歯周病と全身疾患について

みなさんは歯周病はお口の中だけでなく、全身の病気と関係があることを知っていますか?
今回は、『歯周病と全身の病気との関係』についてお話ししていきます。

【歯周病とは?】
歯周病は、歯を支える歯槽骨や歯肉などの歯周組織の感染症で、主に細菌によって引き起こされます。
歯周病は歯茎の炎症や歯を支える骨の破壊を引き起こし、放置すると歯の喪失につながることがあります。
しかし、歯周病はお口の中の問題だけでなく、全身の健康にも大きな影響を与えることが知られています。

【歯周病が影響を及ぼす全身の病気】

1. アルツハイマー型認知症
アルツハイマー型認知症患者の脳内から歯周病菌が見つかったことが報告されており、歯周病菌と炎症性サイトカインが、アルツハイマー型認知症の病態を増悪させる可能性が指摘されています。

2. 誤嚥性肺炎
歯周病菌をはじめとする口腔内細菌が飲食物や唾液を介して誤って気管を通過し、肺に入ると誤嚥性肺炎が発症することがあります。

3. 糖尿病
糖尿病の患者さんは歯周病になりやすく、歯周病になると治療が難しくなることが知られています。
一方で、歯周病になると血糖のコントロールが悪くなるともいわれています。
糖尿病の患者さんは、高血糖状態が続くことによって歯周病菌による炎症をおこしやすくなり、サイトカインのはたらきによって歯を支える骨が破壊される『骨吸収』が進みます。

逆に、歯周病があるとサイトカインが歯肉の毛細血管から血流にのって全身に運ばれ、インスリンのはたらきを悪くします。


4. 血管疾患
歯周病菌が血管に入り込んで血管を傷つけたり、歯周病によって産生された炎症性サイトカインが血管に炎症を引き起こしたりすることで、心血管疾患の原因となる動脈硬化を誘発・悪化させているのではないかと考えられています。


5. 肥満・メタボリックシンドローム
肥満の人は歯周病になりやすく、内臓脂肪から産生されたTNF-Qなどの炎症性サイトカインが歯周組織の炎症に悪影響を及ぼしているのではないかと考えられています。

6. 非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)
血液に侵入した歯周病菌や、歯周病の影響で産生された炎症性サイトカインなどが肝臓に悪影響を及ぼし、NASHの病態を悪化させると考えられています。


7.早産・低体体重児
中等度以上の歯周病に罹患している妊婦はそうでない妊婦に比べて、早産や低体重児出産のリスクが高いことが報告されています。

8.関節リウマチ
関節リウマチ患者は歯周病の罹患率が高く、より重症化しやすいという報告があります。
歯周病と関節リウマチの病因・病態には共通点が多く、炎症性サイトカインなどの物質が過剰に産生されることで病気が進行するのではないかと考えられています。

【歯周病の予防と管理】

歯周病は口腔内だけでなく、全身の健康にも大きな影響を与えるため、早期発見と早期治療が重要です。
歯周病と全身疾患の関連性を考えると、歯周病の予防と管理は非常に重要です。


歯周病の予防と管理には、以下の方法が推奨されます。

1.定期的な歯科検診と歯石除去
どんなに毎日歯ブラシなどのセルフケアをしていても歯石がついたり虫歯になることがあります。
3ヶ月から半年ごとに歯科医院で定期検診を行って、歯石の除去と虫歯や歯周病の早期発見・早期治療をしましょう。

2.毎日のブラッシングとフロスの使用
毎日の歯ブラシは歯周病予防の基本です。
歯と歯の間についた歯垢はデンタルフロスや歯間ブラシで取り除きましょう

3.禁煙、バランスの取れた食事、適度な運動
タバコに含まれるニコチンは血管を収縮して免疫力を低下させて歯周病が発症しやすくなります。
また偏った食事や栄誉不足や運動不足も免疫力を低下させてしまいます。

4.糖尿病の管理
糖尿病の患者さんは歯肉が腫れて、重度の歯周病に移行しやすいです。
できるだけこまめに歯を磨き、3ヶ月に1度は歯科医院で定期検診を受けましょう。

歯周病の予防と治療は、単に歯を守るだけでなく、全身の健康を維持するためにも重要です。
定期的な歯科受診と日々の口腔ケアを怠らないようにすることが、健康な生活を送る鍵となります!

歯科衛生士 花畑