お知らせ
-
歯科医師によるワクチン接種について
当院院長が、『新型コロナウイルス感染症に係る「歯科医師によるワクチン接種実施」の教育研修について』の受講を終了し、ポストテストに合格いたしました。 また先日実技研修にも参加して、こちらも修了いたしました。今後、自治体からの協力要請があった場合、ワクチン接種に従事いたします。 ※ワクチン接種は東京都または世田谷区が指定した会場で行いますので、当院でワクチン接種ができるわけではありません。
-
『令和3年7月大雨災害』への支援について
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。 7月に入ってから全国で大雨が続き、それに伴う災害が各地で発生しています。 特に熱海市伊豆山地区で発生した土石流災害では7月13日現在で死者11日、行方不明者17人となっております。 被災地の様子 首相官邸の公式HPより 当院では少しでも被災された方々のお役に立てるように、日本赤十字社を通じて寄付をさせていただきました。 日本赤十字社令和3年7月大雨災害義援金 亡くなられた方々のご冥福と、被災された地域の一刻も早い復旧を心からお祈り申し上げます。
-
70代 男性 M.Sさま インプラント・フルジルコニア・オールセラミック
治療計画・治療の内容をしっかりとご説明し、保険外診療について理解されて上で治療を行いました。70代の方で、治療を最後まで受けられて健康なお口になりました。 施術名:セラミック治療(詰め物・かぶせ物) 施術の説明:ジルコニア・セラミック治療は色や形の悪い歯を治してできるだけ自然な歯に近づけます。治療時に詰め物・かぶせ物と歯の間にできる隙間は小さく、細菌が入りにくく、2次むし歯になりにくいという特徴があります。 施術の副作用(リスク):痛み・咬合時痛・冷温水痛・抜歯する場合は腫脹や出血や神経麻痺などを生じる事があります。麻酔を行う場合、アナフィラキシーショックを生じるリスクがあります。セラミック・仮歯が欠けたり、外れる事があります。場合により歯の神経の治療をします。 施術の価格(保険適用外):1本あたり110,000円~462,000円
-
40代 女性 M.Y さま e-max冠(単体)・セラマージュインレー・インプラント
<概要> とても歯科医院が苦手な患者さんでしたが、最後までがんばって通院してくださいました。過去、他院で治療をした銀歯がたくさんあったのですが、不快感やアレルギー体質を考慮してセラミック治療を受けたいという希望を持たれていました。治療後、金属アレルギーの症状や口臭の悩みはなくなりました。インプラント治療も無事施術できました。 <治療説明> 施術名:セラミック治療・インプラント 施術の説明:セラミック治療は色や形の悪い歯を治してできるだけ自然な歯に近づけます。インプラントは人工歯根を埋入して天然歯の見た目と噛む機能を回復させます。 施術の副作用(リスク):痛み・咬合時痛・冷温水痛・抜歯する場合は腫脹や出血や神経麻痺などを生じる事があります。麻酔を行う場合、アナフィラキシーショックを生じるリスクがあります。セラミック・仮歯が欠けたり、外れる事があります。場合により歯の神経の治療をします。 施術の価格(保険適用外):1本あたり 66,000円~462,000円
-
60代 女性 N.Y さま フルジルコニア・メタルセラミックス冠・e-max(単体/ポーセレン)・e-maxインレー
上の歯と下の歯の治療を行いました。銀歯の詰め物・かぶせ物をセラミックのものにしました。白い歯で自信を持って充実した生活を送っていただけると思います。 施術名:ジルコニアおよびセラミック治療(詰め物・かぶせ物) 施術の説明:ジルコニア・セラミック治療は色や形の悪い歯を治してできるだけ自然な歯に近づけます。また治療時に詰め物・かぶせ物と歯の間にできる隙間は小さく、細菌が入りにくく、2次むし歯になりにくい。 施術の副作用(リスク):痛み・咬合時痛・冷温水痛・抜歯する場合は腫脹や出血や神経麻痺などを生じる事があります。麻酔を行う場合、アナフィラキシーショックを生じるリスクがあります。セラミック・仮歯が欠けたり、外れる事があります。場合により歯の神経の治療をします。 施術の価格(保険適用外):1本あたり66,000円~132,000円
-
70代 女性 A.Y さま インプラント・e-maxポーセレン・単体・インレー
奥歯左右に入れ歯(義歯)が使えなくなったため、インプラント治療を受けられました。治療箇所が複数あったので、治療が終わるまで期間がかかりましたが、ご自分の歯でおいしく食事ができるように回復されました。 施術名:インプラントおよびセラミック治療(詰め物・かぶせ物) 施術の説明:インプラントは歯がなくなった部分に人工歯根を埋め込みます。ジルコニア・セラミック治療は色や形の悪い歯を治してできるだけ自然な歯に近づけます。治療時に詰め物・かぶせ物と歯の間にできる隙間は小さく、細菌が入りにくく、2次むし歯になりにくいという特徴があります。 施術の副作用(リスク):痛み・咬合時痛・冷温水痛・抜歯する場合は腫脹や出血や神経麻痺などを生じる事があります。麻酔を行う場合、アナフィラキシーショックを生じるリスクがあります。セラミック・仮歯が欠けたり、外れる事があります。場合により歯の神経の治療をします。 施術の価格(保険適用外):1本あたり110,000円~462,000円
-
70代 男性 K.S様 インプラント・ジルコニアインレー・フルジルコニア冠・e-maxインレー・e-max(単体)冠
<概要> 70代 男性の患者様です。がんばって最後まで治療を受けられました。お口の健康の大切さに目覚めて、その後の定期検診も来院されています。 <治療説明> 施術名:インプラント治療・セラミック治療(詰め物・かぶせ物) 施術の説明:歯がなくなった部分に人工歯根を埋入します。両隣の健康な歯を削る必要がなく、違和感や異物感が少なく、天然の歯のように噛むことができ、入れ歯から解放されます。普通に使うと数十年持ちます。ジルコニア・セラミック治療は色や形の悪い歯を治してできるだけ自然な歯に近づけます。治療時に詰め物・かぶせ物と歯の間にできる隙間は小さく、細菌が入りにくく、2次むし歯になりにくいという特徴があります。 施術の副作用(リスク):痛み・咬合時痛・冷温水痛・抜歯する場合は腫脹や出血や神経麻痺などを生じる事があります。麻酔を行う場合、アナフィラキシーショックを生じるリスクがあります。セラミック・仮歯が欠けたり、外れる事があります。場合により歯の神経の治療をします。 施術の価格(保険適用外):1本あたり110,000円~462,000円
-
悪習癖による歯並びへの影響について
みなさんこんにちは!今年の梅雨は平年より7日遅く、昨年より3日遅い梅雨入りだそうです。 また、ここ10年で一番遅い梅雨入りとなっているみたいですよ! 雨の日は足元が悪くなるので通院される方は気をつけてお越しくださいね(o・・o)/ さて、今回は幼少期の癖が影響する歯並びやお口の中の状況についてお話していきます! 【悪習癖の代表例】①指しゃぶり 指しゃぶりも歯並びを悪くする原因になります。 3歳ぐらいまでは異常とはいえませんので、無理にやめさせる必要はありませんが、3歳を過ぎたら、指しゃぶりは徐々にやめさせるようにしましょう! 成長してからも続けていると指のしゃぶり方によっても違いますが、下あごを押さえるように指をしゃぶる場合、下顎の成長が抑制されて骨格的な出っ歯になってしまう場合があります。また、奥歯を噛み合わせたときに前歯がかみ合わない開咬(かいこう)という状態になりやすくなってしまいます。 改善方法として、無理やり止めさせようとするのではなく、吸ってない時を褒めてあげたり、吸っている時に話し掛けたり、手を使う遊びに積極的に誘導してあげたりするといいですよ♪! ②口呼吸 こちらは正常な鼻呼吸ができないために常に口呼吸をしていると、そのために歯が前にでてきて、いざ口を閉じようとしても閉じられなくなってしまいます。そして、口呼吸をしていると鼻の粘膜や鼻毛というフィルターを通さずに空気が直接体内に取りこまれるので、細菌やウイルスに感染するリスクが高まります。 また、口の中が常に乾燥してしまうため、唾液の作用が弱まってしまい、虫歯や歯肉炎などのトラブルを引き起こすリスクも上がってしまうのです。 改善方法として、癖で口が閉じられなくなっている場合は、口のまわりの筋肉(口輪筋)を鍛えるトレーニングや舌のトレーニングの必要があります。また、鼻づまりなどの鼻疾患などの原因がある場合は、その原因を取り除くために耳鼻科などに通いましょう! ③舌突出癖 舌突出癖とは、食べ物を飲み込む際、上の歯と前の歯の間に舌を突出させる癖です。 常に舌が前歯を押すために、前歯が噛み合わない開咬という状態になります。 通常、赤ちゃんの頃は舌を突き出す形で物を飲み込みます。これを幼児性嚥下といいますが、歯が生えてくると、通常舌を上前歯の裏につけて物を飲み込む、成人性嚥下に変化します。 しかし、この変化が行われず歯が生えてきても舌を突出させて物を飲み込む癖が治らないお子さんがいらっしゃいます。 こちらも改善方法として舌のトレーニングや正しい舌の位置を指導する必要があります。 ④頬杖 こちらも悪習癖の1つで多少なら問題ありませんが頻繁に頬杖をすることで、一方向に力がかかってしまい、お顔の歪みや歯並びを歪ませる原因となります。 一旦曲がってしまうと通常の矯正治療だけでは、治せなくなる可能性がありますので注意が必要です。 習慣化してしまっているとやめさせるのは難しいですが、改善方法として手にものを持たせたり手を動かしたりするなどをさせてみるといいですよ! 【☆まとめ】①指しゃぶり②口呼吸③舌突出癖④頬杖この他にも、爪噛み癖や唇噛み癖など様々な悪習癖があります。 こちらも上記の癖と同様に開咬などの原因になったりします。 これらは『悪』習癖というだけあって長期にわたり行っていると、歯並びや噛み合わせに悪い影響を与える厄介な癖になります。 これらが認められる場合には止めさせることが大切ですが、癖であるので本人が無意識で行っていることが多いのです。 また無理にやめさせようとすると、それがかえってストレスになり悪化させてしまう場合もありますので、専門の矯正歯科医や歯科衛生士の指導のもと徐々に癖を改善させていくことが必要になってきますのでお悩みの方は一度ご相談くださいね♪ 歯科衛生士 池田
-
口臭について
みなさんこんちには。もう1年以上マスクをする生活が続いています。 そうなると自分の息が直接鼻に届くので、口臭を感じやすくなります。 口臭にも様々なにおいがありますが、いつどんな時にどのような状態になった場合に発生するのでしょうか? 今回は『口臭の種類』について調べてみました。 口臭は大きく分けて、真性口臭症(生理的口臭、病的口臭)・仮性口臭症・口臭恐怖症に分けられます。真性口臭症は、口臭検査で社会的容認限度を超える明らかな口臭が認められる場合のことをいいます。 仮性口臭症は、患者は口臭を訴えるが、明らかな原因や疾患が認められないものです。 口臭恐怖症は、真性口臭症および仮性口臭症の治療では改善出来ず、官能検査や再度の口臭検査においても、スコアがゼロか1の患者さんのことをいいます。 さらに細かく分けると、 ・生理的口臭(乳幼児の口臭、起床直後の口臭、空腹時の口臭) ・病的口臭(う蝕、歯周病などの口腔に由来する口臭、鼻咽頭疾患、内分泌疾患などの全身疾患に由来する口臭など) ・飲食物に由来ふる口臭(ニンニク、ニラなどの食事、喫煙、アルコールなど) ・心理的な口臭(原因が見当たらず客観的にも口臭がほとんど感じられないが、当人は口臭を訴える場合) などに分けられます。 まず生理的な口臭は原因が存在せずどんな人にでも存在して、これを取り除くことはできません。 つまり口臭がゼロの人はいないということです。 普段は歯ブラシなどの一般的なケアで十分です。 そのため、生理的な口臭は気にしないようにしましょう。 一番良くない口臭は病的口臭ですが、これは臭いを発生させる嫌気性菌の細菌数を減少させれば、強い口臭は少なくなります。 なので病的口臭を無くすには、歯周病の治療・口腔乾燥の改善・舌苔の改善が必要です。 歯周病になると、悪臭を放つ細菌が増えるので、歯科医院で定期的に歯石の除去と歯周病の治療が必要です。 口腔乾燥の改善には、市販の湿潤スプレーや漢方薬が有効です。舌苔(舌の表面にばい菌や食べかすがコケ状に溜まったもの)は舌磨きで磨くことで取り除くことができます。で、そのためには消化管の機能や口腔乾燥が改善が有効です。 また唾液は無菌の分泌液ですが、お口の中では食べかす、粘膜が剥がれたもの、歯肉からの滲出液をはじめ、細菌など多くの成分がすぐに混入していきます。 そのため唾液は数時間放置されると腐敗により悪臭が発生します。 これらの菌が口臭原因菌と考えられています。高齢者では唾液の出る量が減りお口の中が乾燥しますがそれだけでなく、喉の奥の咽喉頭部の乾燥が口臭の原因となっている場合も多いです。 口臭が気になる方は検診にいらしてくださいね。 歯科衛生士 大久保
-
虫歯になりにくいおやつって?
みなさんこんにちは、家にいる時間が増えるとついおやつを食べ過ぎてしまいますよね。 今日は虫歯になりやすいおやつと、なりにくいおやつについてご紹介します。 《永久歯と乳歯の違い》永久歯に比べて乳歯はエナメル質という硬い部分が薄いため虫歯が進行しやすいです。 そして消費エネルギーも多いためすぐにお腹が空いてしまい食べる回数が増えるため、子供の方が虫歯のリスクはとても高いです。 《虫歯になりやすいおやつ》虫歯になりやすいおやつをご紹介します。①飴飴は砂糖の塊で常にお口の中にあるのでかなり虫歯リスクが高いです! ②スナック菓子スナック菓子は唾液と触れると粘土のように歯にくっついてしまいます。 そのため噛む面の細かなところに入りやすいです。同じようにクッキーも歯にくっつきやすいので注意しましょう ③キャラメルこれはとても糖度がたかく歯にくっつきやすいのと、溶けるまで時間がかかるので要注意です。 大人の方でも時々銀歯が取れてしまったりしますよね。それくらい強力に歯につきやすいです。 ④アイスクリームアイスも砂糖をたくさん使っていますが、比較的虫歯になりにくいです。 なぜかというとすぐ溶けてしまうのでお口の中にある時間は短いですよね。 しかし虫歯にならないわけではないので注意してくださいね。 ⑤ポテトチップスこれは砂糖を使っていないことと、お口の中にある時間が短いので比較的虫歯になりにくいです。しかし歯につきやすいこともあるので、気をつけましょう。 《虫歯になりにくいおやつ》 今度は虫歯になりにくいおやつをご紹介します。①フルーツこれは甘いですが砂糖を使っているわけではありません。そのため虫歯になりにくいです!さらにリンゴなどかみごたえのあるものだと、少量で満足することができるのと栄養素が豊富です。 ドライフルーツは砂糖を使っているので気をつけてください。 ②乳製品砂糖不使用のチーズや牛乳などの乳製品も虫歯になりにくいです。 カルシウムも取れるのでおすすめです⭐︎ ③その他他にも野菜やスルメ、小魚も歯応えがあり虫歯になりにくいです。 ぜひお子さんのおやつの参考にしてみてくださいね。 《虫歯になりにくい食べ方まとめ》①ダラダラ食べをしない②量、時間を決める②粘着性のあるおかしは歯につきやすいので虫歯になりやすい 《キシリトールについて》よくガムのパッケージなどに、“キシリトール入り“ と書いてあるのをみたことがありますか?キシリトールについて少しご説明します。 キシリトールは、白樺など樹木や植物から作られる成分です。そしてキシリトールは虫歯にならない甘味料です。 その糖度は砂糖とほぼ同じくらいの甘さを持っています。 《キシリトールのいいところ⭐︎》 ①酸を作らない虫歯菌はお口の中の糖分を酸に変えて歯を溶かし虫歯を作りますが、キシリトールは酸に変えることができないので虫歯になりにくいんです! ②再石灰化を促進初期虫歯であれば再石灰化と言われる自己再生をします。 キシリトールはその働きを促進させてくれます! 最近ではガムだけでなくラムネ、グミといった砂糖を使っていれば虫歯になりやすいお菓子もキシリトール入りで売っているので見てみて下さいね! 歯科衛生士 関