全身に悪影響を与えますので定期的に歯科医院で歯石を取ってもらいましょう。3 歯垢よく勘違いしがちですが、歯垢は食べかすではありません。口の中の細菌が集まったもので、ネバネバしています。この細菌からも臭気が出ますが、歯垢は歯ブラシで取り除くことができます。歯並びの関係や矯正中でお口の中に装置が入っていると歯ブラシが届かない場合があります。そのため、歯ブラシの他にも歯間ブラシやデンタルフロス、マウスウォッシュを併用しましょう。歯科医院では資格を持った歯科衛生士が、患者さまそれぞれに合わせた歯ブラシの方法を提案いたします。今まで一度も歯ブラシの仕方を教わったことがなければ気軽に相談してみましょう。4 虫歯小さい虫歯からは口臭はほとんどありませんが、歯の中で大きく穴が開いてしまうと食べかすなどが入り腐ることで強烈な腐敗臭を発生させます。歯の中の歯髄(神経)まで虫歯が到達すると、歯の中に膿がたまり膿からも悪臭が発生します。虫歯で歯が痛くなってくるとさすがに皆さん歯科を受診しますが、痛みがなくても虫歯で穴が開くと口臭の元になるので、定期検診で虫歯がないかチェックしてもらいましょう。5 舌の表面の汚れ(舌苔)舌の表面には食べかすや舌の表面がはがれた組織や細菌が混ざったものが糊のようにべったりとついている場合があります。これを 『舌苔』 と言い、実はこの舌苔から強烈な臭気が発生するのです。舌苔は体調が悪かったり、唾液が出にくくなるような副作用のある薬を服用した時などにできやすいです。鏡で舌を見たときに表面が白かったり茶褐色になっていたら、丁寧に舌苔を取り除きましょう。舌苔を取り除く際は、歯ブラシを使用すると舌を傷つけてしまうため、舌磨きを使用したり、濡れたガーゼを使用してください。6 唾液の減少唾液には口の中をきれいにする 『自浄作用』 があります。そのため口の中に残った食べかすを自然に洗い流すことができるのです。しかし、何らかの原因で唾液が少なくなるとこの自浄作用が働かなくなり、食べかす・歯垢・舌苔から悪臭が発生するようになります。唾液が出にくい方は、薬局で口の中を湿潤させる市販薬が販売されています。またガムをかむことで唾液の分泌を促進したり、こまめに口の中をすすぐことで唾液の代わりに食べかすを落とせます。以上、今回は口臭の主な原因について説明いたしました。口臭予防は社会生活を営む上でのエチケットです。日ころからこのような様々な方法を用いて口臭の予防に努めましょう。もしも皆さんが口臭にお悩みでしたら、お気軽に当院スタッフまでお声がけください。
-
子供の口の中の事故
みなさんこんにちは。2月はバレンタインデーがありますね!お菓子作ったり、お菓子貰ったりと甘いものを食べる機会が増える方は多いのではないでしょうか?美味しく甘いものを食べるためにも、毎日の歯磨きや、歯科医院での定期検診をしっかり受けましょうね。緊急事態宣言延長により、家族で過ごす時間も増えたのではないでしょうか?お正月のニュースでは、お餅を喉に詰まらせてしまうご高齢の方が報道されることがありますよね。喉に詰まらせてしまうものは、お餅だけではありません。そして、口の中の事故は、高齢者だけではなく、子供でも起こります。今回は、『子供ではどのような口の中の事故が起こりやすいですか?』 という質問にお答えしていきたいと思います!子供の口腔領域の事故としては、歯や口の外傷・誤飲・誤嚥・窒息事故があります。主として口腔外傷は、『歯の外傷』 と、『軟組織(口唇、歯肉、舌、頬粘膜)の外傷』 に分けられますが、歯の外傷と軟組織の外傷が同時に発生することも少なくありません。誤飲、誤嚥、窒息事故は3歳未満の低年齢児に起こりやすく、重篤な症状に陥ったり、死亡事故に繋がることもあります。1 歯の外傷乳歯の外傷は、歩行が開始されてまだ運動機能が未熟な1歳〜2歳児に多く見られます。『上顎の乳切歯』 と言われる、上の歯の前歯に受傷します。転倒や、転落、衝突が原因になります。低年齢児は頭部の比率が大きいので重心が高く、歩行にもまだ慣れてないので、転倒しやすいのです。2 軟組織の外傷軟組織の外傷は、歯の外傷と同時に、口唇、歯肉、口腔粘膜などに裂傷や挫創として生じることがあります。箸やスプーン、フォークなどの鋭利な器具による口唇や舌、口腔粘膜の損傷は多いです。歯ブラシによる口腔外傷も1歳〜2歳児に多くなっていて、これらの外傷は食事中や歯磨き中に遊んでいたり、くわえたまま歩き回ることが原因となっています。先端が鋭利なもの以外の歯ブラシでも、勢いよく転んだりぶつかったりすると、頬粘膜や口蓋、咽頭に突き刺さるので気をつけましょう。歯ブラシをしているときは必ず座らせる、立ち歩き始めたら歯ブラシを中断させる、歯ブラシは子供の手が届かない所に保管するなど保護者の方の協力も、必要です。3 誤飲・誤嚥・窒息事故異物の誤飲、誤嚥、窒息事故は、手に触れたものや興味のある物何でも口に持っていく0歳〜1歳児に起こりやすいです。薬(錠剤)やタバコ、洗剤、化粧品、コイン、ボタン電池などがよく誤飲されてしまいます。おもちゃでも小さい部品などは取り出して飲み込んでしまうリスクがあります。異物の誤飲、誤嚥、窒息事故の予防については、子供の行動をコントロールすることは難しいため、環境の整備で対応する必要があります。子供がくちに入れると危険なもの(タバコ、化粧品、洗剤など)は、子供の手の届かない所に収納するか、床から1m以上高いところに置くのをオススメします。食べ物による窒息事故は、高齢者と、3歳以下の乳幼児に起こりやすく、異物の誤飲、誤嚥より頻度が高いといわれています。3歳以下の乳幼児では、まだ乳歯列完成前で咀嚼機能が充分に獲得されていないので、事故が起こりやすいです。餅や飴、ピーナッツは事故が起こりやすいことが知られていますが、他にもパン、ミニトマトなどの野菜、リンゴやブドウなどの果物、菓子類でも事故の報告が多くみられます。丸く詰まりやすいものは、飴、ピーナッツ、ミニトマト、ぶどう、団子類、キャンディーチーズ、枝豆などがあります。水分を吸ってくっつきやすいものは、パン、餅、菓子類のウエハース、ラムネ菓子、豆菓子などです。乳歯が生え揃わないと噛み砕きにくいものは、生のニンジン、リンゴ、こんにゃく、ソーセージ、かまぼこなどです。低年齢児では、乳歯の生え方や、噛む力に、合わせた食べ物をまわりの大人が確認してあたえるようにするのが大切です。噛みやすいように小さく切ったり、少量ずつ食べさせるようにしてみましょう。高齢者や低年齢児だけでなく、どの方もよく噛んでお食事はしましょうね。よく噛んで食べることで食べ過ぎ防止にもなります。DH大久保
-
歯磨きで新型コロナウイルス予防
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。日本でもようやく2月中旬に新型コロナウイルス感染症のワクチンが届くみたいですね。しかし一般の接種は5月頃ということなので、新型コロナウイルスのパンデミックが収束するにはまだまだ時間がかかりそうです。それまでは、我々が各自でできるだけ予防をするように心がけましょう。感染の予防方法には手洗い・マスク・換気をする・距離をあける・大声を出さない、などいろいろありますが、今回は 『歯磨きをすることが新型コロナウイルスの感染を積極的に予防する』 ということについて説明していきます。1 コロナウイルスの主な感染経路は? コロナウイルスは感染者の咳やくしゃみにより大気中にウイルスが放出され、それを吸い込むことで感染します。また飛散したウイルスは、ドアノブ・電話・タオル・食器・電車のつり革など普段触るところに付着したり、冬の乾燥した空気中にも死滅せずに長時間とどまります。このようなウイルスは数時間は感染力がまだあるといわれており、それを我々が吸い込むことによっても感染するのです。特にくしゃみをすることで、コロナウイルスが広範囲に飛び散ります。くしゃみをする際は手や腕で抑えるなどして、飛沫を拡散させないようにしましょう。2 感染を予防する方法は?感染力の強い新型コロナウイルスに対しては予防を徹底しましょう。感染のピークは下がってきた傾向にあるものの、現在の東京都の新規感染者数はまだとても多いので、いつ誰がかかってもおかしくありません。しかし、予防を徹底することでコロナウイルスの感染は避けることができます。まず基本的な下記については確実に実行しましょう。・手洗い・うがい手をこまめに洗いましょう。手を洗うことは感染予防で一番大切です。外から帰ってきたときと、食事をする前は必ず手を洗いましょう。普段我々は無意識に顔を手で何度も触っていますので、手指は常に清潔にしておきましょう。手を石鹸で洗う際は、つめの間・指の付け根・手のひらのくぼみは特に汚れが残りやすいので良く洗いましょう。手を洗った後にアルコールで消毒をすると効果的です。・規則正しい生活コロナウイルスの予防には、質の高い睡眠と栄養バランスのとれた食事が大切です。基礎体力が無くなると免疫力が低下してコロナウイルスに感染しやすくなります。あまり夜更かしせず、飲酒も程々にしましょう。・外出を避ける・カラオケなど声を出したり空気の循環が悪いところに行かない新型コロナウイルスのワクチンがある程度行き渡るまでは、引き続き不要不急の外出は避けるようにしましょう。クラスターは声を大きく出すようなところで発生しています。カラオケ店は空気が淀みやすく感染が蔓延しやすい環境にあります。このような所はコロナウイルスが収束した後に行きましょう。3 歯磨きで予防する!?今まで述べてきた予防法はみなさんご存じかと思います。実はこれらの予防法に加え 『歯を磨く』 ことで新型コロナウイルスの感染を防ぐことができます。歯を磨くとどうしてコロナウイルスの感染を防ぐことができるのでしょうか?口や鼻から入ったコロナウイルスは気道の粘膜に付着します。この粘膜の表面はタンパク質の覆いがあって、ウイルスや細菌感染を起こさないような仕組みになっています。しかしプロアテーゼという酵素はこのタンパク質の覆いを破壊するため、コロナウイルスが容易に気道内に侵入することができてしまうのです。このプロアテーゼという酵素は実は口腔内の細菌が作り出すのです。そのため歯を磨いたり口腔内を衛生的に保つことで酵素の発生を抑えて、新型コロナウイルスの感染を防ぐことができるのです。さらにコロナウイルスは舌の表面に付着している細菌が作る毒素を受容体にします。そのため、コロナウイルスに感染すると味覚障害が起きるのです。歯ブラシで歯垢を取り除くと同時に、舌の表面の細菌層(舌苔)も取り除くようにしましょう。なお舌の表面を磨く際は、歯ブラシを使用すると舌を傷つけてしまいます。舌磨きが薬局で売っているので、舌は専用のツールでていねいに磨きましょう。またコロナウイルスに感染してしまうとウイルス性肺炎を起こします。その際に歯垢・歯石が多いと、肺炎で弱っている肺の細胞に虫歯や歯周病の菌が入り込み細菌性肺炎に移行します。年配の方など、基礎疾患で免疫力が低下していると、細菌が血流に乗って全身にまわり多臓器不全で死亡してしまうのです。このように、歯ブラシなのでお口の衛生状態を良くすることは、コロナウイルスの感染を防いだり、重症化を食い止めることができるのです。食後はていねいに歯ブラシを行い、3ヶ月に1度は歯科医院で普段取りきれない歯垢・歯石を除去してもらいましょう。コロナ禍が収束するまでもう少しの辛抱です。歯をしっかり磨いて、感染と虫歯や歯周病にならないようにしましょう!
-
歯の神様について
みなさんこんにちは、2021年スタートしましたね!今年もよろしくお願いします。今回は歯の神様について調べてみました。日本各地に歯に纏わる神様がたくさんいるのを知っていますか?少しご紹介します!真田阿梅・大八の墓(宮城県)境内の中に真田幸村の娘(阿梅)のお墓があります。この石像は頬杖をついて瞑想してるポーズをしているので周りの人々が虫歯で痛い頬を押さえているように見えるため、"虫歯の仏" と呼んだそうです。味噌なめ地蔵(群馬県)群馬県天桂寺に味噌なめ地蔵が二体います。このお地蔵さんは口の周りに味噌がたくさんついています。病や歯痛の時にこのお地蔵さんに味噌を塗り祈願すると治ると言われています。なぜ味噌かというと、発熱や歯痛の時に味噌を塗ると熱冷ましの効果がある言われているからだそうです。歯形地蔵(京都府)このお地蔵さんはもともと、"逆さ川地蔵" とよばれていたそうです。なんで逆さ川地蔵から歯形地蔵になったかというと、昔川の近くに大工の夫婦が暮らしていたそうです。大工の夫はとても容姿がよく妻は他に取られるのではないかと不安になっていたそう。ある雨の日に夫が帰って来ず不安になり迎えに行くと、夫が若い女と相合い傘をしているのを目撃したそう。妻はとても怒り夫に噛みつこうとしました。夫は驚いて近くにあった逆さ川地蔵の陰に隠れました。妻は夫の肩に噛み付いたつもりが地蔵に噛み付いていたそう。妻の歯は地蔵に食い込み離れなくなり妻はそのまま亡くなったそう。そこにお坊さんが通り過ぎると噛み付いたまま亡くなりかわいそうということでお経を上げると妻は地蔵から離れることができたそうです。しかし地蔵の肩には妻が噛んだ"歯形"が、残ったそうです。その後逆さ川地蔵から歯形地蔵になったそうです。塗りこべ地蔵(京都府)伏見稲荷神社の一角に鎮座しているそうです。なぜ塗りこべ地蔵と呼ばれてるかというと、①昔土を塗った壁に安置されていたから②塗り込めという言葉が病を封じ込めるという意味に転じ病の痛み、歯痛を封じるご利益があると自然に塗りこべ地蔵と呼ばれるようになったそうです。歯神社(大阪府)この神社は大阪府梅田にあります。昔に近くの川が氾濫し梅田が水没しかけたことがありました。しかしこの神社の大きな石が"歯止め"したことから "歯止めの神様" と言われるようになったそうです。また、今でも撫で石という石を撫でてから歯痛の部分を撫でると痛みが和ぐとか...。また、海外でもアポロニアという聖人がいます。彼女は歯を全て抜かれるという拷問を受けて亡くなりました。そのため、彼女は歯に関する全ての守護聖人として崇敬されてきました。彼女の絵には抜歯するためのはさみが手に握られています。一部をご紹介しましたが日本だけでもたくさんの歯に関する神様がいました!是非皆さんも調べてみてくださいね。DH関
-
歯ブラシの種類について
こんにちは(^^)今年も終わりますね2021年は楽しく良いことがある年になることを願って!歯ブラシは、正しく歯垢を落とすことで虫歯や歯周病、口臭を予防できます。ですが、自分に合っていない歯ブラシを使うと十分に歯垢を落とせません。歯ブラシはヘッドの大きさや毛の硬さ、毛先の形状など実に様々な種類があります。口と歯の状態は1人1人違うため、自分の口と歯の状態に合った歯ブラシを選ぶことが大切です。●ヘッドの大きさ⚪︎大きめ『大きめ』 サイズは、一度に磨ける面積が広いです。細かい部分に毛先が届きにくく磨き残しがでやすいですが、高齢の方や歯ブラシを細かく動かすのが苦手な方に向いています。⚪︎小さめ『小さめ』 サイズは、細かい部分や奥歯まで届きやすいです。歯並びが悪い方や歯ブラシが奥歯に届きにくい方は、ヘッドが小さめの物が向いています。●毛の硬さ⚪︎かため『かため』 の歯ブラシはしっかりとした磨き心地で、歯垢を落とせます。ゴシゴシと力を入れて磨くと歯や歯茎を傷める可能性があります。なので、高齢の方や歯を磨く力が弱い方に向いています。磨く力をコントロールできる方はかためでも問題はありません。⚪︎ふつう『ふつう』 の硬さの歯ブラシは適度な硬さで扱いやすいため、効率よく歯垢を除去できます。歯や歯茎の状態が良い方は、「ふつう」の歯ブラシを選ぶのがおすすめです。⚪︎やわらかめ『やわらかめ』 の歯ブラシは歯や歯茎を傷つけにくく、細かいところまで毛先が届きやすいです。刺激が少なく優しく磨けるので、歯茎に炎症がある方や歯茎が過敏な方、高齢の方などに向いています。ただ、歯垢を落とす効果が低いので丁寧に磨くようにしましょう。● 毛の材質⚪︎人工毛一般的に使われているナイロン製の毛先で、吸水性が低く、細菌が繁殖しにくいです。⚪︎自然毛豚毛や馬毛などの 『自然毛』 を使った歯ブラシは適度な弾力があり、『人工毛』 より柔らかいため歯や歯茎を傷つけにくいです。ただ、吸水性が高く雑菌が繁殖しやすいです。● 毛先の形状⚪︎ラウンドカット毛一般的な歯ブラシは、毛先を丸く加工した 『ラウンドカット毛』 を使用しています。毛先が丸いため歯茎を傷つけにくく、隙間に引っかからずに入り込むので歯の表面の歯垢を効率よく除去できます。⚪︎テーパード毛『テーパード毛』 は、付け根から先端に向かって毛先の太さがだんだん細くなっています。歯と歯の間や、歯と歯茎の間に毛先が届きやすく、歯や歯茎への刺激が少ないです。歯周病ケアをしたい方、やさしい磨き心地が好みの方におすすめです。● ブラシの形状⚪︎フラット毛先が平らになっている 『フラット』 タイプは均等に圧力をかけられるため、歯の表面の歯垢を落としやすいです。⚪︎山形市販されている歯ブラシには、毛先が内側と外側の長さが違う 『山形』 にカットしたタイプがあります。毛先の全体の形を変えることで、歯と歯の間までよく磨けるような工夫がされています。このように歯ブラシには様々なタイプがあります。なお、歯ブラシは消耗品です。歯ブラシは毎日使用しますので、段々と毛先が曲がったりすり減ってきてしまいます。そのため歯ブラシは1ヶ月に1本を目安に定期的に交換しましょう。 歯科アシスタント 松本