院長ブログ
-
初期虫歯とは
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。初期虫歯という言葉を聞いたことはありますでしょうか?一口に虫歯といってもその状態は様々です。特に処置が必要のないものから緊急を要するものまであります。虫歯はその程度でCOからC4まで5段階あります。ちなみにこの「C」ですが、これは虫歯を意味する『Caries(カリエス)』の頭文字です。数字が大きいほど重症の虫歯です。1 初期虫歯とは?虫歯の状態を表すCOからC4のうち、COのものが初期虫歯です。この初期虫歯を表すCOですが『O』は数字のゼロではなく、英語の『Observation(観察)』の頭文字になります。そのためいい方も『シーゼロ』ではなく、『シーオー』といいます。2 初期虫歯はどんな状態か?歯の表面がわずかにでこぼこしていたり、着色があったり白濁している状態です。痛みやしみるなどの症状はほとんどありません。削れてきたり柔らかくなってしまった場合は、C1やC2です。C3は歯の根まで菌が入り込んでしまったり強い痛みがある場合で、C4になると歯がほとんど崩壊していて抜歯になります。3 初期虫歯の治療方法は?初期虫歯は要経過観察歯なのですぐに削ることはしません。ブラッシングなどの基本的なケアで進行が止まることがあるので、定期的にチェックをして様子を見ます。歯垢がいつも残っていると虫歯がそのまま進行してしまいます。頑張って歯ブラシをすると、進行が止まります。(しっかり歯ブラシをしてもすでにC1~C2の状態だと虫歯が進んでしまいます。その場合は速やかに治療をする必要があります。)4 虫歯の進行を止めるにはどうすればいい?COの状態ならばフッ素を塗布することで、歯の表面の再石灰化を促進させることができます。フッ素を塗布すると初期虫歯の進行を止めるだけでなく、酸に対して強い歯にすることができます。フッ素塗布は予防処置になるため、保険外の治療費がかかりますが子供の初期虫歯の進行を止めるのにとても有効です。できるだけ定期的にフッ素を塗ってもらうようにしましょう。また子供の歯の噛む面に樹脂によくコーティング剤(シーラント)を塗ってもらうのも、とても効果があるのでおすすめです。歯を磨く際に、歯の再石灰化に役立つフッ素が入った歯磨き粉の使用も効果的です。歯科医院で販売している歯磨き粉は、このフッ素の濃度が市販品よりも高くなっています。歯磨きは3分以上、丁寧に歯と歯の隙間や歯の裏側もしっかり磨きましょう。歯科医院ですぐに削らなくてもいい初期虫歯と診断されても油断することなく、毎日しっかりと歯を磨くように心がけましょう。先日の祝日に久しぶりに箱根の温泉に行ってきました。ロマンスカーで新宿から1時間30分で箱根湯本駅に到着です。特急は楽ですね。紫雲荘という旅館に泊まりました。旅館に到着してから初めて知ったのですが、ここは今年の冬の小田急に使われているポスターの場所でした!師走の忙しいさなか、少しだけリラックスできました。
-
痛みを取るレーザー
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。先日、歯科用レーザーのセミナーがありましたので参加してきました。今回のレーザーは、『コールドレーザー』といわれるものです。従来のレーザーが熱効果を利用していたのに対し、こちらは熱を出さずに体の深部に届いて痛みを取り除いたり、治癒を促進します。患者さまは様々な悩みをもって来院されます。その中で一番の悩みはやはり『痛み』でしょう。歯の痛み、歯ぐきの痛み、口内炎の痛みなど様々な痛みがありますが、これらの痛みを少しでも早く取り除くことを日々考えております。しかし、従来の治療方法では限界があるのも事実です。特に神経系の痛みに関してはビタミン剤など間接的な方法しかなく、治療はとても難しいです。そのように悩んでいた最中、副作用なく痛みを取り除くことのできるレーザーがあると聞き、今回どういったものなのか知りたくてセミナーに参加することにしました。今回のセミナーは港区にある会議場で行われました。参加者は年配の先生がとても多かったです。皆さん痛みの治療に困っているのでしょうか?若い先生はもっとやるべきことがたくさんあるので、ここまで手が回らないのでしょうね。しかも歯科用レーザーはとても高価なので興味はあっても手が出ないのでしょう。また今回このセミナーに、知り合いのレーザーを専門にしている先生も何人か来ていました。セミナー会場です。午前中は作用機序や治療効果などに関する講義で、午後に実際のレーザー装置を使用したデモが行われました。これがコールドレーザーのLUMIX 2 です。思っていたよりも大きな装置でした。仕様に際しては目を保護するため必ず専用のゴーグルを使用します。照射時間は基本10分になります。使用に際してはレントゲンと違って使用者が歯科医師に限定されないため、歯科衛生士も取り扱うことができます。このレーザーの開発者のネルソン・マルキーナ先生です。歯科医師ではありませんが、レーザーに関しての第一人者です。最初の講義で、いかにこのレーザーが人体の細胞を活性化して痛みを取ったり治りを早くするかということを熱く語っていました。午後のデモでは体に痛みのある先生が実際にレーザーを照射してもらっていましたが、わずか5分で痛みがなくなりみんなとてもびっくりしていました。首周りに照射することで肩こりや筋肉痛などに効果があるみたいですが、歯科の診療では口の中の様々な痛みに使えそうです。即効性があるのでとても欲しいと思いましたが、今年は他のレーザーを購入しましたので来年まで待つか検討中です。。ps.今回やはり私の目指す歯科治療にとって不可欠だと思い購入することにしました。当院に届きましたら、さっそく治療に役立てようと思います。
-
1年を白い歯でスタートしよう
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。 今回は『白い歯』についてです。 白い歯はあこがれですよね。歯が白いといろいろなメリットがあります。 「健康的に見える」「表情が明るく見える」「笑顔に自身が持てる」「笑うときに口元を手で隠すことがなくなる」「とても積極的になる」「人と話をするのが楽しくなる」「コンプレックスが解消される」などなど。 歯を白くするには、まず歯の表面の汚れを取り除きます。 さらに白くするには、ホワイトニングという方法を行いますが、それにはいろいろと種類があります。 1 ホワイトニングとは? 歯の表面についた着色を除くことを『クリーニング』と言います。 歯の色自体を白くすることを『ホワイトニング』と呼んでいます。 歯の表面についた着色(タバコのヤニ、コーヒー、紅茶、赤ワインその他の嗜好品や沈着物など)は、歯の表面を磨くクリーニングで落とすことができます。 さらに歯自体の色を白くするためには、様々な薬品を使用して白くすることになります。 ホワイトニングには様々な方法があります。 一番簡単なのは市販のホワイトニング成分の入った歯磨き粉を使用する方法です。 最近はホワイトニング成分のある洗口剤やデンタルフロスも販売されています。 ただしホワイトニング効果はかなり弱く、人によってはほとんど効果を感じることができないでしょう。 2 ホワイトニングの方法 ここでは、歯科医院で行うホワイトニングについて説明いたします。 オフィスホワイトニング 歯科医院で行うホワイトニングです。 歯の表面にホワイトニング剤を塗布して、光を当てて歯の色を分解します。 即効性がありますが一回の処置に1時間ほどかかります。 希望の色にするのは何度か通院する必要があります。 ホームホワイトニング 自宅で行うホワイトニングになります。 歯科医院で歯の型を取り、ぴったりとしたマウスピースを作成します。 ホワイトニングキットをお渡しするので、自分でホワイトニングジェルを塗ります。 通常1日2時間で2週間ほどかかります。 3 ホワイトニングの効果は? ホワイトニングは一定の色を保証するものではありません。色の変化には個人差があります。 また真っ白になるのは困るという方もいらっしゃいますが、通常そこまでは白くなりません。 詰め物やかぶせ物に関してはホワイトニング効果はありません。 なお虫歯や歯周病などがあるとしみる場合があります。 ホワイトニングは病気やけがに対する治療行為ではなく美容行為に当たるため、保険外診療となります。 4 ホワイトニングの歯へのダメージは? ホワイトニングに使用される薬品は、基本的に歯にダメージを与えることはありません。 逆に歯を強くして虫歯予防の効果や歯周ポケットを減少させたり細菌数を減少させるといった報告もあります。 また歯が白くなると歯に対しての意識が高まり、歯をしっかり磨いたり定期検診に行くようになります。結果的にお口が健康になりますのでとてもお勧めです。 このように見た目的にも健康にもとても良いホワイトニングですが、個人輸入や海外通販などで強力なホワイトニング剤を購入して使用することはお勧めしません。 欧米人向けの商品は歯の表面のエナメル質が薄い日本人には向いていないことが多く、知覚過敏や激痛などを引き起こす場合があります。 最悪歯の神経を抜くことになってしまう可能性もあります。使用する場合はあくまでも自己責任になります。 ホワイトニングはしっかりとした知識と経験のある歯科医院で行ってもらうことを強くお勧めします。
-
歯垢と歯石について
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。 今回のテーマは、虫歯や歯周病の原因となる、『歯垢』 と『歯石』 です。 歯垢と歯石はお口の健康を損ねる、細菌の塊です。 歯ブラシはこの歯垢を取るために、また歯科医院での定期検診は石みたいに硬くなって歯ブラシで取れなくなった歯石を取り除くために行います。 これら歯垢と歯石はどうしてできるのでしょうか? また、どうして取らないといけないのでしょうか? そしてどれくらいの頻度で歯石を取りに歯科医院に行く必要があるのでしょうか? 1 歯垢とは? まずはじめに、歯垢は食べかすではありません。 歯と歯の間や歯と歯茎の間に残ったネバネバとした白い塊が歯垢で、ほとんどすべてが細菌の塊になります。 この歯垢は水や唾液に溶けにくく、時間とともにどんどん増えていきます。 ネバネバしていて簡単には取れませんが、歯ブラシを丁寧にすることで取り除くことが可能です。 この歯垢の中の細菌が、酸を出して歯を溶かして虫歯を作ったり、歯肉を腫らして、歯周病を悪化させるのです。 この歯垢は、主によく寝ているときに増殖していきます。 寝ているときは唾液の分泌量がとても少ないため、歯垢が流されずに食べかすを餌にして増えていくのです。 歯垢のことをプラークといいます。 2 歯石とは? 歯垢がそのまま残っていると、唾液の中のカルシウムやリンと混ざって石灰化し、石のような歯石になります。 こうなるともはや、歯ブラシでは取れません。 歯科医院で専用の器具を用いて取り除く必要があります。 3 歯垢と歯石がもたらす病気は? 歯垢と歯石は、虫歯や歯周病を引き起こします。 そのため定期的に掃除をする必要があるのです。 個人差はあるものの、通常とれなかった歯垢が硬い歯石になるのは3ヶ月かかります。 そのため歯科医院では、3ヶ月毎の定期歯科健診と歯垢歯石の除去をおすすめしています。 歯石が歯の周りの組織を破壊していくと、歯がグラグラしてものが噛めなくなってしまいます。 しかし歯石や歯周病が怖いのは口の中だけでなく、傷ついた歯肉の血管から細菌が全身に運ばれて、心筋梗塞、脳梗塞、肺炎などの重篤な疾患の原因になるのです。 また妊婦さんが歯周病だと、早産になる可能性が高まります。 4 歯科医院でできることは? 3ヶ月毎の定期検診で虫歯のチェックと共に、歯周病の検査をして状況を把握します。 そして専用の器具や薬を使って歯石を取り除いていきます。 また歯科衛生士が、正しいブラッシング方法について指導いたします。 歯石は、喫煙者や糖分を多く摂る人、頻繁にものを食べる人が多くなります。 歯垢歯石は一度取ればいいというものではなく、現代の食生活ではまたついてしまいます。 ついたまま放っておくとこれらの病気を引き起こすため、生活の質(クオリティ・オブ・ライフ)にとても影響してくるのです。 虫歯や歯周病になって歯がなくなる前に定期的に歯科医院を受診して、いつまでも健康で快適に過ごせるようにがんばりましょう!
-
厚生労働大臣感謝状を受領しました
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。 8月6日に日本赤十字社 東京支部にて厚生労働大臣感謝状を受領するため、その伝達式に出席しました。 私は近年、赤十字活動に継続して貢献させていただいており、それに対する贈呈だそうです。 場所は新宿にあります。この日もとても暑い日でしたが、スーツを着ていたため更に暑かったです。 この日は他にも講習や研修が行われておりました。式の終了後に海外姉妹社職員来訪幼児安全短期講習を見学させていただきました。 今回もこのような賞状をいただき恐縮です。 私は高校生の時に青少年赤十字に所属しておりました。 当時は有楽町に旧都庁舎と同じ所に東京支部があり、何度か訪れたことがあります。 式後の懇談会ではその話で盛り上がり、当時の貴重な資料を見せていただきました。
-
シンガポールのセミナーに参加
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。 7月19日から2日間、私の所属している国際口腔インプラント学会が主催したシンガポールセミナーに参加しに行ってまいりました。 この学会は海外でセミナーを行い現地の歯科医院も見学することができるので、可能な限り参加するようにしています。 昨年は韓国のソウルで行われ、大学教授の講義と2件の歯科医院を見学することができました。 昨年の参加の様子はこちら 今回は私の大好きな国のシンガポールで開催されるので、ずっと楽しみでした。 セミナーの案内が届き内容を確認して、すぐに申し込んでしまいました! 今回のインプラントセミナーの開催場所は、船の形をした高層プールで有名なマリーナベイサンズホテルに併設している会議場です。 朝9時30分にマリーナベイサンズホテルのロビーに集合です。実はシンガポールに到着したのが当日の朝6時でした。そのためまだホテルにチェックインできず、スーツケースを持ったままそのまま会場まで移動です。 会場に到着しセミナーが始まりました。今回は歯科衛生士の皆さんも一緒です。 前回は日本から近い韓国だったのでかなりの参加人数でしたが、今回はやや少なめでした。 とはいっても30人以上は参加者がいました。 午前のセミナーの講師のEugene Tan氏です。シンガポールの歯科事情について詳しく説明してくれました。 午後の講師はインプラント専門医のHenry Kwek先生です。アグレッシブな先生ですが、とてもわかりやすく説明してくれました。 インプラントの専門医の先生は国内外問わず、精力的な先生がとても多いです。 このような先生方と接していると、ものすごい刺激になります。 午前、午後と座学のためさすがにちょっと眠いです。 フライトが深夜便でしたが、機内ではそんなには寝れませんね。時間の節約にはなりますが。 会場にコーヒーが用意してあったので助かります。 セミナー終了後はサティフィケートの授与です。最初に呼ばれたのでちょっと焦りました。 セミナーの案内が届いてすぐに申し込んだためでしょうか。 この日の夜は懇親会がありましたが、ショッピングセンターの中華レストランで行われました。 主催者の人が、一人で参加している私に気を使ってくれて、このHenry Kwek先生の横の席にしてくれました、 いろいろと懇親会の間、この先生と話ができてよかったです。 執行部の先生方に感謝です。 翌日はシンガポールの歯科医院の見学会です。1件目はQ&Mグループという歯科クリニックです。 場所は中心街にあるショッピングモールの中でした。 医院の中はまるで迷路のように大きく20部屋以上もあるとても大きな歯科医院でした。このQ&Mグループはシンガポールだけでなんと60ものクリニックがあります。 シンガポールはとても小さな国です。 にもかかわらず、分院が国内に60件もあるとは、、、規模がすごすぎです。 診察券を見ると確かに60件あります。 中国系のシンガポール人が理事長ですが、やることがとてもダイナミックですね。 最初のQ&Mグループを見学した後、2件目のクリニックを見に行きました。 このクリニックもとても大きいです。このビルまるごと医療ビルとなっています。 17階建てですが、その最上階のフロア全てが歯科医院です。 T32という医院名ですが、これは人間の歯(teeth)が親知らず入れて32本あるからということでした。残念ながらこのクリニックでは院内の撮影は不可でした。 今回もハードスケジュールでしたが、参加して良かったです。特に私は以前よりシンガポールの歯科医院を見学してみたかったので実現できてとても嬉しかったです。 ただし、このような巨大クリニックだけではなく、できればごく普通の歯科医院も見学したかったですね。
-
TBSの番組の撮影が行われました
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。 7月9日に、TBSの『駆け込みドクター! 運命を変える健康診断』の撮影が当院で行われました。 再現ビデオを撮影するにあたり、医学的アドバイスをお願いしたいとのこと。また今回も「歯科医師役で出てください」といわれ、出演することにしました。 撮影の様子です。早朝の7時から撮影開始です。(写っている時計では7時35分ぐらいでしょうか) 歯科のシーンは1分程度なので撮影時間も1時間ほどで終わりました。 放送は8月2日だそうです。しかし残念ながら今回私は後ろ姿しか映らないそうです。。。
-
なでしこを応援
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。 昨日当院がサポートしている、なでしこリーグ2部スフィーダ世田谷FCの永田選手が広報活動として当院に来院されました。 今年のスフィーダはなかなか結果が出せなくて苦労しているとのこと。 しかし選手一人ひとりのポテンシャルは、今年が一番高いということです。そのためチームとしてうまく機能しだすと良くなっていく、ととても自信を持って語ってくれました。 スフィーダ世田谷FC ホームページ ワールドカップも準優勝と、なでしこリーグはレベルがかなり高いのでこれからもっともっと盛り上がっていけるよう当院も全力でサポートしていきます!
-
全国赤十字大会に参加
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。 日本赤十字社東京都支部より、5月13日に開催の全国赤十字大会の招待状が届きましたので参加してまいりました。 全国赤十字大会は、赤十字関係者や赤十字事業の発展に関与したした人たちが参加する大会です。この1年の赤十字活動の報告や功労者への章の授与が主な内容です。 場所は明治神宮内にある明治神宮会館になります。 会場前の様子です。この日は全国より約1400人ほど集まったそうです。 大会ではレバノンの病院で負傷者した難民の看護にあっていた看護師の方の報告がありました。 日本赤十字社の海外での活躍を知り、私も一層の社会貢献に努めようと改めて思いました。 当日は皇后陛下を始め、秋篠宮妃殿下,常陸宮妃殿下,寛仁親王妃殿下と高円宮妃殿下がご臨席されました。 出典:宮内庁ホームページ(http://www.kunaicho.go.jp/activity/gonittei/01/photo1/photo-20150513-4345.html)
-
PMTCを受けましょう
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。 今回は『PMTC』について説明します。 お口の健康ときれいな歯を維持するには、普段のケアと定期検診がとても重要です。 毎日のセルフケアと歯科院での定期検診は、どちらか一方だけでは健康を維持できません。 歯ブラシなどのセルフケアだけでは、固まった歯石や歯周ポケットの歯垢を落とすことは難しいです。 また歯科医院での3か月ごとの歯垢・歯石除去だけでは徐々に虫歯や歯周病が進行してしまいます。 毎回定期検診に通っているから絶対に虫歯と歯周病にはならないと思ったら大間違いです。 毎日しっかりと歯ブラシをしなければ、虫歯や歯周病は進行していきます。 セルフケアと歯科医院での定期検診の両方をしっかりと行うことで、お口と全身の健康が保たれるのです。 歯科医院での定期検診ですが、これは主に虫歯のチェックと歯石の除去になります。 もちろんこれだけでもいいのですが、これに追加して『PMTC』をすることをお勧めします。 1 『PMTC』とは? PMTCとは、Professional Mechanical Tooth Cleaning(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)の略です。 これは、歯石除去に使うエアスケーラーや超音波スケーラーといった歯石除去の器具以外にさまざまな器械を使用して、歯の表面の汚れを落としてきれいに磨くことです。 2 PMTCのメリットは? PMTC処置を行うことで歯の表面が滑沢になるので、歯に歯垢がつきにくくなります。 歯の表面や溝と歯と歯の間に挟まった食べかすをエサにして歯垢の中の虫歯菌が酸を出して歯が溶けていきます。 この状態が『虫歯』ですが、PMTCで歯の表面がツルツルになることで歯垢や食べかすがつきにくくなるので結果的に虫歯になりにくくなります。 また歯の汚れと全体的にくすみが取れて、患者さまの本来の歯の白さが回復します。 さらに歯の表面をコーティングすることで、歯につやを与えて健康で明るい笑顔をサポートします。 処置の最後にフッ素を塗布しますので、虫歯予防の効果が期待されます。 さらにオプションですが、歯肉を専用のペーストで施術するガムマッサージを行うと、歯肉の血流改善と炎症の減少や免疫力の向上が期待できます。 このガムマッサージですがとても気持ちいので、治療中に寝てしまう患者さまが多いです。 できれば一度ガムマッサージの施術を受けてみてください。 3 PMTCはしたほうがいい? 通常歯の表面には、口腔内の細菌がバイオフィルムという膜になって覆っています。 これは普段の歯ブラシで完全にとるのは難しく、硬めの歯ブラシでゴシゴシと強くこすり落とそうとすると歯を傷つけてしまいます。 タバコのヤニ取り効果のある歯みがき粉などは頑固なヤニが取れるように研磨剤が入っているのでやはり歯が削れてしまいます。 しかし当院でPMTCを受けていただくことで、ジェットポリッシャーというパウダーを吹きかける器具を使用して歯と歯の間や歯周ポケット内の歯垢も安全に取り除くことができます。 ちなみに当院ではこのPMTCは、『クリーニング』と言っています。 患者さまで歯垢や歯石除去のことをクリーニングとおっしゃる方がいらっしゃいますが、当院では歯垢・歯石除去は健康保険適応の『スケーリング』、着色の除去を『クリーニング』と言っています。 そのため定期健診での歯石除去とクリーニングは別の処置になりますのでご注意ください。 なおこのクリーニングは予防処置のため、保険適応外で実施させていただいております。 (保険適応となるのは、病気、けがに対する給付になります) このように虫歯と歯周病予防になるPMTCですが、当院では3名の歯科衛生士が担当いたします。 PMTCで分からないことがありましたらお気軽にご相談ください。