お知らせ
-
院長ブログを更新しました
院長ブログを更新しました。今回のテーマは、”虫歯にならないために~健康な歯を守るための5つのポイント”です。 詳しくはこちら
-
虫歯にならないために~健康な歯を守るための5つのポイント
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。 今回は皆さまが健康な歯を保つために、日常生活で実践できる5つのポイントについてご紹介します。 これらのポイントをしっかりと守ることで虫歯や歯周病を予防して、健康で美しい笑顔を維持することができます。 1. 正しい歯磨き習慣を身につける 歯磨きは口腔内の健康を保つための基本となります。 歯磨きは正しい方法を知って毎日実践することが大切です。以下のステップを参考にしてください。 ①適切な歯ブラシを選ぶ: 歯ブラシは通常『普通』のかたさの毛を選び、歯茎を傷つけないようにしましょう。 歯ブラシをすると歯ぐきが痛くて歯ブラシできなかったり、歯が削れてしまうような人は『やわらかめ』のかたさの毛を選びましょう。 逆に毎日歯ブラシをしていても歯の表面の歯垢が落ちない場合は『かため』の歯ブラシを選びましょう。 ②歯磨き粉の選び方: フッ素入りの歯磨き粉を使用すると、虫歯予防に効果的です。 その他にも歯周病予防効果や知覚過敏抑制効果、エナメルの再石灰化を助ける効果など様々な機能を持った歯磨き粉があります。 ③正しいブラッシング方法: 基本は歯ブラシを45度の角度で歯と歯茎の境目に当て、優しく小刻みに動かしながら磨きます。 決して時間が無いからと歯ブラシを鷲掴みにして強く大きく動かさないようにしましょう。 歯ブラシの毛はナイロンでできていますが、限界を超えると歯肉が傷ついてしまったり、歯が削れてしまいます。 また、1回の歯磨きには2~3分程度の時間をかけることを目安にしましょう。 2. 定期的な歯科検診を受ける 虫歯予防はセルフケアとプロフェッショナルケアの両方が不可欠です。 定期的な歯科検診は、虫歯や歯周病の早期発見・予防につながります。 3ヶ月から半年に一度のペースで歯科医院を訪れ、歯科衛生士によるプロフェッショナルな歯の清掃を受けることで、普段の歯磨きでは取りきれない歯垢や歯石を除去できます。 3. バランスの取れた食生活を心がける 口腔内の健康は食生活とも密接に関連しています。以下の点に注意しましょう。 ①糖分の摂取を控える:糖分は虫歯の原因となります。特にジュースやお菓子などの糖分を多く含む食品の摂取は控えましょう。 ②カルシウムを含む食品を摂取:牛乳やヨーグルトなどカルシウムを多く含む食品は、歯を強くする効果があります。 ③ビタミンCを取り入れる:ビタミンCは歯茎の健康を保つために重要です。新鮮な果物や野菜を積極的に摂りましょう。 4. 禁煙する 喫煙は歯周病のリスクを高め、口腔内の健康に悪影響を及ぼします。 タバコの煙には多くの有害物質が含まれており、歯茎を弱くして歯を失う原因となることもあります。 またタバコに含まれるニコチンは出血を少なくするので、歯周病が進んでいることがわかりにくくなります。 禁煙することで歯だけでなく、全身の健康も向上します。 5. ストレスを適度に管理する ストレスは歯ぎしりや食いしばりの原因となり、歯に過剰な負担をかけることがあります。 これにより、歯が欠けたりすり減ったりすることがあります。 公園を散策したりヨガや適度な運動、趣味の時間を大切にしてストレスをうまく管理しましょう。 まとめ 健康な歯を保つためには、日々のケアが欠かせません。 正しい歯磨き習慣、定期的な歯科検診、バランスの取れた食生活、禁煙、そしてストレス管理を実践することで、虫歯や歯周病を予防し、美しい笑顔を維持することができます。 谷村歯科医院では皆さまが健康な歯を保てるよう、スタッフ一同全力でサポートしています。 何かお困りのことがありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。 谷村歯科医院 〒157-0072 東京都世田谷区祖師谷3-32-2 渡辺ビル2階 TEL:03-3789-8241 URL:https://tanimurashika.jp/ Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/oAfUwBSwhy8V7bcp7
-
次回の口腔外科外来は5月13日(火)です
毎月、大学病院の専門医による 『口腔外科外来』 を行なっております。 親知らずや口の中のでき物や違和感、あごの痛みや引っかかり(顎関節症)等でお悩みの方はご相談ください。 次回は5月13日(火)です。 ※口腔外科外来受診前に各種検査とご説明のため、事前に1度ご来院していただく必要があります。 (初診として口腔外科外来の予約は不可です。また、初診時に口腔外科外来の受診が必要かどうか判断いたします) ※口腔外科外来は完全予約制になります。 ※口腔外科外来でできる診査や処置には限界があります。診療所レベルでの範囲を超えると判断した場合には、大学病院の口腔外科または専門外来を紹介させていただきます。 詳しくはこちら
-
谷村歯科医院ブログを更新しました
谷村歯科医院ブログを更新しました。今回のテーマは、”虫歯になりやすい食べ物”です。 詳しくはこちら
-
虫歯になりやすい食べ物
こんにちは(^_^) 今年も花粉が凄くて、花粉症の方にはとても辛い時期ですね。 みなさん、虫歯の原因になる食べ物と聞いて、すぐに思い浮かぶものはありますか? 実は、普段よく食べている物の中にも、虫歯になりやすいものが意外とたくさんあるんです。 虫歯は年齢に関係なく、多くの人が悩むお口のトラブルのひとつです。 日頃の歯みがきや定期検診はもちろん大切ですが、実は『食べ物の選び方』も虫歯予防に大きく関係しています。 今回は、普段私たちが口にしている食べ物の中でも、『虫歯になりやすい食べ物』についてご紹介します。 ちょっとした意識で、お口の健康を守ることができます! ◆虫歯ができる仕組みとは? 虫歯は、口の中にいる『ミュータンス菌』という細菌が、食べ物に含まれる糖分をエサにして酸を出し、その酸が歯の表面(エナメル質)を溶かしていくことで進行します。 特に、口の中に糖分が長時間残っていると、酸が作られ続けて歯がどんどん弱ってしまいます。 つまり『糖分の多いもの』『粘着性があるもの』『頻繁に口にするもの』には要注意です。 では、具体的にどんな食べ物が虫歯のリスクを高めるのでしょうか? ◆虫歯になりやすい食べ物・飲み物 ①飴やキャンディ類 長時間なめていると、口の中に糖分がずっと存在し続ける状態になり、虫歯菌が活発に働いてしまいます。 ②チョコレート・キャラメル 糖分が多く、しかも歯にくっつきやすいのが特徴。 とくにミルクチョコレートやソフトキャンディは注意が必要です。 ③クッキー・ビスケット・ケーキ類 砂糖だけでなく、でんぷん(炭水化物)も含まれていて、これも虫歯菌のエサになります。 細かい粒子が歯の隙間に残りやすいのも問題です。 ④清涼飲料水・スポーツドリンク・果汁飲料 これらの飲み物は糖分が多いだけでなく、酸性度も高いため、歯の表面を溶かしやすくなります。 ゴクゴク飲むと気づきにくいですが、実は虫歯リスクが高い飲み物です。 ⑤ドライフルーツ 『自然の甘さで健康的』と思われがちですが、実は糖分が凝縮されていて、しかも粘着性が強く歯に残りやすいのです。 ナッツと一緒に食べると歯に詰まりやすくなるのも要注意です。 ◆食べ方の工夫で虫歯リスクを減らそう! 虫歯になりやすいからといって、甘い物を一切食べてはいけないわけではありません。 食べ方やタイミングを工夫することで、虫歯のリスクをぐっと減らすことができます。 ⚪︎だらだら食べを避ける おやつは時間を決めて食べるようにしましょう。 食べる回数が増えるほど、口の中が酸性になる時間が長くなってしまいます。 ⚪︎甘い物は食後にまとめて 食後は唾液の分泌が多く、口の中を中和しやすい状態。 デザートは食後がオススメです。 ⚪︎水やお茶で口をゆすぐ 食後に水やお茶を飲むことで、糖分を洗い流す効果が期待できます。 特に外出先で歯みがきが難しい時に有効です。 ⚪︎定期的な歯科検診を受ける 自分では落としきれない汚れをクリーニングし、虫歯の早期発見・予防につなげましょう。 虫歯は大切な歯を溶かす恐ろしい病気ですが、『正しい知識』と『ちょっとした習慣』で予防することができます。 今回ご紹介した食べ物や習慣を参考に、ぜひ日々の生活に取り入れてみてください。 歯科アシスタント 松本 谷村歯科医院 〒157-0072 東京都世田谷区祖師谷3-32-2 渡辺ビル2階 TEL:03-3789-8241 URL:https://tanimurashika.jp/ Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/oAfUwBSwhy8V7bcp7
-
院長ブログを更新しました
院長ブログを更新しました。今回のテーマは、”親知らずについて知っておきたいこと”です。 詳しくはこちら
-
親知らずについて知っておきたいこと
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。 皆さんは親知らずがありますでしょうか?すでに全部抜歯済みでしょうか? 親知らずと言われている『第三大臼歯』は現代人にとって不要な歯であるばかりか、他の歯や全身に悪影響を与えてしまいます。 今回は親知らずの何が問題なのか、またどうすればいいのか解説していきます。 1 親知らずとは? 親知らずは医学的に『第三大臼歯』と呼ばれ、一般的に17歳から25歳ぐらいの間に生えてくる一番後ろにある歯です。 現代人の多くの人にとって、親知らずは問題を引き起こすことが多く、抜歯が必要になることがあります。 親知らずが生えてくる際に感じる痛みや不快感は、誰もが経験するものではありませんが、適切なケアと治療が必要です。 2 親知らずは何が問題なのでしょうか? 昔の人(石器時代など数千年前)のヒトの顔の骨格は、硬いものを噛み砕くように顎が大きかったです。 そして硬い食べ物を噛み砕くために大臼歯が上下左右3本ずつ計12本必要でした。 しかし農耕が始まると硬いものを噛む機会が減り、やわらかい加工食品が増えてヒトの顔の骨格は小さくなっていきました。 顔が小さくなったにも関わらず歯の本数が減らなかったために、最後に生えてくる親知らずのスペースが無いので様々な問題が生じてきてしまいます。 親知らずが問題を引き起こす理由はいくつかあります。以下に主な問題点を挙げます。 ①不完全な萌出:親知らずが完全に生えず、部分的に歯ぐきに埋まったままになることがあります。 これにより、歯肉に感染や炎症が起こりやすくなります。 ②歯並びが悪くなる:親知らずが生えるスペースが不足している場合、他の歯を押し出して生えてこようとするために歯並びが徐々に悪くなっていくことがあります。 ③虫歯や歯周病:親知らずはお口の一番奥に位置しているため、歯ブラシやフロスできれいにすることが難しく、虫歯や歯周病になる危険性があります。 ④嚢胞の形成:親知らずの周囲に膿の袋『嚢胞』が形成されることがあり、これが他の歯や骨に影響を及ぼすことがあります。 3 親知らずの抜歯が必要な場合 親知らずはほとんどの場合抜歯が望ましいです。 しかし抜歯が必要かどうかは、最終的に歯科医師が判断します。 ただし以下のような場合は、抜歯が推奨されることがあります。 ①痛みや腫れがある場合:親知らずが生えてくる際に痛みや腫れが生じる場合。 ②感染がある場合:親知らずの周囲に膿が溜まるなど感染が見られる場合。 ③歯並びに悪影響がある場合:親知らずが他の歯を押すことで歯並びが悪くなる場合。 ④嚢胞や腫瘍がある場合:親知らずの周囲に嚢胞や腫瘍が見られる場合。 4 親知らずの抜歯の手順 ①診察と診断:まずレントゲン撮影やCT撮影等で親知らずの位置や状態を把握して抜歯の手順を把握します。 また全身の状況によっては抜歯の数日前から抗生剤を服用したり、かかりつけの医師から抜歯についてアドバイスをもらいます。 ②消毒と麻酔:術野の消毒と、局所麻酔(浸潤麻酔や伝達麻酔)を使用して抜歯する歯の周囲の組織を麻痺させます。 ③抜歯:楔やテコの原理を利用したりペンチのような道具で親知らずを慎重に抜歯します。 抜歯に際し邪魔な歯肉を切ったり歯を分割したり小さくしたりして抜く場合もあります。 ④抜歯窩の掻爬と縫合:親知らずが感染していた場合は抜いた部分を徹底的に掃除します。 歯が砕けている場合は、かけらが残っていないか途中でレントゲン撮影をします。 抜歯窩をきれいにしたあとは、抗生剤を入れたり止血剤を入れて縫合します。 ⑤術後の指示:抜歯当日の注意や翌日以降の注意を行います。 また痛みや腫れが引かなかったり出血が止まらないなどの緊急の際の対処の方法を説明します。 5 抜歯後のケア 親知らずを抜いたあとは、適切なケアがとても大切です。 抜歯をした患者さんは以下のポイントに注意してください。 ①痛みと腫れの管理:痛みや腫れを軽減するために、冷却パックを使用したり処方された痛み止めを服用します。(冷しすぎに注意) また、処方された抗生物質(化膿止め)は自己判断で止めずに決められた日数服用してください。 ②口腔内の清潔:抜歯後24時間は強いうがいを避け、その後は優しくうがいを行います。 お口の中は清潔にしたほうがいいのでブラッシングは抜歯部位を避けてこまめに行いましょう。 ③食事の注意:お口の中は傷がむき出しになっています。 そのため硬い食べ物や熱い飲み物は避けて、軟らかいものや流動食を摂取します。 飲酒、アルコールの摂取も痛みや出血が強くなったり、酔って創面を傷つけてしまうことがあるのでしばらく控えましょう。 ④禁煙:喫煙はニコチン等の多くの有害物質によって治癒を遅らせるため、抜歯後は禁煙を心がけましょう。 6 親知らずの問題の予防と定期検診 親知らずによる問題を予防するためには、定期的な歯科検診が重要です。 一般的には親知らずは無い方がいいのですが、もしも残していくのなら定期検診を欠かさず行って問題が発生したら早めに対処してもらいましょう。 また日常の口腔ケアを徹底して虫歯や歯周病のリスクを減らすことも大切です。 親知らずについての理解を深めて適切なケアを行うことで、健康な口腔環境を維持しましょう。 当院では30年以上のベテランの口腔外科専門医が抜歯を担当しますのでご安心下さい。 ただし口腔外科医が診察やレントゲン画像等で抜歯不可と診断した場合は、大学病院の口腔外科あてに紹介状を書きます。 親知らずに関して何か疑問や不安がある場合は、いつでも相談してください。 谷村歯科医院 〒157-0072 東京都世田谷区祖師谷3-32-2 渡辺ビル2階 TEL:03-3789-8241 URL:https://tanimurashika.jp/ Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/oAfUwBSwhy8V7bcp7
-
院長ブログを更新しました
院長ブログを更新しました。今回のテーマは、”歯の本数で決まる!?食事の楽しみと健康の深い関係”です。 詳しくはこちら
-
歯の本数で決まる!?食事の楽しみと健康の深い関係
こんにちは、谷村歯科医院 院長の谷村です。 今回は、歯の本数と食生活の関係についてのお話です。 ◆歯が少ないと食べられるものが激減!? 「歯の調子が悪くて、好きなものを我慢している」 という経験がある方は 意外と少なくありません。 なかでも「歯の本数」は 私たちの食生活と密接に関係しています。 人間の永久歯は28本、 親知らずを入れると32本あり、 およそ20本以上あれば ほとんどの食べものを自由に食べることができます。 しかし、それを下回ると肉類やナッツ類、 たくあんなど歯ごたえのあるものが 徐々に噛めなくなり、 半数以下になるとお米やはんぺんなど 比較的やわらかいものまで噛めなくなります。 さらに、5本以下になると 食べられるものがかなり制限され、 バナナやうどんのような やわらかいものしか食べられなくなります。 ◆しっかり噛めれば満足度もアップ! 歯の本数は食の満足度と深い関係があることも、 明らかになっています。 高齢者を対象にしたある調査では、 歯の本数が多い人ほど、 食事の満足度や期待感が高いという 結果が出ています。 このように、健康な歯を保つことは 食事の選択肢を広げるだけでなく、 食事の楽しさや生活の質も 大きく左右しているのです。 ◆食べものが噛めないと要介護の危険も とはいえ、 「やわらかいものが食べられれば十分」 と思われる方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、やわらかい食品中心の食事は 肉類や野菜類が不足しがちで、 健康維持に不可欠なタンパク質やビタミン、 食物繊維が摂取しにくくなります。 その結果、筋力や免疫力が徐々に低下し、 将来の要介護リスクを 高める要因になってしまいます。 実際に高齢者を対象にした調査では、 歯が19本以下の人は 20本以上ある人に比べて 要介護認定を受けるリスクが1.2倍も 高くなることがわかっています。 つまり、自分の歯でしっかり噛めることは、 すこやかな老後を過ごすための 重要な要素なのです。 ◆歯を守る=人生の喜びを守る! 何歳になっても自分の歯で おいしく食事を楽しむことは、 健康的な生活を支える大切な要素であり、 人生の喜びの1つです。 「もっと歯を大事にしておけば良かった」 と後悔する前に、 定期的な歯科受診を習慣にして 歯の健康を守っていきましょう。 谷村歯科医院 〒157-0072 東京都世田谷区祖師谷3-32-2 渡辺ビル2階 TEL:03-3789-8241 URL:https://tanimurashika.jp/ Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/oAfUwBSwhy8V7bcp7 var css = document.createElement('link'); css.rel = 'stylesheet'; css.href = 'https://www.cranehill.net/websup_blog/css/websupblogjs.css'; css.type = 'text/css'; var head = document.getElementsByTagName('head')[0]; head.appendChild(css);
-
次回の口腔外科外来は4月19日(土)です
毎月、大学病院の専門医による 『口腔外科外来』 を行なっております。 親知らずや口の中のでき物や違和感、あごの痛みや引っかかり(顎関節症)等でお悩みの方はご相談ください。 次回は4月19日(土)です。 ※口腔外科外来受診前に各種検査とご説明のため、事前に1度ご来院していただく必要があります。 (初診として口腔外科外来の予約は不可です。また、初診時に口腔外科外来の受診が必要かどうか判断いたします) ※口腔外科外来は完全予約制になります。 ※口腔外科外来でできる診査や処置には限界があります。診療所レベルでの範囲を超えると判断した場合には、大学病院の口腔外科または専門外来を紹介させていただきます。 詳しくはこちら