歯ブラシの選び方
今回は『歯ブラシの選び方』について説明します!
みなさんはなにを基準に歯ブラシを選んで使っていますか?
現在、歯ブラシの種類はかなり多いので、今回の記事を参考にして選ぶ基準にしてみてください!
歯ブラシは歯の表面に付着したプラーク(歯垢)を取り除くよう設計されています。
しかし、お口の状態は人によって個人差がかなり大きいです。
そこで歯ブラシについて以下のように分類して解説していきます。
1 歯ブラシの形態について
2 歯ブラシの保管方法について
3 歯ブラシの交換時期について
これらは歯ブラシを選んで使用するにあたり疑問のあることではないでしょうか?
1 歯ブラシの形態について
毛先の部分を『ヘッド』
毛先から持ち手の細い部分を『ネック』
持ち手の部分を『ハンドル』と呼びます。
ヘッドは大きいものだったり、小さいものだったり、毛の形が平らやギザギザしていたりとさまざまです。
基本的にはヘッド面積が小さく平らの歯ブラシを選びましょう。
ハンドルも子どもの歯ブラシは握りやすいように太めで、大人の場合は細めのほうが細かく歯ブラシを動かすのに適しています。
また歯ブラシの種類を大きく分類すると『手用歯ブラシ』と『電動歯ブラシ』に分かれています。
手用は手軽で安価で様々な形態があり細かいところまで磨けるといったメリットが有る反面、力が弱いと磨き残しができて強すぎると細かいところが磨けなかったり歯と歯茎を傷つけてしまうといったデメリットがあります。
一方電動ブラシは、最近主流の音波ブラシだと歯ブラシが届かないところもきれいになる、強すぎると教えてくれる、短時間で歯ブラシが終わるといったメリットが有る反面、本体や替えブラシが高価で重く持ち運びに適しておらず故障のリスクや歯磨き粉が振動で飛び散って服や周りについてしまうといったデメリットがあります。
歯ブラシによって、「奥歯がみがきやすい」「歯周ポケットがみがきやすい」など、特徴があるので、製品の表示をよく読んで使用する目的に合ったものを選びましょう🎶
2 歯ブラシの保管方法について
お口の清潔を守る歯ブラシは、保管の方法を間違えると細菌が繁殖して非常に不潔な状態になります。
ついやってしまいがちですが、こんな歯ブラシの保管方法はNGです。
・毛先を下にしてコップに入れる
歯ブラシの毛先が乾かずに雑菌が繁殖しやすくなります。
・ユニットバスや洗面台の収納の中に保管する
歯ブラシの毛先を上にしても、これらの場所では毛先がなかなか乾きません。
・1つのコップに複数の歯ブラシが入っている
歯ブラシの毛先がふれ合うと、菌が感染する可能性もあります。
歯磨きが終わったら、歯ブラシはコップなどにためた水ではなく、流水でしっかりと汚れを洗い流してから保管しましょう!
そして、しっかり洗うのと同じくらい重要なのがしっかりと乾燥させることです。
風通しの良い場所でブラシの毛先を上にして、立てて保管します。
たくさんの歯ブラシを保管する時は、毛先が触れないように仕切りをすることも大切です。
3 歯ブラシの交換時期について
使い方などによって差はでてきますが、交換する目安として正しいのは1~1.5ヶ月と言われています。
毛先が広がってきたら交換のタイミングということは多くの方が目安にしている事だと思いますが、歯ブラシを定期的に交換する理由は毛先の広がり以外にもいくつかあります。
・歯ブラシの毛数が抜けて減ってきたり毛先が折れてしまうことで、汚れが落としにくくなる。
・歯ブラシ特有の毛先の弾力がなくなり、歯茎を傷つけやすくなってしまう。
・毎日の歯磨きで、たくさんの汚れや菌が付着している。
このようなことから1ヶ月から1ヶ月半での歯ブラシの交換をおすすめします!
歯ブラシはいくら洗って乾燥させて清潔にしていても、ブラシの毛束の根元には菌が繁殖してきます。
使用するブラシの毛の硬さや歯磨きの方法によりどのくらいで毛が広がってくるかも変わってきます。
ブラシの背中側から見て毛がはみ出ているようであれば交換、はみ出ていなくても1ヶ月経ったら交換するようにしましょう。
毛先が広がってしまった歯ブラシは歯垢除去率が20%〜最大40%も下がるとも言われています!
また新しい歯ブラシが1〜2週間で広がってしまう方は歯磨きの力が強いかもしれません。
力が強いと歯や歯茎を傷つけてしまう恐れもあります。
適度な力で歯磨きする様に心がけてみましょう!
以上今回は歯ブラシについて解説させていただきました。
ぜひ歯ブラシを選ぶ時の参考にしてみてくださいね🎶
歯科衛生士 楠