歯の着色について

みなさんこんにちは( * . .)”
今日は【歯の着色】についてお話します!

歯の着色は、多くの人が気にする口腔の悩みの一つです。
特に、白く健康的な歯は清潔感や若々しさの象徴とされるため、歯の黄ばみや黒ずみを防ぐことは重要です。
そこで今回は、歯の着色の原因、種類、予防法、および除去方法について詳しく説明します!

 

1. 歯の着色の種類と原因

歯の着色は、大きく分けて『外因性着色』と『内因性着色』の2種類に分類されます。

★ 外因性着色

外因性着色とは、歯の表面(エナメル質)に付着する色素や汚れが原因で生じる着色です。

・飲食物による着色
コーヒー、紅茶、緑茶、赤ワイン、カレー、醤油、チョコレートなどに含まれる色素が歯に付着し、黄ばみや茶色い汚れを引き起こします。
特に、ポリフェノールやタンニンを多く含む飲食物は着色しやすいです。

・タバコによる着色
タバコのヤニ(タール)は歯に強く付着し、時間とともに黄ばみや黒ずみの原因になります。
喫煙者の歯が茶色や黒色に変色するのはこのためです。

・プラークや歯石の沈着
口腔内の清掃が不十分だと、プラーク(歯垢)が歯に蓄積し、やがて歯石となります。
歯石には細菌や汚れが付きやすく、色素が沈着しやすくなります。

★ 内因性着色

内因性着色とは、歯の内部(象牙質)が変色することで起こる着色です。
外因性の着色よりも落としにくいのが特徴です。

・加齢による変色
歳を重ねると、エナメル質が薄くなり、内側の象牙質が透けて黄ばんで見えます。

・歯の神経の死滅
虫歯や外傷によって歯の神経が死ぬと、内部が変色し、黒っぽくなることがあります。

・フッ素症(斑状歯)
幼少期に過剰なフッ素を摂取すると、歯が白や茶色に斑点状に変色することがあります。

・テトラサイクリン歯
母親が妊娠中または子供の成長期にテトラサイクリン系抗生物質を服用すると、子供の歯が灰色や茶色に変色することがあります。

 

2. 歯の着色の予防法

歯の着色を防ぐためには、日常生活での注意が必要です。
以下の方法を実践することで、歯の白さを維持しやすくなります。

★食生活の工夫

・着色しやすい飲食物を摂取した後は、水で口をすすぐ

・ストローを使って飲み物を飲む(歯に直接触れるのを防ぐ)

・乳製品やリンゴなど、歯の汚れを落としやすい食品を摂取する

★適切な歯磨き習慣

・食後30分以内に歯を磨く

・研磨剤が強すぎない歯磨き粉を使う(エナメル質を傷つけないため)

・電動歯ブラシを活用し、効率的に汚れを落とす

★定期的な歯科検診

・3~6ヶ月に一度、歯科医院でのクリーニングを受ける

・歯石やプラークを専門的に除去してもらう

3. 歯の着色を落とす方法

着色が進んでしまった場合は、以下の方法で改善できます。

★ホームケア

・ホワイトニング歯磨き粉の使用
研磨剤や漂白成分(過酸化水素など)が含まれた歯磨き粉を使用することで、軽度の着色を落とすことができます。

・ホワイトニングストリップやジェル
市販のホワイトニングストリップやジェルを使用すると、自宅でもある程度の歯の漂白が可能です。

★歯科医院での専門的なケア

・プロフェッショナルクリーニング(PMTC)
歯科医院で専用の器具を使い、歯の表面の着色や歯石を除去します。

・オフィスホワイトニング
高濃度の漂白剤と特殊な光を使い、短時間で歯を白くする方法です。即効性があり、効果が高いのが特徴です。

・ホームホワイトニング
歯科医院で専用のマウスピースを作成し、自宅で低濃度のホワイトニングジェルを使用して徐々に歯を白くする方法です。オフィスホワイトニングよりも自然な白さを得られます。

・ラミネートべニア
歯の表面に薄いセラミックのシェルを貼り付けて、白さを長期間維持する方法です。変色が強い場合に有効です。

4. まとめ

歯の着色には、飲食物やタバコによる外因性着色と、加齢や病気による内因性着色があります。
日々のケアを適切に行うことで予防できるだけでなく、歯科医院での治療によって改善することも可能です。
白く美しい歯を維持するためには、適切な歯磨き、食生活の工夫、定期的な歯科検診が重要です!

歯科衛生士 辻村

 

谷村歯科医院
〒157-0072
東京都世田谷区祖師谷3-32-2 渡辺ビル2階
TEL:03-3789-8241
URL:https://tanimurashika.jp/
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/oAfUwBSwhy8V7bcp7