院長ブログ
-
口臭を予防しよう
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。今年初めの歯科ブログは、 『口臭を予防するには?』 です。口臭は他の人のニオイは気になりますが、自分のニオイはなかなか分からないものです。どんな人でも生理現象として、ある程度は口臭があります。そのため過剰に気にする必要はありませんが、ある程度の口臭は周りの人の迷惑にもなるので、できるだけ取り除くように努力しましょう。今回はこの、『口臭の予防方法』 について説明いたします。口臭の種類は?口臭の種類は大きく分けて次の3つがあります。1 口の中が原因のもの2 胃など、口の中以外が原因のもの3 精神的なもの2の口の中以外が原因なものは、のどや扁桃腺の炎症、呼吸器や胃腸などの消化器、ピロリ菌による胃潰瘍、逆流性食道炎、吐しゃ物、糖尿病が口臭となってにおう場合があります。これらが原因となる場合は、病院の消化器内科に受診しましょう。におう食べ物として有名なにんにくやニラ、またたばこを吸ったり、お酒を飲んだ場合も口臭が発生します。ただしこの場合のにおいは、口の中に残った物が臭うわけではなく、消化、吸収された成分が血液によって肺に運ばれ、吐く息に混ざって出てくるのです。ですから頑張って歯を磨いても数時間は口臭が発生します。3の精神的なものだと、物理的に原因を取り除いても問題が解決されません。この場合も総合病院で相談されることをお勧めします。ただし本人は実際に口臭があると思うわけなので、解決は難しいです。とはいえ、口臭に関して一番大きな原因は、1 の 『口の中が原因』 となっています。『口の中が原因』 の口臭の発生メカニズム口の中が原因の口臭には、食べ物の他に細菌から発生する臭気があります。歯石の奥にいる酸素を嫌う 『嫌気性菌』 は、食べかすや血液、粘膜のはがれたものを栄養に増えていきますが、同時に臭気を発生させます。これは 『揮発性の硫黄化合物』 と言われており強烈な口臭のもとになります。揮発性硫黄化合物は、硫黄成分なので硫黄が主成分の温泉のような卵が腐ったような匂いです。この臭気は毒ガスと同じで、口の中では歯周病を悪化させたり、活性酸素を発生させて癌になりやすくなってしまいます!嫌気性菌を取り除くには?口の中に残っている歯垢、歯石、それに舌の表面に残っている 『舌苔』 を取り除く必要があります。嫌気性菌は酸素を嫌うため、歯石の深い部分や舌苔の内側に存在しています。舌苔とは?舌苔とは舌の表面にたまった、白いかすのことです。これは食べかすと細菌が混ざったもので、最近の研究では口臭の主な原因はこの舌苔だということが明らかになりました。口臭を取り除いたり予防をするにはまずはこの舌苔を取り除きましょう。舌苔を取り除くには?歯ブラシで舌の表面をごしごし磨くと、歯も表面にある味覚を感じる 『味蕾』 という組織を傷つけてしまう可能性があります。薬局では舌を磨くための 『舌磨き』 が売っています。500円前後とそれほど高くはないので、できればこの舌磨きを使用するようにしましょう。舌の磨き方・舌を磨くときは、鏡を観ながらしっかりと舌を前に出しましょう。・舌の先端には舌苔はあまりないので、できるだけ舌の奥から汚れを掻き出しましょう。・もしも嘔吐反射が強いせいで舌の奥を磨くときにオエッとなってしまう人は、無理をしないでできる範囲で磨きましょう。・舌磨きは歯ブラシと異なり、1日1回で十分です。あまり一日に何度も舌を磨くと舌を傷つけてしまいます。歯垢・歯石も取り除きましょう口臭の主な原因は 『舌苔』 ですが、それ以外に歯垢・歯石もひどくなると臭気を発生させます。歯垢は適切な歯ブラシで取り除きます。歯石に関しては、もはや歯ブラシなどのセルフケアでは落とせませんので、歯科医院で取り除いてもらいましょう。歯周病がひどくなると、歯ぐきが腫れあがり出血して、口臭はもちろん歯ブラシが当たるだけで痛いので歯ブラシができず、さらにまた歯垢歯石がたまり、と悪循環になって最後は歯が抜けてしまいます。この場合、歯科医院でも1回ですべての歯石を取り除くことはできません。何度か通院が必要ですが、口臭を取り除くことはもちろん、歯を守るためにも頑張って通いましょう。
-
3年ぶりのインプラント学会
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。12月8日の日曜日に、私の所属している国際口腔インプラント学会の年次大会が開催されましたので参加しました。この学会への参加は最近タイミングが合わなかったので、3年ぶりになります。今回の学会の会場は、日本橋の会議室でした。当日は雨が降っていましたが、地下鉄の日本橋駅直結だったので楽でした。会場には勉強熱心な先生が多数参加されていました。内容が高度なインプラントということもありベテランの先生が多いのですが、若い先生も増えてきたように思われました。もしかして私が年を取ったのでそう見えるだけかもしれませんが。。。この学会にはインディアナ大学歯学部のインプラントコースで一緒だった先生がお二人いらっしゃるのですが、今回は残念ながら参加されていなかったみたいです。今回もインプラント治療で有名な先生の講演が朝から夕方まであり、とても有意義な一日でした。午後は、インプラント処置の際に行う歯肉の縫合についての実習に申し込みました。この実習はとても人気があったらしく、すぐに満席になってしまったそうです。歯肉を縫う方法にはいろいろな種類があります。闇雲に縫ってしまうと、傷口が開いてしまいます。インプラント初心者の先生だと、しっかり縫ってあるほうが良さそうに見えてしまい、ついきつく縫ってしまいます。しかしそうすると歯肉の血流が止まってしまい、どんどん歯肉がだめになってしまうのです。正しい方法を用いることが、インプラント治療の成功につながります。今回はドイツのボン大学の教授のProf. Dr. Karl-Heinz Utz先生の講演がありました。インプラントとかみ合わせに関するとても参考になる話でした。この大会と提携しているドイツインプラント学会 (DGZI) は、ヨーロッパで一番長い歴史をもったインプラント学会で、来年で創立50周年だそうです。来年の11月5日から始まる年次大会は盛大に行われる予定だそうで、私もぜひ参加したかったです。しかし来年のスケジュールを確認したところ、すでに予定が入っているため行くことができそうにもありません。またとない機会でしたが仕方ありません。とても残念です。ドイツは医療先進国なので、再来年以降で機会があれば一度は訪れてみようと思います。しかもドイツのインプラント学会が創立50周年ということは、歯科用インプラントというのは少なくともすでに50年の歴史があるということです。特にここ20年はインプラント治療はほぼ確立しており、決して最近始まったばかりの実験的な医療ではありません。残念ながら今でも 、「インプラントは失敗が多いし、他の方法で大丈夫なので必要ない。インプラントをすすめる歯医者は悪い医者だ。」 という人がいますが、それはとんでもない間違いです。奥歯が3本もなくなってしまうと、インプラントがなければ口の中にとても大きな入れ歯を入れるしかありません。入れ歯はプラスチックや金属の塊で、奥に歯がないと食事の際はぷかぷか動いてしまいよくかめません。自分の歯とはまったく違うものなのです。よく手足がなくなってしまうと義手や義足を使いますが、現代の技術では自分の手足とまったく同じようには動く義手・義足は存在しません。入れ歯も 『義歯』 といって、義手や義足と同じなのです。しかし、『インプラント』 は失った歯の根の代わりに人工の根を入れることで、自分の歯の80~90%の力でかむことができるのです!もちろん見た目も本物の歯が生えているようです。(ちなみに義歯では、よくできていても40~50%ぐらいの噛む力だそうです)ただ、インプラント治療というのは、かなり高度な技術と知識が要求されます。またリスクもありますし、患者様の経済的負担も必要です。とはいえ、歯科医師として患者様の生活の質の向上を考えたときに、『インプラント治療』 というのは絶対に必要な治療方法なのです。今後もできる限りセミナーや学会に参加して、最新の知識と技術の習得に努めていきます。
-
歯の応急処置
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。皆さま、先日の台風19号による被害は大丈夫だったでしょうか?今回は、事故や天災などで歯が怪我をしたり、夜中や旅行中で歯科医院に行くことができないときの 『歯の応急処置』 を説明いたします。1 歯が痛くなった歯が痛い場合、痛い歯は特定できますか?まずは痛い歯の周りの食べかすを取り除きます。歯と歯の間に歯ベカスが挟まり、歯肉が腫れてくることがあります。その際はデンタルフロス(糸楊枝)や歯間ブラシがあればそれを使用しますが、なければ爪楊枝を使用します。通常は爪楊枝は歯茎を傷つけるので使用しないほうがいいのですが、緊急事態なのでやむをえないでしょう。穴が開いていれば、そっと詰まっているものを取り除きます。その後は患部を軽く冷やします。ただ、冷やしすぎには注意します。お風呂に入るのは避けてシャワー程度にして、市販の痛み止めを服用するのもいいでしょう。また明らかに虫歯で穴が開いている場合は、正露丸をつめるのも効果的です。その際痛みが逆に増す場合は神経が腐ってしまい圧力が高まっている状態なので、取り除いたほうがいいでしょう。痛みが一時的に治まっても、決して治ったわけではないので、できるだけ速やかに歯科医院を受診しましょう。2 詰め物や差し歯が取れた詰め物がはずれた場合は、しみるようになるかもしれません。残っている部分が割れる可能性があるので、できるだけ反対側の歯で噛むようにして、硬いものや強く噛む必要なものは避けましょう。差し歯が取れたときも同様に、反対側に歯で噛むようにしましょう。前歯など見た目が困る場合は、応急処置として瞬間接着剤を塗るとすぐにくっつきます。その際は歯やかぶせ物をきれいにして、接着剤は部分的に少しだけつけるようにします。ポタっと1滴たらすのは多すぎです。液がはみだして唇がくっついて大変なことになりますので、付ける際は細心の注意を払ってください。3 詰め物や差し歯を飲み込んだ万が一飲み込んでも、通常は2日以内に排出されます。しかしせきが止まらなくなったり、体調が悪い場合は速やかに総合病院を受診して精密検査を受けてください。体調がすごく悪くなった場合は救急車を呼びましょう。細菌感染を起こしたり、異物が気管や肺に入ってしまった可能性があります。4 歯が抜けた歯が抜けた場合はすぐに抜けた歯を持って来院してください。その際は入れ物に牛乳を入れてその中に入れるか、牛乳がなかったらできるだけ乾燥させないようにして持ってきてください。抜けた際に注意することは、抜けた歯をごしごし洗ったり消毒してはいけません。歯の根の表面には 『セメント質』 という薄い層と、『歯根膜』 という繊維成分があり、これらが歯とあごの骨をつなげています。しかしこれらが喪失してしまうと、歯がくっつかなくなってしまうのです。なお歯を戻してくっついたとしても、歯の中の神経が死んでしまうことが多いです。そのため、後日歯を削って歯の中の神経を取り除いたりかぶせる必要が出てきます。5 歯が折れた、ぐらぐらする歯が折れた場合で神経のない歯であれが激痛は起きない場合がありますが、神経のある歯の場合は、歯の中の神経が露出してしまうことがあります。歯の中には 『歯髄』 といって神経以外にも毛細血管もあるため出血してきます。また神経が露出することによって触れると電流が走るぐらい痛くなります。この場合もガーゼかティシュで患部を押さえて速やかに歯科医院を受診してください。歯がぐらぐらする場合も差し歯が取れそうか、歯周病でぐらぐらするのか、外傷で抜けそうかによって処置は異なりますが、できるだけ安静にして触らないようにしてください。6 口の中を切った口の中を切ってしまった場合は、ガーゼかティッシュで30分ほど圧迫止血をしてください。口の中は唾液が出てくるので、混ざると出血がすごく多く感じることがあります。まずはあわてずに止血をして、強いうがいは避けてください。ただし血が脈打つようにドクドクと出てくる場合は、歯科医院を受診しようとせずにすぐに救急車を呼んでください。内出血を伴うと気道を閉塞させて死にいたる場合もあるのでとても危険です。
-
講習会の試験官に挑戦
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。7月7日の日曜日に私がいつもお世話になっている歯科用レーザーの会社が主催する講習会および認定医試験があり、今回試験官の一人として参加をしました。この講習会ですが、実は3年前にも試験官として参加をしたことがあります。3年前の講習会の様子昨年の7月にも試験官としての参加を打診されたのですが、その時は別のセミナーと重なってしまったためお断りをしていました。今年も7月7日は昨年と同様の別のセミナーと重なっておりましたが、社長さんにお願いされましたのでこちらを優先することにしました。この講習会を受講して試験に合格するとカリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)の 『歯科用レーザー認定医』 になることができます。当日はこのUCSFの歯学部予防修復学臨床教授のDonald J. Coluzzi先生が来日して,、アメリカと同じ講習内容を2日間レクチャーをしてくれます。Coluzzi先生と私のメンターの永井先生です。講習はすべて英語で行われますが永井先生が通訳して日本の先生にも分かるようになっています。まずは講義があり、そのあと75問の筆記試験と実技試験があります。受講の先生は6日の土曜日の朝から授業がありました。ご苦労さまです。別室で新しい歯科用レーザーが展示していました。これはレーザー光と専用の薬液を用いて歯周ポケット内の殺菌を行うドイツのメーカーの機械です。今までも同様のものがありましたが、今回のはもっと短時間で殺菌が済むそうです。当院でもLUMIXという治療用レーザーと専用液を組み合わせて、主に腫れや痛みを取り除く『レーザー治療』を行っています。受講の先生の実習の様子です。豚の顎を使用して、レーザーで治療の説明と実際に使用してもらい採点します。受講生の中には私よりもベテランの先生もいるため、いろいろと大変です。歯科用レーザーの勉強は学校では教えてくれないので、このような講習会で学ぶ必要があります。しかし1度レーザーを使用すると、治療にとても役立つので手放せなくなります。特にインプラントの2次オペは、レーザーを使用する前は1時間以上かかっていたのに今では15分で終わってしまいます。傷口の治りも比べ物にならないぐらいきれいです。しかもレーザーを当てたところは瞬時に殺菌されるので、感染予防にもとても効果的です。Coluzzi先生と。嬉しいことに私のことを覚えてくれていました。この先生、日本が大好きでもう10回以上来日しているそうです。次の日から北海道旅行に行くとのことで、とても楽しそうでした。
-
歯とお口に関するマメ知識
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。今回は、『歯とお口に関するミニ知識』 をクイズ形式で説明していきます。知っているようで意外と知らない歯とお口に関するウソとホント。皆さんは知っていますか?1 『歯垢』 は食べかすが集まったもの?答え ×歯垢とは、食べかすを餌に増えた細菌が集まったものです。歯ブラシをしなかったり、歯垢が取れていないと唾液の中のカルシウムと結合して3ヶ月経つと硬い 『歯石』 になります。歯石はそれ自体に毒性があるわけではありませんが表面はとてもザラついていて、歯周病菌や虫歯菌が付きやすく結果として歯周病や虫歯ができやすくなってしまいます。一度歯石が付くと歯ブラシでとることができなくなってしまうため、歯科医院で定期的に歯石を取り除いてもらいましょう。2 コーラを飲み過ぎると歯が溶ける?答え ○コーラを始めとする甘い炭酸飲料水やスポーツドリンクさらにお酢などには、かなり強い 『酸』 が含まれています。歯は人体の中で一番硬い組織なのですが、酸に触れると溶けてしまいます。通常は歯の表面は 『ペリクル』 という酸から歯を守る膜で覆われており、簡単には溶けることがありません。また歯がごくわずかの量溶けたとしても、また歯ができる 『再石灰化』 が起きるため問題はありません。しかし歯が多量の酸、高濃度の酸に触れたり長時間酸にさらされてしまうと歯は徐々に溶けていき元に戻らなくなってしまいます。たとえどこにでも売っているコーラでも大量に飲んだり、ダラダラ飲みをしていると歯が溶けてしまうのです。歯が酸によって溶けてしまった状態を 『酸蝕歯(さんしょくし)』 といい、酸を扱っている工場では定期検診が義務づけられています。3 歯垢の中の細菌は数は大便の中よりも多い?答え ○とてもビックリしますが、歯垢の中の細菌数は1g中に100~1000億個!も存在します。大便の中の細菌数は1g中に1000万個ほどですから、いかに歯垢が細菌の固まりだということがよくわかりますよね。お口の中がネバネバしたカスで覆われている場合、それは食べかすではなくて膨大な数の細菌の塊なのです。毎日の歯ブラシで歯垢をしっかりと落としましょう!4 歯ブラシは食後30分以内に磨いた方がいい?答え ×この答えも皆さんエッと思われたかもしれません。歯科医院でも歯ブラシ指導のたびに、「食べたらすぐに磨きましょうね」 といわれますからね。確かに昔は、「食後30分以内に3分以上、一日に3回は歯を磨きましょう」 といわれてきました。今でもこのように指導している歯科医院はとても多いです。しかし食後30分以内のお口の中はまだ飲食物によって酸性になっていて、また食べかすがお口の中に残っていてその状態で歯を磨くと歯を逆に傷つけてしまいます。そのため最近では、30分ほど経ってお口の中が唾液でだいぶ洗い流されてから(自浄作用)、歯を磨くほうがいいとされています。また歯ブラシも毎食後に磨くよりは、唾液が少なくなって細菌が繁殖する就寝前と起床後すぐに歯ブラシをするほうがおすすめです。5 飛行機に乗る時は虫歯があるとよくない?答え ○飛行機は上空約10,000mの高度で飛行します。もちろん機内は与圧されていますが、それでも標高2,000メートルと同じぐらいの低い気圧です。このような状態に急になると、虫歯になっている歯は歯の神経(歯髄)に刺激が加わり激痛が生じることがあります。また歯の根の先に病巣があったり治療中の場合も、気圧の変化で痛みが生じることがあります。飛行機とは逆に海の中も通常よりも気圧が高くなることで、虫歯があると痛くなってしまいます。海でスキューバダイビングを楽しむ人は、前もって虫歯を治してしまいましょう。ちなみに自衛隊の潜水艦勤務の人は、虫歯があると業務に支障がでてしまうため潜水艦に乗ることができないとのことですよ。我々の生活している大気圧と歯は大きく関係しているのですね。
-
インディアナ大学の修了式と症例発表
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。6月9日に、インディアナ大学歯学部のインプラントコースの最終講義と表彰式があり受講しました。このコースは1年コースとなっており、4月にはグアムで解剖実習と試験もありました。4月に行われたグアム大学での実習の様子インプラント治療はとても高度な技術と知識が必要です。そのため常に最新の治療方法を取り入れたり、基礎を見直したりして日々バージョンアップさせることがとても重要です。インディアナ大学のインプラントコースは東京で開催されますが、インディアナ大学歯学部の教授の先生方が日本に来てくれて講義をしてくれます。特に昨年6月の開会式と今年の修了式には、歯学部長の先生も来日します。今回は有明のホテルの会議場で開催されました。参加者は私と同じ今年の卒業生と、次年度を受講する先生たちも参加されていました。まずは歯学部長のJohn N. Williams先生の講義があり、その後、医学部解剖学のDavid B. Burr先生、歯周病学教授のVanchit John先生、そして補綴学教授のDean Morton先生の講義が夕方までありました。インプラントに影響を与えるものはいろいろありますが、やはり喫煙はインプラントにとても大きな影響(もちろん悪影響)を与えます。すべての講義が終わったあとに、ようやく授賞式が行われました。1年間のコースを受講するとフェロー認定証が授与されます。教授陣全員と握手をしたあと、一緒に記念撮影。いつもそうですが、表彰されるときが一番嬉しいです。実は私、今回の受講コースとは別にインディアナ大学歯学部の客員研究員(役員)にステップアップする申請をしていました。客員研究員になるためには症例発表を行わなければなりません。症例発表はスピーチプレゼンテーションやポスター発表などの形式となりますが、この日のためにポスターを制作いたしました。私の症例のポスター発表です。教授陣が閲覧してチェックしていきます。アメリカの大学ですから発表は全部英語になりますが、なんとか見れるように仕上がりました。先ほどの授賞式と同時に、客員研究員の承認式も開催されました。年間コースで授与された認定証と同じに見えますが、客員研究員の認定証です。こちらのほうが年間コースの認定証より一回り大きく、6人の教授の直筆のサインが入っています。(先ほどのは印刷のみ)医学部解剖学教授のDr.Burrと。グアムでの解剖実習では大変お世話になりました。あの実習はものすごくためになりました。これもBurr先生の厳しい指導の賜物です。ちなみに来年の解剖実習も、参加費を払うことでオブザーバーとして一緒に参加できるとのこと。参加しようかどうか現在検討中です。
-
『デンタルフロス』の種類について
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。皆さん毎日しっかりと歯は磨いていますでしょうか?普段自分でできるお口のケアは歯ブラシを使用したブラッシングが基本ですが、できれば歯ブラシに加えて 『デンタルフロス』 も使用してみましょう。『デンタルフロス』 とは、おもにナイロンでできた歯と歯の間を掃除するための細い糸のことです。この糸ですが、1本の糸のように見えますが、実は無数のもっと細い糸が束ねてあり細い隙間の歯垢や食べかすを効率的に取り除くことができるのです。最近日本でもこのデンタルフロスを日常のお口のケアに取り入れている人が増えてきましたが、アメリカや北欧などではデンタルフロスを歯ブラシと併せて使用する人がとても多いのです。歯ブラシだけだと、歯と歯の隙間に磨き残しができてしまいます。大人の虫歯はこの歯と歯の隙間から発生する場合がほとんどなのです。治療費が高額なアメリカや口腔ケアの意識が高い北欧では、日常的にこのデンタルフロスを使っているのです。そこで今回はこの 『デンタルフロス』 の種類について説明していきます。薬局やスーパーに行くと様々な種類のデンタルフロスが販売されています。ただの糸に見えるデンタルフロスですが、よく見ると付加価値をつけたものや材質を工夫したものなど数多くの種類があります。① ワックスがコーティングされているタイプデンタルフロスの定番のタイプになります。糸にコーティングがないと歯と歯の間の抵抗が強すぎて入りずらいため、滑りをよくするワックスがコーティングされています。万能タイプなので、デンタルフロス選びに迷ったらこれを選べば間違いないでしょう。② ワックスのないタイプワックス付きは滑りがよくなる反面、歯垢の引っかかりが弱くなってしまいます。ワックスのないタイプだと、デンタルフロスを動かすと確実に歯垢や食べかすをキャッチすることができます。しかしワックス無しは歯と歯の間に入れることが難しく、無理に入れることで歯ぐきを傷つけてしまったり詰め物や金属のすきまに引っかかってちぎれたり詰め物がとれてしまうことがあります。そのためワックスなしは、主に歯と歯の間があいていてワックス付きだとスカスカで歯垢や食べかすが残ってしまう人にお勧めです。③ 機能が付加されたタイプデンタルフロスにミント味やホワイトニング効果を持たせたものがあります。ミント味は歯磨き粉と同じく使用後に爽快感が味わえるので、定期的に使用するためのモチベーションを維持する効果が期待されます。またホワイトニングの成分が染み込んだデンタルフロスもあります。しかしこれだけで劇的に歯が白くなるということは期待できません。④ 1本のテープタイプ通常のタイプは細い糸を束ねて1本のデンタルフロスにしていますが、実際に1本でできたタイプもあります。このタイプは横長のテープの形をしていてとても頑丈です。フロスを歯と歯の間に通すとすぐ切れてしまうという人にオススメです。⑤ スーパーフロスタイプスーパーフロスとはすでにカットされているフロスの先端が硬くなっていて、そのさきがスポンジ状になっているタイプです。ブリッジが入っている人はかぶせものがつながっているので、デンタルフロスを通すことができません、しかしスーパーフロスは先端が硬いので、横から歯間ブラシのように入れてブリッジの間の下の部分も磨くことができます。⑥ プラスチックホルダータイプ1.5センチほどの両端がプラスチックで固定されて持ち手が付いたタイプです。糸だけだとなかなか使うのが難しい人でも易しく使えます。何度も使うと衛生面で問題で、毎回使い捨てるとコストが割高になるのが欠点です。デンタルフロスは上手に使うと虫歯予防に最適です。歯と歯の間の隙間がとても大きい人や歯周病で歯ぐきが退縮した人はデンタルフロスではなく針金にナイロンの毛が、 『歯間ブラシ』 の使用をおすすめします。歯ブラシとデンタルフロス、そして定期的な歯科検診でいつまでも健康な歯と歯ぐきを手に入れましょう!
-
『メタボ』と歯周病の関係は?
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。皆さん、毎年定期健康診断や人間ドックを受診していますか?その際『メタボ』のチェックがありますが、それに引っかかった人はいますでしょうか?最近コンビニやスーパーなどでは脂肪を吸収しにくくするお茶などがとても人気で、『トクホ』に認定されて多くの種類販売されています。これらのお茶をメタボや肥満対策で、定期的に摂取している人は多いみたいですね。ところでこの『メタボ』ですが、これはメタボリック症候群(Metabolic syndrome)の略です。『メタボ』イコール肥満や健康に悪いというイメージがあると思いますが、今回はこの『メタボ』がお口の中の歯周病とどう関係があるのかということを説明していきます。1 メタボリック症候群とは平成28年の厚生労働省「国民健康・栄養調査結果の概要」によると、成人男性の31.3%、成人女性の24.2%と、それぞれ3割と2割もの人が肥満とのことです。そしてメタボリック症候群が強く疑われる人は、成人男子の実に2人に1人!、女子の5人に1人と推定されています。この『肥満』と、『メタボリック症候群』とはどう違うのでしょうか?肥満の状態には大きく2種類あり、『皮下脂肪型』と『内臓脂肪型』に分けられます。『内臓脂肪型』は『皮下脂肪型』:肥満よりも病気のリスクが高く、高血圧・糖尿病・心筋梗塞・脳卒中・高脂血症などの成人病や生活習慣病を引き起こしやすくします。『メタボリック症候群』とは、この高リスクな内臓脂肪が増加して生活習慣病や血管に起因する病気になりやすくなっている状態をいいます。メタボリック症候群イコール内臓脂肪症候群なのです。ちなみに健康診断でメタボのチェックがありますがその基準は、ウエスト周りが男性で85cm以上、女性で90cm以上となっています。ウエストのサイズだけでメタボかどうか正確な判断はできませんが、これらの数値に近い人は生活習慣を見直したほうがいいでしょう。2 メタボリック症候群と歯周病の関係は?『歯周病』とは歯と歯茎の間の歯周ポケットから歯周病菌が侵入し、炎症によって歯を支えている骨を溶かして最終的に歯が抜けてしまう病気です。メタボリック症候群の状態の人は内臓脂肪が多く、血管の中も脂肪が蓄積して血流が悪くなっています。血流が悪いと血液がどろどろになって、栄養や酸素を全身に運ぶ能力が低下してしまいます。そうすると免疫力も低下して歯ぐきの血流も悪化して、歯周病にとてもなりやすい状態になっていますのです。また歯周病の人は病原菌が血流にのって心臓や全身に回るため重篤な病気の原因になったり、逆にメタボリック症候群の進行を進めてしまうことが分かっています。3 歯周病を治してメタボを改善しましょう『メタボ』を改善すると同時に、歯周病の治療や予防をすることがとても大切です。そのためにはこれらのことを心がけましょう。・生活習慣を改める食べ過ぎない、糖分や脂肪、炭水化物を控えめにする、タバコを控える、適度な運動、十分な睡眠をとる、ストレスをためない。・お口の中を清潔にする食後30分したら歯を磨く、歯ブラシのほかにも歯間ブラシやデンタルフロス、マウスウォッシュを併用する。・定期的に歯石を取る歯垢歯石はセルフケアだけでは取り切れません。3か月に一度は歯科医院で歯垢・歯石をプロのケアで取り除くことが大切です。しっかりと噛めることが消化を助け、メタボリック症候群を予防します。定期検診と規則正しい生活で、歯周病とメタボリック症候群を予防しましょう。
-
インディアナ大学の海外研修に参加
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。4月20日にグアム大学にて解剖の研修と試験があり、参加しに行きました。4月はアメリカの学会に行ったりゴールデンウィーク前であまり休めないため、2泊3日とタイトなスケジュールでした。私は昨年より1年コースでインディアナ大学歯学部のインプラントコースを受講しており、今回のグアム大学での研修はコース終了認定のための必須となっておりました。第一回目の受講の様子集合場所のホテルに到着しました。今回の受講者は25人ほどでした。グアムの気温は31度でとても暑かったです。朝7時20分にホテルのロビーに集合です。集合時間は朝とても早かったのですが、アメリカの学会と違い時差がほとんど無いのがありがたいです。このあと何台かに別れてグアム大学に向かいます。ビーチでのんびりしたいところですが、残念ながらそうは行きません。車で15分ほどでグアム大学に到着しました。グアム大学は観光客などで栄えている島の北側とは反対側の南に位置しています。海外の大学の構内に入ることなどなかなか無いことなので、今回来ることができてよかったです。敷地内には何棟か建物がありましたが、どうやらこの建物は生化学に関する学部みたいです。まずはじめに解剖に関する講義が1時間ありました。歯科治療は実はとてもリスクのある治療です。とりわけインプラント治療は事故につながりやすいので、解剖に関する知識を再確認し、全力で治療に当たらなければなりません。実習前なのでみんな真剣に聞いていました。講義の後は手術着に着替えて、いよいよ解剖の実習です。詳しくは書きませんが、日本では法律上このような実習はできないのでとても貴重な体験です。午前中は2時間ぐらい実習があり、午後には解剖の実地試験があります。実習はグアム大学の学生さんが見学していました。昼食後に、インディアナ大学医学部解剖学の顎顔面頭頸部認定医試験が行われました。解剖の先生に神経の部位、動脈の走行などを一つ一つ示していきます。全部英語のため、専門用語が多く大変でした。無事にすべて終わり、試験に合格することができました。今回も大変有意義な海外研修を受けることができてよかったです。この経験は日々の診療でものすごく役立つでしょう。
-
今年の学会はダラスで開催
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。 毎年参加しているアメリカのレーザー歯学会 (The American Academy of Laser Dentistry :ALD) に今年も参加しました。 今年はテキサス州の都市、ダラスで開催されました。 昨年の様子はこちら 今回は指導医の試験を受ける先生のサポートと、認定医の試験を受ける若い先生の試験監督を行う事になりました。 しかし認定医試験の方は今年からペーパー試験のみで実技試験は無くなったため、試験監督は必要なくなってしまいました。 試験監督は初めての経験だったので、実技試験がなくなってちょっと残念です。 ダラスまでは成田空港から直行便があるのでとても楽です。 乗り換えがあると5時間ぐらい余計に時間がかかりますからね。 ちなみにダラスの空港は全米で2番目に広く、その大きさはなんと大田区よりも大きいそうです! ホテルに到着しました。 部屋について一息入れたら早速、指導医試験を受ける先生のサポートに行きます。 指導医の永井先生がつきっきりで症例のレポートを修正します。 私もレイアウトを修正したり、校正したりで徹夜で作業が続きます。 最終的にレポートが出来上がったのが、試験開始の20分前でした。 認定医試験の会場です。 試験中は試験官が次々と質問をしてきます。 私は後ろから見ていましたが、3年前の自分の試験の時を思い出しました。 3年前の学会の参加の様子 3ヶ月間毎日休みなく症例を英語で作成して、それでも間に合わず飛行機の中でもホテルでも作成しギリギリ間に合った感じでした。 とても大変だった分、合格したときの感激はひとしおでした。 試験が無事終わったので、次の日から学会で多くの発表を受講することができました。 6年前に初めて学会に参加したときは英語や専門用語がさっぱりわからず、電子辞書必須でした。 しかし今回は何も使わなくてもかなり理解できるようになりました。 まあ指導医の資格を修得しているのですから、分からないと困りますけどネ。 昨年とても驚いた歯の根の治療で役立つレーザーについての発表ですが、今年は更に進化していました。 もはや顕微鏡レベルで歯の根の中のあらゆる隙間を洗浄・殺菌します。 このレーザーはまだまだ高価ですが、今後ぜひ導入しようと思いました。 業者展示で面白いと思ったレーザーがありました。 このペン型のレーザーですが、なんとヘッドを付け換えることで光照射機や今話題になっている口腔がん・舌がんの検査もできるのです。 買おうかどうかさんざん迷いましたが、保証の問題もあり今回はパスしました。 Executive DirectorのGailさんです。私のことを覚えてくれているので、とてもうれしいです。 学会の評議員の一人であるDr. Jamesです。 学会に行くといつも話しかけてくれる、気さくで楽しい先生です。 今回、水曜日の午後に時間があったので、ケネディ元大統領の暗殺現場を訪れることができました。 暗殺現場のビルが博物館になっていました。 博物館のビルの6階です。犯人と言われているオズワルドが、ここからパレード中のケネディ大統領に発砲しました。 状況を説明する模型が展示してありました。 う~ん、どう見てもこの角度で撃つのは難しいのでは。しかも狙いがかなり正確ですし。 ダラスは学会でもない限りもう2度と行くことはないと思いますので、ケネディ大統領の暗殺現場を実際に見ることができてとても良かったです。 来年の学会は4月2日からサンディエゴで開催されます。 来年は一旦おやすみしようと思いましたが指導医の永井先生に、「来年も必ず来るように!」と念を押されてしまいました。