谷村歯科医院ブログ
-
歯の磨き方
こんにちは(^_^)早いもので今年ももうすぐ終わり。2020年がやってきますね!今回は、『歯の磨き方』 について。まず、「歯と歯の間」・「歯と歯肉の境目」・「かみ合せの面」は、プラークがつきやすいとこです。これらの場所に、歯ブラシがしっかり届くように意識して磨いていきましょう。自分なりに順番を決めて磨くといいかもしれないですね!⚪︎歯ブラシの持ち方基本は、鉛筆を持つように持ちます。小刻みに歯ブラシを動し、力を入れずに磨きます。ゴシゴシと力一杯磨くと歯肉を痛めてしまうで、優しく力を抜いて磨きましょう。⚪︎基本的な磨き方1.ブラシを歯と歯茎の間に45度の角度であて、歯と歯茎の間に入れ込む感じで、小刻みに動かす方法。歯と歯ぐきの間の歯垢をとり、歯ぐきをマッサージすることで歯周病予防にとても効果的です。2.ブラシを歯の面に垂直にあて、前後左右に細かく動かして、歯の面や歯と歯茎の間の歯垢をもみ出す方法。⚪︎歯の場所によって磨き方はさまざま・噛み合わせ噛み合わせ部分にブラシ全体をしっかりあて、奥から前に歯ブラシを動かします。・下奥歯の表側(外側)口を少し閉じて、ブラシを奥歯の表側にあて、そのまま歯ブラシを細かく動かします。・奥歯の奥の奥1番奥の奥側は、歯ブラシを斜め上に立てるようにして、ブラシの先端を使って磨きます。・奥歯の内側歯垢が溜まりやすくて、磨きにくいところです。口をしっかり開け、ブラシを斜め45度の角度で歯にあてて丁寧に磨きます。・上の奥歯の表側(外側)歯ブラシを横にして、歯並びに沿って小刻みにていねいに磨きます。1歯につき10秒以上はブラシをあてるよう心がけましょう。・前歯の表側ブラシの先を歯に直角に当て、左右に小刻みに動かします。歯と歯ぐきの境目は、とくに丁寧に磨きましょう。・上の前歯の裏側歯ブラシを縦にして磨きます。歯ブラシの柄を、できるだけ下あごに近づけると、ブラシの先が歯の裏側に良くあたります。こたらも1本1本丁寧に。・下の前歯の裏側下の前歯の裏側は、歯石がたまりやすいです。歯ブラシを持ち替え、立てるようにしてブラシの先端を使って磨きます。・歯並びの悪いところ歯並びに凹凸があると、その部分にハブラシが届きにくいので歯ブラシを縦にして、1本ずつ磨きます。引っ込んでいるは、歯が重なっている部分にも毛先を入れる。飛び出している歯は、側面にもハブラシが直角にあたるように磨く。歯をみがくときに大切なのは、まず口の中を鏡でよく見て、自分の歯の形や歯並びをよく知ることです。口の中には、複雑な凹凸がたくさんあります。奥歯のみぞや歯と歯の間、歯と歯肉のさかいめなど、歯ブラシが届きにくいところは、磨き残しが多いので特に意識して、1本1本丁寧に磨くようにしましょう。歯科アシスタント 松本
-
親知らず放置していて大丈夫?
みなさんこんにちは。突然ですが、『親知らず』 が痛くなったことがありますか?私は去年あたりに親知らずが生えてきて、とても痛い思いをしました。親知らずを抜くことは怖かったですが、勇気をだして抜歯して今は良かったと思っています。今日はそんな親知らずについて話したいと思っています。なぜ親知らずが痛みだすのか?親知らずが痛くなる原因はいくつかあります。まずひとつめに、親知らずは覆いかぶさっている歯茎を突き破って生えてきます。歯茎が親知らずに押されて、突き破られる際に痛みが生じるのです。また、親知らずが生える際に、隣の歯や神経など周辺の組織を圧迫します。そのため痛みや違和感がでます。ふたつめに、親知らずが生えてくると歯と歯茎の間にわずかなスペースができます。ここに汚れが溜まりやすく、細菌が繁殖して歯茎が腫れて痛みが生じることが多いです。ブラッシングが行き届かずお口の中にもともと細菌が多い人は、特にこのような歯茎の腫れや痛みが起こりやすいです。さらに、親知らずが斜めや横向きに生えてくると隣の歯との間に余計な空間ができて、食べかすがたまりやすくなってしまいます。食べかすがどんどん詰まってくると歯茎を圧迫してくるので、痛みが生じることがあります。そして、親知らず自体が虫歯になっている場合です。生えかけている親知らずは歯ブラシが細かなところにまで届きにくく磨き残しやすいので、虫歯になるリスクが高くなります。虫歯菌によって、歯茎の腫れや痛みが起きている可能性も考えられます。また、隣の歯が虫歯になってしまう可能性も高いのです。では、痛みがでてしまった親知らずは抜くしかないのでしょうか??まず親知らずがどんな方向や場所に生えているのかを確認するために、レントゲンやCTをお撮りする必要があります。そしてこれは抜く際にそこまでリスクがない為に抜いた方がいいという場合と、神経や動脈と近いため麻痺などが出る可能性があると判断した場合は、消毒や投薬で様子をみるというケースもあります。また炎症が強く起きてしまっている場合は、まず投薬や消毒をして炎症が治るのを待つ場合もあります。いずれにせよ自分の勝手な判断で放置してしまうのは、一番してはいけないことです。親知らずは虫歯になれば抜けばいいという場合がほとんどですが、その隣の大臼歯は人生においてずっと使う大事な歯なのです。当院では専門の知識と豊富な経験のあるベテランの口腔外科の先生がいますので、安心して親知らずの治療を進めることができます。症状がある方はぜひご相談下さい。DH 井田
-
ホワイトニングとクリーニングのQ&A
こんにちは。朝夕は冷え込んできましたね。手洗いうがいや、歯磨きを徹底して風邪やインフルエンザにはお気をつけくださいね。普段の診療中に 『ホワイトニング』 や 『クリーニング』 について皆さんから質問をお受けすることもありますので、いくつか紹介しますね。☆ホームホワイトニングで使用する薬剤はどのようなものですか?→厚生労働省から認可を受けている市販の製品は、『NITEホワイトエクセル』 ・ 『ハイライトシェードアップ』 ・ 『オパールエッセンス10%』 ・ 『ティオンホーム』の4製品です。そして日本で認可されてるホームホワイトニングの薬剤は、10%過酸化尿素です。☆オフィスホワイトニングで使用する薬剤はどのようなものですか?→過酸化水素水を主成分とした製品を使っています。☆身体に影響はありますか?→身体への重篤な副作用は報告されていませんが、妊娠中の方や授乳中の方はホワイトニングを行わないほうが良いです。☆ホワイトニングで歯の詰め物も白くなりますか?→こちらの質問は大変多いです。歯の詰め物や被せ物はホワイトニングしても、白くなりません。ホワイトニング後に、白くなった自分の歯の色に合わせて被せ直ししたり、詰め直しする必要があります。☆海外旅行で、ドラッグストアでホワイトニングキットを見つけましたが使用しても大丈夫ですか?→ドラッグストアで購入できる商品のことを 『OTC』 と言いますが、日本では未認可の製品ですので安全性は不明です。OTCとは、『Over The Counter』 の略です。☆歯のマニキュアとはどんなものですか?→歯のマニキュアとは、ご希望される色のマニキュアを歯面に塗ることで、歯を削ったりせずに短い時間で確実に希望の色にできるものです。ホワイトニングは白くなるまでにある程度の期間がかかりますが、マニキュアはその場で希望の色になります。ただ、1ヶ月~3ヶ月くらいで、剥がれてきてしまいます。1ヶ月に1度は来院して頂いて、必要であればもう一度マニキュアを塗ったりしなければいけません。噛む面には塗れませんが、側面には塗れますので、笑った時に銀歯が見えてしまうのが気になる方はマニキュアで白くさせることも可能です。食事も問題なくできますが、着色しやすい性質がありますので、3日間くらいは色の濃い食べ物や飲み物は控えたほうがよいです。また、歯ブラシも問題なくできます。ただ、強すぎるブラシ圧で磨いたり、電動歯ブラシは艶がなくなっていく原因になりますので、ご注意ください。 また、マニキュアをやめる時は、自分でいじらずに、歯科医院で除去してください。自分でガリガリとると、歯を傷付けてしまう場合もあります。※当院では歯のマニキュアは施術しておりません。ホワイトニングやクリーニング、気になることがありましたらお声かけくださいね。DH大久保
-
洗浄、消毒、滅菌について
こんにちは、だいぶ肌寒くなってきましたが体調いかがですか。今回は、『洗浄、消毒、滅菌の違いや様々な方法』 をご紹介します。《洗浄、消毒、滅菌の違いとは...》消毒: 人体に有害な微生物の感染性を無くすか菌量を少なくすること。滅菌: 芽胞やウイルスを含む全ての微生物を死滅させるか完全に除去し無菌状態にすること。 洗浄: 目に見える異物を除去すること。《消毒法の種類》物理的消毒法①熱水消毒: 蒸気、熱水を使って消毒します。(65~100℃で処理します)②煮沸消毒: 熱湯内に機材を沈め15分以上煮沸する方法です。③紫外線法: 紫外線法を放射することによって消毒する方法です。放射線が当たっている表面にしか効果がありません。他に、グルタラールや次亜塩素酸系、アルコール系、ヨード系を使った科学的消毒法があります。方法①浸漬法: 容器に消毒液を入れ、器具を完全に薬液に浸す方法です。②清拭法: 布やガーゼに薬液を染み込ませ、表面を拭き取る方法です。③散布法: スプレーで消毒液を散布する方法です。清拭では手の届かないところにも活用できます。《滅菌法の種類》①高圧蒸気滅菌(オートクレーブ): 適当な温度(115℃ 30分間121℃ 20分間126℃ 15分間134℃ 10分間)、圧力の飽和水蒸気中で加熱することにより微生物を死滅させる方法。短時間で確実な滅菌ができる。安全性が高く、低コストで使用できます。②乾熱滅菌: 加熱乾燥空気で微生物を死滅する滅菌法。金属など耐熱性の高い素材などが向いています。③火炎滅菌: アルコールランプやガスバーナーで数秒加熱する。火の中で加熱し微生物を死滅させる方法です。④酸化エチレンガス滅菌(EOGガス滅菌): ガスを流通させて微生物を死滅させる方法です。低温で滅菌できるためゴム製品やプラスチック類などの滅菌できる利点がある。欠点として滅菌後エアレーションが必要です。《洗浄の種類》①超音波洗浄: 機械内に超音波を発生させ、キャビテーション効果で汚れを落とします。細部まで洗浄できる利点があります。②用手洗浄: ブラシやスポンジで汚れを落とす方法です。機械で洗浄できないものには有効ですが、鋭利な機材は気を付けて洗浄する必要があります。③浸漬洗浄: 機材を洗浄液に浸けて汚れを落とす方法です。など様々な洗浄、滅菌、消毒法があります!当院では、紫外線消毒法と超音波消毒法、オートクレーブ滅菌法を用いて機材器具を処理しています! 歯科衛生士 関
-
あご
こんにちは(^-^)すこしずつ秋めいてきて、紅葉が待ち遠しいですね!今回は、『あご(顎)』 について少しだけ調べてみました。そもそも顎とは?顎(あご)は、口の一部であって、開閉して物を捕らえる機能があるものを指します。頭の下部にあって、上下に開閉する機能を持つち、骨(顎骨)と筋肉を中心に形成された口の構造物全体を指しています。顎は上顎と下顎で形成されていて、支点のある上顎に対して下顎が動く仕組みになっています。哺乳類は下顎の動きが発達しているので、繰り返し動かすことによって食物を噛んで食べることができます。そして、顎はあるが噛むという動きをしない動物は、物を捕らえる・引きちぎる・呑み込むなどをするために顎を使います。大昔に脊椎動物の中でも顎のない 『無顎類』 という生物がいました。そして、現在もいるのは円口類と言われる 『ヤツメウナギ』 などです。ヤツメウナギは、顎がないため他の生物の皮膚などへ吸い付いて養分をとります。やがて、骨格の変化から顎のある有顎類というのが現れ、無顎類の生態域を脅かし、最終的に有顎類が勝利して無顎類をほぼ絶滅させてしまっています。顎があれば、吸い付いたりすることなく、他の生物に噛みついたり呑み込んだりして補食することができる為、脊椎動物にとっては顎ができたことは大きな進化だったと言えるそうです。進化のお陰で、私たちの顎があるわけですね。顎の病気⚪︎口蓋裂(こうがいれつ)口蓋とは、『上あご』 のことを言います。前方は骨のある硬い 『硬口蓋』、後方は動きのある 『軟口蓋』 になっているそうで、軟口蓋の最後方部分が 『口蓋垂(すい)』 です。口蓋裂とは、硬口蓋や軟口蓋のある部分に裂け目ができる先天性の疾患だそうです。⚪︎顎変形症(がくへんけいしょう)上あごに起こるもの、下あごに起こるもの、両方に起こるものがあります。上あごが大きくなったり、下あごが小さくなると上あごが前に出て 『出っ歯』 になります(上顎前突症という)。反対に下あごが大きくなったり、上あごが小さくなると下あごが前に出て 『受け口』 になります(下顎前突症という)。他にも、あごの成長方向の問題で上下の歯が接触せず、かみ合わせできなくなるような場合や、左右の発育の不均衡により左右非対称になる(叢生)こともあるそうです。上下の歯で正しくかみ合わせることができなくなり、咀嚼(そしゃく)障害や言語障害といった機能障害を起こすこともあります。⚪︎顎関節症(がくかんせつしょう)あごの関節を動かす筋肉や靱帯、関節内のクッション、関節の骨などに異常が起こる慢性の病気です。近年では非常に多くみられる病気だそうです。あごを動かしたときの関節の痛み、関節のまわりや咀嚼筋を押したときの痛み、開閉口時の関節の雑音、口が開きにくいなどの症状があるようです。これらの症状は顎の病気のほんの一部ですが、顎に関してはこのような病気があるんですね。少しでも普通と違うなと思ったり気になることがあれば、口腔外科のある歯科医院で見てもらいましょう! 歯科アシスタント 松本
-
歯石を取ったあとの症状
みなさんこんにちは。今日は、『歯石を取った後に起こる変化』 についてお話しします。まず、一度石のように固まってしまった歯石を除去することは、『自分で行うのはとても難しい』 です。なので健診などで、定期的にお掃除することが重要です。歯石除去後は歯のぐらぐらしたり、歯がしみるなどの症状を感じたり、口臭や歯茎から出血したり変化を感じたりすることがあります。1 歯石除去後の歯のぐらつき重度の歯周病の人の場合、大量の歯石が付着していて歯が歯石に飲み込まれているような一つの石の塊のようになっていることがあります。このような場合、本来であれば骨が溶けてしまい歯が自立するのも難しい場合でも、石のような歯石がそれぞれの歯を繋げてしまう役割を結果的に担っていることがあります。このような場合、一時的に支えになっていた歯石を取ることで 『歯のぐらつきを感じる』 ことがあります。もしも歯石除去後にぐらつきがひどく、やむを得なく抜歯になったとしても、これは 『歯石を取る前にすでに抜歯になるほどの歯周病が進行していた』 ためで、歯石除去が原因で歯周病が悪化したということではありません。いずれにしても 『歯石はきれいに取るのが正解』 なのです。その後、必要に応じて抜歯、ぐらつく歯と歯をセメントなどで固定、ブリッジという金属で複数の歯を同時にかぶせて固定する治療、インプラント治療など最適な口内環境を整える必要があります。ぐらつきが生じたとしても、適切な治療の第一歩なのだと考えましょう。2 歯石除去後に歯がしみる歯がしみる原因になる場所は、白いエナメル質部分ではなく、少し黄色い象牙質部分の露出によって起こる 『知覚過敏』 です。歯の表面に付着した歯石は、エナメル質と象牙質の両方にくっついています。このため本来は象牙質が露出しているにも関わらず、歯石がまるで象牙質の表面をコーティングしているような状態になっていることがあります。歯石除去で表面の歯石が取り除かれると、象牙質が露出した状態になり、一時的にしみるようになることがあります。多くの場合は、しばらくすると落ち着いてきます。落ち着かない場合はシミどめをなんどたか塗ります。たとえ一時的に歯がしみても、歯石を除去することで歯ぐきが健康に戻るため、『長い目で見ればたくさんのメリット』 があるのです。3 歯石除去後に前歯の裏がザラザラする最も歯石が付着しやすいのは下の前歯の裏側ですが、毎日少しずつ大きくなるため、舌が慣れてしまって歯石の大きさや量を感じることができなくその状況に慣れてしまいます。歯石が大きくなると歯と歯の間にある隙間が 『歯石で埋められた状態』 になってしまうのです。歯と歯の間の歯石を取ると、それまでスムーズに感じられていた歯の裏側に、歯と歯の隙間が現れるため、舌に 『ザラザラした感触』 を感じることがあります。そのほかにも歯が削られて 『小さくなったような感じ』 や、舌先が荒れるような感じになることもありますが、歯としては 『その状態が健康な形態』 なのです。舌が感じる違和感は1週間ほどで慣れることがほとんどですので、心配しなくても大丈夫です。4 歯石除去後に口臭が減少する歯周病など歯ぐきが炎症を起こしている状態では、『口臭』 が発生します。炎症の原因となっているのは、プラークや食べカスなどの腐敗物、歯石表面の細菌の働きで出ている歯周ポケット内部からの出血や膿などです。そこから硫化水素やアンモニアなどの強い臭いが発生します。歯石を取る時には、歯の周囲のプラーク(歯垢)や、歯と歯の間に残っている食べカスなどもきれいに取り除きます。さらに炎症がなくなれば、歯周病の嫌な口臭も抑えることができます。もちろん歯石を取ったあとにしっかりとしたブラッシングや定期検診を継続しなければ、再び口臭が発生してしまいます。歯石は3ヶ月ほどでまたたまってきてしまいます。定期的な検診で、歯石を落とし口臭も予防しましょう!DH 井田
-
『電動歯ブラシ』について
みなさんこんにちは!梅雨があけてから毎日とても暑いですね!かき氷や、アイスなど冷たいものが欠かせませんね。夏休みは満喫できましたか?学校やお仕事、頑張りましょうね。『電動歯ブラシ』 はご存知ですか?いろんなところで目にする機会ありますよね。今回は電動歯ブラシについて説明をします。1 電動歯ブラシはいつできたか?『電動歯ブラシ』 は、もともと自分の手を動かして磨く歯ブラシを充分に使いこなせない障がい者のためにスイスの博士が考案したものなんですよ!のちのち、口腔清掃の意識が高まったことにより、電動歯ブラシは一般の人にも使われるようになり、広まったそうです!2 電動歯ブラシの種類について1980年代頃に手用歯ブラシと同じ動き方をする電動歯ブラシが開発されたそうなんですが、プラークやバイオフィルムの破壊では、手用歯ブラシとの差がほとんど認められないことが研究で報告されたんです。1990年代になると、『音波歯ブラシ』 や 『超音波歯ブラシ』 が開発されました。音波を利用した高速微振動する電動歯ブラシが出てきて、2000年頃には多く普及しました。手用歯ブラシに比べて、音波歯ブラシや超音波歯ブラシのほうが、バイオフィルムを破壊したり、歯肉の炎症を減少させるのに効果があります。超音波歯ブラシは、不溶グルカンまで除去できるそうです。一般的な電動歯ブラシは、音波歯ブラシや超音波歯ブラシに比べると安価ですが、効能をみると、音波歯ブラシや超音波歯ブラシのほうが魅力的ですね。3 電動歯ブラシの構造電動歯ブラシは、電気動力によって歯ブラシのヘッドを振動させて歯を磨く機器です。電気モーターで振動させる 『電動歯ブラシ』 と、リニアモーターを利用した 『音波歯ブラシ』、音波発振装置を用いた 『超音波歯ブラシ』 があります。音波には人に聞こえる範囲の周波数と、人に聞き取ることが出来ない周波数があります。聞こえる範囲の周波数のものは、『音波歯ブラシ』 です。聞こえない範囲の周波数のものは、『超音波歯ブラシ』 です。音波歯ブラシはリニアモーターによって歯ブラシの毛先が高速振動してます。超音波歯ブラシは、ヘッドに音波発振装置があるので、お口の中の唾液などの水分を振動させます。音波は、液体中を伝達するので直接当たってない深いところのプラークも破壊すると実験の報告がされてます。『電動歯ブラシ』 は振動しているヘッドを歯面に当てて清掃する歯ブラシであるため、手用歯ブラシのように歯ブラシを動かす必要はありません。毛先を歯面に当てるだけで良いのです。電動歯ブラシの毛先を強く圧接しないようにきをつけてくださいね。『音波ブラシ』 も同じように歯に軽く当てるだけで高速振動したブラシが、水流と気流を発生させてブラシの周りの歯垢を落とすため、ゴシゴシと動かす必要はありません。ただ、『超音波歯ブラシ』 は、ブラシがほとんど動かないため手用歯ブラシと同じように動かしてくださいね。正しい使い方で 『電動歯ブラシ』 や、『音波歯ブラシ』 や 『超音波歯ブラシ』 をつかいましょう。私は普段、手用歯ブラシで歯磨きしてるので機会があれば 『超音波歯ブラシ』 を使ってみたいと思います!なにか質問があれば当院のスタッフまでお聞きくださいね。DH 大久保
-
『歯磨き粉』について
こんにちは!梅雨も明け夏らしい暑さになってきましたね。今日は 『歯磨き粉の成分や形状、使用量』 についてお話しします。1 歯磨き粉の成分歯磨き粉の中には、『基本成分』 と 『薬効成分』 が入っています。詳しくみていきましょう!『基本成分』《清掃剤(研磨剤) 》歯の表面を傷つけず歯の表面の汚れを落とします。成分名:リン酸水素カルシウム、水酸アルミニウム、無水ケイ酸、炭酸カルシウムなど《湿潤剤》お口の中に適度に湿り気を与えます。成分名:グリセリン、ソルビトールなど《発泡剤》お口の中に歯磨き粉を拡散させ汚れを落とします。成分名:ラウリル硫酸ナトリウムなど《粘結剤》粉体と液体成分を結合させて適度の粘性を与えます。成分名:カルボキシメチルセルロースナトリウム、アルギン酸ナトリウム、カラギーナンなど《香味剤》爽快感や香りをつけます。成分名:サッカリンナトリウム、メンソール、ミント類など《保存剤》変質を防ぎます。成分名:安息香酸ナトリウム、パラベン類など『薬効成分』《う蝕(むし歯)予防》フッ化物:フッ化ナトリウム、モノフルオロリン酸ナトリウム殺菌剤:クロルヘキシジン塩類、塩化ベンゼトニウム、トリクロサン、塩化セチルピリジニウムプラーク分解酵素:デキストラナーゼ《歯周病予防》殺菌剤:クロルヘキシジン、塩化ベンゼトニウム、トリクロサンプラーク分解酵素:デキストラナーゼ《歯石の沈着予防》ポリリン酸ナトリウム、ピロリン酸ナトリウム《知覚過敏の抑制》乳酸アルミニウム、硝酸カリウムといった効果の成分が入っています。歯磨き粉は薬事法という法律によって、『化粧品』 と 『医薬部外品』 に分けられています。化粧品は、基本成分だけからできている歯磨き粉のことです。医薬部外品は、基本成分に薬用成分が加えられている歯磨き粉です。なんと日本で販売されている約90%は医薬部外品の歯磨き粉なんです!そして、日本で販売されている約80%にフッ化物(フッ素)が配合されています。2 歯磨き粉の形状皆さんは歯磨き粉に様々な形状があることを知っていますか?歯磨き粉には、粉、潤製、練り(ペースト)、液状、液状(デンタルリンス)があります。ちなみに、ペーストは今最も一般的な歯磨き粉です。液状の物は、デンタルリンスやマウスウォッシュとも言われています。3 歯磨き粉の使用量年齢に応じて歯磨き粉の量が決められています。ブラシの先端から6ヶ月~2歳:子どもの切った爪程度の量3~5歳:5mm以下6~14歳:1cm程度15歳以上:2cm程度です。あまりつけすぎてしまうとお口の中が泡だらけになってしまうので注意です。歯磨き粉を選ぶ際はぜひ参考にしてみて下さい!歯科衛生士 関 みのり
-
『舌』について
こんにちは(^_^)梅雨ですので、ジメジメすっきりしない日が多いですね。大雨にもご注意くださいね!今回は 『舌』 のことを少しだけ調べてみました。舌は、動物の口の中にある器官です。脊椎動物の舌は、筋肉でできた突起物であり、筋肉を様々に動かすことで形や位置を自在に変えることができます。食物を飲み込む際、言葉を話す際などに使われるので、消化器・運動器の働きをもつともいえます。その運動は非常に細かく、正確にコントロールすることが可能です。また、哺乳類の舌には味覚を感じる受容器である 『味蕾(みらい)』 というのがあり、感覚も伝えているそうです。[舌の構造]舌の表面は 『舌乳頭』 という突起に覆われていて、これには4つの種類があります。⚪︎糸状乳頭舌の全面を覆い先の尖った指のような形をしています。機能としては、食物をなめとりやすくしていて、舌の感覚を鋭敏にする感覚装置であるとも考えられているそうです。⚪︎茸状乳頭茸の様な形状をし、舌に広くありますがその数は、糸状乳頭よりはるかに少なく、白い糸状乳頭の間所々に赤く丸い頭を見せているものだそうです。下の血液が透けて見えるので赤く見えています。成人では茸状乳頭は味蕾がほとんどないのが一般的でだそう。⚪︎葉状乳頭舌の後部の側面に上下に長いヒダをなして、これが前後に並んでいます。ヒトでは発達が悪いので不明瞭です。⚪︎有郭突起舌の後部に並ぶ大きな乳頭で、その数は12〜16個が一般的。 舌には、舌神経や舌下神経などの神経がつながっていてその機能の制御をしています。・舌神経は、複数の脳神経からの神経線維がまざって入っています。舌の触覚、痛覚などの感覚と、味覚の情報が舌から舌神経に伝えられ、触覚や痛覚などの感覚は、その後三叉神経と舌咽神経というのを経由して脳に伝えられます。・味覚は、顔面神経と舌咽神経というのを通って脳に伝えられます。・舌下神経は、舌の筋を動かす運動性の脳神経です。[舌にできる主な異常や疾患]次は舌に特有な病気について説明いたします。⚪︎溝状舌舌の表面に多数の溝がみられる状態です。⚪︎地図状舌舌の一部に発生した灰白色で縁どられた赤斑が不規則な病巣として広がる状態です。⚪︎毛舌舌の糸状乳頭は強く角化し、その角化層の表面や内部に多くの細菌塊が見られる状態で着色を伴います。⚪︎正中菱形舌炎舌背部に菱形、楕円形の乳頭のない赤い平滑な部分が存在する状態です。正中菱形舌炎という名称ですが、炎症ではなく非炎症性の病変であります。⚪︎口内炎口の中や舌の粘膜に起きる炎症のことです。⚪︎舌苔舌に付着する白い苔状のものです。口臭の原因でもあります。⚪︎苺舌舌乳頭が炎症で赤く腫大している状態です。⚪︎舌癌口腔癌の1つで、舌前方2/3と舌下面の範囲で発生する腫瘍です。口腔癌の中でもっとも多いものです。⚪︎舌小帯短縮症舌小帯の付着異常で授乳障害、構音障害の要因になる事があります。難しい言葉がたくさん出てきましたが、舌について知らない事がたくさんあり、勉強になりますね。歯も大切ですが、舌に異変がないか毎日のチェックとケアも忘れずに!歯科アシスタント 松本
-
虫歯は遺伝…!?
みなさんこんにちは。歯科衛生士の井田です。最近はジメジメ蒸し暑い日が続いていますが、わたしは寒い冬よりも夏が好きなので、夏がくると思うと今から楽しみです(^^)今日は虫歯は遺伝するのかについてお話したいと思います。虫歯が遺伝だと思っている人は多いかと思います。実際患者さんとお話していても、親の虫歯が多いと子どもも虫歯は遺伝すると思っている人が意外と多いように感じます。しかし虫歯は遺伝ではなく、赤ちゃんの頃に大人から虫歯の菌が感染したことが原因なのです。口の中にはたくさんの細菌が住んでいます。虫歯の原因であるミュータンス菌は、生まれたばかりの赤ちゃんの口の中にはいません。 実は、両親やおばあちゃんやおじいちゃんなど身のまわりにいる大人によって、赤ちゃんがミュータンス菌に感染してしまうのです。 大人が口をつけた箸やスプーンで赤ちゃんにごはんを食べさせたり、大人の食べかけを赤ちゃんに食べさせたり、可愛くてキスをしてしまうなど、そのようなことが原因で、両親のミュータンス菌が赤ちゃんの口の中に入って感染してしまい、将来虫歯になる危険性を高めるのです。現在、虫歯になってしまっている人はもちろん、過去に虫歯になったことがある人は必ずミュータンス菌を持っており、その割合は日本人の約9割にのぼると言われています。[虫歯菌に感染させないために]赤ちゃんへのミュータンス菌の感染を防ぐには、次のような方法があります。 1、赤ちゃんが生まれる前にお母さん、お父さん、おじいちゃんなど同居する家族の虫歯や歯周病の治療、歯石取りや歯のクリーニングなどを行い、口の中の細菌の数を減らす。2、生後1歳前後まで、食べ物の口移しや食べかけを与えない。スプーンや箸などの食器は、赤ちゃんと大人とそれぞれ別のものを使う。 哺乳瓶には虫歯菌が増える砂糖の入ったジュース、スポーツドリンク、乳酸菌飲料などを入れて飲ませないようにする。 3、1~3歳ごろまでは食事や間食に砂糖の多く含んだ食べ物はできるだけ食べさせないように気をつける。また毎日の歯みがき、歯科医院でのフッ素塗布などの予防処置をおこなう。ここまで色々と注意点を挙げましたが、虫歯菌の感染を怖がって、赤ちゃんとのふれあいを控える必要はありません。スキンシップをはかる前に、まず周りにいる大人の口腔内を清潔にすることを心がけましょう。また歯が生えてきたら、早めに歯ブラシに慣れさせて毎日歯磨きをすることも大切なのです。DH 井田