院長ブログ
-
虫歯にならないために~健康な歯を守るための5つのポイント
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。 今回は皆さまが健康な歯を保つために、日常生活で実践できる5つのポイントについてご紹介します。 これらのポイントをしっかりと守ることで虫歯や歯周病を予防して、健康で美しい笑顔を維持することができます。 1. 正しい歯磨き習慣を身につける 歯磨きは口腔内の健康を保つための基本となります。 歯磨きは正しい方法を知って毎日実践することが大切です。以下のステップを参考にしてください。 ①適切な歯ブラシを選ぶ: 歯ブラシは通常『普通』のかたさの毛を選び、歯茎を傷つけないようにしましょう。 歯ブラシをすると歯ぐきが痛くて歯ブラシできなかったり、歯が削れてしまうような人は『やわらかめ』のかたさの毛を選びましょう。 逆に毎日歯ブラシをしていても歯の表面の歯垢が落ちない場合は『かため』の歯ブラシを選びましょう。 ②歯磨き粉の選び方: フッ素入りの歯磨き粉を使用すると、虫歯予防に効果的です。 その他にも歯周病予防効果や知覚過敏抑制効果、エナメルの再石灰化を助ける効果など様々な機能を持った歯磨き粉があります。 ③正しいブラッシング方法: 基本は歯ブラシを45度の角度で歯と歯茎の境目に当て、優しく小刻みに動かしながら磨きます。 決して時間が無いからと歯ブラシを鷲掴みにして強く大きく動かさないようにしましょう。 歯ブラシの毛はナイロンでできていますが、限界を超えると歯肉が傷ついてしまったり、歯が削れてしまいます。 また、1回の歯磨きには2~3分程度の時間をかけることを目安にしましょう。 2. 定期的な歯科検診を受ける 虫歯予防はセルフケアとプロフェッショナルケアの両方が不可欠です。 定期的な歯科検診は、虫歯や歯周病の早期発見・予防につながります。 3ヶ月から半年に一度のペースで歯科医院を訪れ、歯科衛生士によるプロフェッショナルな歯の清掃を受けることで、普段の歯磨きでは取りきれない歯垢や歯石を除去できます。 3. バランスの取れた食生活を心がける 口腔内の健康は食生活とも密接に関連しています。以下の点に注意しましょう。 ①糖分の摂取を控える:糖分は虫歯の原因となります。特にジュースやお菓子などの糖分を多く含む食品の摂取は控えましょう。 ②カルシウムを含む食品を摂取:牛乳やヨーグルトなどカルシウムを多く含む食品は、歯を強くする効果があります。 ③ビタミンCを取り入れる:ビタミンCは歯茎の健康を保つために重要です。新鮮な果物や野菜を積極的に摂りましょう。 4. 禁煙する 喫煙は歯周病のリスクを高め、口腔内の健康に悪影響を及ぼします。 タバコの煙には多くの有害物質が含まれており、歯茎を弱くして歯を失う原因となることもあります。 またタバコに含まれるニコチンは出血を少なくするので、歯周病が進んでいることがわかりにくくなります。 禁煙することで歯だけでなく、全身の健康も向上します。 5. ストレスを適度に管理する ストレスは歯ぎしりや食いしばりの原因となり、歯に過剰な負担をかけることがあります。 これにより、歯が欠けたりすり減ったりすることがあります。 公園を散策したりヨガや適度な運動、趣味の時間を大切にしてストレスをうまく管理しましょう。 まとめ 健康な歯を保つためには、日々のケアが欠かせません。 正しい歯磨き習慣、定期的な歯科検診、バランスの取れた食生活、禁煙、そしてストレス管理を実践することで、虫歯や歯周病を予防し、美しい笑顔を維持することができます。 谷村歯科医院では皆さまが健康な歯を保てるよう、スタッフ一同全力でサポートしています。 何かお困りのことがありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。 谷村歯科医院 〒157-0072 東京都世田谷区祖師谷3-32-2 渡辺ビル2階 TEL:03-3789-8241 URL:https://tanimurashika.jp/ Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/oAfUwBSwhy8V7bcp7
-
親知らずについて知っておきたいこと
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。 皆さんは親知らずがありますでしょうか?すでに全部抜歯済みでしょうか? 親知らずと言われている『第三大臼歯』は現代人にとって不要な歯であるばかりか、他の歯や全身に悪影響を与えてしまいます。 今回は親知らずの何が問題なのか、またどうすればいいのか解説していきます。 1 親知らずとは? 親知らずは医学的に『第三大臼歯』と呼ばれ、一般的に17歳から25歳ぐらいの間に生えてくる一番後ろにある歯です。 現代人の多くの人にとって、親知らずは問題を引き起こすことが多く、抜歯が必要になることがあります。 親知らずが生えてくる際に感じる痛みや不快感は、誰もが経験するものではありませんが、適切なケアと治療が必要です。 2 親知らずは何が問題なのでしょうか? 昔の人(石器時代など数千年前)のヒトの顔の骨格は、硬いものを噛み砕くように顎が大きかったです。 そして硬い食べ物を噛み砕くために大臼歯が上下左右3本ずつ計12本必要でした。 しかし農耕が始まると硬いものを噛む機会が減り、やわらかい加工食品が増えてヒトの顔の骨格は小さくなっていきました。 顔が小さくなったにも関わらず歯の本数が減らなかったために、最後に生えてくる親知らずのスペースが無いので様々な問題が生じてきてしまいます。 親知らずが問題を引き起こす理由はいくつかあります。以下に主な問題点を挙げます。 ①不完全な萌出:親知らずが完全に生えず、部分的に歯ぐきに埋まったままになることがあります。 これにより、歯肉に感染や炎症が起こりやすくなります。 ②歯並びが悪くなる:親知らずが生えるスペースが不足している場合、他の歯を押し出して生えてこようとするために歯並びが徐々に悪くなっていくことがあります。 ③虫歯や歯周病:親知らずはお口の一番奥に位置しているため、歯ブラシやフロスできれいにすることが難しく、虫歯や歯周病になる危険性があります。 ④嚢胞の形成:親知らずの周囲に膿の袋『嚢胞』が形成されることがあり、これが他の歯や骨に影響を及ぼすことがあります。 3 親知らずの抜歯が必要な場合 親知らずはほとんどの場合抜歯が望ましいです。 しかし抜歯が必要かどうかは、最終的に歯科医師が判断します。 ただし以下のような場合は、抜歯が推奨されることがあります。 ①痛みや腫れがある場合:親知らずが生えてくる際に痛みや腫れが生じる場合。 ②感染がある場合:親知らずの周囲に膿が溜まるなど感染が見られる場合。 ③歯並びに悪影響がある場合:親知らずが他の歯を押すことで歯並びが悪くなる場合。 ④嚢胞や腫瘍がある場合:親知らずの周囲に嚢胞や腫瘍が見られる場合。 4 親知らずの抜歯の手順 ①診察と診断:まずレントゲン撮影やCT撮影等で親知らずの位置や状態を把握して抜歯の手順を把握します。 また全身の状況によっては抜歯の数日前から抗生剤を服用したり、かかりつけの医師から抜歯についてアドバイスをもらいます。 ②消毒と麻酔:術野の消毒と、局所麻酔(浸潤麻酔や伝達麻酔)を使用して抜歯する歯の周囲の組織を麻痺させます。 ③抜歯:楔やテコの原理を利用したりペンチのような道具で親知らずを慎重に抜歯します。 抜歯に際し邪魔な歯肉を切ったり歯を分割したり小さくしたりして抜く場合もあります。 ④抜歯窩の掻爬と縫合:親知らずが感染していた場合は抜いた部分を徹底的に掃除します。 歯が砕けている場合は、かけらが残っていないか途中でレントゲン撮影をします。 抜歯窩をきれいにしたあとは、抗生剤を入れたり止血剤を入れて縫合します。 ⑤術後の指示:抜歯当日の注意や翌日以降の注意を行います。 また痛みや腫れが引かなかったり出血が止まらないなどの緊急の際の対処の方法を説明します。 5 抜歯後のケア 親知らずを抜いたあとは、適切なケアがとても大切です。 抜歯をした患者さんは以下のポイントに注意してください。 ①痛みと腫れの管理:痛みや腫れを軽減するために、冷却パックを使用したり処方された痛み止めを服用します。(冷しすぎに注意) また、処方された抗生物質(化膿止め)は自己判断で止めずに決められた日数服用してください。 ②口腔内の清潔:抜歯後24時間は強いうがいを避け、その後は優しくうがいを行います。 お口の中は清潔にしたほうがいいのでブラッシングは抜歯部位を避けてこまめに行いましょう。 ③食事の注意:お口の中は傷がむき出しになっています。 そのため硬い食べ物や熱い飲み物は避けて、軟らかいものや流動食を摂取します。 飲酒、アルコールの摂取も痛みや出血が強くなったり、酔って創面を傷つけてしまうことがあるのでしばらく控えましょう。 ④禁煙:喫煙はニコチン等の多くの有害物質によって治癒を遅らせるため、抜歯後は禁煙を心がけましょう。 6 親知らずの問題の予防と定期検診 親知らずによる問題を予防するためには、定期的な歯科検診が重要です。 一般的には親知らずは無い方がいいのですが、もしも残していくのなら定期検診を欠かさず行って問題が発生したら早めに対処してもらいましょう。 また日常の口腔ケアを徹底して虫歯や歯周病のリスクを減らすことも大切です。 親知らずについての理解を深めて適切なケアを行うことで、健康な口腔環境を維持しましょう。 当院では30年以上のベテランの口腔外科専門医が抜歯を担当しますのでご安心下さい。 ただし口腔外科医が診察やレントゲン画像等で抜歯不可と診断した場合は、大学病院の口腔外科あてに紹介状を書きます。 親知らずに関して何か疑問や不安がある場合は、いつでも相談してください。 谷村歯科医院 〒157-0072 東京都世田谷区祖師谷3-32-2 渡辺ビル2階 TEL:03-3789-8241 URL:https://tanimurashika.jp/ Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/oAfUwBSwhy8V7bcp7
-
歯の本数で決まる!?食事の楽しみと健康の深い関係
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。 今回は、歯の本数と食生活の関係についてのお話です。 ◆歯が少ないと食べられるものが激減!? 「歯の調子が悪くて、好きなものを我慢している」 という経験がある方は 意外と少なくありません。 なかでも「歯の本数」は 私たちの食生活と密接に関係しています。 人間の永久歯は28本、 親知らずを入れると32本あり、 およそ20本以上あれば ほとんどの食べものを自由に食べることができます。 しかし、それを下回ると肉類やナッツ類、 たくあんなど歯ごたえのあるものが 徐々に噛めなくなり、 半数以下になるとお米やはんぺんなど 比較的やわらかいものまで噛めなくなります。 さらに、5本以下になると 食べられるものがかなり制限され、 バナナやうどんのような やわらかいものしか食べられなくなります。 ◆しっかり噛めれば満足度もアップ! 歯の本数は食の満足度と深い関係があることも、 明らかになっています。 高齢者を対象にしたある調査では、 歯の本数が多い人ほど、 食事の満足度や期待感が高いという 結果が出ています。 このように、健康な歯を保つことは 食事の選択肢を広げるだけでなく、 食事の楽しさや生活の質も 大きく左右しているのです。 ◆食べものが噛めないと要介護の危険も とはいえ、 「やわらかいものが食べられれば十分」 と思われる方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、やわらかい食品中心の食事は 肉類や野菜類が不足しがちで、 健康維持に不可欠なタンパク質やビタミン、 食物繊維が摂取しにくくなります。 その結果、筋力や免疫力が徐々に低下し、 将来の要介護リスクを 高める要因になってしまいます。 実際に高齢者を対象にした調査では、 歯が19本以下の人は 20本以上ある人に比べて 要介護認定を受けるリスクが1.2倍も 高くなることがわかっています。 つまり、自分の歯でしっかり噛めることは、 すこやかな老後を過ごすための 重要な要素なのです。 ◆歯を守る=人生の喜びを守る! 何歳になっても自分の歯で おいしく食事を楽しむことは、 健康的な生活を支える大切な要素であり、 人生の喜びの1つです。 「もっと歯を大事にしておけば良かった」 と後悔する前に、 定期的な歯科受診を習慣にして 歯の健康を守っていきましょう。 谷村歯科医院 〒157-0072 東京都世田谷区祖師谷3-32-2 渡辺ビル2階 TEL:03-3789-8241 URL:https://tanimurashika.jp/ Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/oAfUwBSwhy8V7bcp7 var css = document.createElement('link'); css.rel = 'stylesheet'; css.href = 'https://www.cranehill.net/websup_blog/css/websupblogjs.css'; css.type = 'text/css'; var head = document.getElementsByTagName('head')[0]; head.appendChild(css);
-
歯の黄ばみ・くすみを解決!原因別の改善法
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。 今回は、歯が変色する原因と対処法をご紹介します。 ◆日ごろの食事も要注意!歯の表面の変色 鏡を見たときに気になる歯の黄ばみやくすみ。 これらの変色にはさまざまな原因があり、 それぞれ改善方法も異なります。 そのうち、歯の表面から変色する原因として、 以下のものが挙げられます。 ・色素による着色 コーヒーやお茶、タバコに含まれる色素などが 歯の表面に付着することで、 黄ばんだりくすんで見えたりすることがあります。 ・むし歯 初期の段階では白っぽくなりますが、 やがて進行すると歯に穴が開き、 黒っぽく見えるようになります。 ・修復物(つめもの、かぶせもの)由来の変色 過去に歯の治療で使用した金属の修復物が 劣化することで金属部分が溶け出し、 黒っぽい色が着くことがあります。 ◆歯みがきでは落とせない!?歯の内面の変色 歯の変色は先程のような 歯の表面への影響がイメージされがちですが、 実は、全く異なる原因で 歯の内面から変色することもあります。 下記にその例をご紹介します。 ・神経をとった歯 過去の治療で神経をとった歯は、 時間が経つと黒く見えることがあります。 ・加齢変化 加齢によって歯のエナメル質が薄くなる反面、 内側の象牙質は厚みを増します。 これにより、歯が黄ばんで見えるようになります。 ・抗生物質による変色 歯が作られる時期に テトラサイクリン系の抗生物質を服用すると、 象牙質の変色が起こり、黄色や褐色、 やがて暗紫色へ変色することがあります。 ◆変色の原因に応じた改善法 歯の変色は見た目に影響を与えるだけでなく、 笑顔を見せるのをためらわせたり、 人と話すときに自信を失わせたりと、 心理面にも大きく影響します。 まずは、原因に合った改善方法を見つけていきましょう。 ・表面の着色汚れにはクリーニングを徹底 飲食物由来の着色汚れは、 日常の歯みがきで ある程度落とすことができます。 適正な分量の歯みがき剤を使用して 丁寧に磨きましょう。 また、歯にこびりついた頑固な着色は、 歯科医院で行う専門的なクリーニングで きれいに落とすことができます。 ・歯科治療で根本から解決 むし歯や神経のない歯、 薬剤が原因で生じた変色は、 歯のクリーニングなどでは改善できません。 これらのケースに対しては、 原因に応じた専門的な歯科治療が必要となるため、 歯科医院へ相談しましょう。 ◆春の新生活、白く輝く歯で 自信ある笑顔を! 新しい出会いが増えるこの季節は、 清潔感のある白い歯が 周囲に与える印象をより魅力的にしてくれます。 歯の変色にお悩みの方は、 原因を明らかにして 適切な対処を行うためにも お早めに歯科医院へご相談ください。 谷村歯科医院 〒157-0072 東京都世田谷区祖師谷3-32-2 渡辺ビル2階 TEL:03-3789-8241 URL:https://tanimurashika.jp/ Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/oAfUwBSwhy8V7bcp7 var css = document.createElement('link'); css.rel = 'stylesheet'; css.href = 'https://www.cranehill.net/websup_blog/css/websupblogjs.css'; css.type = 'text/css'; var head = document.getElementsByTagName('head')[0]; head.appendChild(css);
-
10代に異変多数!顔のゆがみは口の中に原因が⁉
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。 今回は、口腔機能の発達の遅れについてのお話です。 最近、若い世代では硬い食べものよりも、 やわらかい食べもののほうが 好まれる傾向にあります。 そして、この傾向が 身体の発達に深く関わる問題として 注目されています。 ◆高齢者よりも深刻!10代の「食べる力」 近年、若い世代を中心に 「硬い食べもの離れ」が進んでいます。 これは、10代のお口の機能の発達に 深刻な影響が及んでいることを 暗に示しています。 日本歯科医師会の調査によると、 10代の2人に1人が 食事中にあごの疲れを感じており、 その割合は70代の2.7倍に及ぶことがわかりました。 同調査ではほかにも、若い人の間で 「滑舌が悪い」「食べこぼしが多い」 といった症状も多数報告されており、 10代の「食べる力」の低下が大きな問題となっています。 これらの症状は「口腔機能発達不全症」として、 近年歯科医療の現場でも重要視されています。 ◆顔つきや発音にも影響? 「口腔機能発達不全症」とは 口腔機能発達不全症は、 2018年に新しく保険適用となった病名で、 18歳未満の子どもに見られる、 口腔機能の発達の遅れを示しています。 「食べる」「話す」「呼吸する」 といった日常の動作は、噛む筋肉や あごの骨の発達にも深く関わっています。 これらの機能が 十分に発達しないまま放置すると、 筋肉やあごの正常な発育が妨げられ、 次のような問題を招いてしまうおそれがあります。 ・歯並びやかみ合わせが悪くなる ・顔の形にゆがみが生じる ・発音が不明瞭(滑舌が悪い) ・鼻腔や気道が狭くなり、呼吸がしづらくなる ・噛む力の低下により、成長期に必要な栄養が不足する ◆早期の対応が重要!今すぐチェック! 口腔機能発達不全症は 早い段階での気づきと適切なケアにより、 多くの場合で改善が期待できる病気です。 一方で、「食べこぼし」や 「ゆっくり食べる習慣」など、 その兆候は子育ての日常でよく見られるものも多く、 そのまま見過ごされてしまうことも 少なくありません。 口腔機能発達不全症は、 「食べる」「話す」「その他(体格など)」の 各項目のチェックリストにより診断されます。 以下に基準の一部を記載しますので、 これらをはじめ、お口の機能に不安がある場合は、 お早めに当院までご相談ください。 □咀しゃく時間が長すぎる(または短すぎる) □食事の量や回数が多すぎる (または少なすぎる、ムラがある) □「カ・サ・タ・ナ・ラ」行がうまく発音できない □いつも口を開けて息をしている □睡眠時のいびきがある 谷村歯科医院 〒157-0072 東京都世田谷区祖師谷3-32-2 渡辺ビル2階 TEL:03-3789-8241 URL:https://tanimurashika.jp/ Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/oAfUwBSwhy8V7bcp7 var css = document.createElement('link'); css.rel = 'stylesheet'; css.href = 'https://www.cranehill.net/websup_blog/css/websupblogjs.css'; css.type = 'text/css'; var head = document.getElementsByTagName('head')[0]; head.appendChild(css);
-
放置NG!頬の内側を噛む原因と対処法
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。 今回は頬を噛んでしまうことの 影響についてのお話です。 ふとしたときに頬の内側を噛んでしまうと、 食事の楽しみにも影響を及ぼします。 中でも、頬を噛む頻度が高い方は さらなるトラブルに繋がるおそれがあるため 要注意です。 そこで、今回は頬を噛んでしまう原因と 対処法をご紹介します。 ◆原因1:歯ぎしり・食いしばり 頬を噛む原因として、 歯ぎしりや食いしばりが 挙げられます。 歯は本来、噛んだときに 頬を巻き込まない形状をしています。 しかし、夜間の歯ぎしりや 日中の食いしばりによって 徐々に歯は削られていきます。 これにより歯の形や かみ合わせが変化することで、 頬を噛みやすくなってしまうのです。 このようなケースには、 専用のマウスピース(ナイトガード)の 使用が有効です。 主に就寝時にナイトガードを着用して 歯を保護することで、 頬を巻き込んで噛むリスクを 減らすことができます。 ◆原因2:親知らず 親知らずも頬を噛みやすくなる 原因のひとつです。 お口の中では奥歯に行くほど、 歯と頬の粘膜の距離が近づきます。 その中でも、親知らずは お口の最も奥に生えるため、 頬の粘膜と接触しやすくなります。 とくに、親知らずは 真っすぐに生えないことも多く、 横向きや斜め向きに生えてくると 接触するリスクが高まります。 このように、親知らずが原因で 頬を噛みやすくなった場合は、 主に抜歯などの方法で改善を目指します。 ◆原因3:かぶせもの・入れ歯のトラブル 歯科での治療直後に頬を噛みやすくなった場合、 新たに入れたかぶせものが お口に合っていないことが考えられます。 また、入れ歯をお使いの方は、 長年の使用により、 入れ歯の歯がすり減ることで、 頬の内側を噛みやすくなります。 これらが原因と思われる場合は、 歯科でかぶせものの調整や、 入れ歯の修理、作り直しなどを行い、 改善に向けた対処をしていきます。 ◆症状に心当たりがあれば早めの相談を! 食事中など、 まれに頬の内側を噛む程度であれば、 さほど気にはならないかもしれません。 しかし、これが何度も繰り返されると、 食事の楽しみを損なうだけでなく、 口内炎などのトラブルを 引き起こすおそれもあります。 お口の快適な状態を保つためにも、 たびたび頬を噛んでしまうことに心当たりがあれば、 まずはお気兼ねなく当院へご相談ください。 谷村歯科医院 〒157-0072 東京都世田谷区祖師谷3-32-2 渡辺ビル2階 TEL:03-3789-8241 URL:https://tanimurashika.jp/ Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/oAfUwBSwhy8V7bcp7 var css = document.createElement('link'); css.rel = 'stylesheet'; css.href = 'https://www.cranehill.net/websup_blog/css/websupblogjs.css'; css.type = 'text/css'; var head = document.getElementsByTagName('head')[0]; head.appendChild(css);
-
口臭の原因は舌にあり!?正しい舌ケアでいざ改善!
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。 今回はお口の中についてのお話です。 実は、お口の中では歯だけでなく、 舌の汚れもさまざまなトラブルの 原因となり得るため、注意が必要です。 ◆舌の白い汚れの正体は? 鏡の前で舌を出したとき、 まるで薄雪が積もったように 表面が白くなっていることはありませんか? この白い付着物は 「舌苔(ぜったい)」と呼ばれるもので、 食べかすやだ液の成分、口内ではがれ落ちた粘膜、 細菌などが原因で発生する舌の汚れです。 実は、この舌苔が 口臭の主な発生源となっているのです。 これは、舌苔に含まれる細菌が 悪臭のもととなる物質を作り出すためで、 舌苔が厚くなると 口臭も強くなってしまいます。 さらに、舌苔が厚くなると味覚を鈍らせ、 味を感じにくくさせるおそれもあるため、 気になる方はしっかり対処しましょう。 ◆舌苔が増えやすくなる環境に要注意! 先に述べたように、舌苔は厚くなるほど、 口臭などの悪化リスクが高まります。 とくに、以下の環境下では 舌苔が厚くなりやすいため、注意が必要です。 ・不衛生な状態 歯みがきが不十分な場合、 口内が不衛生になり、菌やはがれた粘膜が 舌に付着しやすくなります。 ・乾燥した状態 口内でだ液の分泌量が減少し、 だ液が持つ自浄作用や 殺菌作用が十分に機能せず、 舌苔が厚くなる原因となります。 口呼吸やストレスなど、 無意識な習慣も乾燥の原因となるため、 日頃から意識的に対策することが望ましいです。 ◆今日から実践! 正しい舌ケア法 舌苔を予防・除去するためには 「舌ケア」が効果的です。 以下のポイントをおさえて、 毎日の習慣にしましょう。 ・専用の舌ブラシを使用する 表面を傷つけないように、 やわらかい素材の舌ブラシの使用がおすすめです。 ・奥から前方へ、一方向に動かす 舌の奥から前方へ、 一方向に優しく舌ブラシを動かします。 少しずつ横に移動しながら、 3回程度で汚れをかき出しましょう。 ・1日1回、起床時に行う 寝ている間に細菌が増殖するため、 朝一番のケアがおすすめです。 ・やりすぎに注意 舌はとてもデリケートな部位です。 一度にすべての舌苔を取り除こうとはせず、 数日かけて少しずつケアしていきましょう。 ◆舌ケアの疑問は歯科医院で解決! 舌のお手入れは ご家庭でも簡単に行えますが、 誤ったケアは思わぬトラブルを 引き起こすおそれがあります。 力を入れすぎたり、 過度にケアを行ったりすると 舌を傷つけてしまい、 かえって口臭が強くなることもあるため 注意が必要です。 当院では、一人ひとりのお口の状態に合わせて、 正しい舌ケアの方法をアドバイスしています。 舌の状態にお悩みがある方は、 お気軽にご相談ください。 谷村歯科医院 〒157-0072 東京都世田谷区祖師谷3-32-2 渡辺ビル2階 TEL:03-3789-8241 URL:https://tanimurashika.jp/ Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/oAfUwBSwhy8V7bcp7
-
治療後も油断禁物!つめもの・かぶせものの寿命
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。 お口においては日ごろの手入れが欠かせませんが、 実は、治療した後のつめものやかぶせものも、 その後のセルフケアやチェックが大切です。 そこで今回は、 治療後のつめものやかぶせものの注意点について お話ししていきます。 ◆一生モノじゃない!? つめものやかぶせものの寿命 歯科で治療を受けて、 つめものやかぶせものが入ると 「これで一安心」 と思う方も多いのではないでしょうか。 しかし、この時点では歯の不安を 完全に払拭することはできません。 これらの修復物には寿命があり、 ある調査では金属のつめもので5.4年、 かぶせもので7.1年、ブリッジで8年が それぞれの平均使用年数といわれています。 では、なぜつめものやかぶせものは ”一生モノ”ではないのでしょうか。 それは、治療後もお口の中は 環境や状態が常に変化し、 過酷な環境にさらされているからです。 このような環境下において、 治療した部位が同じ状態を長く保ち続けるのは 非常に困難なのです。 ◆つめもの・かぶせものの寿命を縮める 危険な因子 つめものやかぶせものの寿命は、お口の中の さまざまな要因によって左右されます。 たとえば、無意識での歯ぎしりや 食いしばりのくせがある人は、 つめものやかぶせものに非常に強い力が加わり、 やがて割れたり欠けたりするおそれがあります。 また、かみ合わせの変化も つめものやかぶせものが取れたり 外れたりする要因となり得ます。 これは、治療時点では歯にフィットしていても、 年月とともにかみ合わせのバランスが変わることで 余計な負担がかかるためです。 このように、同じような状況下で入れた つめもの・かぶせものでも、 個々のお口の状態や習慣などによって、 その寿命が大きく変わってくるのです。 ◆見逃されがちな「二次むし歯」に要注意! つめものやかぶせものの寿命に 影響を与える要因で、もうひとつ忘れてはいけないのが 「二次むし歯」です。 これは一度治療した部位に再度発生するむし歯で、 つめものやかぶせものの装着後であっても、 やがて劣化により生まれたすき間に菌が入り込み、 再び歯を溶かしていきます。 二次むし歯は 自覚症状がないまま進行することが多く、 レントゲンをとって初めてその存在に 気づくことも少なくありません。 そして、二次むし歯が進行すると、 つめものやかぶせものの適合性が悪くなり、 やがて外れてしまうおそれがあるのです。 そのため、定期的なチェックによる 早期発見が重要となります。 ◆長持ちの秘訣はプロのチェック つめものやかぶせものを長持ちさせるためには 毎日のセルフケアにくわえ、 定期的な歯科受診が欠かせません。 繰り返す治療に悩まされないためにも、 治療後も定期的な受診を継続して、 お口のトラブルを未然に防ぎましょう! 谷村歯科医院 〒157-0072 東京都世田谷区祖師谷3-32-2 渡辺ビル2階 TEL:03-3789-8241 URL:https://tanimurashika.jp/ Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/oAfUwBSwhy8V7bcp7
-
ソウルでセミナーとアジア最大のデンタルショーに参加
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。 6月7日と8日に韓国のソウルで行われたセミナーに参加しに行って参りました。 このセミナーは、私が所属しています国際口腔インプラント学会(ISOI)が主催した歯科インプラントに関するセミナーになります。 今回はこのセミナーの他に、韓国のインプラントメーカーの本社見学とソウルデンタルショーの参加が目的でした。 実は私はこの学会が主催するソウルでのセミナーに1度参加したことがあります。 しかし調べてみると、前回の韓国でのセミナーが実はもう10年前ということでちょっとびっくりしましたね。 前回の韓国でのセミナーの様子はこちら セミナーの場所は、最近新しい本社ビルに移転した韓国のインプラントメーカーの研修室で行われます。 『オステムインプラント』社という韓国のインプラントメーカーです。世界規模で展開している大企業です。 前回10年前の訪問時は江南地区に会社がありましたが、今は金浦空港からすぐの新しい商業地区に移転していました。しかも2棟の近未来的でモダンな自社ビルです。韓国パワーの勢いを感じます。 最初にオステムインプラント社の見学がありました。 映画館のようなプレゼンルームや撮影スタジオがあります。館内ツアーには韓国人スタッフと通訳の人が解説してくれます。 このビルでは1,000人以上のスタッフが働いていて、従業員と家族のための歯科診療室も完備してありました。 また研究室も見せていただけましたが機密情報のため、撮影はNGとのことでした。 このオステムインプラント社は、2023年時点でインプラントの販売本数が6年連続で世界1位だそうです。 世界にはドイツを始め、アメリカや中国など100種類以上のインプラントメーカーがあります。その中で販売本数世界一はすごいことです。 このオステムインプラントはとても魅力的ですが、アフターケアなどを考えて私は現在、国産メーカーの京セラのインプラントを使用しています。 見学会のあとインプラントのセミナーが始まりました。 講師の先生はソウル大学の教授の趙容錫先生です。 この先生の講義を聴くのは実は3回目になります。今回も膨大な枚数の資料とわかりやすい説明でとても勉強になりました。 韓国の正装を着て授与式が行われました。修了証の授与の際に写真を撮ってもらいましが、このユニフォームは韓国の大学の正装が元になっているそうです。講師の趙先生ですが10年前から変わってませんね。すごく精力的な活動されているので、とても若々しく見えます。 翌日はcoexというコンベンションセンターでソウル国際デンタルショー(SIDEX2024)が開催されていましたので参加しました。 10年前にcoexのそばのホテルに宿泊しましたが、その時は道路も建物も周りは工事中でした。しかし今回到着すると周りは新しいビルや幅の広い道路が整備されてとても近代的な地区に様変わりしていて驚きました。 このソウルデンタルショーはなんとアジアで最大規模のデンタルショーになります。 日本よりも規模が大きいと聞いてちょっと悔しかったです。 ちなみに世界最大のデンタルショーは2年に1度開催されるドイツのケルン国際デンタルショー(IDS)になります。次は来年3月に開催されますが、次回も参加を予定しています。もし次回のケルンデンタルショーに参加した際はまたご報告したいと思います。 いろいろと面白いものや最新の歯科機器が展示してありましたが、このロボット治療機には驚きました。歯の切削をロボットがしてくれます。将来歯科医は失業ですか?! 実はこの装置は治療のアシストとしてロボットがしてくれるとのことです。歯科医の代わりというわけではないみたいで安心しました。。。 とはいえAIが急激に発達してきたので、もしかしたら近い未来は歯の治療はAIとロボットで完璧に処置できるようになるかもしれません。 半日かけて会場をくまなく回りました。 会場はたしかに広いのですが、ケルンデンタルショーを知ってしまうとやや物足りなさがあります。 また、日本の大手歯科機器メーカーがほとんど展示していなかったのも複雑な気持ちでした。 ソウルデンタルショーは規模は確かにかなり大きいのですが、大企業は今回本社の見学したオステムインプラント社ぐらいで、他の韓国メーカーは小機器が中心みたいです。デンタルチェアーの展示もほとんどありませんでした。 歯科機器メーカーはまだまだ日本、ドイツ、アメリカの製品がメインですが、今後は高品質と低価格でコスパの良い韓国や中国の製品がメジャーになるかもしれません。それぐらい今回のソウルデンタルショーは活気に溢れていました。
-
『2024年 能登半島地震』ヘの支援について
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。 1月1日に能登半島地震で大きな地震が発生しました。 被災された方々、犠牲となった方々には心からお悔やみ申し上げます。 能登の美しい光景が大きな被害を受けている様子を見て心を痛めております。 私も以前、輪島に行ってことがあります。 日本赤十字社はこれらの活動を支えるための救援金の受付をしており、私も少しでも役に立てればと思い寄付をさせていただきました。 令和6年能登半島地震災害義援金 被災された方々・地域の1日も早い復興をお祈り申し上げます。