谷村歯科医院ブログ
-
虫歯がないと歯周病にはならない?
みなさんこんにちは!最近急に暑くなってきましたね??熱中症対策もだんだんと準備していきたいですね!今日は、『歯周病』 について少しお話したいと思います。「歯肉からの出血はよくあることで、放っておけば治る!」......なんて思っている方はいませんか?それは、おおきな間違いです!!!!!!歯肉から出血があるということは、歯肉が腫れていて炎症が起きている証拠です。磨き残しの汚れ(歯垢、プラーク)や、歯石が固まってついていると、歯肉は腫れてきます。そのまま放置していると、歯周病がどんどん進んでしまい、歯がグラグラしてきたり、痛みが出てきた時にはすでに重度の歯周病になってしまっているケースもあります!「虫歯がないから歯周病にならない!」......そう思ってる方もきっといますよね?それは大きな間違いです。なぜなら、虫歯の菌と、歯周病の菌は種類が違うんですっ!!!!!!専門的に言うと、虫歯菌は 『ミュータンス菌』 という菌が原因で虫歯になります。歯周病の名前が長いのですが、 『アクチノバチルス・アクチノマイセテムコミタンス』、『プロフィロモナス・ジンジバーリス』 という種類の菌が歯周病の原因菌です。なので、虫歯がないから大丈夫!と、油断してはいけませんね!また、「歯周病で歯が抜けても、インプラント治療すれば大丈夫!」と、おもっている方はいませんか?インプラント治療とは、歯が抜けてしまったところに人工歯根を埋入して、被せ物を被せて噛めるようにする治療です。お口の中のケアが出来ず歯周病になってしまった方が 『インプラント治療』 を行っても、インプラントの周りが炎症をおこしてしまう、 『インプラント周囲炎』 になる場合もあります。インプラント周囲炎になると、せっかく埋入したインプラントも抜け落ちてしまいます!!歯が抜けても大丈夫!と、思わずに、自分の歯をなるべく残せるようにしましょう!特にタバコを吸う方は、体の免疫力が低下するのでかなりの確率で歯周病になってしまいます。せっかく入れたインプラントも、インプラント周囲炎になりやすくなってしまうので、禁煙するようにがんばりましょう!その他にも歯周病は、 『早産』 や 『低体重児出産』 とも関係しています。歯周病も感染症なので、歯周病にかかった歯周組織から出てくる炎症の菌が血液中に混ざり、子宮頚管を柔らかくして子宮を収縮させてしまうため、早産になりやすくなるそうです。妊娠中は、つわりのせいで歯磨きが充分にできなかったり、ホルモンの影響で歯周病菌が増えたり、食事の時間が不規則になったりと、虫歯や歯周病になりやすいです。お口のトラブルが大きくなる前に、歯科検診の受診をオススメします。DH 大久保
-
歯科衛生士のお仕事
こんにちは、はじめまして今年からお世話になります歯科衛生士の 関 です。よろしくお願いします。みなさんはGW、どの様に過ごされましたか?私は帰省し、家族と旅行に行ったり専門学校の友達と会いリフレッシュすることができました。ところでみなさんは、『歯科衛生士』の仕事内容をご存知ですか?歯科衛生士は歯科医師の指導のもと、歯科予防処置・歯科診療補助および歯科保健指導等を行う専門士です。この歯科予防処置・歯科診療補助・歯科保健指導は歯科衛生士の三大業務とも言われています。《歯科予防処置》名前の通り、虫歯や歯周病など歯科疾患を予防するために、フッ素塗布を行ったり歯垢、歯石を取ったりすることです。フッ素塗布は国家資格を持っている歯科医師または歯科衛生士のみができる業務です。《歯科診療補助》患者さんに安全で安心して治療を受けていただけるため歯科医師の指示のもと治療の補助を行います。また、器具の準備や管理、消毒、滅菌も行います。《歯科保健指導》小さな子供からお年寄りまでの歯の磨き方や食生活について専門的な指導をします。患者さんが家に帰ってからも正しく歯を磨いたりケアができるように指導します。また、歯科衛生士が活躍する場は歯科医院だけではなく、保健所で1歳6ヶ月検診や3歳児検診で歯並びの相談を受けたり、歯の磨き方、間食指導も行っています。他にも、病院、介護保険施設、事業所、歯科衛生士学校の先生などがあります。そんな歯科衛生士を育てる学校は日本にどのくらいあると思いますか?北海道 12校東北 12校関東/甲信越 52校東海 21校近畿/北陸 25校中国/四国 21校九州/沖縄 23校計166校日本には166校もの歯科衛生士学校があるんです。では、どのような勉強するのでしょうか。《1年生》基礎分野を勉強します。口の中だけではなく、体全体の構造や仕組み、薬理学や病理学、歯科に関する英語も勉強します。そしてアシスタント基礎の勉強も始まります。《2年生》いよいよ基礎科目を活かし臨床科目を勉強します。歯科矯正学や口腔外科、歯周病学、放射線学などなど専門的なことです。また、歯周ポケットの深さを測ったり、歯石をとったりする相互実習も始まります。《3年生》いよいよ大学病院や歯科医院などでの実習が始まります。2年生の実習ではクラスメイトに行なっていた相互実習も3年生では実際に患者さんに行うため、様々な場面で学んだ知識を活かさなければなりません。3年生の中旬からは就職活動や国家試験勉強が始まります。試験に合格して初めて 『歯科衛生士』 と呼ばれます。3年間培った技術や知識を活かして患者さんに笑顔で帰っていただけるように頑張りますので、よろしくお願いします。
-
歯の不思議
こんにちは(^_^)やっと春らしく、暖かくなってきた今日この頃...。天気のいい日は、ふらっとお散歩に出掛けたくなる季節ですね♪さて、今回はちょっと気になったことを調べてみました。歯はなぜ白いのでしょう?歯は外側(表面)がエナメル質、その下に象牙質があり、象牙質の中に歯の神経があります。白色のエナメル質は実際は半透明で、歯が白く見るのはエナメル質の下にある象牙質が透けて見えているからだそうです。象牙質は真っ白では無く、黄色っぽい色をしていて、歯が少し黄色みを帯びているのは、象牙質の色が透けているからなんですね。また、神経の治療をして神経がなくなってしまうと、歯の表面は透明感を失って黄色っぽくなったり黒ずんでしまうことがあります。他にも歳を重ねていくうちに黄色っぽくなってしまうのは、神経が小さくなってしまっているからだそうです。神経が小さくなったところは黄色い象牙質が作られるので、年をとると表面のエナメルもすり減って、より黄色くなったり濃く見えるようになります。日本人は特にエナメル質が欧米人に比べて薄いので、中の象牙質が見えて黄色っぽく見えやすいです。歯の色には個人差がありますよね。これは、エナメル質の色・透明度・厚さや、象牙質の色が歯によって異なり、この組み合わせによって歯の色が決まるので、色は人それぞれ違ってくるんですね。人間の歯はなぜ生え変わるのでしょう?人間の歯は、3歳頃には乳歯は全て生えそろい、6〜13歳頃に乳歯から永久歯へと生え変わっていきます。お母さんのお腹の中にいる、妊娠7週目ぐらいから、口の中に歯の素になる組織ができてきます。3歳頃乳歯が生えそろい、その後も体は発達し、顎も大きくなりますが、乳歯はそのままの大きさのため、次第に歯と歯の間に隙間ができて、食べ物を噛むのが十分に出来なくなります。乳歯の数は20本しかありません。そのため永久歯に生え変わることで本数も32本に増やすことができます。(親知らずを除けば28本)つまり、成長した顎に合った大きさと数の歯が必要になるため、乳歯から永久歯に生え変わるのだそうです。永久歯は、乳歯の下で成長していきます。永久歯の根が作られ始めると、乳歯の根を溶かす細胞が作られ、少しずつ溶かされて根がなくなると、乳歯はグラグラして抜け落ち、永久歯に生え変わるそうです。永久歯は乳歯を目指して伸びていくので、乳歯が早く抜けてしまうと、永久歯が目標を失ってずれた場所に出てしまうことがあるようです。毎日当たり前に使っている永久歯は、乳歯があってのものなんですね。もしもお子さんで、乳歯が生え替わらない・永久歯が横から生えてきた等に気がついたらお早めに歯科医院を受診してください。歯科アシスタント 松本
-
ホワイトニング。
みなさんこんにちは。最近春になり、暖かい時期になってきましたね。この前ホワイトニングコーディネーターという資格の講義と試験を受けてきました。そこで学んだこと。ホワイトニングってどういうものかについて書きたいと思います。まず歯の着色には大きく分けて2種類あります。外部的な表面上の着色。そして内面的な着色です。外部の着色とは、歯の表面に着色している汚れなどを示し、コーヒーや紅茶、赤ワインやタバコをよく吸う人が比較的付きやすいと言われています。これらの一部は研磨剤入りの歯磨き粉やマウスウォッシュなどを使うことで、取り除くことができるかもしれません。しかし、長い期間こびりついてしまった汚れは歯科医院で行うクリーニングという方法でしか取ることが出来ないのです。内面的な着色とは歯のエナメル質に出来てしまったマイクロクラックの間についた汚れや、象牙質(エナメル質の下にある層)着色を示します。加齢変化や元の歯の色が濃い方、テトラサイクリン系の薬の影響など、理由は様々です。こちらは歯科医院で行うプロ用のホワイトニングでなければ色を変えることが出来ません。ホワイトニングとは、一般的に過酸化尿素もしくは過酸化水素を含むホワイトニング材を使用した方法で、ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングの二種類があります。ホームホワイトニングとは、自宅でマウスピースにご自身でジェルを入れてはめるタイプのものです。オフィスホワイトニングとは、歯科医院内で薬剤を歯に塗布してもらい、高濃度の材料で短時間で白くする方法です。どちらも過酸化尿素もしくは過酸化水素を主成分としていますが、それらの中に含まれる酸素が歯の中で動き回りステインの原因になっている色素群を分解していきます。当院では、このホームホワイトニングとオフィスホワイトニングを併用したシンセーショナルスマイルというホワイトニング剤を導入しております。特徴としては、薬がそこまで強いものではないので知覚過敏などの歯がしみる症状がほとんどないことです。一度で真っ白にするは難しいですが、副作用が少なく従来のものよりも時間が短時間で終わるので、初めての方が挑戦しやすい仕様になっております。また先にお話したクリーニングは、歯の表面の着色を除去し、歯本来の白さをだしてくれるのでタバコのヤニや汚れが気になる方におすすめです。こちら行うとしばらく歯がツルツルになるので、虫歯予防などにも効果的です。気になる方はスタッフや院長にお声がけください。DH井田
-
唾液
今回のテーマは、『唾液』についてです。 私達の口の中は常に唾液で満たされていますが、1日にどれくらいの唾液が分泌されていると思いますか? ............正解は、600〜1000ml です😳! 唾液は、食べものを消化したり、食事の際の咀嚼や嚥下(飲み込み)を助ける役割があります。 また、歯ぐきや、お口の中の粘膜、歯の表面の殺菌作用や、洗浄作用があります。 唾液はほとんどの成分がお水です。 その中には様々の電解質、アミラーゼなどの酵素、ムチンやパロチンなどのタンパク質が数多く含まれています。 さてこの唾液ですが、口の周囲にある組織によって作られて口の中に出てきます。 皆さん『唾液腺』と言う言葉は聞いたことありますか? 唾液腺とは、お口の中に唾液を分泌する臓器のようなものです。 この唾液腺ですが、大きな唾液腺と小さな唾液腺があり、更に大きな唾液腺は3つあるので 『三大唾液腺』 と言われています。 三大唾液腺とは、『耳下腺』・『顎下腺』・『舌下腺』のことをいいます。 小唾液腺とは、『口唇腺』、『口蓋腺』、『頬腺』、『舌腺』、『臼後腺』、『舌口蓋腺』などのことをいいます。 次に各唾液腺について解説をしていきます。 1 三大唾液腺 ・『耳下腺』 耳下腺とは耳の近くにある唾液腺です。 耳下腺から分泌される唾液は、漿液性(サラサラ)な唾液で、粘稠性(ネバネバ)ではありません。 ・『顎下腺』 顎下腺とは、顎の下にある唾液腺です。 顎下腺から分泌される唾液は、混合腺なので、漿液性と粘液性が混ざっており、粘液性は比較的少ないです。 ・『舌下腺』 舌下腺とは、舌下部の粘膜にあります。 舌下腺から分泌される唾液は、比較的粘稠性の唾液です。 2 小唾液腺 お口の周りにはとても多くの小唾液腺が存在しており、粘膜下に600〜1000個も存在します! 唯一、口腔内で小唾液腺が存在しない場所があります。 それは...... 歯肉と、硬口蓋粘膜と言われてる場所です。 小唾液腺が出てくるところはとても多く、また小さいので、雑菌が入って腫れると詰まってしまい唾液が粘膜下に溜まってしまいます。 これが『粘液嚢胞』になります。 粘液嚢胞になった場合は、自然に潰れる場合もありますが、腫れが引かなかったり再発を繰り返す場合は外科的に切除が必要になります。 3 口が渇く 唾液の分泌が少なくて、口腔内が乾燥してしまう疾患もあります。 『シェーングレン症候群』という名前を聞いたことはありませんか? これは、自己免疫疾患で、根治的な治療はありません。 ですが、放置しておくと、虫歯や歯周病が悪化してしまったり、味覚に変化が起きたりしてしまいます。 降圧利尿薬や抗ヒスタミン薬、抗うつ剤や精神安定剤、抗がん剤や抗パーキンソン薬、制吐剤などのお薬を飲まれている方は、お口の中が乾燥しやすい場合もあります。 対処療法にはなりますが、粘膜保湿剤などもありますのでケアすることが大切です。 お口の中が乾燥している方はいませんか? 1度来院をおすすめします🙂 歯科衛生士 大久保
-
人間と動物の歯
こんにちは(^-^)皆さん、手洗いうがいはしっかり出来ていますか?指の間や手首までしっかり洗いましょう!インフルエンザが流行っているので、しっかり予防して元気に過ごしたいですね♪今回は人間と動物の歯について少し...。野生動物は虫歯にならないの?実は、犬や猫などは口内が人間よりも強いアルカリ性です。 その分虫歯菌は繁殖しにくく、また酸が生成されても中和されてしまいます。肉食獣は歯が全て犬歯で間隔が広く、間に食べカスが挟まらないのもポイントです。 歯の間は虫歯になりやすいと言いますが、肉食獣には関係ないのだそうです。動物によりますが、虫歯にならない仕組みを持っていたり、虫歯になりにくい生活を送っているため、虫歯がないのです。 また寿命も人と比べると短いので、歯が本格的に弱くなる前に死んでしまうからとも言えるようです。人間の歯は、乳歯から永久歯へと1度だけ生えかわります。乳歯は20本、永久歯は28本、親知らずを入れれば32本です。数は違いますが多くの動物もそうです。中には一生伸び続けたり、何度も生える歯をもつ動物もいるようです。食べ物の種類や食べ方によって、動物の歯の形も異なります。例えば、肉食動物は肉を切り裂いたり骨を噛み砕いたりするのに適した、鋭くとがった歯を全てに持っています。逆に草食動物は、草をすり潰しやすい平らな歯を持っています。そして、人間を含め熊や猿などの肉も草も食べる雑食動物は、とがった歯と平らな歯の両方を持っています。驚いたのが、ウサギの歯、ネズミの前歯、カバの犬歯は一生伸び続けるそうなんです!常にほぼ一定の長さなのは、先の方から少しずつすり減っているからなんですって!また、サメの歯は1本抜けると、その後ろからすぐに新しい歯が生えてくるそうで、サメの歯は比較的抜けやすく、新しい歯が列をなして後ろに準備していて永久に歯が生え続けるというユニークな性質を持ち合わせているそうです。凄いですよね~(^ ^)それに比べ、人間の歯は永久歯を失うと二度と生えてくることはありません。ただ、入れ歯やインプラントなどがあるので、歯を失ってからも「食べる」ことに方法はあります。インプラントだと、本物の歯と同じ見た目と噛み心地を得られますが、やはり自分自身の歯を大切にすることが1番です。80才で20本の歯を目指し、毎日の歯みがきを丁寧に行い、定期的に検診にも行きましょう。 歯科アシスタント 松本
-
歯周病の予防、なぜ重要?
みなさんこんにちは。最近すっかり寒くなってきて、なるべく外に出たくないな〜と思う方も少なくないのではないでしょうか。今日は、"なぜ寒い時期でも定期的に歯石をとるが大事なのか"について書きたいと思います。歯石を取る理由として、歯周病になり歯がぐらぐらになるのを予防する。ということや、虫歯の原因になる細菌の塊を除去する。ということ、歯石を取ることで全身的な病気になるリスクを下げる。などが挙げられます。では全身的な病気とは、どのようなものがあるのでしょうか?1.心筋梗塞動脈硬化により心筋に血液を送る血管が狭くなったり、ふさがってしまい死に至ることもある病気です。動脈硬化は、不適切な食生活や運動不足、ストレスなどの生活習慣が要因とされていましたが、別の原因として歯周病菌などの細菌感染があげられます。2.脳梗塞脳の血管が詰まる病気で、歯周病の人はそうでない人の2.8倍も脳梗塞になりやすいと言われています。血圧・コレステロール・中性脂肪が高めの方は、動脈疾患予防のためにも歯周病の予防や治療はより重要となります。3. 糖尿病歯周病は以前から、糖尿病の合併症の一つと言われてきました。実際、糖尿病の人はそうでない人に比べて歯肉炎や歯周炎にかかりやすいという結果がでているのです。さらに最近、歯周病になると糖尿病の症状が悪化するという真逆の関係も明らかになってきました。つまり、歯周病と糖尿病は、相互に悪影響を及ぼしあっていると考えられるようになってきたのです。歯周病治療で糖尿病も改善することも分かっています。4.低体重児出産妊娠している女性が歯周病にかかっている場合、低体重児および早産の危険度が高くなることが分かっています。これは口の中の歯周病細菌が血中に入り、胎盤を通して胎児に直接感染するのではないかと言われています。その危険率はタバコやアルコール、高齢出産などよりもはるかに高いという結果がでているのです。歯周病は治療可能なだけでなく、予防も十分にできるものです。生まれてくる元気な赤ちゃんのために、確実な歯周病予防を行いましょう。5.関節炎関節炎などが発症する原因のひとつとして、ウイルスや細菌の感染があります。関節炎などの原因となる黄色ブドウ球菌や連鎖球菌の多くは、歯周病原性細菌など口腔内に多く存在するのです。これらのお口の中の細菌が血液中に入り込んだり、歯周病によって作り出された炎症物質が血液に入り込むことで、関節炎などが発症することがあります。このように歯周病を予防することは、結果的に全身の病気を予防することにも繋がるのです。DH 井田
-
粘液嚢胞とは
こんにちは! 今回は、『粘液嚢胞(ねんえきのうほう)』について説明をしていきます。 唾液は頬の内側や顎の関節の手前、舌の下にある唾液が作られる器官から管を伝って、口の中に出てきます。 その管は主に3つあり『大唾液腺』と言われています。 大唾液腺以外にもお口の中の粘膜には『小唾液腺』という、唾液を作って粘膜を保護する器官が無数あります。 その小唾液腺がふさがってしまい、唾液がうまく出ていかなくなり隙間に漏れだしたのが貯まってくると、粘膜がぷっくり盛り上がってきます。 これは、『粘液嚢胞』といい、ほとんどが痛みはなく、要するに唾液が溜まっている状態です。 この粘液嚢胞がよくできやすい場所は下唇の内側や、頬の内側そして舌の裏です。 原因としては、下唇や頬を噛んでしまって出来たり、歯ブラシや食べ物で口の中を傷つけたりしたときに、粘液嚢胞は出来やすいです。 大きさは時間とともにつぶれて小さくなることもありますが、だいたい1センチくらいの大きさまで膨らみます。 この『粘液嚢胞』は膨らんでいるので、気にして常に触ったり噛んだりしているとなかなかよくなりません。 ついつい触ったりしてしまいますが、なるべく触らないようにしましょうね。 また粘液嚢胞は腫瘍ではないので、悪性化することはないです。 大きさがあまり変わらなかったり普段の生活で気にならない場合は、大きさの変化があるまで経過観察でも大丈夫です。 刺激を与えすぎると周りの小唾液腺を傷つけてしまい傷が大きくなるなる可能性もあるので、特に何もせず経過観察で様子を見ることがあます。 ただ、経過をみても小さくならなかったり嚢胞が大きくて生活していて支障がでる場合は、外科的に取り除いたほうがいいでしょう。 除去する場合、粘液嚢胞の膨らんでいる中の唾液だけを取り除いても、再び同じ場所に唾液が貯まってくることが多いので、手術の際は原因となっている小唾液腺を含めて摘出します。 嚢胞の粘膜を切開して、膨らんでいる原因の小唾液腺を取り除きます。 周りの小唾液腺を1部分だけ取り除くこともあります。 摘出が終わったあとは創面を糸で縫いますので、後日(10日ぐらい)に来院して糸をとり、おわりになります。 最初はしこりが残ったり、手術した周囲にしびれがのこったりすることがありますが、時間とともにしびれの範囲が小さくなることがほとんどです。 この手術をして粘液嚢胞を摘出すれば、再発の可能性はすくないです。 ただ、頬や唇を噛む癖がある方は注意が必要です! 噛むところが刺激され、また唾液の管がつまり、再発する可能性があります。 お口の中に、出来物がある方いませんか? 当院では、お口の中の腫れや腫瘍などを専門に扱う20年以上のキャリアがある『口腔外科医』が在籍していますので、より詳しく診察して適切な処置をすることができます。 気になる方は是非来院してくださいね。 歯科衛生士 大久保
-
歯にまつわることわざ
歯にまつわることわざです!皆さんどれくらい知ってますか?初級〔その1〕 歯に衣(きぬ)着せずその場の雰囲気や相手の気持ちや感情にこだわらず、思ったことをずけずけということ〔その2〕 歯が立たない元は硬くて噛むことができないこと。そこから転じて、相手が強くて対抗することができないこと〔その3〕 奥歯に物のはさまった思たことをはっきりと言わないで、どこかに隠したい気持ちがあって曖昧さが感じられる状態〔その4〕 歯切れが悪いものの言い方がはっきりしていない状態〔その5〕 歯がゆい物事が自分の思うようにならず、もどかしい気持ち〔その6〕 歯が浮くような軽薄な行いを見て、不快になること〔その7〕 歯ぎしりをする歯を強くかみ合わせて音をたてること。そこから、くやしい様子の意〔その8〕 目には目を、歯には歯を相手にやられたら、同じように仕返しをすること。古代バビロニアのハンムラビ法典にある言葉〔その9〕 歯の抜けたよう不揃いな様子中級〔その10〕 歯牙にもかけない問題にせずに気にしない、無視すること〔その11〕 明眸皓歯(めいぼうこうし)瞳が澄んで、歯が白いこと。美人のたとえ〔その12〕 白い歯を見せる笑顔を見せて、心を許すこと〔その13〕 歯の根も合わない寒さや恐れのために、ふるえおののくこと〔その14〕 豆腐で歯を痛める豆腐は柔らかいので歯を痛めることはない。あるはずのないこと〔その15〕 獅子の歯がみものすごく怒り狂う状態〔その16〕 歯と歯をつかえる深く契ること〔その17〕 歯無しに食残しがない歯が悪い人は食意地が張っている〔その18〕 歯を出すしかること上級〔その19〕 歯亡び舌存す剛強なものはかえって早く滅び、柔軟なものは後まで生き残ること〔その20〕 春の雪と歯抜の狼はこわくない春の雪はたいしたことがない〔その21〕 ごまめの歯ぎしり力のおよばぬ者が憤慨すること〔その22〕 歯を没す命を終えること。死ぬの意〔その23〕 奥歯に剣敬意をいだきながら表面に出さないこと〔その24〕 歯牙春色(しがしゅんしょく)ほがらかに大笑いすること超難関〔その25〕 親の奥歯で噛む子は他人が前歯で噛む親がかわいがりすぎて必要な時にしからない子は、他人からひどくしかられる〔その26〕 親の脛噛じる子の歯の白さ親のおかげで生活できる子にかぎって、身なりを小ぎれいに飾り、遊び暮らす例が多い〔その27〕 柿は歯の毒腹薬柿を食べるとそのシブで歯は汚れるが、腹には薬であること〔その28〕 切歯扼腕(せっしやくわん)歯をくいしばってくやしがること〔その29〕 象は歯ありてもってその身を焼かる象は象牙があるために殺される。持っている宝が身を滅ぼす〔その30〕 唇歯輔車(しんしほしゃ)「輔」はほお骨、「車」は歯ぐき。相互の利害が密接で、一方が亡びれば他方も立ちゆかないような関係のたとえ面白いですね!こんなにたくさん、歯にまつわることわざがあるみたいです。皆さんはいくつご存知でしたか?私は3、4つくらいでした(´・ω・`)笑 みんなが知らないことわざを知っておくと、なんだか得した気持ちになりますね!是非ご家族や、友人にちょっとしたネタとして話してみてください^^DH 渋谷 葵
-
妊娠中に虫歯になるのはなぜか。
「妊娠すると赤ちゃんにカルシウムを取られるから虫歯になる?」という話を聞いたことがある人もいるかもしれませんが、これは、いわゆる都市伝説のようです。一見科学的に聞こえ、ありそうな話ですが、一度作られたカルシウムや、その他の成分が、母親の歯から溶け出ていくことはありません。つわりの影響で歯磨きがおろそかになったり、嗜好が変化することでむし歯が急に悪化することはあるようです。そのことがこの都市伝説を生むきっかけになったみたいです。また、妊娠中はホルモンバランスの変化などにより、『妊娠性歯肉炎』という歯茎の炎症や、『妊娠性エプーリス』という歯茎のできものができることがあります。ただ、赤ちゃんの骨はもちろん、歯の芽とも言うべきものが作られる時期なので、妊娠中もバランスのとれた食事を心がけ、良質なタンパク質やカルシウムを十分とらなければいけません。食べたカルシウムは、胎盤経由で赤ちゃんに届けられます。妊娠中は、虫歯や歯周病にかかりやすくなります。では妊娠中は、どのような影響を受けるのでしょうか?①女性ホルモンによる影響妊娠中は血液中の女性ホルモン(エストロゲンとブロゲステロン)が増加します。特にエストロゲンという女性ホルモンは、ある特定の歯周病菌の増殖を促進し、歯肉を作る細胞を標的にすると言われています。また、プロゲステロンは炎症の素であるプロスタグランジンを刺激することにより、妊娠性歯肉炎が起きやすくなるのです。②つわりによる影響妊娠初期はつわりが起こります。つわりがひどい時は、歯磨き粉のにおいに拒否反応が出ます。また、口に歯ブラシを入れることさえ嫌悪感を感じる人もいると思います。その場合、十分な口腔ケアが出来ていないため、行内の歯周病菌が増殖し、歯周病にかかりやすくなります。また、唾液の分泌が減り、口内が酸性に傾くことで、虫歯もできやすくなります。③食事や間食の回数が増え、不規則になる妊娠によって、嗜好の変化がおこり歯に良くない食べ物ばかり好んで食べるようになったり、食べつわりの影響で長時間にわたって少しづつしか食べ物を食べれなくなったりと変化します。そのことが原因で、歯周病や虫歯が進行する危険性が高くなってしまいます。 歯磨きのポイント!!●体調の良い時間に磨く歯磨きは食後・就寝前が効果的です。つわりでつらい時期は手早く磨きましょう。歯磨き粉が無理?ってあった場合は塩で磨くとすっきりしますよ。●小さめの歯ブラシで磨く大きな歯ブラシで奥歯を磨くと、喉の奥を刺激し、吐き気をもよおします。小さめの歯ブラシで小刻みに動かして磨くと良いですよ。●においのきつい歯磨き粉は使わない。●キシリトールガムは虫歯予防効果が高まります。キシリトールには、歯に汚れをつきにくくする効果があります。いかがでしたでしょうか?少しでも参考になれば良いです^^DH 冨永 葵