院長ブログ
-
ホワイトニングをするとどんないいことがあるの?
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。新型コロナウイルスが猛威をふるっています。感染すると重症化しやすい新型コロナですが、感染力はインフルエンザよりも弱く空気中ではすぐに死滅してしまうようです。しかし油断は禁物。手洗いをこまめにして、極力手で顔を触らないようにしましょう。多くの女性が毎日時間をかけてお化粧をしますが、口元に関してはあまり関心がない人が多いです。美人に見えるポイントは、『目鼻立ちがはっきりしていること』 と、『白く美しい歯や口元』 と言われています。ところが、目の周りはアイメイクしたり唇も口紅をつけたりしますが、歯のお手入れはおろそかになってしまいます。それは、自分で鏡を見てお化粧するときには、口を閉じたり、少ししか空けていないからです。しかし、実際には人と会っておしゃべりしたり、仕事で商談したり、面接を受けたりしているときや、だれかと食事をしているときには、歯が見えているのです。ですから、本当に人から良い印象を持ってもらいたいのなら、きれいで白い歯にすることはとても大事なのです。どんなに、1時間かけてばっちりメイクをしても、笑った時に虫歯で黒くなった歯が見えたり歯が黄ばんでいたりすると、一気に印象が悪くなってしまいます。せっかっくの美人も、汚れてくすんだ歯が見えてると台無しです。逆に、きれいな歯並びと白い歯は、健康的で明るい印象を持たれて5歳若返って見える、『アンチエイジングの効果』 があります。実は自分では気が付きにくいメイクのポイント、『歯のホワイトニング』 について今回は説明していきます。歯のホワイトニングのメリット歯に関してのトラブルは主に虫歯や歯周病です。虫歯や歯周病に関してはケアしている人は多いと思います。しかしホワイトニングで歯を白くすることには、さまざまなメリットがあります。1 表情や笑顔が明るく見える2 健康的に見える3 自分に自信を持つことができる4 清潔な印象を与えられる5 人と話したり笑うときに手で口元を隠さなくてもよくなる6 積極的に物事をとらえられるようになる7 人と会ったり話すのが楽しくなる8 ホワイトニングが会話のネタになる、自慢したくなる9 きちんとした印象を与えられる10 コンプレックスが解消される11 歯に対する意識が高くなるので、歯ブラシなどのケアをしっかりとするようになるいかがでしょうか?歯を白くするだけで、こんなにものメリットがあります。歯を白くするための手順は?一概に歯を白くするといっても、それには個々の状態に応じた手順があります。1 虫歯で黒くなっていれば治療をする2 つめ物やかぶせ物が変色していたり色があっていなかったり、形が違っていたり欠けている場合はつめ直したりかぶせなおす3 歯並びが悪い場合は、矯正をする4 表面の汚れや着色は、クリーニングを行う5 歯の色を白くしたい場合はホワイトニングを行うもちろんこれらすべてを必ず行う必要はありません。特に矯正ともなると、簡単には決断できないでしょう。しかし、少なくとも歯のホワイトニングを行う前に、虫歯の治療は終わらしておきましょう。なぜなら、せっかくホワイトニングしても虫歯で歯が黒くなっていては白い歯よりも黒い虫歯に目が行ってしまうからです。また、歯の表面の着色は、『ホワイトニング』 ではなく、『クリーニング』 で対応いたします。歯の表面の汚れをていねいに取り除いていきます。逆に汚れがほとんどなくて、歯自体の色を白くしたい場合は、ホワイトニングのみでも対応可能です。ホワイトニングの方法は?ホワイトニングの方法には大きく分けて2つの方法はあります。1 自分でできるホワイトニング薬局ではさまざまなホワイトニング効果をうたった商品が販売されています。歯磨き粉・デンタルフロス・デンタルリンス・マウスウオッシュなど日本では認可されていませんがアメリカでは歯に貼るだけで白くなる、『ホワイトニングテープ』 があり手軽なのでとても人気です。またこれもアメリカで発売されてい製品ですが、ホワイトニング剤とマウストレーがセットになった 『ホワイトニングキット』 があり、既製のトレーに自分でペーストを付けて自宅でホワイトニングを行います。 2 歯科医院で行うホワイトニング歯科医院で行うホワイトニングには、正確な歯型を取って作るマウスピースとホワイトニングキットをお渡しする、『ホームホワイトニング』 と、医院でホワイトニング剤を塗布して専用の波長の光を当てて歯を白くする 『オフィスホワイトニング』 があります。 ホームホワイトニングは安価ですが、2週間連続で毎日数時間の装着が必要です。オフィスホワイトニングはわずか1時間程度で白くなりますが、歯の白さが表面に限定されやすいです。 当院で導入している、『Sinsationl Smile』 は、ホームとオフィス、両方のホワイトニングの特徴をあわせもったホワイトニングシステムです。 患者さんは、医院でわずか20分の薬液塗布と光照射で済み、あとは自宅で付属のホワイトニングキットを使用してご希望の白さまで行うことができます。この 『Sinsational Smile』 キットは、ホワイトニング効果はそれほど強くないのですが、薬液が歯ぐきに付いても、痛みや刺激があまりなくとても安全です。 ホワイトニングの副作用は?一般的に、市販のホワイトニング効果を謳った物はあまり体感的な変化を感じられません。個人的にネット通販などでアメリカから取り寄せたホワイトニング剤などは効果が強いのですが、歯の神経を痛めたりすることがあり、すべてが自己責任になります。また、どのようなホワイトニング剤を使用してもホワイトニング効果は永久に続くものではなく、程度の差はありますが、時間とともにあと戻りしていきます。 また、幼少期にテトラサイクリン系の抗生物質を服用したせいで歯の色が茶褐色からグレーに変色している歯には、残念ながらホワイトニング効果はあまりありません。どうしても歯を白くしたい場合は、歯の表面を削って、白いかぶせ物にする必要があります。 ホワイトニングはアメリカでは空港の待合室でもできるほどポピュラーです。皆さんもホワイトニングで、健康で素敵な笑顔を手に入れましょう。
-
歯ブラシにはどんな種類があるの?
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。普段、皆さんが毎日行っているブラッシングですが、その際に使用する 『歯ブラシ』 には実に様々な種類があります。薬局に行くとあまりにもたくさんの歯ブラシが置いてあり、途方に暮れてしまいますよね?そこで今回は、歯ブラシの種類と、それぞれどんな特徴があるのか説明していきます。歯ブラシの種類1 手動歯ブラシ一番シンプルな、手に持って自分で動かして歯をきれいにする歯ブラシです。歯ブラシの種類はとても多く、様々な物があります。毛先がついているヘッドの大きさ、ブラシの一本一本の硬さ、太さ、先端のカット形状、植毛の密度、形状、配列、さらにネックの太さやグリップする部分の形状、プラスチックの弾性、子ども用歯ブラシなどなど、多種多様です。その他にも国産か、輸入か、メタルが内蔵されていてイオンが放出されるもの、使い捨てタイプなどもあります。また一番後ろの歯を磨くための、小さい毛先の 『ワンタフトブラシ』 もあります。2 電動歯ブラシ電動ブラシは、電池やバッテリーで内部のモーターを動かして、ブラシを高速で往復運動させるタイプの歯ブラシです。振動は1分間におおよそ2,000~4,000回転ほどです。電動歯ブラシは手で磨くより効率がいいのですが、歯や歯ぐきに当てる力が強すぎると歯がすり減ったり、歯ぐきを痛めたりする場合がありますので要注意です。このタイプの電動歯ブラシは非常に安価のものもあり、薬局や電気店以外でもコンビニエンス・ストアにも置いてあります。構造がとてもシンプルな反面、歯ブラシのヘッドの形状は決まっていて、あまりフィットしない場合があります。3 音波歯ブラシ音波歯ブラシは電動歯ブラシの一種ですが、単純な往復運動ではありません。超高速な微振動を発生させます。その振れを振幅といいますが、振幅の周波数が20,000Hz以上にもなります。(Hz=1秒間に運動する数)この音波歯ブラシを使用すると、当てたところがきれいになるだけではなく、毛先が届かないところまで、水流と空気がぶつかってきれいにします。音波歯ブラシで歯を磨くときは、自分で動かすことはしません。ただ角度と部位を変えるだけです。歯ブラシが周りをきれいにしてくれます。逆に手用歯ブラシみたいに動かしてしまうと、歯と歯ぐきに振動が上手く伝わらないので注意が必要です。4 超音波歯ブラシ超音波歯ブラシも、音波歯ブラシと同様に電動歯ブラシの一種です。振動数は音波よりもさらに多く、1,600,000Hzになります。超音波領域になると、細菌を直接破壊することができます。しかし単純な電動歯ブラシや音波歯ブラシと違い、歯ブラシ自体はほとんど振動しません。自分で正しく丁寧に歯ブラシを当てる必要があります。電動歯ブラシの主流は、あまりブラッシング方法がわからなくてもよく磨ける 『音波歯ブラシ』 です。『超音波歯ブラシ』 は、あまり種類がありません。ブラシが丸い 『カップ型』 をしているタイプは、電動ブラシ初心者には少し難しいです。ブラシが当たった場所はかなりよく歯垢が落ちるのですが、力が強すぎたり、当て方を間違えると歯が削れたり歯ぐきを傷つける可能性があります。また、電動歯ブラシは、一種の電気製品です。全体の大きさ・重さ・電池の持ち・替えブラシの種類・歯ブラシの価格・ランニングコスト・機能の豊富さ・色のバリエーション・充電方式・コンパクトに収容できるか・清掃性など様々なスペックについて検討する必要があります。乾電池を使用するタイプは、どこでも入手可能な反面、パワーがやや低いです。充電式は一度満充電すると、1週間ぐらいの旅行なら充電器は必要ない場合が多いです。最近では充電端子にUSB方式を採用している電動ブラシもあるので、その場合はスマホの充電器と兼用できそうです。どのタイプの歯ブラシを使えばいい?お口の中の状態は、人によって全く異なります。歯の大きさ・歯並び・歯の残っている数・虫歯の状態・歯肉の状態・顎の骨の状態・舌の大きさ・唾液の出る量や質・年齢・性別などなど。しかし基本的にはやや小さめのヘッドのものをお勧めいたします。まずは手用歯ブラシで正しく磨けるようになりましょう。歯ブラシの適切な使用は、虫歯や歯周病から守るために一番重要です。歯ブラシの使用にご不明な点がある場合は、お気軽に当院の歯科医師や歯科衛生士にご相談ください。
-
フッ素を塗って虫歯の予防
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。 虫歯にならないようにする方法としては、毎日の歯ブラシが効果的です。 他にも、歯間ブラシを使ったりデンタルフロスが歯と歯の間の虫歯をの発生を防いでくれます。 歯磨き前や後にデンタルリンスでうがいをするのもとてもいい方法です。 さらに歯にフッ素を塗ることで虫歯を予防することができます。 今回は虫歯を予防する対策の一つ、『フッ素』 について説明していきます。 フッ素とは? フッ素とは自然界にある元素の一つで、様々な動植物と土の中にも含まれている物質です。 身近なところでは、緑茶や魚等にも含まれております。 そのため、適切な濃度で使用すれば重篤な副作用はありません。 このフッ素を取り入れることで、健康にとても役立ちます。 フッ素の効果について フッ素は実際、歯に対してどのような効果があるのでしょうか? 1 フッ素を歯に塗布することで、歯の表面に虫歯菌に対して抵抗力のある膜を作る 歯の表面の組織を『エナメル質』といいますが、この表面の結晶構造を変化させて虫歯菌が出す酸に対して耐性を作ります。 この膜は半永久的なものではないので、定期的にフッ素を塗って維持する必要があります。 2 虫歯菌によって溶け始めた歯の表面を再石灰化することで修復する 歯の表面は顕微鏡レベルでは、常に虫歯菌や飲食物の酸によって溶けています。 しかし唾液の中のカルシウム成分によってすぐに修復されていきます。 フッ素はこの作用を強化して、酸による歯の脱灰が限界を超して歯がもとに戻らなくなる状態にならないようにします。 3 虫歯菌が発生して活動する力をフッ素の抗菌、抗酵素力で低下させる 虫歯菌は歯垢や歯石を栄養源として成長しますが、フッ素の効果で虫歯菌が成長するスピードを遅くさせるため、結果的に虫歯になりにくくなります。 フッ素をどのように取り入れるのか? フッ素入りの食品や口腔ケア製品はいろいろあります。 1 フッ素入りガムを噛む 砂糖の代わりの甘味料キシリトールは虫歯の発生に効果がありますが、フッ素入りのガムもあります。 しかしガムに含まれているフッ素濃度はとても低いため、それほど効果はありません。 2 フッ素入りの歯磨き粉を使用する 普段の歯磨きでフッ素入りの歯磨き粉を使用する方法です。 現在市販されている歯磨き粉にはたいていフッ素が配合されていますので、知らず知らずのうちにフッ素を取り入れています。 ただし歯磨き粉に配合されているフッ素濃度は、ガムと同様それほど高くありません。 3 フッ素入りの洗口剤でうがいをする フッ素溶液を適量に希釈してうがいします。夜寝る前にうがいをするととても効果が高いです。 4 フッ素を直接歯に塗布する この方法は自宅ではなくて、歯科医院で行います。 高濃度のフッ素溶液(9,000ppm)を歯を乾燥させてから直接塗布します。 効果がとても高いのですが、3ヶ月ぐらいすると効果が薄れてきますので、3ヶ月検診の際に合わせてフッ素を塗布すると効果が持続します。 どんな人に効果的? 基本的にフッ素は歯があるすべての人に効果があります。 もう少し詳しく見ていきましょう。 1 子供 子供の乳歯や、生え変わり直後の永久歯はとても柔らかいです。 そのため、一旦虫歯が進むと急速に何本も虫歯になることがあります。 一生使い続けていく永久歯が、生えて1年もしないうちに虫歯になってしまうのは本当にもったいないです。 また、子供は上手く自分の歯を磨くことができません。 お母さんが仕上げ磨きをしても限界があります。 デンタルフロスや歯間ブラシも使うのは非常に困難です。 さらに、歯が乳歯から永久歯に生え変わる6歳から12歳までは、乳歯と永久歯が混在したり抜けた乳歯の周りが腫れて不衛生になることがあります。 定期検診の際に継続してフッ素を塗ることをお勧めします。 2 妊婦さん 妊婦さんは胎児への影響から、フッ素を塗ることは残念ながらお勧めできません。 ただ、普段の食生活や歯磨剤に含まれているフッ素の量であれば問題はありません。 出産後は、フッ素を塗って積極的に虫歯を予防しましょう。 赤ちゃんの口の中は最初無菌状態です。 お母さんやおじいちゃんおばあちゃんがチューをすることで、虫歯菌を移してしまうのです。 さらに、お母さんが食べ物を口移しにあげることでも虫歯菌が移ってしまいます。 赤ちゃんに食べ物を与える際は、口移しにあげるのはやめましょう。 お母さんもフッ素で虫歯予防をして、子供に虫歯菌が移らないようにしましょう。 3 大人 大人になると、歯の表面のエナメル質が固くなるので子供よりも虫歯になりにくくなります。 しかし、大人の虫歯は歯と歯の間や歯と歯茎の間にできやすいのですが、フッ素を塗ることで虫歯になりにくくなります。 4 高齢者 高齢になると、歯の周りの骨や歯槽骨が吸収して、歯根が出てきて歯根虫歯になることがあります。 フッ素を定期的に塗布することで、このような歯の根や歯と歯の間の虫歯を予防することができます。 フッ素は、虫歯予防にとても有効です。 上手に活用して、いつまでも健康を保ちましょう!
-
口内炎
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。お口の中にできる病気といえば、『虫歯』 と 『歯周病』 が2大疾患です。それ以外にお口に関するトラブルは、『詰め物・被せものの脱離』 『入れ歯の不具合』 『腫瘍』 『事故による打撲・歯の脱離』 『顎関節症』 『歯並びの不具合』 そして、『口内炎』 です。口内炎のできる頻度には個人差がありますが、よくできる人にとって口内炎は本当に煩わしい疾患です。お口の中に口内炎ができると、何もしていなくても痛かったり、しゃべったり歯がこすれただけでもひりひりします。ましてや食事ともなると、酸っぱいものや辛いもの、スープなどの熱いものがしみて食事をとるものおっくうになってしまいます。今回はできるとつらい、『口内炎』 について、説明していきます。口内炎とは?口内炎とは、頬の内側や舌の表面、側面、歯ぐきなどの粘膜部分に炎症が起きてはれたりただれたり擦りむいたような状態になっている状態のことで、病理学的には粘膜組織に炎症が起きている状態のことです。風邪などの病気になっているとき、忙しくて疲れていたり寝不足など主に体の抵抗力が弱っているときに口内炎になりやすいです。ほかにもビタミン不足や季節の変わり目にも口内炎になることが多いです。口内炎の種類は?口内炎には主に原因によって4つの種類があります。1 アフタ性の口内炎口内炎の表面が擦りむいたような状態で周りが少し腫れた状態になっています。口内炎の中でも一番よくできるタイプです。ビタミン不足、体調不良、睡眠不足などが原因となります。2 カタル性の口内炎口内炎の表面が傷になっていたり、赤く腫れて炎症をおこしている状態です。原因は外傷性のものになります。入れ歯のバネや金具があたっていたり、合わない入れ歯や矯正の金具がこすれて傷になってしまったときにできやすいです。また親知らずや歯並びの悪い歯が頬の内側に当たっていたり、虫歯で歯が欠けて鋭縁で軟組織を傷つけている場合もできやすいです。3 ウイルスが原因の口内炎ヘルペスウイルスなどによってできる口内炎です。唇の裏や口角にできやすく、傷状ではなく水泡を伴って腫れてきます。なかなか治らず、水泡部が破けてかなり痛みを伴います。4 カンジダ菌が原因の口内炎カンジダ菌に感染することで、口の中に白い口内炎ができます。舌などに点状の白苔ができます。この口内炎は痛みがありませんが、カンジダ菌はカビ菌の1種です。主に口腔内が不衛生だと悪化しやすくなります。また、このカンジタ菌による口内炎は、Candida albicansという菌ですが、正常でも口の中に存在します。しかし疲れや体調不良など免疫力が低下した際に、この口内炎になることが多いです。入れ歯が不衛生だと、カンジダ菌の口内炎になりやすいです。年齢層としては、乳幼児や老人と妊婦で発症しやすいです。5 白板症・口腔癌口内炎とは違いますが、口の中の粘膜に白い瘢痕ができたり、爛れた部分が大きくなってきたり出血を伴うものは、口内炎ではなく、前癌病変の白板症や口腔癌の可能性があります。白板症のWHOの定義によると、『摩擦によっても除去できない白い病変で、他のいかなる診断可能な疾患にも分類できないもの』 となっています。中高年で発生しやすい疾患です。白板症は前がん病変なので注意が必要です。口腔癌は頬の内側や舌にできます。また進行のスピードが速く、病巣の形が明瞭ではありません。口内炎の予防方法口内炎には上記のようにいろいろな原因と種類がありますが、基本的にはお口の中を常に清潔にすることが大切です。食後や就寝前には歯を磨いて歯垢や食べかすを取り除きます。マウスウォッシュを使用してうがいをする事も効果的です。寝不足や疲れ、ストレスも口内炎の原因なので、普段から規則正しい生活習慣を身につけましょう。入れ歯をしている方は、毎日丁寧に入れ歯を磨いて清潔にしましょう。市販の入れ歯洗浄剤も定期的に使用すると効果的です。入れ歯を入れて痛みがあったり不具合があれば無理に使い続けず、歯科医院で診てもらいましょう。口内炎の治療方法口内炎になってしまうと、すぐにもとに戻すことは難しいです。イソジンなど殺菌効果の高い洗口剤を使用したり、口内炎の軟膏を塗布して痛みを緩和させます。過度の香辛料の使用や刺激物、酸性度の高い食べ物・飲み物は避けるようにしましょう。たばこも口内炎の治癒を遅らせることになるので控えましょう。直接的な治療としては、歯科用のレーザーを当てることで、痛みを和らげたり治癒を促進させることができます。(保険外治療)口腔カンジダ病では、抗真菌薬を処方します。また、白板症や口腔癌が疑われる場合は、速やかに大学病院の口腔外科に紹介致します。以上、口内炎について説明しましたが、通常の口内炎であれ ば1週間から10日程度で自然に治ります。もし、いつまでたっても治らない場合は、一度歯科医院を受診して口の中を診てもらってください。
-
口臭を予防しよう
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。今年初めの歯科ブログは、 『口臭を予防するには?』 です。口臭は他の人のニオイは気になりますが、自分のニオイはなかなか分からないものです。どんな人でも生理現象として、ある程度は口臭があります。そのため過剰に気にする必要はありませんが、ある程度の口臭は周りの人の迷惑にもなるので、できるだけ取り除くように努力しましょう。今回はこの、『口臭の予防方法』 について説明いたします。口臭の種類は?口臭の種類は大きく分けて次の3つがあります。1 口の中が原因のもの2 胃など、口の中以外が原因のもの3 精神的なもの2の口の中以外が原因なものは、のどや扁桃腺の炎症、呼吸器や胃腸などの消化器、ピロリ菌による胃潰瘍、逆流性食道炎、吐しゃ物、糖尿病が口臭となってにおう場合があります。これらが原因となる場合は、病院の消化器内科に受診しましょう。におう食べ物として有名なにんにくやニラ、またたばこを吸ったり、お酒を飲んだ場合も口臭が発生します。ただしこの場合のにおいは、口の中に残った物が臭うわけではなく、消化、吸収された成分が血液によって肺に運ばれ、吐く息に混ざって出てくるのです。ですから頑張って歯を磨いても数時間は口臭が発生します。3の精神的なものだと、物理的に原因を取り除いても問題が解決されません。この場合も総合病院で相談されることをお勧めします。ただし本人は実際に口臭があると思うわけなので、解決は難しいです。とはいえ、口臭に関して一番大きな原因は、1 の 『口の中が原因』 となっています。『口の中が原因』 の口臭の発生メカニズム口の中が原因の口臭には、食べ物の他に細菌から発生する臭気があります。歯石の奥にいる酸素を嫌う 『嫌気性菌』 は、食べかすや血液、粘膜のはがれたものを栄養に増えていきますが、同時に臭気を発生させます。これは 『揮発性の硫黄化合物』 と言われており強烈な口臭のもとになります。揮発性硫黄化合物は、硫黄成分なので硫黄が主成分の温泉のような卵が腐ったような匂いです。この臭気は毒ガスと同じで、口の中では歯周病を悪化させたり、活性酸素を発生させて癌になりやすくなってしまいます!嫌気性菌を取り除くには?口の中に残っている歯垢、歯石、それに舌の表面に残っている 『舌苔』 を取り除く必要があります。嫌気性菌は酸素を嫌うため、歯石の深い部分や舌苔の内側に存在しています。舌苔とは?舌苔とは舌の表面にたまった、白いかすのことです。これは食べかすと細菌が混ざったもので、最近の研究では口臭の主な原因はこの舌苔だということが明らかになりました。口臭を取り除いたり予防をするにはまずはこの舌苔を取り除きましょう。舌苔を取り除くには?歯ブラシで舌の表面をごしごし磨くと、歯も表面にある味覚を感じる 『味蕾』 という組織を傷つけてしまう可能性があります。薬局では舌を磨くための 『舌磨き』 が売っています。500円前後とそれほど高くはないので、できればこの舌磨きを使用するようにしましょう。舌の磨き方・舌を磨くときは、鏡を観ながらしっかりと舌を前に出しましょう。・舌の先端には舌苔はあまりないので、できるだけ舌の奥から汚れを掻き出しましょう。・もしも嘔吐反射が強いせいで舌の奥を磨くときにオエッとなってしまう人は、無理をしないでできる範囲で磨きましょう。・舌磨きは歯ブラシと異なり、1日1回で十分です。あまり一日に何度も舌を磨くと舌を傷つけてしまいます。歯垢・歯石も取り除きましょう口臭の主な原因は 『舌苔』 ですが、それ以外に歯垢・歯石もひどくなると臭気を発生させます。歯垢は適切な歯ブラシで取り除きます。歯石に関しては、もはや歯ブラシなどのセルフケアでは落とせませんので、歯科医院で取り除いてもらいましょう。歯周病がひどくなると、歯ぐきが腫れあがり出血して、口臭はもちろん歯ブラシが当たるだけで痛いので歯ブラシができず、さらにまた歯垢歯石がたまり、と悪循環になって最後は歯が抜けてしまいます。この場合、歯科医院でも1回ですべての歯石を取り除くことはできません。何度か通院が必要ですが、口臭を取り除くことはもちろん、歯を守るためにも頑張って通いましょう。
-
3年ぶりのインプラント学会
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。12月8日の日曜日に、私の所属している国際口腔インプラント学会の年次大会が開催されましたので参加しました。この学会への参加は最近タイミングが合わなかったので、3年ぶりになります。今回の学会の会場は、日本橋の会議室でした。当日は雨が降っていましたが、地下鉄の日本橋駅直結だったので楽でした。会場には勉強熱心な先生が多数参加されていました。内容が高度なインプラントということもありベテランの先生が多いのですが、若い先生も増えてきたように思われました。もしかして私が年を取ったのでそう見えるだけかもしれませんが。。。この学会にはインディアナ大学歯学部のインプラントコースで一緒だった先生がお二人いらっしゃるのですが、今回は残念ながら参加されていなかったみたいです。今回もインプラント治療で有名な先生の講演が朝から夕方まであり、とても有意義な一日でした。午後は、インプラント処置の際に行う歯肉の縫合についての実習に申し込みました。この実習はとても人気があったらしく、すぐに満席になってしまったそうです。歯肉を縫う方法にはいろいろな種類があります。闇雲に縫ってしまうと、傷口が開いてしまいます。インプラント初心者の先生だと、しっかり縫ってあるほうが良さそうに見えてしまい、ついきつく縫ってしまいます。しかしそうすると歯肉の血流が止まってしまい、どんどん歯肉がだめになってしまうのです。正しい方法を用いることが、インプラント治療の成功につながります。今回はドイツのボン大学の教授のProf. Dr. Karl-Heinz Utz先生の講演がありました。インプラントとかみ合わせに関するとても参考になる話でした。この大会と提携しているドイツインプラント学会 (DGZI) は、ヨーロッパで一番長い歴史をもったインプラント学会で、来年で創立50周年だそうです。来年の11月5日から始まる年次大会は盛大に行われる予定だそうで、私もぜひ参加したかったです。しかし来年のスケジュールを確認したところ、すでに予定が入っているため行くことができそうにもありません。またとない機会でしたが仕方ありません。とても残念です。ドイツは医療先進国なので、再来年以降で機会があれば一度は訪れてみようと思います。しかもドイツのインプラント学会が創立50周年ということは、歯科用インプラントというのは少なくともすでに50年の歴史があるということです。特にここ20年はインプラント治療はほぼ確立しており、決して最近始まったばかりの実験的な医療ではありません。残念ながら今でも 、「インプラントは失敗が多いし、他の方法で大丈夫なので必要ない。インプラントをすすめる歯医者は悪い医者だ。」 という人がいますが、それはとんでもない間違いです。奥歯が3本もなくなってしまうと、インプラントがなければ口の中にとても大きな入れ歯を入れるしかありません。入れ歯はプラスチックや金属の塊で、奥に歯がないと食事の際はぷかぷか動いてしまいよくかめません。自分の歯とはまったく違うものなのです。よく手足がなくなってしまうと義手や義足を使いますが、現代の技術では自分の手足とまったく同じようには動く義手・義足は存在しません。入れ歯も 『義歯』 といって、義手や義足と同じなのです。しかし、『インプラント』 は失った歯の根の代わりに人工の根を入れることで、自分の歯の80~90%の力でかむことができるのです!もちろん見た目も本物の歯が生えているようです。(ちなみに義歯では、よくできていても40~50%ぐらいの噛む力だそうです)ただ、インプラント治療というのは、かなり高度な技術と知識が要求されます。またリスクもありますし、患者様の経済的負担も必要です。とはいえ、歯科医師として患者様の生活の質の向上を考えたときに、『インプラント治療』 というのは絶対に必要な治療方法なのです。今後もできる限りセミナーや学会に参加して、最新の知識と技術の習得に努めていきます。
-
歯の応急処置
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。皆さま、先日の台風19号による被害は大丈夫だったでしょうか?今回は、事故や天災などで歯が怪我をしたり、夜中や旅行中で歯科医院に行くことができないときの 『歯の応急処置』 を説明いたします。1 歯が痛くなった歯が痛い場合、痛い歯は特定できますか?まずは痛い歯の周りの食べかすを取り除きます。歯と歯の間に歯ベカスが挟まり、歯肉が腫れてくることがあります。その際はデンタルフロス(糸楊枝)や歯間ブラシがあればそれを使用しますが、なければ爪楊枝を使用します。通常は爪楊枝は歯茎を傷つけるので使用しないほうがいいのですが、緊急事態なのでやむをえないでしょう。穴が開いていれば、そっと詰まっているものを取り除きます。その後は患部を軽く冷やします。ただ、冷やしすぎには注意します。お風呂に入るのは避けてシャワー程度にして、市販の痛み止めを服用するのもいいでしょう。また明らかに虫歯で穴が開いている場合は、正露丸をつめるのも効果的です。その際痛みが逆に増す場合は神経が腐ってしまい圧力が高まっている状態なので、取り除いたほうがいいでしょう。痛みが一時的に治まっても、決して治ったわけではないので、できるだけ速やかに歯科医院を受診しましょう。2 詰め物や差し歯が取れた詰め物がはずれた場合は、しみるようになるかもしれません。残っている部分が割れる可能性があるので、できるだけ反対側の歯で噛むようにして、硬いものや強く噛む必要なものは避けましょう。差し歯が取れたときも同様に、反対側に歯で噛むようにしましょう。前歯など見た目が困る場合は、応急処置として瞬間接着剤を塗るとすぐにくっつきます。その際は歯やかぶせ物をきれいにして、接着剤は部分的に少しだけつけるようにします。ポタっと1滴たらすのは多すぎです。液がはみだして唇がくっついて大変なことになりますので、付ける際は細心の注意を払ってください。3 詰め物や差し歯を飲み込んだ万が一飲み込んでも、通常は2日以内に排出されます。しかしせきが止まらなくなったり、体調が悪い場合は速やかに総合病院を受診して精密検査を受けてください。体調がすごく悪くなった場合は救急車を呼びましょう。細菌感染を起こしたり、異物が気管や肺に入ってしまった可能性があります。4 歯が抜けた歯が抜けた場合はすぐに抜けた歯を持って来院してください。その際は入れ物に牛乳を入れてその中に入れるか、牛乳がなかったらできるだけ乾燥させないようにして持ってきてください。抜けた際に注意することは、抜けた歯をごしごし洗ったり消毒してはいけません。歯の根の表面には 『セメント質』 という薄い層と、『歯根膜』 という繊維成分があり、これらが歯とあごの骨をつなげています。しかしこれらが喪失してしまうと、歯がくっつかなくなってしまうのです。なお歯を戻してくっついたとしても、歯の中の神経が死んでしまうことが多いです。そのため、後日歯を削って歯の中の神経を取り除いたりかぶせる必要が出てきます。5 歯が折れた、ぐらぐらする歯が折れた場合で神経のない歯であれが激痛は起きない場合がありますが、神経のある歯の場合は、歯の中の神経が露出してしまうことがあります。歯の中には 『歯髄』 といって神経以外にも毛細血管もあるため出血してきます。また神経が露出することによって触れると電流が走るぐらい痛くなります。この場合もガーゼかティシュで患部を押さえて速やかに歯科医院を受診してください。歯がぐらぐらする場合も差し歯が取れそうか、歯周病でぐらぐらするのか、外傷で抜けそうかによって処置は異なりますが、できるだけ安静にして触らないようにしてください。6 口の中を切った口の中を切ってしまった場合は、ガーゼかティッシュで30分ほど圧迫止血をしてください。口の中は唾液が出てくるので、混ざると出血がすごく多く感じることがあります。まずはあわてずに止血をして、強いうがいは避けてください。ただし血が脈打つようにドクドクと出てくる場合は、歯科医院を受診しようとせずにすぐに救急車を呼んでください。内出血を伴うと気道を閉塞させて死にいたる場合もあるのでとても危険です。
-
講習会の試験官に挑戦
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。7月7日の日曜日に私がいつもお世話になっている歯科用レーザーの会社が主催する講習会および認定医試験があり、今回試験官の一人として参加をしました。この講習会ですが、実は3年前にも試験官として参加をしたことがあります。3年前の講習会の様子昨年の7月にも試験官としての参加を打診されたのですが、その時は別のセミナーと重なってしまったためお断りをしていました。今年も7月7日は昨年と同様の別のセミナーと重なっておりましたが、社長さんにお願いされましたのでこちらを優先することにしました。この講習会を受講して試験に合格するとカリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)の 『歯科用レーザー認定医』 になることができます。当日はこのUCSFの歯学部予防修復学臨床教授のDonald J. Coluzzi先生が来日して,、アメリカと同じ講習内容を2日間レクチャーをしてくれます。Coluzzi先生と私のメンターの永井先生です。講習はすべて英語で行われますが永井先生が通訳して日本の先生にも分かるようになっています。まずは講義があり、そのあと75問の筆記試験と実技試験があります。受講の先生は6日の土曜日の朝から授業がありました。ご苦労さまです。別室で新しい歯科用レーザーが展示していました。これはレーザー光と専用の薬液を用いて歯周ポケット内の殺菌を行うドイツのメーカーの機械です。今までも同様のものがありましたが、今回のはもっと短時間で殺菌が済むそうです。当院でもLUMIXという治療用レーザーと専用液を組み合わせて、主に腫れや痛みを取り除く『レーザー治療』を行っています。受講の先生の実習の様子です。豚の顎を使用して、レーザーで治療の説明と実際に使用してもらい採点します。受講生の中には私よりもベテランの先生もいるため、いろいろと大変です。歯科用レーザーの勉強は学校では教えてくれないので、このような講習会で学ぶ必要があります。しかし1度レーザーを使用すると、治療にとても役立つので手放せなくなります。特にインプラントの2次オペは、レーザーを使用する前は1時間以上かかっていたのに今では15分で終わってしまいます。傷口の治りも比べ物にならないぐらいきれいです。しかもレーザーを当てたところは瞬時に殺菌されるので、感染予防にもとても効果的です。Coluzzi先生と。嬉しいことに私のことを覚えてくれていました。この先生、日本が大好きでもう10回以上来日しているそうです。次の日から北海道旅行に行くとのことで、とても楽しそうでした。
-
歯とお口に関するマメ知識
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。今回は、『歯とお口に関するミニ知識』 をクイズ形式で説明していきます。知っているようで意外と知らない歯とお口に関するウソとホント。皆さんは知っていますか?1 『歯垢』 は食べかすが集まったもの?答え ×歯垢とは、食べかすを餌に増えた細菌が集まったものです。歯ブラシをしなかったり、歯垢が取れていないと唾液の中のカルシウムと結合して3ヶ月経つと硬い 『歯石』 になります。歯石はそれ自体に毒性があるわけではありませんが表面はとてもザラついていて、歯周病菌や虫歯菌が付きやすく結果として歯周病や虫歯ができやすくなってしまいます。一度歯石が付くと歯ブラシでとることができなくなってしまうため、歯科医院で定期的に歯石を取り除いてもらいましょう。2 コーラを飲み過ぎると歯が溶ける?答え ○コーラを始めとする甘い炭酸飲料水やスポーツドリンクさらにお酢などには、かなり強い 『酸』 が含まれています。歯は人体の中で一番硬い組織なのですが、酸に触れると溶けてしまいます。通常は歯の表面は 『ペリクル』 という酸から歯を守る膜で覆われており、簡単には溶けることがありません。また歯がごくわずかの量溶けたとしても、また歯ができる 『再石灰化』 が起きるため問題はありません。しかし歯が多量の酸、高濃度の酸に触れたり長時間酸にさらされてしまうと歯は徐々に溶けていき元に戻らなくなってしまいます。たとえどこにでも売っているコーラでも大量に飲んだり、ダラダラ飲みをしていると歯が溶けてしまうのです。歯が酸によって溶けてしまった状態を 『酸蝕歯(さんしょくし)』 といい、酸を扱っている工場では定期検診が義務づけられています。3 歯垢の中の細菌は数は大便の中よりも多い?答え ○とてもビックリしますが、歯垢の中の細菌数は1g中に100~1000億個!も存在します。大便の中の細菌数は1g中に1000万個ほどですから、いかに歯垢が細菌の固まりだということがよくわかりますよね。お口の中がネバネバしたカスで覆われている場合、それは食べかすではなくて膨大な数の細菌の塊なのです。毎日の歯ブラシで歯垢をしっかりと落としましょう!4 歯ブラシは食後30分以内に磨いた方がいい?答え ×この答えも皆さんエッと思われたかもしれません。歯科医院でも歯ブラシ指導のたびに、「食べたらすぐに磨きましょうね」 といわれますからね。確かに昔は、「食後30分以内に3分以上、一日に3回は歯を磨きましょう」 といわれてきました。今でもこのように指導している歯科医院はとても多いです。しかし食後30分以内のお口の中はまだ飲食物によって酸性になっていて、また食べかすがお口の中に残っていてその状態で歯を磨くと歯を逆に傷つけてしまいます。そのため最近では、30分ほど経ってお口の中が唾液でだいぶ洗い流されてから(自浄作用)、歯を磨くほうがいいとされています。また歯ブラシも毎食後に磨くよりは、唾液が少なくなって細菌が繁殖する就寝前と起床後すぐに歯ブラシをするほうがおすすめです。5 飛行機に乗る時は虫歯があるとよくない?答え ○飛行機は上空約10,000mの高度で飛行します。もちろん機内は与圧されていますが、それでも標高2,000メートルと同じぐらいの低い気圧です。このような状態に急になると、虫歯になっている歯は歯の神経(歯髄)に刺激が加わり激痛が生じることがあります。また歯の根の先に病巣があったり治療中の場合も、気圧の変化で痛みが生じることがあります。飛行機とは逆に海の中も通常よりも気圧が高くなることで、虫歯があると痛くなってしまいます。海でスキューバダイビングを楽しむ人は、前もって虫歯を治してしまいましょう。ちなみに自衛隊の潜水艦勤務の人は、虫歯があると業務に支障がでてしまうため潜水艦に乗ることができないとのことですよ。我々の生活している大気圧と歯は大きく関係しているのですね。
-
インディアナ大学の修了式と症例発表
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。6月9日に、インディアナ大学歯学部のインプラントコースの最終講義と表彰式があり受講しました。このコースは1年コースとなっており、4月にはグアムで解剖実習と試験もありました。4月に行われたグアム大学での実習の様子インプラント治療はとても高度な技術と知識が必要です。そのため常に最新の治療方法を取り入れたり、基礎を見直したりして日々バージョンアップさせることがとても重要です。インディアナ大学のインプラントコースは東京で開催されますが、インディアナ大学歯学部の教授の先生方が日本に来てくれて講義をしてくれます。特に昨年6月の開会式と今年の修了式には、歯学部長の先生も来日します。今回は有明のホテルの会議場で開催されました。参加者は私と同じ今年の卒業生と、次年度を受講する先生たちも参加されていました。まずは歯学部長のJohn N. Williams先生の講義があり、その後、医学部解剖学のDavid B. Burr先生、歯周病学教授のVanchit John先生、そして補綴学教授のDean Morton先生の講義が夕方までありました。インプラントに影響を与えるものはいろいろありますが、やはり喫煙はインプラントにとても大きな影響(もちろん悪影響)を与えます。すべての講義が終わったあとに、ようやく授賞式が行われました。1年間のコースを受講するとフェロー認定証が授与されます。教授陣全員と握手をしたあと、一緒に記念撮影。いつもそうですが、表彰されるときが一番嬉しいです。実は私、今回の受講コースとは別にインディアナ大学歯学部の客員研究員(役員)にステップアップする申請をしていました。客員研究員になるためには症例発表を行わなければなりません。症例発表はスピーチプレゼンテーションやポスター発表などの形式となりますが、この日のためにポスターを制作いたしました。私の症例のポスター発表です。教授陣が閲覧してチェックしていきます。アメリカの大学ですから発表は全部英語になりますが、なんとか見れるように仕上がりました。先ほどの授賞式と同時に、客員研究員の承認式も開催されました。年間コースで授与された認定証と同じに見えますが、客員研究員の認定証です。こちらのほうが年間コースの認定証より一回り大きく、6人の教授の直筆のサインが入っています。(先ほどのは印刷のみ)医学部解剖学教授のDr.Burrと。グアムでの解剖実習では大変お世話になりました。あの実習はものすごくためになりました。これもBurr先生の厳しい指導の賜物です。ちなみに来年の解剖実習も、参加費を払うことでオブザーバーとして一緒に参加できるとのこと。参加しようかどうか現在検討中です。