院長ブログ
-
治療した歯の根元が黒くなってきた
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。 皆さんの前歯には詰め物やかぶせ物は入っていますでしょうか? もしもかぶせ物が入っているならば、かぶせ物の境目はきれいですか? 今回は、かぶせ物(差し歯)を入れた後に境目や歯ぐきが黒ずんでくる現象について説明をいたします。 1 差し歯の付け根が黒くなってきた! 前歯が大きな虫歯やぶつけて折れたりヒビが入ってしまうと、歯を削って差し歯をかぶせる必要があります。 かぶせた当初はきれいでも数年してくると差し歯の境目が出てきて黒っぽかったり、歯ぐきが黒ずんでくることがあります。 当院でもそのような患者さまが来院されて、「この黒い部分だけを埋めてほしい」 と相談される場合があります。 また、すでに以前の歯医院さんで歯ぐきの付け根だけを樹脂でカバーしていることがあります。 このように、前歯の歯ぐきの付け根の黒いラインは美容に大きく影響しますので、審美的観点から気にする人がとても多いです。 歯科では黒い部分を 『ブラックマージン』 とか 『ブラックライン』 と呼びます。 虫歯ではないので緊急性はなく痛みもないのですが、長期的にみるとアレルギーの原因にもなります。 2 どうしてブラックマージンができるのか? ブラックマージンはかぶせ物が入っている歯で発生します。 かぶせ物の内側に補強のための金属を使用している場合にこの金属が露出、腐食、さびが生じて歯ぐきの境目が黒くなります。 かぶせ物の中でも保険治療で使用している硬質レジン前装冠に使用している金属は銀合金のため、程度の差はありますが経年変化で徐々に黒くなっていきます。 歯周病で歯肉の退縮が進むと差し歯の境目が露出して、金属が見えてきます。 この金属が影になって黒っぽく見える場合があります。 また、歯ぐきが黒ずむ現象ですが、こちらは差し歯に使用している金属が粗悪なものだと真っ黒に腐食して歯茎にしみこんでいくために黒くなってしまいます。 さらに保険治療で使用している金属のコアー(土台)も銀の含有量が多いために経年変化でイオン化して溶け出し、歯肉を黒変させてしまうことが分かっています。 3 ブラックマージンができたときの治療方法は? ブラックマージンが気になる場合は、かぶせ物を新規に作り直す必要があります。 その際に保険適応のかぶせ物にした場合、人によってはまた何年かするとブラックマージンができてしまいますので、あまり意味がありません。 金属を使用しないかぶせ物や土台にする必要があります。 かぶせ物は強度と審美性とアレルギーに優れたセラミックス冠やジルコニア冠にすることをお勧めします。(保険適応外) 土台も金属でなくても強度と柔軟性を併せ持ったグラスファイバーコアーがありますので合わせてこちらをお勧めします。 なお見た目が気になるからと部分的に樹脂でカバーすることはお勧めしません。 ブラックマージンの部分だけを樹脂でカバーすると段差ができたりザラザラしていてそこだけ歯垢がたまりやすくなります。 すると歯肉が炎症を起こし歯周病になって骨の吸収が進み歯ぐきが退縮してさらに歯根が出てきます。 歯の根が出てくると、歯と歯の隙間が大きくなって物が挟まりやすくなったり、歯が伸びた感じになってしまします。 4 ブラックマージンにならないかぶせ物、コアーについて 金属を使用していないと黒くならないだけでなく、歯ぐきが将来退縮してかぶせ物の境目が出てきてもあまり目立ちません。 また、金属アレルギーの心配ないため体にやさしい素材と言えます。 かぶせ物は主にジルコニアクラウンとオールセラミックスクラウンがあり、土台にはグラスファイバーコアーがあります。 ・ジルコニアクラウン ジルコニアは人工ダイアと言われており、非常に硬い素材です。 このジルコニアを前歯のかぶせ物に使用できるように白く加工して表面をグラデーションのあるセラミックで何層も焼き付けたものがポーセレンジルコニアです。 セラミックスを表面に使用することでとてもきれいに仕上がります。 奥歯では噛んでも壊れないように耐久性重視でジルコニアのみで作製するフルジルコニアがあります。ただし透明感はあまりありません。 ・オールセラミックスクラウン 耐久性のあるガラス系のセラミックスを使用いたします。 前歯ではジルコニアと同様に表面に何層かセラミックスを焼き付けて立体感を再現します。 透明感があるためとてもきれいで、単体でも奥歯では自然感が再現できます。 歯よりも硬いですが、ジルコニアと比較すると衝撃にもろい面があります。 ・グラスファイバーコア(土台の材料) 歯の根の治療をした後はかぶせ物を直にかぶせるわけではなく、芯棒となるコアー(土台)を入れます。 この材料にグラスファイバーコアーを入れることで、歯の内部からの黒変や腐食を防ぐことができます。 さらにグラスファイバーコアーは適度の柔軟性を有しているため、歯に限界以上の力が加わったときに歯の根が折れる前にファイバーが折れることで抜歯にならずに済む場合があります。 その際はもちろん土台とかぶせ物を作り直す必要がありますが、抜歯になるよりははるかにましです。 以上、今回は治療後の歯の根元の黒ずみについて説明いたしました。 特に前歯は噛むという機能以上に審美的な意味合いが強いので、古いかぶせ物が入っていて黒く変色しているならそろそろメタルフリーの素材に変えることをお勧めします。 かぶせ物に関しては保険外ですとどうしても治療費がかさむ場合があります。 ご不明な点は当院スタッフまでお気軽にお声がけください。
-
口臭の原因について
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。新型コロナウイルス感染症のピークは過ぎたみたいですが、緊急非常事態宣言が解除されるにはもう少し時間がかかるみたいなので、感染対策を常に心がけましょう。さて今回は 『口臭』 の原因について解説していきます。皆さん口臭対策はされていますでしょうか?口臭は自分ではなかなか気が付きにくいもの。相手や周りの人に不快感を与えないように、日ごろから口臭予防に心がけましょう。1 口臭予防は必要?まず初めに、口臭は誰にでもあり、無臭にすることはできません。とはいえ匂いにも程度があります。デートや商談の場で強い口臭があると、それだけで嫌われたり破談になる可能性があります。つまり強い口臭があることで、その人がどんなにきれいな身なりだったりイケメンだったり美人でとても性格がよくても嫌われてしまうことがあるのです。しかも口臭は自分では自覚しにくいため、自分の何が悪くて嫌われたのか分からないのです。そのため、口臭はゼロにすることはできなくても、できるだけ少ないに越したことはありません。ちなみに口臭の90%以上はお口の中にあるといわれています。(そのほかの原因は、胃腸からだったり精神的なもの)今回は口臭の原因がお口の中の場合にどのような原因があり、どのような対策をしたらよいのか解説をしていきます。2 歯周病まず初めに口臭の原因として考えられるのは 『歯周病』 です。歯周病は国民病とさえ言われ、成人の90%以上が罹患しています。歯と歯茎の間に残った歯垢がしばらくすると硬い歯石になります。この歯石に強い毒巣を持った歯周病の原因菌がコロニーを形成して臭気を放つようになります。歯周病は重症にならないと自覚症状が無く、痛みや腫れ、出血がひどくなると歯を残すことが難しくなるとても怖い病気です。重症の歯周病はコロナ感染しやすくなったり、誤飲性肺炎を引き起こしたり、全身に悪影響を与えますので定期的に歯科医院で歯石を取ってもらいましょう。3 歯垢よく勘違いしがちですが、歯垢は食べかすではありません。口の中の細菌が集まったもので、ネバネバしています。この細菌からも臭気が出ますが、歯垢は歯ブラシで取り除くことができます。歯並びの関係や矯正中でお口の中に装置が入っていると歯ブラシが届かない場合があります。そのため、歯ブラシの他にも歯間ブラシやデンタルフロス、マウスウォッシュを併用しましょう。歯科医院では資格を持った歯科衛生士が、患者さまそれぞれに合わせた歯ブラシの方法を提案いたします。今まで一度も歯ブラシの仕方を教わったことがなければ気軽に相談してみましょう。4 虫歯小さい虫歯からは口臭はほとんどありませんが、歯の中で大きく穴が開いてしまうと食べかすなどが入り腐ることで強烈な腐敗臭を発生させます。歯の中の歯髄(神経)まで虫歯が到達すると、歯の中に膿がたまり膿からも悪臭が発生します。虫歯で歯が痛くなってくるとさすがに皆さん歯科を受診しますが、痛みがなくても虫歯で穴が開くと口臭の元になるので、定期検診で虫歯がないかチェックしてもらいましょう。5 舌の表面の汚れ(舌苔)舌の表面には食べかすや舌の表面がはがれた組織や細菌が混ざったものが糊のようにべったりとついている場合があります。これを 『舌苔』 と言い、実はこの舌苔から強烈な臭気が発生するのです。舌苔は体調が悪かったり、唾液が出にくくなるような副作用のある薬を服用した時などにできやすいです。鏡で舌を見たときに表面が白かったり茶褐色になっていたら、丁寧に舌苔を取り除きましょう。舌苔を取り除く際は、歯ブラシを使用すると舌を傷つけてしまうため、舌磨きを使用したり、濡れたガーゼを使用してください。6 唾液の減少唾液には口の中をきれいにする 『自浄作用』 があります。そのため口の中に残った食べかすを自然に洗い流すことができるのです。しかし、何らかの原因で唾液が少なくなるとこの自浄作用が働かなくなり、食べかす・歯垢・舌苔から悪臭が発生するようになります。唾液が出にくい方は、薬局で口の中を湿潤させる市販薬が販売されています。またガムをかむことで唾液の分泌を促進したり、こまめに口の中をすすぐことで唾液の代わりに食べかすを落とせます。以上、今回は口臭の主な原因について説明いたしました。口臭予防は社会生活を営む上でのエチケットです。日ころからこのような様々な方法を用いて口臭の予防に努めましょう。もしも皆さんが口臭にお悩みでしたら、お気軽に当院スタッフまでお声がけください。
-
歯磨きで新型コロナウイルス予防
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。日本でもようやく2月中旬に新型コロナウイルス感染症のワクチンが届くみたいですね。しかし一般の接種は5月頃ということなので、新型コロナウイルスのパンデミックが収束するにはまだまだ時間がかかりそうです。それまでは、我々が各自でできるだけ予防をするように心がけましょう。感染の予防方法には手洗い・マスク・換気をする・距離をあける・大声を出さない、などいろいろありますが、今回は 『歯磨きをすることが新型コロナウイルスの感染を積極的に予防する』 ということについて説明していきます。1 コロナウイルスの主な感染経路は? コロナウイルスは感染者の咳やくしゃみにより大気中にウイルスが放出され、それを吸い込むことで感染します。また飛散したウイルスは、ドアノブ・電話・タオル・食器・電車のつり革など普段触るところに付着したり、冬の乾燥した空気中にも死滅せずに長時間とどまります。このようなウイルスは数時間は感染力がまだあるといわれており、それを我々が吸い込むことによっても感染するのです。特にくしゃみをすることで、コロナウイルスが広範囲に飛び散ります。くしゃみをする際は手や腕で抑えるなどして、飛沫を拡散させないようにしましょう。2 感染を予防する方法は?感染力の強い新型コロナウイルスに対しては予防を徹底しましょう。感染のピークは下がってきた傾向にあるものの、現在の東京都の新規感染者数はまだとても多いので、いつ誰がかかってもおかしくありません。しかし、予防を徹底することでコロナウイルスの感染は避けることができます。まず基本的な下記については確実に実行しましょう。・手洗い・うがい手をこまめに洗いましょう。手を洗うことは感染予防で一番大切です。外から帰ってきたときと、食事をする前は必ず手を洗いましょう。普段我々は無意識に顔を手で何度も触っていますので、手指は常に清潔にしておきましょう。手を石鹸で洗う際は、つめの間・指の付け根・手のひらのくぼみは特に汚れが残りやすいので良く洗いましょう。手を洗った後にアルコールで消毒をすると効果的です。・規則正しい生活コロナウイルスの予防には、質の高い睡眠と栄養バランスのとれた食事が大切です。基礎体力が無くなると免疫力が低下してコロナウイルスに感染しやすくなります。あまり夜更かしせず、飲酒も程々にしましょう。・外出を避ける・カラオケなど声を出したり空気の循環が悪いところに行かない新型コロナウイルスのワクチンがある程度行き渡るまでは、引き続き不要不急の外出は避けるようにしましょう。クラスターは声を大きく出すようなところで発生しています。カラオケ店は空気が淀みやすく感染が蔓延しやすい環境にあります。このような所はコロナウイルスが収束した後に行きましょう。3 歯磨きで予防する!?今まで述べてきた予防法はみなさんご存じかと思います。実はこれらの予防法に加え 『歯を磨く』 ことで新型コロナウイルスの感染を防ぐことができます。歯を磨くとどうしてコロナウイルスの感染を防ぐことができるのでしょうか?口や鼻から入ったコロナウイルスは気道の粘膜に付着します。この粘膜の表面はタンパク質の覆いがあって、ウイルスや細菌感染を起こさないような仕組みになっています。しかしプロアテーゼという酵素はこのタンパク質の覆いを破壊するため、コロナウイルスが容易に気道内に侵入することができてしまうのです。このプロアテーゼという酵素は実は口腔内の細菌が作り出すのです。そのため歯を磨いたり口腔内を衛生的に保つことで酵素の発生を抑えて、新型コロナウイルスの感染を防ぐことができるのです。さらにコロナウイルスは舌の表面に付着している細菌が作る毒素を受容体にします。そのため、コロナウイルスに感染すると味覚障害が起きるのです。歯ブラシで歯垢を取り除くと同時に、舌の表面の細菌層(舌苔)も取り除くようにしましょう。なお舌の表面を磨く際は、歯ブラシを使用すると舌を傷つけてしまいます。舌磨きが薬局で売っているので、舌は専用のツールでていねいに磨きましょう。またコロナウイルスに感染してしまうとウイルス性肺炎を起こします。その際に歯垢・歯石が多いと、肺炎で弱っている肺の細胞に虫歯や歯周病の菌が入り込み細菌性肺炎に移行します。年配の方など、基礎疾患で免疫力が低下していると、細菌が血流に乗って全身にまわり多臓器不全で死亡してしまうのです。このように、歯ブラシなのでお口の衛生状態を良くすることは、コロナウイルスの感染を防いだり、重症化を食い止めることができるのです。食後はていねいに歯ブラシを行い、3ヶ月に1度は歯科医院で普段取りきれない歯垢・歯石を除去してもらいましょう。コロナ禍が収束するまでもう少しの辛抱です。歯をしっかり磨いて、感染と虫歯や歯周病にならないようにしましょう!
-
インプラントに関するQ&A
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。 歯を失った後に人工の歯根を埋めてそこにかぶせものを入れる治療を 『インプラント治療』 を言います。 インプラント治療がなければ、歯が無くなった後は、両隣の歯を削ったり神経をとってかぶせるブリッジにするか、取り外し式の部分入れ歯にするしかありません。 ブリッジにする場合は、両隣の歯を大きく削りますし、支えている歯に大きな負担がかかるため、歯が折れてしまうリスクがあります。 部分入れ歯にする場合は、両隣の歯を削らなくてもいい代わりに、ばねの金具が見えたり異物感が強かったり、動くのでしっかりかむことが難しいです。 そのような理由から、当院では歯がない部分の治療としてはインプラント治療をお勧めしております。 とはいえインプラント治療は外科手術になりますので、やはり怖かったり事故や保証、費用など様々な疑問があると思います。 そこで今回は、患者様からのインプラント治療に関するよくある質問をQ&A方式でまとめてみましたので説明していきます。 Q インプラント手術はどのように行うのですか? A まず人工歯根を埋め込む一時手術、人工歯根にカバーをつける二次手術、型取り、かぶせもののセットと通常4工程になります。 手術は虫歯の治療と同じ部分麻酔を使用します。 型取りに際しては歯の治療と異なり、削る工程はありません。 また土台とかぶせ物が同時に出来上がりますので、型取りも1回で終わります。 Q 治療が終わるまでどのくらいの期間がかかりますか? A 最短で3ヶ月かかります。 下の顎で骨がしっかりしている場合は3ヶ月ほどになります。上の顎は柔らかいため5ヶ月ほど見たほうが安全です。 インプラントは埋め込んだ後で骨と固定されるまで時間がかかりますので、どうしても一定の期間が必要になります。 Q インプラントの手術が怖いのですが。 A 手術は、抜歯と同じ部分麻酔で行います。手術の時間は2時間ほどです。また、不安や恐怖心が強い患者様には鎮静処置をしますのでリラックスした状態で処置を受けることができます。 最短で1時間程度で終わりますし、手術中は麻酔をしていますので痛みはありません。 当院ではベテランの口腔外科医が担当しますので、鎮静剤の点滴下で治療すことが可能です。 全身麻酔ではないので意識が無くなるということではないのですが、処置中は恐怖心や不安が無くなります。 Q インプラントの寿命はどれくらいですか? A しっかりとメンテナンスをしていれば一生持たせることも可能です。 インプラントは人工的なものなので、天然の歯よりは感染に弱いです。 ただし、現在のインプラントの製品はかなり熟成されており、しっかりとしたメンテナンスをしていれば、ほとんど経年変化はありません。 また、かぶせものがセラミックだと表面が欠けてしまうことがありますが、当院ではとても頑丈なジルコニアという白い材料を使用していますので耐久性もとても優れております。 それでも不幸にしてインプラントがだめになっても、患者様が望めば数ヶ月後にまたインプラント治療を行うことができます。 ただし、歯ぎしりや食いしばりが極度に強い方はまれに脱落を繰り返しますので難しい場合があります。 Q インプラントは何歳からできますか? A あごの成長が落ち着く20歳ぐらいからでお勧めしています。 中高生で事故やけがなどで前歯を失ってしまった際に、親御さんからインプラント治療に関して相談を受けることがあります。 しかし、高校生まではまだあごの骨が成長段階なので、お勧めできません。 多感なお年頃なので特に女の子は歯がないとコンプレックスになってしまうでしょう。 しかしインプラント治療はまだ難しいため、仮歯を作って様子を見ていただいております。 また逆に何歳までインプラント治療ができるかですが、当院では80歳を一つの区切りとさせていただいております。 もちろん、全身状態に左右されますので80歳以上でも可能と判断すればお勧めしますし、さまざまな全身疾患がある場合は高齢でなくてもお断りしております。 Q 金属アレルギーがあるのですが可能でしょうか? A 人工関節に主に使われるチタン合金を使用しております。 当院のインプラントは、京セラ製の純国産チタン合金のインプラントを使用しております。 チタンは腕の関節や股関節などの人工関節として埋め込まれる金属で、歯の代わりとしてもとても丈夫で長期安定性を持った素材になります。 今までチタンでアレルギーが発生した症例はありませんが、ご心配なら事前に皮膚科でアレルギーのパッチテスト受けてもらいましょう。 Q インプラントはいくらぐらいかかりますか? A インプラント治療は合計で46万2千円(税抜価格 42万円)になります。 インプラント治療は我々にとっても大変な治療です。 事前の診査と診断、処置、そしてメインテナンス、高価な材料など。 そのため基本的に1本あたり一次手術で22万円、二次手術で2万2千円、インプラント用土台で5万5千円、かぶせもので16万円5千円の合計46万2千円(すべて消費税込み)になります。 お支払いは総額を一括ではなく、各工程でそれぞれお支払いいただく形をとっております。 なおお支払いにはクレジットカードが使用できます。 Q インプラント治療は保証はあるのでしょうか? A 埋め込む人工歯根で10年、かぶせものは5年となっております。 正しく埋入されたインプラントは毎日のセルフケアと定期的なメインテナンスをしっかりと行うことで、一生に近い期間持たせることが可能です。 そのため当院では長期の保証制度を設けております。 ただし、歯ぎしりや食いしばりが極度に強い方や歯の本数が少なくインプラントに力が集中する場合は破折のリスクが高いため、保証の対象外となる場合があります。 Q インプラントができない場合はどんな時ですか? A 年齢や全身疾患によってはできない場合があります。 年齢に関しては前述のとおりですが、全身疾患とは重度の骨粗鬆症・糖尿病・肝臓病・心臓疾患のある人、血液疾患のある人、最近全身麻酔で手術を受けた人、薬物やアルコール中毒・ヘビースモーカーの人、先天性の骨形成不全の人、がんなどで放射線治療を受けた人ではインプラント治療はほぼ不可能です。 また上の顎の手術で、上顎洞という空洞内が腫れている場合に手術の際この空洞を触れる可能性がある場合もできません。 なお、インプラントはメンテナンスフリーではないので、歯ブラシや定期健診の重要性を理解していただけない場合も予後不良でトラブルになりやすいのでお断りしています。 喫煙は手術後の回復を大幅に遅らせます。 また感染に対して弱くなりインプラントが脱落するリスクが高まりますので、禁煙を強くお勧めしています。 これらとは逆に、あごの骨が足りない場合は人工骨を適切に使用することで現在はほとんどの状態でインプラント治療が可能です。 もし今までに、「あごの骨が足りないのでインプラントができない」と言われたとしても、一度ご相談ください。 当院では院長が執筆した、『インプラントに関する小冊子』 を希望する患者様に差し上げております。(希望小売価格1,100円) インプラント治療に関するご質問やご相談がありましたら、当院スタッフまでご相談ください。
-
歯科治療と金属アレルギー
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。 金属が体に触れると、皮膚炎などのアレルギー反応を起こすことがあります。 これを 『金属アレルギー』 といいます。 よくあるのが、装飾品(ネックレス・ピアス・イヤリング・指輪・腕輪など)によって皮膚がかぶれる症状です。 皮膚炎以外にも頭痛や肩こりなど、全身に影響が出ることもあります。 この金属アレルギーですが実は歯の治療などで使用するため、治療によって金属アレルギーが出てしまう場合があります。 1 お口の中の金属アレルギーはどうして起こるの? 金属が口の中の唾液に触れると、金属の表面がイオン化されます。このイオン化された金属が溶け出して体のたんぱく質と結合して変性が起きます。この変性したたんぱく質が抗原となってアレルギーが発生します。 ただし、お口の中で使用する金属の合金は含有量が厳密に日本の医療法によって定められているので、どんな金属を使用しているのかわからない安価なアクセサリーなどと比べると金属アレルギーが発生する可能性はとても低いです。 しかし、お口の中は常に水分があるために金属がイオン化されやすく、まれに金属アレルギーが発生することがあります。 2 お口の中の金属が原因のアレルギー症状は? お口の中の症状として代表的なものは、口内炎や歯肉炎です。他にも口唇炎、舌炎、味覚障害があります。 全身的には、湿疹、頭痛、肩こり、めまい、免疫障害などがあります。 3 歯科で使われている金属にはどのようなものがあるの? 一言で歯科用の金属といっても様々なものがあります。 一番オーソドックスなものは、金銀パラジウム合金という健康保険が適応されている合金で、いわゆる 『銀歯』 となります。 虫歯治療のあとの詰め物やかぶせ物、ブリッジに使用されます。 ほかにもかぶせ物の中に使われる土台(コア)に使われる、 『銀合金』 があります。 さらに保険外治療で使われる、 『白金加金合金(プレシャスメタル)』 があります。 他には歯に使うものではありませんが、失った歯の代わりの治療でインプラントに用いられる、純チタンやチタン合金、入れ歯のバネや保険外の入れ歯に用いられるコバルトクロム合金・チタン合金があります。 また矯正治療でもワイヤーや歯を動かすためにあごの骨に直接打ち込むネジに金属が使われています。 外科処置においては、交通事故で顎が砕けたり、変形症の手術時に固定用の金属製のボルトを使用します。 これらは口の中というより、骨に直接固定して埋め込むために、人工関節と同じで金属アレルギーが一番少ないチタンを使用します。 また、以前は虫歯治療には、水銀をほかの金属と混ぜて使用していました。 これを 『アマルガム』 といい、70年代から80年代にかけて樹脂による治療方法がなかった時代に、簡便で安価な治療方法として多用していました。(正式名称は『歯科用水銀アマルガム』 といいます) アマルガムは、銀とすずの合金に水銀混ぜてを、それを専用の撹拌機で混ぜあわせます。 すると金属が粘土状になるので、それを虫歯を取り除いた隙間に詰めていきます。 その後は1日たつと硬化するので、後日高さを調整して表面を磨いて完成となります。 実際には診療所では後日の調整はせず、詰めて終了にするのがほとんどでした。 アマルガムは数年前まで健康保険適用の治療方法として使用が可能でしたが、さすがに使用不可になる直前ではアマルガムで治療している歯科医院はあまりなかったようです。 アマルガムに使用されているのは無機水銀(炭素を含まない水銀)で、過去に公害病の一つであった水俣病の原因の有機水銀(炭素を含む水銀、この場合はメチル水銀)ではありません。 この無機水銀ですが、直接すぐに体調不良になることがなかったので、大問題にはなりませんでしたが、実際には長年にわたって水銀が溶け出して腎臓や肝臓に蓄積されて健康被害をもたらします。 具体的にはアトピー様皮膚炎や味覚異常、精神疾患(イライラや不眠など)の原因になったりします。 4 歯の治療方法は何を選べばいいの? 人の体の中でも歯という組織は再生されないため、虫歯になってしまったら削って人工的な素材で補う必要があります。 しかし奥歯では噛む力に耐えられるような強度が必要で、そのため今でも金属が歯の治療に使用されています。 噛むのに耐えられない素材だとすり減ったり取れたりして、お口の全体のかみ合わせがくるってきてしまいます。 そうなると元に戻すことは非常に困難で、将来お顔の形が変わったり、ほうれい線が深くなってお年寄りの顔つきになったり、慢性の頭痛、肩こりが起きるようになってしまいます。 このような理由から当院では、すり減る可能性のある樹脂は奥歯の噛むところには使用しておりません。 健康保険での治療では、当院では安全面での基準を満たしている金銀パラジウム合金を使用しています。 なお、一番安価な銀合金も健康保険で認められておりますが、当院では土台に使用する以外は黒変したりすり減る可能性が高いので、つめ物やかぶせ物としては使用していません。 健康保険外での治療では、白金加金合金を使用した治療があります。 見た目はやや金色がありますが、合金の硬さが歯に近く、また錆びることがほとんどないので、治療したのにまた虫歯になる、いわゆる2次虫歯の発生を抑えることができます。 また近年は、固いが衝撃にもろかった 『セラミック』 が改良されてとても頑丈になり、審美の改善からも多用されるようになりました。 当院では保険外治療では実際は白金加金合金はほとんどなく、皆さんセラミックによる治療を選ばれています。 またセラミックを使用すると、審美の改善だけでなく材質の劣化やしみたり、2次虫歯の発生もほとんどないためおすすめしております。 さらにセラミックの詰め物やかぶせ物は、専門の知識と技術を持った歯科技工士さんが一つ一つ丁寧に作成しています。 セラミック治療はどうしても費用が掛かるのですが、長期的にみると保険治療の金属や樹脂よりもずっと長持ちするため、結果的には満足感があったりお得になる場合があります。 セラミック治療はアトピーや花粉症などのアレルギーがある方にもおすすめです。 なお、もしも昔の治療で水銀を使用したアマルガムがお口の中にある場合は、痛みがなくても健康被害の原因になるため、ほかの歯科材料に置き換えることを強くお勧めします。 歯は一生使う自分の大切な体の一部です。 虫歯になってしまったら治療が必要ですが、残念ながら歯を再生する治療方法はありません。 歯科医師や歯科衛生士とよく相談の上、いつまでも健康で美しい歯を手に入れて豊かな人生を手に入れてください。
-
虫歯になりやすい習慣をやめよう
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。お口の二大疾患は、『虫歯』 と 『歯周病』 です。最近は歯周病について何回か説明していきました。今回は虫歯について、どのような生活習慣が虫歯になりやすいのかを説明していきます。1 虫歯はどういう状況でできるのか? 虫歯は主に3つの要素が重なると発生します。3つの要素とは、『細菌』 『栄養』 『環境』 です。まず 『細菌』 ですが、虫歯は虫歯菌によって歯が溶けていきます。ですから理屈上は虫歯の菌がお口の中に存在しなければ虫歯にはなりません。しかし残念ながらどんなに歯をしっかり磨いても、歯科医院できれいにしても虫歯菌をゼロにすることはできません。『栄養』 に関しては、おもに砂糖などの糖分が口腔内に残っていると虫歯になりやすいです。虫歯菌は糖分を栄養素として、食べかすみたいに見える 『歯垢』 を作ります。虫歯菌が出す酸によって歯が溶けてしまうのです。そのため、甘いお菓子やアイスクリーム等は食べすぎに注意しましょう。また、炭水化物も砂糖と同じで糖に変わります。そして炭水化物は歯と歯の間や歯と歯ぐきの間に残りやすく、砂糖以上に虫歯になりやすいので要注意です。『環境』 はお口の中がどういった状況かということです。歯の硬さが柔らかい、唾液が少ない、口呼吸をしている、歯並びが悪いなどといった状況では虫歯ができやすくなってしまいます。2 虫歯になりやすい人の生活習慣虫歯になりやすい人には、似たような生活習慣があります。もしも、「いつもちゃんと歯を磨いているのにすぐ虫歯ができる」 という人は、下記に当てはまると考えられます。【 虫歯になりやすい人の生活習慣 】1 コーラなどのジュースやお菓子が大好き2 朝昼晩の食事以外に、しょっちゅう間食をする3 寝る前に甘いものを食べたり、お酒を飲む4 夕食後や寝る前の歯磨きはしない甘いものが好きな人は、あまり甘いものを食べない人よりも虫歯になりやすいです。虫歯菌の餌となる糖分が多ければ、どうしても虫歯にはなりやすくなってしまうのです。また、シンプルなチョコレートよりもビスケットなどのほうが、お口に残りやすいので要注意です。さらにお菓子でなくても炭水化物もお口に残って虫歯菌の餌になってしまいます。炭水化物の塊である白米、パン、麺類等はだらだらと食べないようにしましょう。次に間食ですが、過度な間食によって歯が溶けたり虫歯になりやすくなってしまいます。お口の中は通常酸性度が中性に保たれています。これが食事をすることで酸性になります。酸性になってしまうと歯が溶けてしまいます(脱灰)が、溶けだしたリン酸カルシウムの代わりに唾液の効果で歯がまた再石灰化して修復されます。間食が続くと、お口の中が酸性から中性に回復することができず、歯が溶けたままになってしまい最終的に虫歯になるのです。就寝前の糖分の摂取は、虫歯菌を大量に発生させてしまいます。寝ている間は唾液の分泌量が少なくなったり、口を開けているため乾燥して食べかすが洗い流されず、歯の再石灰化もされにくくなっています。そして朝起きるまでに、ネバネバとした歯垢が歯にべったりと付着することになります。この歯垢が大量に発生する就寝時に備えて、寝る前には歯を磨くようにしましょう。寝る前に歯を磨くと、翌朝に起きた時もお口の中がさっぱりとしてとても気持ちがいいですよ。3 生活習慣を見直して虫歯を予防しよう!虫歯を予防するには、歯を磨くことが一番大切です。しかし歯磨きだけでなく規則正しい生活習慣を送ることで、歯が弱い人でも虫歯の発生を抑えることができます。また3ヶ月に一度は、歯科医院に検診に行きましょう。どんなにていねいに歯を磨いても、すべての歯垢を取り除くことはできません。この歯垢は3ヶ月を過ぎると歯磨きをしても取れない歯石になってしまいます。歯石は虫歯だけでなく、歯を支えているあごの骨を溶かしたり歯ぐきが腫れ上がる歯周病の原因になります。歯科医院で歯垢と歯石を取り除き、歯磨き指導を受けることで、一生自分の歯を残すことも可能になるのです。また、万が一虫歯ができても最小限の治療で済むことができます。歯は自分で修復することができない組織です。そのため治療をすることで、自分の歯がどんどん少なくなってしまいます。虫歯にならないように規則正しい生活習慣と定期健診で、いつまでも健康でいられるよう自分の歯を守りましょう。
-
喫煙は歯周病を悪化させる!!
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。 今回は喫煙、タバコを吸うことがお口の健康にいかに悪影響を与えるのかを説明していきます。 今ではタバコが健康に良い、または影響がないと考えている人はほとんどいないでしょう。 歯科治療においても喫煙の有無はとても重要です。 重度の歯周病を罹患している方の喫煙率はとても高いです。 ではなぜタバコを吸うと歯周病になったり悪化するのでしょうか? まずは歯周病について解説していきます。 1 歯周病とは? 歯周病とは歯垢・歯石の中の歯周病の原因菌によって歯のまわりの歯ぐきが腫れて、出血や痛みや膿が出て歯周ポケットが深くなり、最後には歯を支えている顎の骨、歯槽骨が溶けて歯が抜けてしまう病気です。 歯周病は歯を失う最大の原因で、50歳半ばより急速に広がっていきます。 歯周病の中期までは痛みを伴わないので自分が歯周病だとは気がつきにくく、50歳代半ばで痛くなって膿も出てぐらぐらし始めたときはすでに手遅れになっていて、もはや抜歯しか選択肢がないということになってしまいます。 この成人の80%が罹患しているといわれている歯周病ですが、実は喫煙率が大きく関係しています。 タバコの中に含まれているニコチンの血管収縮作用により、歯肉の隅々に酸素がいきわたらなくなり、免疫作用が大きく低下します。 すると細菌感染が起こりやすくなり歯周病になってしまうのです。 タバコを吸う人の歯周病罹患率は、非喫煙者の3倍です。 また、歯を失う確率も、タバコを吸わない人の2倍となっております。 2 喫煙と歯周病の関係 タバコを常用している人は、吸わない人に比べるとニコチンの血管収縮作用により血液の流れが悪くなります。 すると歯肉に栄養がいきわたらなくなります。歯周病菌と戦う白血球の数も減ってしまいます。 さらに、歯周病菌によってダメージを受けた歯肉と骨の修復が働かなくなります。 この悪循環によって歯周病菌がさらに繁殖します。 そして通常は歯ぐきが腫れると、出血して気が付くのですが、タバコを吸っているとニコチンの強力な血管収縮作用で出血が抑えられてしまいます。 そのためタバコを吸っていると、歯周病の初期から中期の段階では出血が抑えられてしまうため、自分が歯周病になっていると気が付かないのです。 歯周病の怖いところは、重症化していよいよ抜歯というところにならないと症状が出にくいところです。 つまり、歯茎がはれ上がり、ぐらぐらして物が噛めないというところになって、ようやく気が付いても遅いのです。 そして重度の歯周病の方の喫煙率はものすごく高いのです。 3 喫煙は万病のもと 昔は、タバコの害といえば肺がんで、しかも吸いすぎなければ大丈夫という認識でした。 タバコのパッケージには、『健康を損なう恐れがあるため、吸いすぎに注意しましょう』 といった、なんともあいまいな文章が側面にあるでした。 日本の政治家は異常に喫煙率が高く、厚生労働省の出す禁煙に関する法案をことごとく握りつぶしてきました。 しかし2020年東京オリンピックのおかげもあり、ようやく日本でも禁煙に関してかなり改善してきました。 それでもコンビニで手軽に買えたり、派手なポスターや雑誌の宣伝が認められていたり、基準を満たせばレストランでも喫煙可だったりまだまだ禁煙に関するルールは不十分ですが、数年前までに比べればだいぶましになりました。 ただし残念ながら今でもJT、日本たばこの最大の株主は日本政府です。ということは、、、完全禁煙の道は遠いのが現状です。 タバコがいかに心身ともに有害かということが分かってきたおかげで、年々喫煙率は下がっております。今では成人に占める喫煙率の割合は14%とのことです。 それでもまだ日本は喫煙率が高く、タバコのラベルにも注意書きが文章で書いてあるだけで、実際に喫煙者は見もしないでしょう。日本は残念ながらまだまだ喫煙大国なのです。 海外のタバコのラベルには、タバコのせいでできた腫瘍などのひどい写真が張り付けてあります。 その中には、重症の歯周病や舌癌、歯肉癌などの写真も数多く掲載されています。 このような写真に喫煙者の抑制効果はあまりないそうですが、若年者などの新規の喫煙者を増やさないためには効果があるそうです。 当院に通院中でまだ30代にも関わらず、かなり重症の歯周病の患者さんが何人かいらっしゃいます。そのような患者さんにタバコを吸うかお聞きすると、全員喫煙者でした。私がいかにタバコが歯周病を悪化させているのかを説明し禁煙をお勧めするのですが、皆さん苦笑いするだけです。これでは我々歯科医師と歯科衛生士が頑張って治療してもあまり歯周病は改善しません。毎月通院している方もいらっしゃいますが、なんとか現状維持です。それでも少しずつ歯周病は悪化していきます。 ちなみにコロナウイルスの感染は、歯周病と密接に関係していることが分かっています。 タバコを吸うことで歯周病が悪化して、それによって新型コロナウイルスにも感染しやすくなってしまうのです。 4 タバコを吸うのを今すぐやめよう タバコはほんとに百害あって一利なしです。 タバコはその成分の二コチンに薬物依存性がありますが、覚せい剤と違って依存の欲求はたったの8時間で消えるといわれています。(残念ながら体内からタバコの成分が抜けるには10年以上かかるそうです。) ですからタバコ依存から脱出することはだれでもできるのです。 タバコは嗜好品なので生きていくうえで必要性はまったくありません。 人類が発明した最悪の生産物は核兵器とタバコと言われています。 このような理由から、当院では健康を司る医療機関として、喫煙に強く反対します。 タバコを吸う方は今すぐ禁煙して、自分のため、家族や周りの人のために健康な生活を取り戻しましょう!
-
セルフケアの種類と方法について
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。前回のブログでは、歯周ポケットを改善して健康な状態に保つには、セルフケアと歯科医院での定期的な検診が有効と説明しました。では、普段おこなうセルフケアはどうやって行えばよいのでしょうか?今回は、『セルフケアの種類と方法』 について説明いたします。セルフケアの基本は歯ブラシ虫歯と歯周病を防ぐためにまず行うことは、やはり毎日の歯ブラシです。しかし、歯ブラシもやり方を間違えると逆効果になったり、歯と歯ぐきを傷つけてしまいます。まず歯ブラシの回数ですが、できれば一日3回、通常でも2回はしましょう。歯ブラシのタイミングは、夜寝る前と朝起きた時です。夜寝ているときは唾液の用が少なくなります。すると唾液で食べかすや歯垢を洗い流す作用が減少して、細菌が大繁殖します。虫歯や歯周病の原因菌が増えることで、次第に虫歯や歯周病になるのです。口の中だけでなく、細菌を飲み込むことで体調不良になることもあります。夜寝る前と朝一番に歯を磨くことで、細菌の繁殖を防ぐことができるのです。また最近の常識として、食後すぐの歯磨きはお口に残っている食べ物が研磨剤や歯を溶かす酸として働いてしまい歯を傷つけてしまうため、しないほうがいいとされています。最低でも食後30分経ってから歯を磨くようにしましょう。「食後3分以内に磨こう!」というフレーズは過去の常識です。今では歯にとって良くないということがわかっていますので、このフレーズは忘れてしまいましょう。歯ブラシの種類ですが、基本的には毛先が細くて硬さは普通のものがおすすめです。毛先が細いほうが、前回ご説明した歯周ポケットの奥まで入ってくれるので効果的です。あまり柔らかすぎる歯ブラシは毛先がそっくり返ってしまうので歯垢が取れません。歯周病が進んで普通の硬さの歯ブラシだと痛くて磨けない、といった場合に使うようにしましょう。硬い歯ブラシは、女性など手の力が弱くて歯垢を落としきることができない場合は有効です。ただし毛先が硬いと弾力が少なくて隙間に届きにくくなります。たまに、「歯ブラシが硬くないと磨いた気がしない」 といった方がいらっしゃいますが、歯がどんどん削れて歯がしみる『知覚過敏』になってしまったり、歯の柔らかい部分が露出して虫歯になりやすくなってしまいますので気をつけましょう。洗口剤を活用しよう液体タイプのセルフケア商品には大きく分けて2種類あります。一つは歯ブラシをする前に口に含む 『液体ハミガキ』 です。液体ハミガキはデンタルリンスとも言います。これは一般的なペースト状の歯磨き粉の替わりに使用します。様々な薬用成分が歯を磨いた際に効果があります。もう一つは歯ブラシの後に使用する、『洗口剤』 です。洗口剤はマウスウォッシュと呼ばれています。歯ブラシをしてお口をすすいだ後に使用することで、口中の殺菌・消毒、口臭の防止、歯垢と歯石の沈着予防に効果があります。マウスウォッシュをした後は口をすすぐことはしません。効果が半減してしまいます。さらにどちらのタイプもアルコールタイプとノンアルコールタイプがあります。アルコールタイプは殺菌効果や清涼効果が高いのですが、刺激が強かったり口内炎や傷があるとすごくしみるため使用できません。ノンアルコールタイプは刺激が少ないので万人向けです。ただしお口をブクブクすると泡だらけになってしまうのでやや使いづらいです。デンタルフロスや歯間ブラシを活用しようどんなに丁寧に歯ブラシをしても、歯と歯の間の歯垢は落とせません。たいてい虫歯になりやすいところは歯と歯の間なのです。そこで役に立つのが 『デンタルフロス』 と 『歯間ブラシ』 です。デンタルフロスは細い糸で歯と歯の間に通します。種類も色々ありますが、おすすめはワックスが付いていて滑りが良いタイプです。歯間ブラシは金属製の細くて短いワイヤーにナイロンの毛先が巻きつけてあります。歯周病で歯と歯の間に隙間ができてしまったり、歯並びが悪くて隙間がある場合にとても効果的なツールです。隙間が大きい場合はデンタルフロスでは歯垢が取り切れないため、そういった際には歯間ブラシをおすすめします。なお歯間ブラシは歯と歯の間に入らなければ使う必要はありません。デンタルフロスだけで十分です。歯と歯の間の隙間が殆ど無いのに無理に歯間ブラシを入れると、歯ぐきを傷つけてしまい隙間が広がってしまうため逆効果です。歯間ブラシにはワイヤーの太さで種類がいくつかありますので、自分のお口にあった適切な太さのものを使用しましょう。ガムを噛むのは効果的?ガムを噛む事で唾液の分泌が促進されますので、口中を浄化する作用があります。ただし、ガムを噛むことは歯ブラシの替わりにはなりません。またガムに砂糖が入っていると本末転倒です。ガムを噛むときは、成分をよく見て代替糖である 『キシリトール』 が入っているものを選びましょう。ここで注意が一つ。キシリトールが入っていても砂糖やブドウ糖加糖が入っているものはあまり効果がありません。甘味成分としてキシリトール100%のものを選びましょう。もし歯科医院で販売しているのであれば、まずキシリトール100%と思って間違いないでしょう。お口の健康を保つことは虫歯と歯周病の予防だけでなく、全身の健康やインフルエンザやコロナウイルスの感染防止のためにもとても重要です。しかし残念ながらこれらのセルフケアを頑張っていても、次第に歯垢と歯石は溜まっていきます。そこでセルフケアに加えて、歯科医院での定期検診を活用しましょう。歯科医院では溜まった歯垢と歯石を取り除くだけでなく、定期的に歯周ポケットを測定したりレントゲンを撮影することで、見えない病巣を早期に発見し、対処することができます。セルフケアとプロのケアで健康な体を維持しましょう。
-
歯周ポケットについて
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。最近、歯周ポケットとという言葉はテレビのCMなどでもよく耳にするようになってきました。「この歯ブラシは歯周ポケットの奥まで届く」 とか、「歯周ポケットの中まで磨こう!」 など。歯周ポケットとは何でしょうか?今回はこの歯周ポケットについて説明をしていきます。歯周ポケットとは?歯周ポケットとは、歯と歯ぐきのあいだにある溝のことです。お口の中をよく見ると、歯と歯ぐきにあいだには1ミリ以上の隙間が空いています。その隙間の底部から先は、歯根膜という線維で歯と顎の骨がつながっています。歯周ポケットの長さは?歯周ポケットの深さは、『ポケットプローブ』 という器具で測ります。この器具には1ミリごとのメモリがついていて、歯周ポケットがどれぐらいの深さか一目で確認できるようになっています。ポケットの深さは、健康な歯ぐきの状態で1~2ミリ、やや腫れの歯肉炎で3ミリ、中等度の歯周病で4~5ミリ、重度の歯周病になると6ミリ以上になってしまいます。ちなみに歯周ポケットが全く無いということはありません。どんなに健康な人でも0.5ミリから1ミリの健康なポケットが存在します。ちなみに下の前歯ではポケットが全般的に浅く、一番奥の歯の後ろはポケットが深くなりがちです。さらに親知らずが中途半端に手前の歯と引っかかっていたるすると、ポケットは10ミリを超えてしまいます。歯周ポケットが深くなる原因歯周ポケットに歯垢や歯石がたまると不衛生になり細菌が繁殖します。歯周病の原因菌がポケットに入ると、中で炎症を起こします。すると歯ぐきが腫れ上がって出血したり触ると痛む場合があります。この状態が 『歯肉炎』 です。歯ぐきが腫れることで相対的に歯周ポケットの深さが深くなります。この歯肉炎の状態では、しっかりと歯垢と歯石を取り除き歯周ポケットの中をきれいにすることで、ポケットの深さを改善して、歯肉炎を治すことができます。しかし、この歯肉炎の状態を放っておくと、歯ぐきの奥の顎の骨(歯槽骨)が溶けてしまいます。顎の骨が溶けていくと歯周ポケットも深くなっていきます。この状態が、『歯周炎』 です。その他に歯周ポケットが深くなる原因として、歯並びが悪い、親知らずが横向きに引っかかっているなどでポケットが深くなります。歯周ポケットが深いときの状態ポケットが深いと、通常の歯ブラシだけではポケットの底部まで届かなくなってしまいます。すると細菌や食べかす、膿などがヘドロ状に溜まっていき、悪臭を放つようになります。歯周病の原因菌はこの歯周ポケットの中で歯垢を餌にして毒素を出し、また体の免疫機能も骨が腐らないように、自分で骨を溶かしていきます。さらに歯周病が進んでポケットが深くなると歯ぐきが腫れて出血して、歯を支えている骨が溶けることで食べかすが挟まるようになって、歯もグラグラしていきます。歯の根が露出するので、冷たいものがしみる、知覚過敏になっていきます。また歯と歯の間の骨が溶けてしまうので、歯ぐきもそれに伴って下がり、歯が長く見えることで歯が伸びた感じになります。重度の歯周病になると、いよいよ歯がグラグラして痛くて噛めない、歯ぐきが腫れて熱を持つようになり、最後は歯が抜けてしまいます。歯周ポケットの改善方法は?歯周病になって歯ぐきが腫れると、歯を支えている骨が溶けてしまっても見かけ上は隙間がないように見えてしまいます。また歯周病は、いよいよ重症になり残すのが不可能になるぐらいになってから症状が出るので、痛くなってから歯科医院に行っても手遅れということがあります。そのため歯科医院で歯科医師や歯科衛生士が、正確に歯周ポケットの状態を測定して、正しいケアを行う必要があります。歯周ポケットが広がり重症化するのを防ぐためには、適切な頻度で定期検診に行くことをおすすめします。歯科検診では、虫歯のチェックの他に、歯周ポケット測定と歯垢・歯石の除去、歯ブラシや歯間ブラシなどの指導を行っております。歯科検診の頻度は通常3~6ヶ月をおすすめしていますが、歯周病が進んでいる方は1~2ヶ月での来院をおすすめしています。歯ぐきが腫れたり、歯ブラシで血が出る、口臭が気になる、噛むとグラグラする、痛いなどの症状があれば早めに歯科医院を受診してください。
-
インディアナ大学の客員講師に昇格しました
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。少し前になりますが6月7日付で、アメリカインディアナ大学歯学部の客員講師に昇格することができました。私は昨年、この大学の日本ディビジョン ( JIP-IU Japan Implant Practice - INDIANA UNIVERSITY) の1年間のインプラントコースを受講しました。その際に、通常のコース以外にも追加で症例発表を行ったので、コース修了だけでなく客員研究員 (Visiting Reserch Fellow) にもなっていました。今回はまたさらに研究発表を提出し歯学部長のチェックを受けて承認され、客員講師 (Visiting Lecturer) となりました。昨年のインプラントコースの修了式の様子本来ですと、6月7日に東京で年次大会があって、その際にアメリカから歯学部長や教授陣、さらに医学部の解剖学の教授も来日されます。そして、会場でポスター発表をして教授陣がチェックして質問を受けてパスすることでこのタイトルを獲得することができます。しかーし、今年の年次大会は、コロナ禍の影響で中止となってしまいました。。。延期の予定もないとのことで、せっかく3月にひたすら学会発表の症例を作成したのにどうなってしまうのかとても心配でした。幸いにも事務局の方から、今年の分も問題がなければ受理されて客員講師へと昇格が認められるとのことでした。7月になってから事務局より、客員講師の認定証が郵送されました。本来この認定証は昨年の学会の時のように、懇親会で合格者が発表されて、歯学部長の先生から直々に受け取ることができるはずでした。今年はコロナ禍のせいで仕方がないとはいえ、認定証が郵送で送られてきたので、ちょっと味気ない感じでしたね。インディアナ大学の日本インプラントコースの客員講師の先生のリストですインプラント治療は、歯科治療の中でも様々な知識が必要となる治療方法です。大前提として、正確な解剖の知識が必要となります。また、全身の状態にも習熟している必要があります。さらに顎の骨にただ安全にインプラントを入れるだけではなく、かぶせものがしっかり入って長期的に見て安定するような方向に入れる必要があるし、型どりも誤差が許されません。そしてインプラントを入れた後も歯周病と同じような症状、いわゆる 『インプラント周囲炎』 にならないようにしていく必要があります。万が一にインプラント周囲炎になってしまっても、ある程度は知識と技術と経験で回復させることができます。当院では、その際にとても効果的な歯科用レーザーを設置しています。ちなみに歯科用レーザーを効果的に使用するのにも、知識と技術が必要です。私は、アメリカのレーザー歯学会に毎年参加していて、指導医のタイトルも修得しました。昨年ダラスで行われたレーザー歯学会に参加した様子今年のアメリカレーザー歯学会は4月にサンディエゴで行われる予定でしたが、これもアメリカで爆発的に増えている新型コロナウイルスの感染の影響で中止になってしまいました。これからの超高齢化社会では、歯が虫歯や歯周病でなくなってしまう人がどんどん増えていくと思われます。そのような歯がなくなってしまった人に、もう一度噛める喜びと健康を提供することができるのが、『インプラント治療』 なのです。インプラント治療は患者さまも手術や経済的な負担など大変な部分もありますが、治療が終わって、きれいでなんでも噛めるようになった喜びはとても大きいのです。当院では、私のほかにもインプラントを専門としているベテランの口腔外科医やスタッフ一同で患者さまをバックアップしていきますのでご安心下さい。