お知らせ
-
院長ブログを更新しました
院長ブログを更新しました。今回のテーマは、”歯の本数で決まる!?食事の楽しみと健康の深い関係”です。 詳しくはこちら
-
歯の本数で決まる!?食事の楽しみと健康の深い関係
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。 今回は、歯の本数と食生活の関係についてのお話です。 ◆歯が少ないと食べられるものが激減!? 「歯の調子が悪くて、好きなものを我慢している」 という経験がある方は 意外と少なくありません。 なかでも「歯の本数」は 私たちの食生活と密接に関係しています。 人間の永久歯は28本、 親知らずを入れると32本あり、 およそ20本以上あれば ほとんどの食べものを自由に食べることができます。 しかし、それを下回ると肉類やナッツ類、 たくあんなど歯ごたえのあるものが 徐々に噛めなくなり、 半数以下になるとお米やはんぺんなど 比較的やわらかいものまで噛めなくなります。 さらに、5本以下になると 食べられるものがかなり制限され、 バナナやうどんのような やわらかいものしか食べられなくなります。 ◆しっかり噛めれば満足度もアップ! 歯の本数は食の満足度と深い関係があることも、 明らかになっています。 高齢者を対象にしたある調査では、 歯の本数が多い人ほど、 食事の満足度や期待感が高いという 結果が出ています。 このように、健康な歯を保つことは 食事の選択肢を広げるだけでなく、 食事の楽しさや生活の質も 大きく左右しているのです。 ◆食べものが噛めないと要介護の危険も とはいえ、 「やわらかいものが食べられれば十分」 と思われる方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、やわらかい食品中心の食事は 肉類や野菜類が不足しがちで、 健康維持に不可欠なタンパク質やビタミン、 食物繊維が摂取しにくくなります。 その結果、筋力や免疫力が徐々に低下し、 将来の要介護リスクを 高める要因になってしまいます。 実際に高齢者を対象にした調査では、 歯が19本以下の人は 20本以上ある人に比べて 要介護認定を受けるリスクが1.2倍も 高くなることがわかっています。 つまり、自分の歯でしっかり噛めることは、 すこやかな老後を過ごすための 重要な要素なのです。 ◆歯を守る=人生の喜びを守る! 何歳になっても自分の歯で おいしく食事を楽しむことは、 健康的な生活を支える大切な要素であり、 人生の喜びの1つです。 「もっと歯を大事にしておけば良かった」 と後悔する前に、 定期的な歯科受診を習慣にして 歯の健康を守っていきましょう。 谷村歯科医院 〒157-0072 東京都世田谷区祖師谷3-32-2 渡辺ビル2階 TEL:03-3789-8241 URL:https://tanimurashika.jp/ Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/oAfUwBSwhy8V7bcp7 var css = document.createElement('link'); css.rel = 'stylesheet'; css.href = 'https://www.cranehill.net/websup_blog/css/websupblogjs.css'; css.type = 'text/css'; var head = document.getElementsByTagName('head')[0]; head.appendChild(css);
-
次回の口腔外科外来は4月19日(土)です
毎月、大学病院の専門医による 『口腔外科外来』 を行なっております。 親知らずや口の中のでき物や違和感、あごの痛みや引っかかり(顎関節症)等でお悩みの方はご相談ください。 次回は4月19日(土)です。 ※口腔外科外来受診前に各種検査とご説明のため、事前に1度ご来院していただく必要があります。 (初診として口腔外科外来の予約は不可です。また、初診時に口腔外科外来の受診が必要かどうか判断いたします) ※口腔外科外来は完全予約制になります。 ※口腔外科外来でできる診査や処置には限界があります。診療所レベルでの範囲を超えると判断した場合には、大学病院の口腔外科または専門外来を紹介させていただきます。 詳しくはこちら
-
歯科コラム更新しました
歯科コラムを更新しました。今回のテーマは、”歯に関するウソ・ホント?”です。 詳しくはこちら
-
次回の口腔外科外来は4月8日(火)です
毎月、大学病院の専門医による 『口腔外科外来』 を行なっております。 親知らずや口の中のでき物や違和感、あごの痛みや引っかかり(顎関節症)等でお悩みの方はご相談ください。 次回は4月8日(火)です。 ※口腔外科外来受診前に各種検査とご説明のため、事前に1度ご来院していただく必要があります。 (初診として口腔外科外来の予約は不可です。また、初診時に口腔外科外来の受診が必要かどうか判断いたします) ※口腔外科外来は完全予約制になります。 ※口腔外科外来でできる診査や処置には限界があります。診療所レベルでの範囲を超えると判断した場合には、大学病院の口腔外科または専門外来を紹介させていただきます。 詳しくはこちら
-
歯の着色について
みなさんこんにちは( * . .)" 今日は【歯の着色】についてお話します! 歯の着色は、多くの人が気にする口腔の悩みの一つです。 特に、白く健康的な歯は清潔感や若々しさの象徴とされるため、歯の黄ばみや黒ずみを防ぐことは重要です。 そこで今回は、歯の着色の原因、種類、予防法、および除去方法について詳しく説明します! 1. 歯の着色の種類と原因 歯の着色は、大きく分けて『外因性着色』と『内因性着色』の2種類に分類されます。 ★ 外因性着色 外因性着色とは、歯の表面(エナメル質)に付着する色素や汚れが原因で生じる着色です。 ・飲食物による着色 コーヒー、紅茶、緑茶、赤ワイン、カレー、醤油、チョコレートなどに含まれる色素が歯に付着し、黄ばみや茶色い汚れを引き起こします。 特に、ポリフェノールやタンニンを多く含む飲食物は着色しやすいです。 ・タバコによる着色 タバコのヤニ(タール)は歯に強く付着し、時間とともに黄ばみや黒ずみの原因になります。 喫煙者の歯が茶色や黒色に変色するのはこのためです。 ・プラークや歯石の沈着 口腔内の清掃が不十分だと、プラーク(歯垢)が歯に蓄積し、やがて歯石となります。 歯石には細菌や汚れが付きやすく、色素が沈着しやすくなります。 ★ 内因性着色 内因性着色とは、歯の内部(象牙質)が変色することで起こる着色です。 外因性の着色よりも落としにくいのが特徴です。 ・加齢による変色 歳を重ねると、エナメル質が薄くなり、内側の象牙質が透けて黄ばんで見えます。 ・歯の神経の死滅 虫歯や外傷によって歯の神経が死ぬと、内部が変色し、黒っぽくなることがあります。 ・フッ素症(斑状歯) 幼少期に過剰なフッ素を摂取すると、歯が白や茶色に斑点状に変色することがあります。 ・テトラサイクリン歯 母親が妊娠中または子供の成長期にテトラサイクリン系抗生物質を服用すると、子供の歯が灰色や茶色に変色することがあります。 2. 歯の着色の予防法 歯の着色を防ぐためには、日常生活での注意が必要です。 以下の方法を実践することで、歯の白さを維持しやすくなります。 ★食生活の工夫 ・着色しやすい飲食物を摂取した後は、水で口をすすぐ ・ストローを使って飲み物を飲む(歯に直接触れるのを防ぐ) ・乳製品やリンゴなど、歯の汚れを落としやすい食品を摂取する ★適切な歯磨き習慣 ・食後30分以内に歯を磨く ・研磨剤が強すぎない歯磨き粉を使う(エナメル質を傷つけないため) ・電動歯ブラシを活用し、効率的に汚れを落とす ★定期的な歯科検診 ・3~6ヶ月に一度、歯科医院でのクリーニングを受ける ・歯石やプラークを専門的に除去してもらう 3. 歯の着色を落とす方法 着色が進んでしまった場合は、以下の方法で改善できます。 ★ホームケア ・ホワイトニング歯磨き粉の使用 研磨剤や漂白成分(過酸化水素など)が含まれた歯磨き粉を使用することで、軽度の着色を落とすことができます。 ・ホワイトニングストリップやジェル 市販のホワイトニングストリップやジェルを使用すると、自宅でもある程度の歯の漂白が可能です。 ★歯科医院での専門的なケア ・プロフェッショナルクリーニング(PMTC) 歯科医院で専用の器具を使い、歯の表面の着色や歯石を除去します。 ・オフィスホワイトニング 高濃度の漂白剤と特殊な光を使い、短時間で歯を白くする方法です。即効性があり、効果が高いのが特徴です。 ・ホームホワイトニング 歯科医院で専用のマウスピースを作成し、自宅で低濃度のホワイトニングジェルを使用して徐々に歯を白くする方法です。オフィスホワイトニングよりも自然な白さを得られます。 ・ラミネートべニア 歯の表面に薄いセラミックのシェルを貼り付けて、白さを長期間維持する方法です。変色が強い場合に有効です。 4. まとめ 歯の着色には、飲食物やタバコによる外因性着色と、加齢や病気による内因性着色があります。 日々のケアを適切に行うことで予防できるだけでなく、歯科医院での治療によって改善することも可能です。 白く美しい歯を維持するためには、適切な歯磨き、食生活の工夫、定期的な歯科検診が重要です! 歯科衛生士 辻村 谷村歯科医院 〒157-0072 東京都世田谷区祖師谷3-32-2 渡辺ビル2階 TEL:03-3789-8241 URL:https://tanimurashika.jp/ Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/oAfUwBSwhy8V7bcp7 var css = document.createElement('link'); css.rel = 'stylesheet'; css.href = 'https://www.cranehill.net/websup_blog/css/websupblogjs.css'; css.type = 'text/css'; var head = document.getElementsByTagName('head')[0]; head.appendChild(css);
-
臨時休診のお知らせ
ドイツ研修参加のため、3月27日(木)~4月1日(火)まで休診とさせていただきます。 緊急時の対応はこちらをご覧ください。
-
院長ブログを更新しました
院長ブログを更新しました。今回のテーマは、”歯の黄ばみ・くすみを解決!原因別の改善法”です。 詳しくはこちら
-
歯の黄ばみ・くすみを解決!原因別の改善法
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。 今回は、歯が変色する原因と対処法をご紹介します。 ◆日ごろの食事も要注意!歯の表面の変色 鏡を見たときに気になる歯の黄ばみやくすみ。 これらの変色にはさまざまな原因があり、 それぞれ改善方法も異なります。 そのうち、歯の表面から変色する原因として、 以下のものが挙げられます。 ・色素による着色 コーヒーやお茶、タバコに含まれる色素などが 歯の表面に付着することで、 黄ばんだりくすんで見えたりすることがあります。 ・むし歯 初期の段階では白っぽくなりますが、 やがて進行すると歯に穴が開き、 黒っぽく見えるようになります。 ・修復物(つめもの、かぶせもの)由来の変色 過去に歯の治療で使用した金属の修復物が 劣化することで金属部分が溶け出し、 黒っぽい色が着くことがあります。 ◆歯みがきでは落とせない!?歯の内面の変色 歯の変色は先程のような 歯の表面への影響がイメージされがちですが、 実は、全く異なる原因で 歯の内面から変色することもあります。 下記にその例をご紹介します。 ・神経をとった歯 過去の治療で神経をとった歯は、 時間が経つと黒く見えることがあります。 ・加齢変化 加齢によって歯のエナメル質が薄くなる反面、 内側の象牙質は厚みを増します。 これにより、歯が黄ばんで見えるようになります。 ・抗生物質による変色 歯が作られる時期に テトラサイクリン系の抗生物質を服用すると、 象牙質の変色が起こり、黄色や褐色、 やがて暗紫色へ変色することがあります。 ◆変色の原因に応じた改善法 歯の変色は見た目に影響を与えるだけでなく、 笑顔を見せるのをためらわせたり、 人と話すときに自信を失わせたりと、 心理面にも大きく影響します。 まずは、原因に合った改善方法を見つけていきましょう。 ・表面の着色汚れにはクリーニングを徹底 飲食物由来の着色汚れは、 日常の歯みがきで ある程度落とすことができます。 適正な分量の歯みがき剤を使用して 丁寧に磨きましょう。 また、歯にこびりついた頑固な着色は、 歯科医院で行う専門的なクリーニングで きれいに落とすことができます。 ・歯科治療で根本から解決 むし歯や神経のない歯、 薬剤が原因で生じた変色は、 歯のクリーニングなどでは改善できません。 これらのケースに対しては、 原因に応じた専門的な歯科治療が必要となるため、 歯科医院へ相談しましょう。 ◆春の新生活、白く輝く歯で 自信ある笑顔を! 新しい出会いが増えるこの季節は、 清潔感のある白い歯が 周囲に与える印象をより魅力的にしてくれます。 歯の変色にお悩みの方は、 原因を明らかにして 適切な対処を行うためにも お早めに歯科医院へご相談ください。 谷村歯科医院 〒157-0072 東京都世田谷区祖師谷3-32-2 渡辺ビル2階 TEL:03-3789-8241 URL:https://tanimurashika.jp/ Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/oAfUwBSwhy8V7bcp7 var css = document.createElement('link'); css.rel = 'stylesheet'; css.href = 'https://www.cranehill.net/websup_blog/css/websupblogjs.css'; css.type = 'text/css'; var head = document.getElementsByTagName('head')[0]; head.appendChild(css);
-
虫歯予防の強い味方『フッ素』について
みなさんこんにちは( ¨̮ ) 歯科医院での『フッ素塗布』は、虫歯予防において非常に重要な役割を果たします。 フッ素には歯を強化し、虫歯の原因となる細菌の働きを抑える効果があり、特に子どもから大人まで幅広い年齢層に効果があります! 今回は、そのフッ素の働きや歯科医院でのフッ素塗布のメリット、そして家庭でのフッ素の活用法について詳しくお話していきます。 ○フッ素ってなに? フッ素(フッ化物)は、自然界に存在するミネラルの一種で、歯のエナメル質を強化する作用があります。 私たちが日常的に口にする水や食品にも微量のフッ素が含まれていますが、歯科医院で使用するフッ素はより高濃度で、虫歯予防効果が高いことが特徴です。 ○フッ素の効果 ・歯の再石灰化を促進 私たちの歯は、飲食によって酸の影響を受けると、カルシウムやリンが溶け出す『脱灰(だっかい)』が起こります。 フッ素は、唾液中のミネラルとともに歯に取り込まれ、再石灰化を促進し、歯を強くします。 ・エナメル質を強化 フッ素が歯の表面に取り込まれることで、エナメル質が酸に対して強くなり、虫歯になりにくい状態をつくります。 特に、子どもの成長期の歯にフッ素を取り込むことで、より丈夫な歯がつくられます! ・虫歯菌の活動を抑制 虫歯の原因となるミュータンス菌は、糖を分解して酸を作り出し、歯を溶かします。 フッ素は、このミュータンス菌の働きを弱め、酸の生成を抑える効果があります。 ○歯科医院でのフッ素塗布のメリット 1. 高濃度のフッ素を使用できる 市販の歯磨き粉に含まれるフッ素濃度は、厚生労働省の基準で最大1500ppmまでとされています。 一方、歯科医院でのフッ素塗布では、9000ppm程度の高濃度フッ素を使用するため、より高い予防効果が期待できます。 2. 歯の表面全体にムラなく塗布できる 自宅での歯磨きでは、フッ素を十分に歯に行き渡らせるのが難しいことがあります。 しかし歯科医院では、歯科医師や歯科衛生士が専門的な技術でフッ素を均一に塗布することができます。 3. 定期的なチェックと予防ケアができる フッ素塗布は、3~6ヶ月に1回の頻度で受けるのが理想的です。 定期的に歯科医院に来院することで、虫歯の早期発見や、適切なブラッシング指導を受けることができ、総合的な口腔ケアにもつながります! ⚠︎フッ素塗布後の注意事項 ・口に溜まった唾液は吐き出して下さい。 ・塗布後30分間は飲食、うがいは控えて下さい。 ・フッ素塗布は単に1回受けても効果は得られません。年2回以上定期的に継続して受ける必要があります。 ○家庭でのフッ素の活用法 1. フッ素配合の歯磨き粉を使用する フッ素入り歯磨き粉を毎日使うことで、歯を強化できます。 特に、1000~1500ppmのフッ素が含まれているものを選び、しっかりブラッシングすることが大切です。 2. フッ素洗口液を取り入れる フッ素洗口液は、歯磨き後にうがいをすることで、フッ素を歯に留めることができます。 特に、虫歯リスクの高いお子さんや、矯正治療中の方にはおすすめです。 3. フッ素を含む食べ物を摂取する お茶や魚介類にはフッ素が含まれており、普段の食事からもフッ素を取り入れることができます。 ただし、食品からの摂取だけでは十分ではないため、歯磨き粉やフッ素塗布と併用することが重要です。 ☆フッ素は定期的に使用することで歯を丈夫にする事ができますが、あくまで歯を丈夫にする事が目的です。 虫歯にならない為に、定期検診を受け、日々の食生活やブラッシングで歯を守る習慣を付けましょう! 歯科衛生士 池田 谷村歯科医院 〒157-0072 東京都世田谷区祖師谷3-32-2 渡辺ビル2階 TEL:03-3789-8241 URL:https://tanimurashika.jp/ Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/oAfUwBSwhy8V7bcp7