歯ブラシの歴史について
みなさんこんにちは。
薬局や百貨店には、口腔ケア商品がたくさん売っていますね。
現代のような歯ブラシは、いつ頃どのように誕生したのか気になりますね。
いまのような形態をした歯ブラシが出現したのは、1953年に中国で959年ころの墓葬の出土品のなかから発見された2本の歯ブラシが最古と言われているそうです。
中国においてはすでにこのころには歯ブラシが使用されていたのではないかといわれています。
日本における歯ブラシの製造や販売は明治になって始まったといわれていますが、いつ、どのようにしてつくられたかははっきりしていません。
日本ブラシ業界史によると、明治維新後1874〜1875年頃(明治7〜8年)の日本に西洋文化が積極的に導入され、政府が鎮台用として、衣服用、軍器用、馬匹用など5種類を1組とした木ブラシの製作を大阪の商人(大阪盛業会社)に促したのがブラシ製造のはじまりであるそうです。
このときの製作見本として政府が提示したブラシは、フランス製のものであったと伝えられています。
最初のブラシは、生活様式の違いからあまり実用品としての価値はみとめられてなかったそうですが、日常生活の洋式化が進むにつれて、ブラシが生活の必需品となり徐々に脚光を浴びるようになりました。
そして明治20年頃にはブラシ製造を専業とする業者も現れ、大阪市内に3〜4業者を数えるようになったそうです。
歯ブラシという名前がついたのは、大正3年にライオンが発売した『ばんざいはぶらし』が最初で、その後はシンプルに『歯ブラシ』となったそうです。
初期のブラシは、柄が竹、鯨の鬚、水牛の角からなり、植毛は牛や馬の毛で作られていました。
植毛に国内で豚毛を使うようになったのは、関東大震災後で、それまで使われていた牛や馬の毛が不足したことから、その代わりにつかわれるようになったそうです。
歯ブラシが一般的に普及し始めたほ明治20年代の前半ころと考えられています。
そして、清掃用具として完全に位置づけられたのは、その後半からと考えられています。
歯ブラシ生産の本格的な機械化、材料などの盛んな研究開発は戦後にあるといっても過言ではないそうです。
そして、生産する側にとってなによりも大量に生産することができる樹脂とナイロンの出現は画期的であったようです。
樹脂とナイロンの歯ブラシが出回るようになったのは、1951年(昭和26年)頃の話です。
最初の樹脂は尿素樹脂で、セルロイドなどと異なり、牛骨に近く、熱に強いことが重視されたようです。
そして、樹脂やナイロン毛も、よりよいものへと改良されたのです。
このようにして、現在の日本の歯ブラシは、
明治、大正、昭和、平成、令和へと時代と共に進んでいるのです。
歯ブラシにも歴史があるんですね。
歯科衛生士 大久保