むし歯の大きさの違いについて

こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。
@body_ha_bad.jpg
歯のトラブルの第一位はなんといっても『虫歯』です。
虫歯と歯周病は、歯科関係の2大疾患です。
ちなみに虫歯は専門用語で『齲蝕(うしょく)』といいます。
以前に、虫歯は歯の『どのような場所』にできるのか説明しました。
わかりにくい虫歯の種類について
今回は虫歯の『大きさとそれらの治療方法』について説明をいたします。
1 虫歯の大きさによる分類
虫歯の大きさによる分類は、歯の組織のどこまで進んでいるかで次の5つに分けられます。
それぞれの虫歯の状態と症状、治療法について説明します。
CО:シーオー (Caries Observationの略。シーゼロではありません)
歯の表面のエナメル質が白っぽくなったり茶褐色になっているが、まだ穴は開いていない状態。
症状は全くない。
【治療法】
虫歯の進行が止まっていてこのまま悪化しない場合もあるので、治療はせず経過観察のみ。
C1:シーイチ、シーワン
虫歯が歯の表面のエナメル質にまででとどまっていて、その奥の象牙質にまで達していないもの。
虫歯の表面は白く濁っていたり黒くなっていて、表面は溶けてザラザラします。
症状はほとんどないかわずかにしみる程度です。
【治療法】
虫歯の範囲と深さが少ない場合は経過観察か、シーラントという樹脂系のコーティング剤を塗布して様子を見ます。
虫歯が広範囲にわたっていたり、前歯などで審美性が悪い場合は虫歯を取り除いて白い樹脂(コンポジットレジン)をつめて治します。
C2:シーニ、シーツー
虫歯が歯の大部分を占める象牙質にまで達してしまっているもの。
表面は茶褐色から黒く変色しています。
歯と歯の間から虫歯になると、発見が遅れがちになります。
C2の状態は浅いものから深いものまで状態は大きく異なります。
浅い場合は症状があまりなく、虫歯が深くなるとだんだんとしみるようになります。
【治療法】
C2になると虫歯を削って取り除く必要があります。放っておくとどんどん進行してしまいます。
前歯では白い樹脂を詰めます。奥歯の小さな虫歯や歯ぐきの付け根の虫歯も樹脂で詰めて様子を見ます。
奥歯の歯と歯の間にできた虫歯や噛む面の大きな虫歯の場合は、型をとって堅い詰め物を作成します。
C3:シーサン、シースリー
虫歯が歯の象牙質の奥の歯髄(神経や血管が入っている)にまで達しているもの。
症状は、まれに無症状・ひびく・しみるなどの場合がありますが、主にすごくしみる・ずきずきとした痛み・触ったりたたくと激痛が走ります。
【治療法】
虫歯をとった後、神経を取り除き根の中を詰めます。
神経を残すと後で化膿したりしみたりするので、しっかりと取り除く必要があります。
そのため治療に複数回かかる場合があります。
その後に土台をたてて表面はすべて削って冠をかぶせます。
まれに神経を取り除いたにもかかわらず、部分的にしかかぶせていない状態の歯が見られますがこれは非常に危険です。
神経を取り除いた歯はもろくなっています。そのため部分的にしかかぶせていないとある方向から強い力がかかると歯が割れてしまいます。
歯が割れる場合は歯の表面だけでなく、歯の根まで割れてしまうことが多くその場合は抜歯になってしまいます。
C4:シーヨン、シーフォー
虫歯で歯の大部分が欠損していたり崩壊しているもの。
症状は歯髄が死んでしまったり腐敗してしまうと痛みがなくなります。
しかし炎症があると、しみたり痛みがでます。
さらに根の先が腫れだすと、頬やあごがパンパンに腫れて、猛烈な痛みが生じます。
【治療法】
C4になってしまうと、ほとんどの場合は抜歯となります。
ただし歯冠がなくても歯の根がしっかりしている時は、土台を立ててかぶせ物をつくることがありますが、長期的な維持はかなり厳しくなります。
2 虫歯の予防法は?
虫歯の予防で一番大切なのは、普段からの正しい歯磨きです。
できれば歯ブラシのほかにもデンタルフロスや歯間ブラシ、デンタルリンスを毎日使うととても効果的です。
しかし残念ながらそれでも虫歯になってしまう場合があります。
そうならないためには定期的な歯科検診で、歯垢歯石を取り除くことが大切です。
また、間違った歯ブラシの仕方は、歯垢を取り残してしまうばかりか歯と歯茎を傷つけてしまいます。
定期検診では虫歯のチェックとともに国家資格を持った歯科衛生士が、歯石の除去と一人一人に合った歯の磨き方を説明します。
正しい歯磨きと定期検診で、虫歯にならないように頑張りましょう!